天ナビ(有料)の予報。当初5時スタート予定でしたが、曇が2時間長引いても山頂で晴れるようにスタートを2時間遅らせました。
4
天ナビ(有料)の予報。当初5時スタート予定でしたが、曇が2時間長引いても山頂で晴れるようにスタートを2時間遅らせました。
晴れてるけど予想より風が強い。気温は6度と高く、雪がズボらないか心配(ワカン持参)。
3
3/31 6:55
晴れてるけど予想より風が強い。気温は6度と高く、雪がズボらないか心配(ワカン持参)。
登山口。夏道が出ていた。すぐ上に先行していた足利からお越しのソロ(私より10歳ほど若い)。因みに駐車場は私の隣でした。
2
3/31 7:05
登山口。夏道が出ていた。すぐ上に先行していた足利からお越しのソロ(私より10歳ほど若い)。因みに駐車場は私の隣でした。
白毛門。この時直に雲が取れると思っていたが、逆に雲が増えた。
5
3/31 7:30
白毛門。この時直に雲が取れると思っていたが、逆に雲が増えた。
足利さん。
3
3/31 7:56
足利さん。
雪面に古いトレースが見えますが、右に夏道がでてます。
2
3/31 8:04
雪面に古いトレースが見えますが、右に夏道がでてます。
山頂はガスってます、山頂に着く前に取れるといいな。
2
3/31 8:07
山頂はガスってます、山頂に着く前に取れるといいな。
ここでアイゼンを着けました。秩父の駅伝ランナー(私より10歳若い)に追いつかれました。この辺は気温のわりに雪は締ってました。
3
3/31 8:38
ここでアイゼンを着けました。秩父の駅伝ランナー(私より10歳若い)に追いつかれました。この辺は気温のわりに雪は締ってました。
ラクダのこぶ手前。立ってルーファイしてるのが秩父さんで手前でかがんでいるのが足利さん。黒矢印先に大きなクラックが走っているのが目視できました。ここは右から巻いた方がいいよと言って、ここから先、私が先頭に立つ。
3
3/31 8:55
ラクダのこぶ手前。立ってルーファイしてるのが秩父さんで手前でかがんでいるのが足利さん。黒矢印先に大きなクラックが走っているのが目視できました。ここは右から巻いた方がいいよと言って、ここから先、私が先頭に立つ。
前の画像のコブを巻いてるところ。
2
3/31 9:03
前の画像のコブを巻いてるところ。
正面がラクダのこぶのようです。
3
3/31 9:08
正面がラクダのこぶのようです。
秩父さん、最近コロナで駅伝レースが無くてモチベーションが下がったとのこと。振り返って撮ってます。
13
3/31 9:09
秩父さん、最近コロナで駅伝レースが無くてモチベーションが下がったとのこと。振り返って撮ってます。
一端下り、正面の岩の露出した急斜面を登ります。鎖が一部でてるのが見えました。この辺が核心部。気温は予想より低く、まだ雪は腐ってない。
3
3/31 9:13
一端下り、正面の岩の露出した急斜面を登ります。鎖が一部でてるのが見えました。この辺が核心部。気温は予想より低く、まだ雪は腐ってない。
前の写真のピークを登り一端下ります。下りきるとプチナイフリッジ。振り返って撮ってます。モデルは秩父さん。
7
3/31 9:16
前の写真のピークを登り一端下ります。下りきるとプチナイフリッジ。振り返って撮ってます。モデルは秩父さん。
鎖が見えます。岩に移るところの雪が薄く、踏み抜いて滑落しないように慎重にラインを選ぶ。
3
3/31 9:18
鎖が見えます。岩に移るところの雪が薄く、踏み抜いて滑落しないように慎重にラインを選ぶ。
前の画像のピークに乗り、振り返って撮ってます。
4
3/31 9:18
前の画像のピークに乗り、振り返って撮ってます。
秩父さんと越してきたラクダのこぶ。
8
3/31 9:24
秩父さんと越してきたラクダのこぶ。
山頂方面、少しガスが上がってきたようだ。
3
3/31 9:26
山頂方面、少しガスが上がってきたようだ。
西黒尾根を振り返る。「元サイズ」を見ると分りますが、トレース沿いの雪は薄くなり、あちこちに穴が空いてるのが分ります。
8
3/31 9:32
西黒尾根を振り返る。「元サイズ」を見ると分りますが、トレース沿いの雪は薄くなり、あちこちに穴が空いてるのが分ります。
コルを過ぎるとしばらく急斜面(40度位)。左は天神平スキー場。
3
3/31 9:38
コルを過ぎるとしばらく急斜面(40度位)。左は天神平スキー場。
この辺りから雪が緩む。上部にクラックが走ってるのが見えた。
3
3/31 9:39
この辺りから雪が緩む。上部にクラックが走ってるのが見えた。
雪が薄い所は踏み抜く。左の雪の厚い50度近い急斜面から超す。
4
3/31 9:46
雪が薄い所は踏み抜く。左の雪の厚い50度近い急斜面から超す。
急斜面を登り切り傾斜が緩む。ここで私は休憩とパノラマ撮影。秩父の駅伝ランナーに先に行ってもらう。
2
3/31 9:54
急斜面を登り切り傾斜が緩む。ここで私は休憩とパノラマ撮影。秩父の駅伝ランナーに先に行ってもらう。
振り返ると足利さんが見えました。
3
3/31 10:04
振り返ると足利さんが見えました。
笠ヶ岳や朝日岳の雲が取れない。北西風で弱い冬型の感じ。
6
3/31 10:05
笠ヶ岳や朝日岳の雲が取れない。北西風で弱い冬型の感じ。
ザンゲ岩と秩父の駅伝ランナー。ズボってるようでなかなか前に進まない感じでした。
3
3/31 10:05
ザンゲ岩と秩父の駅伝ランナー。ズボってるようでなかなか前に進まない感じでした。
東尾根
3
3/31 10:38
東尾根
ザンゲ岩。この上はガスで見えない。天神尾根ほど踏まれてないので、この手前から天神尾根と合流するまでズボって疲れました。
3
3/31 10:41
ザンゲ岩。この上はガスで見えない。天神尾根ほど踏まれてないので、この手前から天神尾根と合流するまでズボって疲れました。
天神尾根と合流。
3
3/31 11:03
天神尾根と合流。
トマの耳10m手前、突然青空が見えたが、すぐにガスに覆われる。
2
3/31 11:09
トマの耳10m手前、突然青空が見えたが、すぐにガスに覆われる。
トマの耳。駐車場から4時間15分、ほぼ予定通り。予想外はガス。右下で秩父さんがコーヒー飲んでました。
5
3/31 11:10
トマの耳。駐車場から4時間15分、ほぼ予定通り。予想外はガス。右下で秩父さんがコーヒー飲んでました。
時たまオキの耳が見えるが限定的ですぐにガスに覆われる。二人で行動食を食べる。この頃、ロープウェイ組がボチボチ来ました。二人で行動食を食べてると時折ガスが切れる!
6
3/31 11:11
時たまオキの耳が見えるが限定的ですぐにガスに覆われる。二人で行動食を食べる。この頃、ロープウェイ組がボチボチ来ました。二人で行動食を食べてると時折ガスが切れる!
オキの耳に移動。秩父さんに撮ってもらいました。グローブはタッチパネル対応の防寒ではない方のテムレス。休んでたら手が冷えてきたので、ゴアのグローブと交換しました。
25
3/31 11:41
オキの耳に移動。秩父さんに撮ってもらいました。グローブはタッチパネル対応の防寒ではない方のテムレス。休んでたら手が冷えてきたので、ゴアのグローブと交換しました。
どんどんガスが取れていきます。少し粘れば完全に晴れてくる予感!トマの耳には10人近い人が見えました。
7
3/31 11:44
どんどんガスが取れていきます。少し粘れば完全に晴れてくる予感!トマの耳には10人近い人が見えました。
オジカ沢ノ頭方面。今回この景色が見たくて来たのだ!俎グラの後ろは阿能川岳かな?阿能川岳〜小出俣山は2018年04月02日に周回しました。
16
3/31 12:06
オジカ沢ノ頭方面。今回この景色が見たくて来たのだ!俎グラの後ろは阿能川岳かな?阿能川岳〜小出俣山は2018年04月02日に周回しました。
一ノ倉岳方面、この雲も直に取れました。
7
3/31 12:21
一ノ倉岳方面、この雲も直に取れました。
6
3/31 12:21
2年ほど前、猛暑の中、白毛門から平標山まで避難小屋2泊で縦走したことを思い出し、感慨深かった。
7
3/31 12:21
2年ほど前、猛暑の中、白毛門から平標山まで避難小屋2泊で縦走したことを思い出し、感慨深かった。
左、オキの耳。右はトマの耳。
7
3/31 12:21
左、オキの耳。右はトマの耳。
左は朝日岳、中央は至仏山、右は武尊山。
5
3/31 12:21
左は朝日岳、中央は至仏山、右は武尊山。
朝日岳方面アップ
6
3/31 12:22
朝日岳方面アップ
雲の取れた一ノ倉、茂倉岳
12
3/31 12:28
雲の取れた一ノ倉、茂倉岳
4
3/31 12:30
北西風6.6m、気温3.4度と表示。風速計はザックの中で、外付けの温度計は0度でした。風は5〜8m位を行ったりきたり。
9
3/31 12:41
北西風6.6m、気温3.4度と表示。風速計はザックの中で、外付けの温度計は0度でした。風は5〜8m位を行ったりきたり。
結局2時間ほど山頂付近で景色を見てました。途中で寒くなってダウンを着ました。天神尾根を下ります。
5
3/31 12:56
結局2時間ほど山頂付近で景色を見てました。途中で寒くなってダウンを着ました。天神尾根を下ります。
天神尾根と後方にスキー場。
3
3/31 13:09
天神尾根と後方にスキー場。
肩の小屋にいたボーダーが滑降してます。滑降は天狗の留まり場までと言ってました。
4
3/31 13:21
肩の小屋にいたボーダーが滑降してます。滑降は天狗の留まり場までと言ってました。
天神尾根
4
3/31 13:37
天神尾根
熊穴沢避難小屋
4
3/31 13:41
熊穴沢避難小屋
天神の尾根の核心部らしい。ラクダのコブに比べたら容易です。
4
3/31 13:50
天神の尾根の核心部らしい。ラクダのコブに比べたら容易です。
スキー場。ここで田尻沢滑降コース(現在滑降禁止)の下山路を下るか、田尻尾根を下るか少し迷う。田尻沢滑降コースは以前スキーで何度か滑降してる。
3
3/31 14:10
スキー場。ここで田尻沢滑降コース(現在滑降禁止)の下山路を下るか、田尻尾根を下るか少し迷う。田尻沢滑降コースは以前スキーで何度か滑降してる。
今日歩いた西黒尾根と天神尾根を振り返る。
9
3/31 14:10
今日歩いた西黒尾根と天神尾根を振り返る。
結局、未踏の田尻尾根を下ることにした。
4
3/31 14:20
結局、未踏の田尻尾根を下ることにした。
田尻尾根
4
3/31 14:26
田尻尾根
途中から足利さんのトレースがありました。この下で何箇所か尻セードの跡があったので聞いたら、スリップしたがストックだったので止められず滑った、その後ピッケルに持ち替えたとのこと。
3
3/31 14:37
途中から足利さんのトレースがありました。この下で何箇所か尻セードの跡があったので聞いたら、スリップしたがストックだったので止められず滑った、その後ピッケルに持ち替えたとのこと。
田尻尾根末端で足利さんに追いつく、駐車場まで一緒に下りました。山頂には行かず肩の小屋脇で休んでいたとのこと。1月中旬に西黒↑滑降コース↓で歩いたが、1月は雪が締っていて、トレースもあり、岩も出てなかったので今回より歩きやすかったと言ってました。
4
3/31 15:02
田尻尾根末端で足利さんに追いつく、駐車場まで一緒に下りました。山頂には行かず肩の小屋脇で休んでいたとのこと。1月中旬に西黒↑滑降コース↓で歩いたが、1月は雪が締っていて、トレースもあり、岩も出てなかったので今回より歩きやすかったと言ってました。
深谷付近の「山田うどん」で夕ご飯を食べ、花園ICから高速に乗りました。
11
3/31 19:41
深谷付近の「山田うどん」で夕ご飯を食べ、花園ICから高速に乗りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する