記録ID: 3039778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
宗屋敷尾根〜酉谷山〜芋ノ木ドッケ〜三峯神社🐻
2021年04月01日(木) ~
2021年04月02日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:41
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,727m
- 下り
- 1,957m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:50
距離 12.0km
登り 1,791m
下り 495m
2日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:58
距離 16.3km
登り 943m
下り 1,477m
12:43
ゴール地点
何故か水松山から長沢山へ向かう途中でログを一時停止してしまい。。。
水松山〜芋ノ木ドッケ中腹までの区間は手動でログを修正しています。
水松山〜芋ノ木ドッケ中腹までの区間は手動でログを修正しています。
天候 | 晴れ〜曇り〜霧雨〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
三峯神社へ下山しバスで三峰口駅〜武州日野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宗屋敷尾根 結構な急登でした💦 登りで使う場合は迷うことはないと思いますが、一般登山道ではないので下りは怖いかも😢 蝉笹山から酉谷山 何箇所か分岐がありますがGPSがあれば迷うことないかと 長沢背稜 霧雨のため滑りやすい区間ありましたがほぼ良好 芋ノ木ドッケから三峯神社 よく整備されたコース 白岩小屋跡と霧藻ヶ峰にトイレあり ※ログについて 水松山から芋ノ木ドッケ中腹までなぜかログが一時停止になってしまい手動でつないでいます |
その他周辺情報 | 大島屋さんのわらじカツとクルミそばはオススメです♪ 下山後に車を停めさせていただいたこともあり、道の駅あらかわでお土産購入。 行者ニンニクソフトに挑戦! 香りはにんにく〜食べると甘い不思議な感じでした☆ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
シェラフ
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
---|
感想
暖かくなったら長沢背稜の未踏区間を歩こうと計画。
距離が長いので酉谷山避難小屋泊とし、なるべく混雑しないと思われる平日で実行しました。
皆様のレポを参考にして宗屋敷尾根にも挑戦しましたがとにかく急登💦
中間地点の祠までで結構体力を消費し、蝉笹山山頂に近づくにつれ更に急斜面となり〜想像していた以上にハードなコースでした😰
下りで使うのは怖いかも。。
シラカケ岩で休憩してから長沢背稜へ
アップダウンしながら高度を上げて行くと酉谷山です。
北斜面はぬかるんでいたので歩きにくかった。
疲れたので先へ進まず酉谷山避難小屋のお世話になりました。
小さい避難小屋ですがキレイで暖かい♪
トイレも臭くないので快適でした☆
早めに就寝して翌朝は暗いうちからスタートしようとしていましたが〜霧雨
明るくなるまで待機しましたが晴れそうもないのでスタート
曇り空でも気持ち良い稜線歩きが楽しめました🐻
迷いそうな箇所には標識やロープが張ってあるので、安全に歩けると思います。
また違う季節に長沢背稜を歩きたいな😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する