記録ID: 304898
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮ルート)
2013年06月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
(2:45 自宅を車で出発 - 5:15 富士宮口五合目駐車場に到着)
[入山準備] - 5:45 登山開始 - 5:55 六合目 - 6:30 六合五勺(新七合目) - 7:10 七合目 - 7:40 八合目 - 8:15 九合目 - 8:40 九合五勺 - 9:20 浅間大社奥宮 - 9:30 剣ヶ峰山頂 - 10:45 下山開始 - 13:15 下山 [帰宅準備]
(13:30 富士宮口五合目駐車場を車で出発 - 15:30 自宅に到着)
[入山準備] - 5:45 登山開始 - 5:55 六合目 - 6:30 六合五勺(新七合目) - 7:10 七合目 - 7:40 八合目 - 8:15 九合目 - 8:40 九合五勺 - 9:20 浅間大社奥宮 - 9:30 剣ヶ峰山頂 - 10:45 下山開始 - 13:15 下山 [帰宅準備]
(13:30 富士宮口五合目駐車場を車で出発 - 15:30 自宅に到着)
天候 | 夏の開山前に今年は富士山に登りたいと思っていて、休日の予定の合うコンディションの良い日を虎視眈々と狙っていたんですがとうとう来ました。富士山には珍しく、高所でも風速の弱い予報、天気図を見ても崩れる心配もなさそうだし、梅雨前線があり多少天気が微妙でも(別にPカンでなくてもいいし)こんなことはあまりないので出る寸前まですごく迷いましたが決行しました。 結果夜が明けると写真にもありますが素晴らしい天気とコンディション。山頂に着いてちょっとしたところで雲が薄くかかり始めましたが本当に行って良かった!っていう運の良い最高の天気でした。風はほぼ終日無風、気温は5合目は15度くらい、山頂は5度くらいだったと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
開山前ですが、到着した早朝でも最上段は満車状態。下山後の昼過ぎ登山客や五合目までの観光客で広い駐車スペースの7割が埋まっている状態でした。これから閉山までは相応の混雑が予想されます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この度世界遺産に登録されると言う「富士山」。まだ生涯登頂したことがなかったので今年の開山前に行こうと準備をしていました。富士山は夏でなければコンディションが良い日でないと登頂は難しいでしょうし、コンディションの良い日自体が本当に少ないので、登山計画書やGPSのコース登録をあらかじめ準備しておいていつでも行けるようにしていました。今回、夏前にコンディションの良い富士山に行くことができ、本当にラッキーでした。(出発前まで常念岳と富士山で行き先を迷いました) さて、今回山行を行ったコース概況です。 ■富士宮口五合目~七合目 開山前なので、登山口はフェンス等で閉ざされ、通行止めになっています。フェンスの横にロープを跨いで入ることができる場所があるのでそこから侵入をします。なお、早朝やシーズンオフだと五合目レストハウスは開いてませんし、その先の五合目の公衆トイレは閉鎖されています。トイレは必ず下で済ませておいてください。 登山道はとても歩きやすい整備された道です。六合目、六合五勺(新七合目)、七合目までは淡々と歩けると思います。七合目手前くらいから少々険しい所もチラホラ出てきますが、普段登山をやっている方でしたら全然問題にならないレベルです。雪渓が横に見えますが、まだこのあたりから直登をする人はいないようです。 ■七合目~九合五勺 七合目から八合目は徐々に険しい所も増えてきますが、ミッドカットのトレッキングシューズで登ることができるレベルです。八合目にある診療所は当然閉まってます。山荘の池田館の隣から登山道が続きますが、雪渓をこのあたりから直登する方がチラホラいました。夏道もちらほら雪の残っている個所ありますが、九合五勺まではアイゼン無しでまったく問題なく歩けます。八合目先には、写真にあるコインが沢山刺さっている元鳥居だったと思われる柱、小さなお地蔵さんなどがあります。 ■九合五勺~山頂 九合五勺にある胸突山荘裏からは、雪渓が張り出していてアイゼン無しでは難しくなってきます。この場所から山頂の浅間大社奥宮直下までは閉山期の難所、どちらにしても急斜面の雪渓を直登する必要があります。雪が緩んでいるので怖くありませんが、距離と高度差もそれなりにありますのでやっぱり気が抜けません。アイゼン無しで登る方もいますが、急斜面なので前歯ある10本歯以上のアイゼンあったほうが良いでしょう。 雪渓を登り切ると、そこはもう山頂。富士山頂上浅間大社奥宮前(3,710m)に到着です。浅間大社奥宮や売店、郵便局などは開山期なんで閉まってます。 浅間大社奥宮の鳥居右を抜け、裏手に通ると目の前に豪快に広がる火口が望めます。そこを左(火口を右手に進みます)に進み、気象観測所がある日本最高峰剣ヶ峰山頂(3,776m)に向けて再度登ります。なお、浅間大社奥宮から剣ヶ峰までは15分くらいの距離で標高差もたいしてありません。山頂には二等三角点と「日本最高峰富士山剣ヶ峰山頂 三七七六米」というさすがに立派な石の山頂標が立ってます。せっかくなので忘れずに日本最高峰の地に立ってください。 今回、自分は火口を一周まわるお鉢巡りをしませんでしたが、時間と体力の余りがある方は是非。火口に降りる人もいるようですが、危ないんで降りないことをお勧めします。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図 1
コンパス 1
GPSユニット 1
筆記具 1
ヘッドランプ・電池 1
笛 1
ミニナイフ 1
ライター 1
ザックカバー 1
エマージェンシーシート 1
手ぬぐい 1
ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1
ハードシェル(上) 1
カッパ(下) 1
ダウンジャケット 1
パイレーツ帽 1
バーナー 1
コッヘル・カップ 1
カトラリー 1セット スプーン・フォーク
ガスカートリッジ 1
ウォーターキャリー 1 1リットルの水
グローブ 2セット 予備含
ストック 1セット
サングラス 1
ゴーグル 1セット
アイゼン 1 10本ツメ
ピッケル 1
携帯電話 1 充電池予備
腕時計 1
食事 適宜 ラーメン・おにぎり
非常食 1 カロリーメイト等
行動食 適宜 チョコ・キャラメル等
保険証 1 健康・山岳保険
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト・ペグ・細引 1セット
救急セット 1セット
コンパクトカメラ 1
車 1 ホンダエリシオン(白)
|
感想
この度、とうとう日本一の標高を誇る富士山(3,776m)に行ってきました。寝不足でしたが高所障害もなく体調も問題なしでした。世界遺産に登録されると言う「富士山」、いざ取り着いて見ると、独立峰なので周辺への景観もあまりぱっと(駿河湾が見渡せる程度)せず、動物や植物や湖・河などの水源もなく、溶岩と岩だけで変化のない雰囲気はあまり面白みのあるものではありません。登山という面でも単調な登りだけで変化もありません。結論を言うと2度来たい所じゃなく、「富士山」は遠くから眺めるための山体の美しい山、周辺の自然環境が豊かな広域スポットなんだと思いました。[距離9.4km/標高差1,403m/所要時間7時間45分]
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目~八合目~御殿場ルート~剣ヶ峰~御殿場下り六合~宝永山~富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
富士山
それに天候も良く
残雪期に登りたかったのですが、今年は諦めました(笑)。乗鞍も登れず残念です。
明日がゴルフの関西予選があり、しばらく登山を我慢してました。終わればまた頑張って登ります
taichiさんは次は何処に行かれるんですか???
コメントありがとうございます。富士山はやっぱオフシーズンじゃないと厳しいですよね。自分もギリギリって感じでした。来年是非行ってみてください!
次はどこに行こうかなぁと思案中です。常念も気になりますが日が長い時期なんで、それを活かせるところに今は行こうと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する