ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3036435
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰の隠れ秀峰「百合ヶ岳」

2021年03月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
7.6km
登り
1,082m
下り
1,077m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:10
合計
6:01
7:52
7:53
26
8:19
8:31
13
8:44
8:46
129
10:55
10:58
14
11:12
11:20
16
11:36
12:21
73
13:34
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 晴れ 少し黄砂
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道169号、川上村下多古集落奥の林道終点にヘリポートのようなスペース、「落石多発のため通行禁止」とあるが、入るなら自己責任でという意味か、登山と別に3台の車が入っていた、大雨が降るようなら落石の怖い道
コース状況/
危険箇所等
【全般】ほぼ踏み跡有り、幅広いところでは踏み跡が薄くなるが進む方向を意識していればどこを通っても良い、テープは豊富、新しい指導票が数ヶ所あった、1ヶ所岩場のハードなところが有りそこを登りにするため右回りにして正解だった
【滝まで】整備は良好、岩場の通過に新しい固定ロープが有った
【分岐に戻って岩場まで】杉植林のジグザグ道、登る程尾根が明瞭になり、勾配も急になる
【岩場2ヶ所】はじめの岩場は短い固定ロープが数ヶ所、いったん穏やかになる、すぐに「名物足の届かない岩場」でロープに命を預けてよじ登った、下りじゃ無くて良かった
【山頂手前】桧の古木・立ち枯れとシャクナゲの庭園、地形は痩せ尾根になったり幅広の平になったり、マップの足跡が拡がっているのは皆さん庭園を満喫したからでしょう、木の間越しに台高・大峰の稜線が見える
【山頂周辺】この山のハイライト、下生えの少ないブナの純林がおだやかな稜線に続く
【下多古口分岐からお立ち台】左山で少し進む、ポッコリ突き出たお立ち台は南方がスッキリ見えるビューポイント
【岩清水まで】ずっと杉植林、お立ち台直下は踏み跡が乱れるがテープが見える方へ降りればすぐに道は明瞭になる
【駐車スペースまで】植林の杉は太くなる、古い看板の示す方向には踏み跡無し、未舗装林道に出るとあとすこし、テープを見落して登山道を外したが林道を下って着地した
その他周辺情報 駐車スペース手前1km、往路ならヘアピンを曲がった右手に地元で有名な湧き水がパイプから出ている、洞川のごろごろ水に匹敵する、このあたり名水が多いが山上ヶ岳東側と狼平では生水を飲むなと言われた事がある
下多古集落奥の林道入口には立ち入り禁止の看板が2枚
2021年03月31日 14:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 14:03
下多古集落奥の林道入口には立ち入り禁止の看板が2枚
林道終点に駐車スペース
2021年03月31日 07:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:24
林道終点に駐車スペース
正面に琵琶の滝方面入口
今日はここから取り付いて右回りに周回します
2021年03月31日 07:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:26
正面に琵琶の滝方面入口
今日はここから取り付いて右回りに周回します
琵琶の滝までは整備良好
2021年03月31日 07:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 7:30
琵琶の滝までは整備良好
最近整備された桟橋
2021年03月31日 07:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 7:32
最近整備された桟橋
このあたりは私有林でしょうか、日付入りで山改め実施、しかも本人、江戸時代の黒部奥山廻りを想像しました
2021年03月31日 07:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:36
このあたりは私有林でしょうか、日付入りで山改め実施、しかも本人、江戸時代の黒部奥山廻りを想像しました
琵琶滝の案内
2021年03月31日 07:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:40
琵琶滝の案内
琵琶滝と百合ヶ岳の分岐
先ずは滝を見に行きます
2021年03月31日 07:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:48
琵琶滝と百合ヶ岳の分岐
先ずは滝を見に行きます
立派な桟橋
2021年03月31日 07:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:51
立派な桟橋
滝が続きます
2021年03月31日 07:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:54
滝が続きます
あの葉っぱはジョウロウさん?
2021年03月31日 07:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 7:54
あの葉っぱはジョウロウさん?
とても近づけないところです
2021年03月31日 07:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 7:55
とても近づけないところです
有名な大きく揺れる橋
2021年03月31日 08:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 8:01
有名な大きく揺れる橋
渡って見上げると立派な岩
2021年03月31日 08:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 8:04
渡って見上げると立派な岩
ロープに導かれ
2021年03月31日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 8:08
ロープに導かれ
ここはちょっと急です
2021年03月31日 08:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 8:11
ここはちょっと急です
東屋と滝が見えてきました
2021年03月31日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 8:14
東屋と滝が見えてきました
「びわの滝」陽刻です
2021年03月31日 08:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 8:15
「びわの滝」陽刻です
400m寄り道した甲斐はあります
2021年03月31日 08:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/31 8:17
400m寄り道した甲斐はあります
さらに踏み跡は続く、でもここで引き返します
2021年03月31日 08:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 8:19
さらに踏み跡は続く、でもここで引き返します
もうハシリドコロが咲いてます
2021年03月31日 08:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 8:24
もうハシリドコロが咲いてます
橋に人が居ると思ったら
2021年03月31日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 8:29
橋に人が居ると思ったら
ワイヤの張り替え作業でした、ご苦労様です、これからは小さく揺れる橋になるんでしょうか
2021年03月31日 08:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 8:32
ワイヤの張り替え作業でした、ご苦労様です、これからは小さく揺れる橋になるんでしょうか
百合ヶ岳分岐まで戻って来ました
2021年03月31日 08:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 8:41
百合ヶ岳分岐まで戻って来ました
杉植林を大きなジグザグで登り、この案内から尾根がはっきりしてきます
2021年03月31日 09:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 9:14
杉植林を大きなジグザグで登り、この案内から尾根がはっきりしてきます
杉の子がたくさんと思ったら、花のようなものが、大人だったんですね
2021年03月31日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 9:37
杉の子がたくさんと思ったら、花のようなものが、大人だったんですね
ぬた場のような水溜まり
2021年03月31日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 9:38
ぬた場のような水溜まり
手入れの良い杉植林
2021年03月31日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 9:38
手入れの良い杉植林
固定ロープが続く岩場
2021年03月31日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 9:54
固定ロープが続く岩場
すぐに穏やかな道になるが、桧の大木がでてくると
2021年03月31日 10:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:03
すぐに穏やかな道になるが、桧の大木がでてくると
有名な足の届かない岩場、根っ子と枯れ木と固定ロープをフル活用してよじ登ります
2021年03月31日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:25
有名な足の届かない岩場、根っ子と枯れ木と固定ロープをフル活用してよじ登ります
ホッとするのもつかの間、根っ子と岩と落ち葉の隙間に落とし穴
2021年03月31日 10:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:29
ホッとするのもつかの間、根っ子と岩と落ち葉の隙間に落とし穴
シャクナゲの密集
2021年03月31日 10:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 10:40
シャクナゲの密集
木の間から台高山脈、手前は白髪岳
2021年03月31日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:43
木の間から台高山脈、手前は白髪岳
台高山脈南部と右は大普賢岳かな
2021年03月31日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:43
台高山脈南部と右は大普賢岳かな
地を這う桧
2021年03月31日 10:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 10:47
地を這う桧
山頂手前で林相がガラリと変わります、下藪の無いブナの純林
2021年03月31日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:51
山頂手前で林相がガラリと変わります、下藪の無いブナの純林
大天井岳?
2021年03月31日 10:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:52
大天井岳?
左が山頂、山頂を指して登山口とは?
2021年03月31日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 10:54
左が山頂、山頂を指して登山口とは?
距離も書いて無いし
2021年03月31日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 10:54
距離も書いて無いし
ところどころで開ける、台高山脈と手前白髪岳と左へ続く赤白尾根
2021年03月31日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 10:57
ところどころで開ける、台高山脈と手前白髪岳と左へ続く赤白尾根
大普賢岳かな
2021年03月31日 10:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 10:58
大普賢岳かな
大普賢岳から台高へ続く尾根、手前は勝負塚山付近の尾根
2021年03月31日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:02
大普賢岳から台高へ続く尾根、手前は勝負塚山付近の尾根
気持ちいいブナ純林が続く
2021年03月31日 11:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:04
気持ちいいブナ純林が続く
続く
2021年03月31日 11:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 11:06
続く
ここのブナは大木も若木も有り、更新がスムーズにされている
2021年03月31日 11:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:08
ここのブナは大木も若木も有り、更新がスムーズにされている
山頂
2021年03月31日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 11:09
山頂
大所山は別名です
2021年03月31日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:09
大所山は別名です
大峰の稜線
2021年03月31日 11:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:11
大峰の稜線
右が山上ヶ岳
2021年03月31日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 11:12
右が山上ヶ岳
山林作業の残骸です
2021年03月31日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:29
山林作業の残骸です
稜線からの分岐が近づくと南面が杉植林になります
2021年03月31日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:30
稜線からの分岐が近づくと南面が杉植林になります
分岐ですが、もう少し先へ行ってみます
2021年03月31日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:31
分岐ですが、もう少し先へ行ってみます
勝負塚山付近 天狗岩
2021年03月31日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 11:35
勝負塚山付近 天狗岩
台高山脈
2021年03月31日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:35
台高山脈
2021年03月31日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:35
山上ヶ岳の右に稲村ヶ岳
2021年03月31日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:35
山上ヶ岳の右に稲村ヶ岳
北面のブナは続きます
2021年03月31日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 11:39
北面のブナは続きます
尼ノ上(アマノエ)まで来ました、井戸集落ます道が有るらしいけど引き返します
2021年03月31日 11:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:44
尼ノ上(アマノエ)まで来ました、井戸集落ます道が有るらしいけど引き返します
左が山頂です
2021年03月31日 11:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:48
左が山頂です
四寸岩山
2021年03月31日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:49
四寸岩山
北に川から離れて高原の集落が有る
2021年03月31日 11:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:51
北に川から離れて高原の集落が有る
往路で気付かなかった看板、でも登山口の方向が変です、尼の上を指してる
2021年03月31日 11:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 11:57
往路で気付かなかった看板、でも登山口の方向が変です、尼の上を指してる
もう少し戻って
2021年03月31日 12:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:01
もう少し戻って
新しい分岐の指導票
2021年03月31日 12:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:03
新しい分岐の指導票
杉植林をトラバースぎみに下ると、さっきの古い看板の下へ来ます
2021年03月31日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:05
杉植林をトラバースぎみに下ると、さっきの古い看板の下へ来ます
ちょうどお立ち台のところです
2021年03月31日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:05
ちょうどお立ち台のところです
大普賢岳?
2021年03月31日 12:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 12:06
大普賢岳?
2021年03月31日 12:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:06
2021年03月31日 12:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:06
台高山脈、白髪岳
2021年03月31日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:07
台高山脈、白髪岳
山上ヶ岳、稲村ヶ岳
2021年03月31日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:07
山上ヶ岳、稲村ヶ岳
お立ち台です
2021年03月31日 12:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:08
お立ち台です
岩を見上げたりしながら杉植林のなかテープを追って下ります
2021年03月31日 12:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:12
岩を見上げたりしながら杉植林のなかテープを追って下ります
大きな杉が増えてくると
2021年03月31日 12:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:34
大きな杉が増えてくると
水の滴る沢に出ます
2021年03月31日 12:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:37
水の滴る沢に出ます
なおも下ると
2021年03月31日 12:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 12:40
なおも下ると
石灰岩のカレンフェルトがでてきます、石灰岩は濡れると滑るしヒルも多い、でも花が多いので±0かな
2021年03月31日 12:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:45
石灰岩のカレンフェルトがでてきます、石灰岩は濡れると滑るしヒルも多い、でも花が多いので±0かな
キランソウ
2021年03月31日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:54
キランソウ
ヤマルリソウ
2021年03月31日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 12:56
ヤマルリソウ
古い道標、でもこの矢印方向には道が無い
2021年03月31日 13:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 13:04
古い道標、でもこの矢印方向には道が無い
トウゴクさんです
2021年03月31日 13:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 13:05
トウゴクさんです
道が荒れ気味になると
2021年03月31日 13:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 13:14
道が荒れ気味になると
未舗装林道へ出ます
2021年03月31日 13:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 13:22
未舗装林道へ出ます
駐車スペースが見えてきました、林道は少し左に寄って行きます
2021年03月31日 13:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 13:31
駐車スペースが見えてきました、林道は少し左に寄って行きます
着地
2021年03月31日 13:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 13:32
着地
朝見た下山予定地、古い道標がいくつか
2021年03月31日 13:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 13:33
朝見た下山予定地、古い道標がいくつか
左の下山予定地と右の着地点、この誤差なら愛嬌だ
2021年03月31日 13:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/31 13:34
左の下山予定地と右の着地点、この誤差なら愛嬌だ
でもこんな事が書いてある
2021年03月31日 13:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/31 13:35
でもこんな事が書いてある
1卍戻った路側に湧き水を見つけて靴の泥を落としていたら、地元の人がポリ缶を持って水汲みに、有名な名水だそうです、たしかにおいしかった
2021年03月31日 13:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/31 13:54
1卍戻った路側に湧き水を見つけて靴の泥を落としていたら、地元の人がポリ缶を持って水汲みに、有名な名水だそうです、たしかにおいしかった
撮影機器:

感想

五番関トンネルの東から見て以来登ってみたいと思っていた、樹林に埋もれた山頂を予想したが意外やその樹林の雰囲気が良い、山頂手前では桧の大木とシャクナゲが配置された庭園に感激、山頂周辺のブナ純林がおだやかな稜線に癒やされた、また鍋冠行者から訪ねてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら