【羽後朝日岳】果てしなく遠い志度内畚
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:41
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
- 山行
- 11:08
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 11:42
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪のある箇所は12本爪アイゼン(とトレッキングポール)。帰りも踏み抜きも多くなかったので、スノーシューはザックに付けたまま。帰ったらベルトが緩んでいて、危うく落としてくる処だった。。。 ・徒渉点の水量は多めか。ハイカットで無ければかっぱりしそう。 ・旧登山口〜郡界分岐間は大分雪は消え、夏道が出ています。 ・郡界分岐〜前山分岐間はほぼ積雪です。この日はザラメ雪。 ・前山分岐〜沢尻岳間はほぼ積雪です。雪庇帯は夏道が出ています。ザラメ雪。 ・沢尻岳〜大荒沢岳間もほぼ積雪です。大荒沢岳との中間ピークは夏道出ていましたが、この日は北側から迂回可能。ザラメ雪。 ・大荒沢岳〜朝日岳間は積雪。ザラメ雪。ただ、鞍部前後はクラック多数。二重三重に走っていたり、深さ2m程度のモノも。何度かクラックの外側(谷側?)を歩く箇所があり、緊張を強いられました。 |
その他周辺情報 | 鶯宿温泉 小枝旅館で日帰り入浴@300円! |
写真
感想
先日のmametan3様の志度内畚到達のレコを見、意を決して挑戦した志度内畚到達プロジェクト(パクりました💦今年2回目、通算3回目。下見含むと4回目)。オーソドックスに夏道を進み、予定より若干の遅れで今年4度目の朝日岳。体力も気力も前回とは違い充実(あくまで自分比)。先人にならい、志度内畚に向かって叫び自分を鼓舞したものの、気になる処が。ヤセ尾根黒いな。。。
近づくにつれ、明らかに雪が無いのが分かる。。。其処に至るまでも雪が切れるか灌木に塞がれ、若干右往左往。ヤセ尾根到達。激藪。。。
ちょうど部名垂沢からの登高地点で、ピンクテープ多数(先日は志度内畚への目印かと思ってた💦)と斜面に夏道。若干下がって、雪がある処をトラバースするコトに。コレが失敗。わずか100m通過に30分かけてしまう。前回到達ポイントに上がって振り返ると、こちら側は雪は十分にあった。激藪特攻すべきだった。。。
さて、新たな領域を進むも。。。雪切れる。激藪。コレはちょっと越えたくない。北面トラバースへ。。。2.5ピークちゃんで帰ろうと思ったものの、第3ピークちゃんまでは行くコトに。ヤセ尾根東端到達。あと400mか。。。時間切れですー😭
今から戻ってもスタート地点に戻るのは17時。ラスボス目指したら最低+1時間。迷う必要はありませんでした。
帰路はショートカットを目論見、生保内川源流域を散策。お花の咲いている時期に来てみたいエリアですが、部名垂沢の下降地点を見る限り、登って来るのも下りるのも大変そう。。。
志度内畚到達プロジェクトは今年は終了!ヤセ尾根だろうと、雪が繋がっている時に目指すしかない。来年また目指します!!来年こそ行けるのか?!『山登りは、未だ届かない頂への道を歩いているうちが面白い』(負け惜しみ)。
ihatovさん、お疲れ様でした
おととい行かれたんですね。写真を拝見し、私とわずか数日の違いなのに雪解けが早くて驚きました。雪が付いていたら間違いなく志度内畚に到達されていたと思います。
雫石在住とのことですが、近隣に魅力的な山がたくさんありうらやましい限りです。さらには自室から志度内畚が見えるとは…。距離も思いも、“日本で一番、志度内畚に近い人”なのではないでしょうか。“志度内畚の番人”ですね。今季は無理かもしれませんが、絶対に登れます!! 吉報をお待ちしております。私は来週末に和賀岳を考えていますが、想像以上の雪解けの速さを見るとちょっと厳しいかな…。でも土日どちらかのお天気がよければ、必ずトライするつもりです。お互い、目標の山に向かって前進しましょう
ありがとうございます!
あと400m、50m下って50m登れば到達出来た訳ですが、力及ばず。。。お楽しみは取っておくコトにしました(負け惜しみ)。
昨日は曇り空でしたが、県境稜線の向こうにはしっかり志度内畚様がいらっしゃいました。番人と言うより、見守られております!
雪解けは想像以上に進んでいました。積雪期和賀岳はなかなかレコに上がらないので、楽しみにしております!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する