ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3046946
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大佐飛山 季節限定の天空回廊⛄

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
17.2km
登り
1,501m
下り
1,475m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:33
合計
10:23
5:58
5:59
30
6:29
6:30
35
7:05
7:05
53
7:58
8:01
29
8:30
8:31
60
9:31
9:32
79
10:51
11:03
57
12:00
12:01
52
12:53
12:53
25
13:18
13:23
38
14:01
14:01
23
14:24
14:24
21
14:45
14:53
35
15:28
15:28
2
15:30
ゴール地点
天候 晴れのち曇り⛅
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木俣巻川林道の路肩に駐車
5台は停められそうなスペース
目印は登山口の梯子
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10538

・この林道、ナビやGoogle Mapに記載無しで迷走
・道中結構狭い。すれ違い厳しい。
・百村本田側は狭いけど全部舗装路
・木ノ俣側は同じく狭く一部短いダート区間があった
コース状況/
危険箇所等
・黒滝山までは雪融けにて泥濘化した部分あり。急斜面なのでかなり難儀。トラロープがありがたかった。
・黒滝山の少し手前で残雪が出てきた。チェーンスパイクを装着。
・黒滝山から大佐飛山方面への歩き出してすぐの雪原が迷いやすい。実際迷っている人が何人か。GPSや地図の確認を。
・黒滝山から大佐飛山間は雪が緩んで踏み抜き多数。雪の状態でかなりコースタイムが変わると思われる。

・急斜面、泥濘、雪、踏み抜き、ルートファインディングと・・・累積標高と距離以上にハードなコース。
おはようございます!林道に入るのに迷走したけど、なんとか登山開始!
2021年04月03日 05:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 5:06
おはようございます!林道に入るのに迷走したけど、なんとか登山開始!
登山口の目印の梯子を登る。
2021年04月03日 05:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 5:06
登山口の目印の梯子を登る。
薄っすらと明るくなり幻想的な針葉樹林帯を登っていく。この区間は急登のつづら折り。
2021年04月03日 05:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
4/3 5:26
薄っすらと明るくなり幻想的な針葉樹林帯を登っていく。この区間は急登のつづら折り。
尾根に上がった!
2021年04月03日 05:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 5:29
尾根に上がった!
少し進むと、カタクリの群生地の看板が。辺りを探すと確かに、カタクリの葉を確認。でも花はまだ先のよう。
2021年04月03日 05:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 5:43
少し進むと、カタクリの群生地の看板が。辺りを探すと確かに、カタクリの葉を確認。でも花はまだ先のよう。
明るい尾根道を進めば・・・
2021年04月03日 05:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4/3 5:46
明るい尾根道を進めば・・・
ひとつ目のピーク、三石山に到着。
2021年04月03日 05:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
4/3 5:56
ひとつ目のピーク、三石山に到着。
三角点!
2021年04月03日 05:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
4/3 5:56
三角点!
辺りを見渡すと・・・ガス!あれ、天気良いはずだったんだけどな・・・。汗
2021年04月03日 05:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4/3 5:57
辺りを見渡すと・・・ガス!あれ、天気良いはずだったんだけどな・・・。汗
少し進むと残雪が出始める。
2021年04月03日 06:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 6:03
少し進むと残雪が出始める。
ガスなので幻想的な日の出となった。
2021年04月03日 06:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
4/3 6:26
ガスなので幻想的な日の出となった。
ふと空を見上げると、ガスが晴れだした!
2021年04月03日 06:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 6:27
ふと空を見上げると、ガスが晴れだした!
さる山を通過。
2021年04月03日 06:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
4/3 6:30
さる山を通過。
残雪ゾーンを通過。
2021年04月03日 06:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 6:45
残雪ゾーンを通過。
山藤山を通過。
2021年04月03日 07:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 7:03
山藤山を通過。
ガスに覆われたり、晴れたりを繰り返す。でもガスも幻想的なので嫌いではない!
2021年04月03日 07:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 7:09
ガスに覆われたり、晴れたりを繰り返す。でもガスも幻想的なので嫌いではない!
河下山が近付くと、シャクナゲと苔の森に!
2021年04月03日 07:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4/3 7:32
河下山が近付くと、シャクナゲと苔の森に!
苔は相変わらず大好物です。
2021年04月03日 07:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 7:32
苔は相変わらず大好物です。
河下山に到達!次は黒滝山へGO!
2021年04月03日 07:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 7:35
河下山に到達!次は黒滝山へGO!
ガスと晴れの境目が幻想的で見入ってしまう。
2021年04月03日 07:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 7:40
ガスと晴れの境目が幻想的で見入ってしまう。
ふと横を見ると那須連山が雲海に浮かんでいる!すげー。今までは、雲の中を登って来てたのか!
2021年04月03日 07:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
4/3 7:48
ふと横を見ると那須連山が雲海に浮かんでいる!すげー。今までは、雲の中を登って来てたのか!
こちらはお隣の大倉山山塊。
2021年04月03日 07:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/3 7:53
こちらはお隣の大倉山山塊。
雪の稜線を上り詰めていく。
2021年04月03日 07:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/3 7:49
雪の稜線を上り詰めていく。
黒滝山に到着〜♪ここでも、結構歩いた気分。でも目的地はまだまだ先。
2021年04月03日 07:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 7:58
黒滝山に到着〜♪ここでも、結構歩いた気分。でも目的地はまだまだ先。
山頂より。大雲海。まさに言葉の通り海のよう。
2021年04月03日 07:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
4/3 7:58
山頂より。大雲海。まさに言葉の通り海のよう。
山頂付近は藪っぽくて迷いやすいけど、ピンクリボンを注意深く探せば大丈夫。
2021年04月03日 08:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 8:08
山頂付近は藪っぽくて迷いやすいけど、ピンクリボンを注意深く探せば大丈夫。
黒滝山頂の藪を抜けた辺りの雪原。踏み跡が色々な所にあり迷い安かった。GPSを確認しながら進む。
2021年04月03日 08:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 8:15
黒滝山頂の藪を抜けた辺りの雪原。踏み跡が色々な所にあり迷い安かった。GPSを確認しながら進む。
天空の回廊の序章でしょうか。樹林帯から開けた稜線に出た爽快感がたまらない♪
2021年04月03日 08:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/3 8:21
天空の回廊の序章でしょうか。樹林帯から開けた稜線に出た爽快感がたまらない♪
雪庇の生き残り?
2021年04月03日 08:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 8:24
雪庇の生き残り?
もうそろそろ限界を迎えそう。
2021年04月03日 08:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 8:26
もうそろそろ限界を迎えそう。
そしていよいよ、天空の回廊へ!せっかくなので記念撮影♪
2021年04月03日 09:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
4/3 9:03
そしていよいよ、天空の回廊へ!せっかくなので記念撮影♪
天空の回廊からの景色!那須連山から三倉山までの稜線。昨年、ヘロヘロになりながら歩いた思い出が蘇る。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2384460.html
2021年04月03日 08:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
4/3 8:33
天空の回廊からの景色!那須連山から三倉山までの稜線。昨年、ヘロヘロになりながら歩いた思い出が蘇る。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2384460.html
ここで健脚のお2人に追い抜かれる!すごいペースでしかも半袖!
2021年04月03日 09:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 9:10
ここで健脚のお2人に追い抜かれる!すごいペースでしかも半袖!
歩いて来た黒滝山が雲海をせき止めている。頼むから、山頂まで持ってくれ〜
2021年04月03日 09:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 9:13
歩いて来た黒滝山が雲海をせき止めている。頼むから、山頂まで持ってくれ〜
大長山を通過!
2021年04月03日 09:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 9:30
大長山を通過!
そして天空の回廊・第二章♪
2021年04月03日 09:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
4/3 9:31
そして天空の回廊・第二章♪
すごく気分が良い!最高!
2021年04月03日 09:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
4/3 9:32
すごく気分が良い!最高!
昨年登った日留賀岳も雲海に浮かんでいる!
2021年04月03日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
4/3 9:36
昨年登った日留賀岳も雲海に浮かんでいる!
スキップしたくなる気分♪
2021年04月03日 09:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/3 9:41
スキップしたくなる気分♪
雲海へ続いていくような雪道♪
2021年04月03日 09:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 9:45
雲海へ続いていくような雪道♪
ここでようやく見えてきた大佐飛山山頂。まだ結構あるな。
2021年04月03日 09:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 9:38
ここでようやく見えてきた大佐飛山山頂。まだ結構あるな。
これから進んでいく稜線。遮る物の無い圧巻の景色。
2021年04月03日 09:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 9:49
これから進んでいく稜線。遮る物の無い圧巻の景色。
そしてここが、天空の回廊・第三章♪ 雲海も相まって、海岸線を歩いているような気分に♪
2021年04月03日 09:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
4/3 9:51
そしてここが、天空の回廊・第三章♪ 雲海も相まって、海岸線を歩いているような気分に♪
立ち枯れた木も絵になるな〜
2021年04月03日 09:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 9:54
立ち枯れた木も絵になるな〜
山頂直下で少しガスに飲まれるも・・・
2021年04月03日 10:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 10:03
山頂直下で少しガスに飲まれるも・・・
なんとか辿り着いた〜。大佐飛山山頂!俊足二人組に撮影頂きました。ありがとうございます!
2021年04月03日 10:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
4/3 10:32
なんとか辿り着いた〜。大佐飛山山頂!俊足二人組に撮影頂きました。ありがとうございます!
山銘板。遠かったけど、来て良かったよ。心から思う。
2021年04月03日 10:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
4/3 10:34
山銘板。遠かったけど、来て良かったよ。心から思う。
山銘板
2021年04月03日 10:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 10:34
山銘板
山頂全景。景色は見えないけど、静かな山頂。
2021年04月03日 10:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 10:52
山頂全景。景色は見えないけど、静かな山頂。
今日の靴は、サロモンのXA ALPINE供7撻▲ぅ璽鵑盪参したけど、チェーンスパイクで問題無かった。
2021年04月03日 10:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 10:41
今日の靴は、サロモンのXA ALPINE供7撻▲ぅ璽鵑盪参したけど、チェーンスパイクで問題無かった。
山頂で出会ったお二方。百名山を極め、二百名山と三百名山に挑戦しているというすごいお2人!刺激頂きました!
2021年04月03日 10:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/3 10:52
山頂で出会ったお二方。百名山を極め、二百名山と三百名山に挑戦しているというすごいお2人!刺激頂きました!
山頂で、雪の影響で枝が下向きの木を発見。植物ってすごいよな〜とつくづく思う。
2021年04月03日 10:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 10:54
山頂で、雪の影響で枝が下向きの木を発見。植物ってすごいよな〜とつくづく思う。
ここで青空は見納め!爆
2021年04月03日 10:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 10:55
ここで青空は見納め!爆
帰りはガスが出て、幻想的な登山道へ。汗
2021年04月03日 11:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 11:04
帰りはガスが出て、幻想的な登山道へ。汗
そして雪が緩み、踏み抜きパラダイス。油断すると太ももまではまって、思わず笑う。
2021年04月03日 11:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 11:13
そして雪が緩み、踏み抜きパラダイス。油断すると太ももまではまって、思わず笑う。
帰りはゆっくりと歩く。夏には到達出来ない深い森を堪能。
2021年04月03日 11:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 11:14
帰りはゆっくりと歩く。夏には到達出来ない深い森を堪能。
厳しい気象条件が作り出すアートを発見。
2021年04月03日 11:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/3 11:20
厳しい気象条件が作り出すアートを発見。
帰りの天空の回廊はガス!
2021年04月03日 11:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 11:29
帰りの天空の回廊はガス!
やっぱ晴れが良いな。
2021年04月03日 11:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 11:30
やっぱ晴れが良いな。
ガスると一気に寒々とした景色になるな。
2021年04月03日 11:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 11:34
ガスると一気に寒々とした景色になるな。
う〜ん。
2021年04月03日 11:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 11:36
う〜ん。
と、一瞬だけ晴れて一人歓声を上げる。汗
2021年04月03日 11:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 11:40
と、一瞬だけ晴れて一人歓声を上げる。汗
黒滝山の近くまで戻ってきた。
2021年04月03日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 12:30
黒滝山の近くまで戻ってきた。
雲の切れ間から、下界が見えた。どうやら雲海は消えたよう。
2021年04月03日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 12:30
雲の切れ間から、下界が見えた。どうやら雲海は消えたよう。
大好きな深い森の登山道へ突入。
2021年04月03日 12:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 12:45
大好きな深い森の登山道へ突入。
朽ち木から新たな木が生えている。
2021年04月03日 12:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 12:40
朽ち木から新たな木が生えている。
森には全てにおいて意味があるような気にさえなる。
2021年04月03日 12:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 12:41
森には全てにおいて意味があるような気にさえなる。
これなんかすごい。まだ生きている木から、木が生えてる!
2021年04月03日 12:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 12:49
これなんかすごい。まだ生きている木から、木が生えてる!
少し藪っぽいところも帰りはもう分かる!
2021年04月03日 13:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4/3 13:06
少し藪っぽいところも帰りはもう分かる!
無事に中間地点まで戻ってきた。
2021年04月03日 13:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 13:19
無事に中間地点まで戻ってきた。
すっかりガス。
2021年04月03日 13:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 13:19
すっかりガス。
何度も踏み抜いて、体力が削られていく。
2021年04月03日 13:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 13:40
何度も踏み抜いて、体力が削られていく。
そして泥濘の急斜面が、全身の筋力を奪っていく。
2021年04月03日 13:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4/3 13:43
そして泥濘の急斜面が、全身の筋力を奪っていく。
雪と泥濘のミックス。この辺りで、後ろを歩いていた人が「早く帰ろう!!」って大きな声で言ってびっくり。皆疲れてるな。笑
2021年04月03日 14:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 14:06
雪と泥濘のミックス。この辺りで、後ろを歩いていた人が「早く帰ろう!!」って大きな声で言ってびっくり。皆疲れてるな。笑
細かいアップダウンは容赦なく足を攻めてくる。
2021年04月03日 14:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 14:21
細かいアップダウンは容赦なく足を攻めてくる。
帰りにカタクリの群生地をゆっくり探すと蕾を発見出来た。これからだね。
2021年04月03日 14:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 14:59
帰りにカタクリの群生地をゆっくり探すと蕾を発見出来た。これからだね。
最後の針葉樹林帯の急坂が、下半身にとどめを刺す!
2021年04月03日 15:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 15:14
最後の針葉樹林帯の急坂が、下半身にとどめを刺す!
ひえ〜。
2021年04月03日 15:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
4/3 15:23
ひえ〜。
自分の車が見えた時、ほっとした。この感覚久しぶり。汗
2021年04月03日 15:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 15:27
自分の車が見えた時、ほっとした。この感覚久しぶり。汗
最後の難所。
2021年04月03日 15:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
4/3 15:28
最後の難所。
無事下山!!
2021年04月03日 15:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
4/3 15:29
無事下山!!
他の登山者の無事を祈りつつ、素晴らしい山行に感謝!今日もありがとうございます。
2021年04月03日 15:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
4/3 15:31
他の登山者の無事を祈りつつ、素晴らしい山行に感謝!今日もありがとうございます。

装備

MYアイテム
dera_san
重量:1.15kg

感想

栃木百名山の中でも、難関と言われる大佐飛山。
夏は藪に覆われるので、この残雪期に登るしかありません。
でもそのおかげで、季節限定の絶景を私達に見せてくれます。

青空の下、真っ白い雪の道が大佐飛山山頂を目指して続いて行きます。
横に目を向ければ、雲海に那須の名峰が浮かんでいます。
今日は、見事な雲海で何か海岸線の真っ白な砂浜を青空に向かって歩いているような・・・そんな気分も味わえました。
まさしく天空回廊の呼び名にふさわしい景色を堪能出来ました。

雪道の合間に現れる、深い森も素晴らしいものでした。
夏の間には到達不能な深い森に今居れる事に、興奮しました。
雪の影響で、下向きに生えた枝とか、苔むした大木とか・・・
夏の間の静かで深い森を想像しながら歩きました。
こんな森で深く深呼吸するだけでリフレッシュ出来ますね。

大佐飛山、また来シーズンも来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

遠い遠い大佐飛山
dera_sanさんこんばんは!お疲れさまでした。
すごいです!見てるこちらも興奮する絶景ですね。ほんとにいい日に行けたようですね。よかったですね!
そしてこの難ルートを楽しんでいる様子と、踏み抜き地獄を笑っちゃうdera_sanさんの懐の深さに脱帽です。

数年前ですが、私は麓の光徳寺から百村山経由でサル山まで行きました。
ちょうど今くらいの時期で、三石山過ぎたら雪が出てきてルートがわからず、黒滝山まで行けずにサル山で撤退しました。
やはりその時もカタクリは全然なくて、また百村山にカタクリリベンジしようかなーと考えていたとこなんですよ。
なんだかdera_sanさんと思考の系統が似ていたりして?近いうちにどこかで会えそうな気がしますよ。楽しみですね。

栃百は私は85で止まったままなんですが、男鹿岳や黒岩山、黒滝山などの体力勝負の山を攻めてみようかな?
いやその前に萬蔵山や花瓶山みたいなとこ残ってるでしょって感じなんですけどね。
大佐飛山は無理だとしても、ちょっとでも100に近づけたいですね。

また次のレコ楽しみに待ってます!
2021/4/5 21:20
Re: 遠い遠い大佐飛山
meinekoさん、こんばんは
前日天気予報を見ると、登山指数Aがずらりと並んでいたので、
「これは行くしかない!」と気合を入れて臨みました。笑
最初はガスかと思ったのですが、実は雲海で本当に天候に恵まれました
踏み抜きは、どっちかと言うと「笑うしかない」ってやつでしょうか。笑

meinekoさんもサル山登頂済でしたか!
光徳寺からだとさらに距離もあって大変そうですね
黒滝山の前あたりから雪が出てきて、踏み跡が無いと迷いそうですよね。
黒滝山から先も迷いやすいので注意が必要です。

近々、百村山にリベンジ予定でしたか
カタクリはまだ葉っぱが出始めた段階なので、まだ結構後かもしれませんね
確かにmeinekoさんとは思考が似ているような気がします。笑
meinekoさんのストイックさには敵いませんが、自分もあの山は好きです。笑

栃百、85まで行ってるんですね
凄いですね
黒岩山は遠いですよね〜  自分も挑戦したいですが、一泊かな
大佐飛山は、meinekoさんの体力と精神力なら間違いなく行けると思いますよ。
ただ、迷いやすいので地図読みかGPSは必須だと思います。

これからの栃百挑戦レコも楽しみにしております。
2021/4/6 18:09
「天国に続く白い道」(*´▽`*)
dera_sanさん こんにちは

「栃木で一番遠い山」と言われることもあるロングルート
お疲れさまでした! 遠い日の感動が甦りました
BOKUが初めてここを訪れたのが2015年の4月の事
当時はまだ今ほど知られていなくてルートも不明瞭でした
挑戦するか否かを迷いに迷った末に決断して
道迷いを心配しながら恐る恐る歩いたのを思い出します
でも途中から見えてきた山景色の美しさ
そして天空回廊に至った時の感動! 最高でしたね!
写真No32の雲海に浮かぶ那須連山の神々しさに息をのみました
青空も良いけれど、こんな景色も心に残りますね

それまで自分がしていた登山とは全く異なる登山を経験した大佐飛山
この時を境にBOKUの登山に新しい世界が広がった思い出深い山
今年も行きたい衝動に駆られているんですが
当時からは若干衰えた脚力(泣)
今だと12時間以上は覚悟しなければならない行程に怯みます

《大佐飛山、また来シーズンも来たいです》との
dera_sanさんの若さが心の底から羨ましいBOKUでした(●^o^●)
2021/4/6 10:38
Re: 「天国に続く白い道」(*´▽`*)
BOKUTYANNさん、こんばんは
既に登頂済だったのですね!
しかも今ほど人が入っていない中での登頂すごいです
恐らく踏み跡も少なかったでしょうから、相当な勇気で進まれたのでしょう

天空回廊に出た時の感動は最高ですよね
「天国に続く白い道」、良い表現ですね
まさしくそんな感じで、天国に行ってしまいそうな気分でした。笑
雲に浮かぶ那須連山は、何か現実離れしているような景色でした。

自分も今回の山行はかなり勉強になりましたし、新しい世界が見えた気がします!
苦しい時もありましたが、行って本当に良かったと思いました

そうですね・・・この山は本当に行程が長いので辛いところですよね
山頂で出会った、ベテランの方は、
「今日は下山は夜になるのは覚悟してる。」
「でも、そこまでしてもここの景色は素晴らしいんだよな。」
とおっしゃってました。
確かにそうだな!と心から思いました

BOKUTYANNさんも是非
2021/4/6 18:26
初めまして
dera_sanさん、初めまして。
実は初めましてではなくて、天空回廊で行き会ったnanbu3と言います。
私達が天空回廊にいた時が晴れ間のベストタイミングで、午後からはガスってしまいましたね。

歩いているdera_sanさんのきちっとした装備を見て、確実に山頂へ行けると、すぐ見て分かりました。

私達は速くないですよ〜dera_sanさんはいっぱい写真を撮っていましたからね👍

これからも栃木百名山など頑張って下さい。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします✌
2021/4/6 11:44
Re: 初めまして
nanbu3さん、はじめまして
というか、先日はお疲れ様でした!ですかね
ヤマレコやられてたんですね〜
まさか、こちらで再会出来るとは嬉しいです
山頂では何枚も素晴らしい写真を撮って頂きありがとうございました🙇

いや〜お2人健脚感がすごく出てましたよ
あのロングルートの終盤で、あの軽快な歩きは羨ましい限りですよ!
しかもお2人の会話も凄く楽しそうで、羨ましかったです

今回は本当に天候に恵まれて、良い山行でしたね!
またお会い出来る事を楽しみにしております
2021/4/6 18:32
うらやましいですぅ
ここ、いいですね〜、うらやましいです。
数年前に行ったには行ったのですが、
あと数歩で登山口のはしご!って時に
後ろの仲間が「今日やっぱり無理ぃ〜ゲロゲロゲー」ってなり
まだ暗闇のなか自宅へUターン…という、えぇぇ!的なあの日の大佐飛山遠征。
その後ココに行こうという話が出ずに今に至ります(笑)。

コロナのせいにして山に気も足も向かず長らくぐーたらしてたので、
今年は少し山活動して体力つけて、来年目指そうかなって気にさせてもらえました。
その際にはレコ改めて参考にさせていただきま〜す
2021/4/7 14:11
Re: うらやましいですぅ
hasucoさん、こんばんは〜
ここ、いいですよね〜
自分も数年前から目をつけていたのですが、
ようやく経験値もついて来たので挑戦してみました
本当に、「天空の回廊」の言葉にふさわしい景色でしたよ

hasucoさんも、登山口までは来たんですね
お仲間の体調不良は気の毒ですが・・・
梯子を目の前にしての、おあずけは辛いですね〜
確かにここは、ロングコースなので体調万全で挑みたいところですね!

そうだったんですか〜、充電されてたのですね
是非、体力戻されて「天空の回廊」目指されてください
今後のレコも楽しみにしてます
2021/4/7 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら