ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3052486
全員に公開
ハイキング
東北

春色の花見山〜十万劫山、イワウチワ群生〜横根山

2021年04月06日(火) ~ 2021年04月07日(水)
 - 拍手
GPS
09:15
距離
16.0km
登り
933m
下り
966m

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:47
合計
5:26
2日目
山行
3:14
休憩
0:06
合計
3:20
8:05
117
10:02
10:08
77
11:25
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
福島駅から花見山まタクシーで定額で1600円。シャトルバスは9時から。
高萩駅から花貫さくら公園まで行きは間違えてダムへいってしまったので2540円、帰りは2450円。
コース状況/
危険箇所等
花見山〜十万劫山までは登山道ですが、その後は林道から舗装道路になります。砂利道部分が滑りそうで気を使いました。
横根山は標高差はありませんが、急坂です。
4月6日、花見山。
枝垂桜がきれいです。
2021年04月06日 07:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/6 7:48
4月6日、花見山。
枝垂桜がきれいです。
花見山公園入口。タクシーで来るとこのすぐ近くまで運んでくれます。
2021年04月06日 07:51撮影 by  SOV42, Sony
4/6 7:51
花見山公園入口。タクシーで来るとこのすぐ近くまで運んでくれます。
2021年04月06日 07:52撮影 by  SOV42, Sony
4/6 7:52
2021年04月06日 07:52撮影 by  SOV42, Sony
4/6 7:52
2021年04月06日 07:54撮影 by  SOV42, Sony
4/6 7:54
春色1
2021年04月06日 08:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 8:13
春色1
春色2
2021年04月06日 08:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 8:18
春色2
大葉紅柏。花と赤い新芽。
2021年04月06日 08:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 8:20
大葉紅柏。花と赤い新芽。
春色3
2021年04月06日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 8:21
春色3
連翹と菜の花。微妙に違う黄色。
2021年04月06日 08:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 8:22
連翹と菜の花。微妙に違う黄色。
春色4
2021年04月06日 08:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 8:24
春色4
春色5
2021年04月06日 08:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 8:25
春色5
頂上の展望台。天気がいまいちよくない。
2021年04月06日 08:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 8:35
頂上の展望台。天気がいまいちよくない。
春色の世界から早春の世界へ。花見山を離れて十万劫山へ向かいます。
2021年04月06日 08:57撮影 by  SOV42, Sony
4/6 8:57
春色の世界から早春の世界へ。花見山を離れて十万劫山へ向かいます。
2021年04月06日 09:19撮影 by  SOV42, Sony
4/6 9:19
ここで左の道を行く。
2021年04月06日 09:39撮影 by  SOV42, Sony
4/6 9:39
ここで左の道を行く。
1つだけ猩々袴が咲いていました。
2021年04月06日 09:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 9:40
1つだけ猩々袴が咲いていました。
松くい虫にでもやられたのでしょうか、皮がバラっと剥がれ落ちています。
2021年04月06日 09:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 9:46
松くい虫にでもやられたのでしょうか、皮がバラっと剥がれ落ちています。
十万劫山頂上に着きました。安達太良連峰と吾妻連峰が見えていますが、まだ雲に隠れています。天気のいい日に来たいなあ。
2021年04月06日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 10:18
十万劫山頂上に着きました。安達太良連峰と吾妻連峰が見えていますが、まだ雲に隠れています。天気のいい日に来たいなあ。
雷神しか字が見えませんが、風神雷神が祭られているようです。
2021年04月06日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 10:18
雷神しか字が見えませんが、風神雷神が祭られているようです。
少しずつ見えては来ている。
2021年04月06日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 10:22
少しずつ見えては来ている。
蕗の薹。
2021年04月06日 10:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 10:27
蕗の薹。
日本蒲公英。とてもきれいで立派です。花の直径は5cmくらいありました。
2021年04月06日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 10:28
日本蒲公英。とてもきれいで立派です。花の直径は5cmくらいありました。
片栗の群生地がありました。もう見頃は過ぎています。
スプリングエフェメラル。
2021年04月06日 10:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 10:40
片栗の群生地がありました。もう見頃は過ぎています。
スプリングエフェメラル。
何とか姿のいいものを見つけました。
2021年04月06日 10:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 10:49
何とか姿のいいものを見つけました。
垣通し。
2021年04月06日 11:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 11:07
垣通し。
人里に降りてきました。水仙。
2021年04月06日 11:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 11:13
人里に降りてきました。水仙。
2021年04月06日 11:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 11:15
雉。ケンケンいいながら歩いてました。日本の国鳥なのよね。
2021年04月06日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 11:21
雉。ケンケンいいながら歩いてました。日本の国鳥なのよね。
茶屋沼公園に降りてきました。桜と山雪の山のコラボがよいです。
2021年04月06日 11:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 11:48
茶屋沼公園に降りてきました。桜と山雪の山のコラボがよいです。
安達太良山。特徴のある頂上が見えます。
2021年04月06日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 12:05
安達太良山。特徴のある頂上が見えます。
公園から桃源郷展望台へ登り返します。ここが入口。
2021年04月06日 12:12撮影 by  SOV42, Sony
4/6 12:12
公園から桃源郷展望台へ登り返します。ここが入口。
反対側の指導標。
2021年04月06日 12:12撮影 by  SOV42, Sony
4/6 12:12
反対側の指導標。
吾妻連峰が見えました。
2021年04月06日 12:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:13
吾妻連峰が見えました。
山延胡索。スプリングエフェメラル。
2021年04月06日 12:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:18
山延胡索。スプリングエフェメラル。
二輪草。スプリングエフェメラル。
2021年04月06日 12:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:20
二輪草。スプリングエフェメラル。
碇草。
2021年04月06日 12:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 12:32
碇草。
桃源郷展望台から安達太良連峰と吾妻連峰。
2021年04月06日 12:32撮影 by  SOV42, Sony
4/6 12:32
桃源郷展望台から安達太良連峰と吾妻連峰。
希望の鐘展望台に向かいます。
2021年04月06日 12:42撮影 by  SOV42, Sony
4/6 12:42
希望の鐘展望台に向かいます。
山吹。
2021年04月06日 12:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:47
山吹。
ここにも片栗が咲いていました。
2021年04月06日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:50
ここにも片栗が咲いていました。
桃源郷ですね。
2021年04月06日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:52
桃源郷ですね。
吾妻連峰。桜の花が終わりかけなのが残念。
2021年04月06日 12:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 12:55
吾妻連峰。桜の花が終わりかけなのが残念。
菜の花が入るとさらにきれい。
2021年04月06日 12:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:56
菜の花が入るとさらにきれい。
吾妻小富士と一切経山。
2021年04月06日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 12:57
吾妻小富士と一切経山。
希望の鐘展望台。
2021年04月06日 13:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 13:00
希望の鐘展望台。
下のお花畑がきれい。
2021年04月06日 13:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 13:02
下のお花畑がきれい。
吾妻小富士。右は雪うさぎ。
2021年04月06日 13:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/6 13:09
吾妻小富士。右は雪うさぎ。
雪ウサギup。
2021年04月06日 13:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 13:10
雪ウサギup。
福島から茨城県高萩市へ向かいます。磐越東線沿線は、駅も阿武隈川沿いの土手も桜が満開でお花見電車でした。
2021年04月06日 16:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/6 16:15
福島から茨城県高萩市へ向かいます。磐越東線沿線は、駅も阿武隈川沿いの土手も桜が満開でお花見電車でした。
4月7日。タクシーで来ました。
花貫さくら公園から横根山に登ります。
2021年04月07日 08:11撮影 by  SOV42, Sony
4/7 8:11
4月7日。タクシーで来ました。
花貫さくら公園から横根山に登ります。
東尾根から周回するつもりでしたが、道を間違えました。ここを入ります。
2021年04月07日 08:22撮影 by  SOV42, Sony
4/7 8:22
東尾根から周回するつもりでしたが、道を間違えました。ここを入ります。
沢沿い、向こう側は駐車場。
2021年04月07日 08:26撮影 by  SOV42, Sony
4/7 8:26
沢沿い、向こう側は駐車場。
椿の花が散っています。
2021年04月07日 08:30撮影 by  SOV42, Sony
4/7 8:30
椿の花が散っています。
いきなり急登。
2021年04月07日 08:31撮影 by  SOV42, Sony
4/7 8:31
いきなり急登。
すぐに岩団扇が咲いていました。
スプリングエフェメラルではありません。
2021年04月07日 08:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 8:45
すぐに岩団扇が咲いていました。
スプリングエフェメラルではありません。
だんだん向こうを向く。
2021年04月07日 08:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 8:53
だんだん向こうを向く。
2021年04月07日 08:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 8:54
たくさん咲いています。急斜面がすきなのよね。
2021年04月07日 09:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:00
たくさん咲いています。急斜面がすきなのよね。
2021年04月07日 09:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:02
ピンクがきれいです。
2021年04月07日 09:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:03
ピンクがきれいです。
三葉躑躅が咲き始めていました。
2021年04月07日 09:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:07
三葉躑躅が咲き始めていました。
2021年04月07日 09:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/7 9:10
ピンクがきれいです。
2021年04月07日 09:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/7 9:12
ピンクがきれいです。
2021年04月07日 09:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:14
見頃は過ぎていますね。
2021年04月07日 09:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:15
見頃は過ぎていますね。
白い花。
2021年04月07日 09:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:16
白い花。
外がピンク、中が白、きれいです。
2021年04月07日 09:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:19
外がピンク、中が白、きれいです。
2021年04月07日 09:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:21
斜面にたくさん。
2021年04月07日 09:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:25
斜面にたくさん。
ピンクがきれい。
2021年04月07日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:26
ピンクがきれい。
蕾も少しあります。
2021年04月07日 09:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/7 9:27
蕾も少しあります。
下向き。
2021年04月07日 09:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:28
下向き。
斑点入り。
2021年04月07日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:30
斑点入り。
この辺が一番きれいでした。
2021年04月07日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/7 9:32
この辺が一番きれいでした。
upで。
2021年04月07日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:32
upで。
散ってしまった花。
2021年04月07日 09:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:33
散ってしまった花。
後ろ向き。
2021年04月07日 09:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:34
後ろ向き。
これから咲きます。
2021年04月07日 09:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:37
これから咲きます。
並んで。
2021年04月07日 09:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:37
並んで。
2021年04月07日 09:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/7 9:39
2021年04月07日 09:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 9:45
2021年04月07日 09:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/7 9:50
平らなところに着きました。頂上に向かいます。
2021年04月07日 10:01撮影 by  SOV42, Sony
4/7 10:01
平らなところに着きました。頂上に向かいます。
2021年04月07日 10:03撮影 by  SOV42, Sony
4/7 10:03
頂上。展望はありません。
2021年04月07日 10:03撮影 by  SOV42, Sony
4/7 10:03
頂上。展望はありません。
深山樒。雌雄異株でこれは雄花。
2021年04月07日 10:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:16
深山樒。雌雄異株でこれは雄花。
すぐそばの湿原へ向かいます。
2021年04月07日 10:16撮影 by  SOV42, Sony
4/7 10:16
すぐそばの湿原へ向かいます。
水芭蕉。後でホテルの人に植えたものだと教えられました。
2021年04月07日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:26
水芭蕉。後でホテルの人に植えたものだと教えられました。
西尾根を降ります。
2021年04月07日 10:31撮影 by  SOV42, Sony
4/7 10:31
西尾根を降ります。
馬酔木の花。終わりかけでした。
2021年04月07日 10:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:37
馬酔木の花。終わりかけでした。
再び、岩団扇。
2021年04月07日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:45
再び、岩団扇。
左の花のように落ちるのね。
2021年04月07日 10:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:49
左の花のように落ちるのね。
こちらもたくさん咲いています。東尾根より少ないです。
後で知ったのですが、真ん中後ろ少し左の木は多分ブナです。ここは標高300mないと思いますが、この標高でこのような急斜面にブナが生えているのはかなり特異なことではないでしょうか。
2021年04月07日 10:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:53
こちらもたくさん咲いています。東尾根より少ないです。
後で知ったのですが、真ん中後ろ少し左の木は多分ブナです。ここは標高300mないと思いますが、この標高でこのような急斜面にブナが生えているのはかなり特異なことではないでしょうか。
2021年04月07日 10:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:54
斑点入り。
2021年04月07日 10:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:55
斑点入り。
2021年04月07日 10:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 10:57
この辺で終わり。
2021年04月07日 11:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/7 11:02
この辺で終わり。
人工物。何でしょう。
2021年04月07日 11:05撮影 by  SOV42, Sony
4/7 11:05
人工物。何でしょう。
登山口に着きました。
2021年04月07日 11:14撮影 by  SOV42, Sony
4/7 11:14
登山口に着きました。
左下、東尾根へ、右上が西尾根へ。
2021年04月07日 11:15撮影 by  SOV42, Sony
4/7 11:15
左下、東尾根へ、右上が西尾根へ。
さくら公園の桜は終わっています。満開の時に来たいなあ。
2021年04月07日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 11:21
さくら公園の桜は終わっています。満開の時に来たいなあ。
耳形天南星。テンナンショウって漢字で書くとカッコいい。
花貫さくら公園でお昼を食べて、タクシーでホテルに戻りました。
2021年04月07日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/7 11:21
耳形天南星。テンナンショウって漢字で書くとカッコいい。
花貫さくら公園でお昼を食べて、タクシーでホテルに戻りました。

感想

 かねてより来てみたかった花見山ですが、今年はあまりにもお花が咲くのが早く、当初より早めに来れるように計画はしたのですが追いつかず、見頃は過ぎてしまいました…。ちょっと残念。それでも素敵なところだという事はよくわかりました。安達太良連峰や吾妻連峰と花のコラボは最盛期に見たいので再訪します。
 せっかく出かけるのだから福島だけではもったいないと思い、帰りは常磐線の途中にある高萩で下車し、イワウチワの横根山に登りました。レコでイワウチワの群生が凄いとあり、気になっていた山です。こちらも見頃は過ぎていましたが、登れども登れどもイワウチワ、イワウチワで満腹になりました。横根山もイワウチワ見頃の時に再訪したいです。
 このあたりは、1億年以上前の阿武隈花崗岩でできており、深いV字谷になっています。これを利用して花貫ダムを作ったようで、V字谷の急斜面に横根山の登山道がついています。
 高萩のホテルに戻り、ホテルの人に「こちらのイワウチワは日本一ですね。」と褒めたらお茶とりっぱな抹茶サブレが出てきました。ラッキー!ご馳走様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら