ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305433
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

◆眺望は爆発だ!飯縄山〜西登山道より瑪瑙山経由周回〜北アルプスまる見え大展望

2013年05月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:06
距離
10.8km
登り
849m
下り
846m

コースタイム

08:49 中社ゲレンデ駐車場
09:01 西登山道入口
09:22 萱の宮
10:21 南登山道分岐
10:30 飯繩神社
10:38 飯縄山 1917m
11:36 瑪瑙山 1748m
12:55 中社ゲレンデ駐車場
天候 雲ひとつない快晴中の快晴の中の快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道・長野インターから国道117号を経由し、長野県庁舎の先の丁字路を右折。
すぐの交差点を左折。県道37号線へ。
 ‥喘罎鮑言泙靴董⊆袈覆蝣愛宕山→県道507号経由で行くか、
 交差点「浅川東条」を左折して、県道507号(戸隠高原浅川線)で行くか。
いずれも、2車線で道幅広く走りやすい。
県道76号(長野戸隠線)は、戸隠方面へのアクセスには適さない。
道幅狭いうえに、ぐねぐねの山道のため、時間かかる。おまけに、道路で遊ぶタヌキやニホンアナグマを計5匹見た。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場・トイレ
 ○中社ゲレンデ駐車場 見た目20台程度、未舗装、トイレあり、自販機あり、車中泊超快適、無料、24時間出入り可能。
 ○西登山道入口付近路肩 見た目15台程度、何もなし
 ※ポストは見当たりませんでした

◆トイレ
 ○中社ゲレンデ駐車場の一角にあり チョーキレーな小屋型水洗のウォシュレット付。夜は電灯までつく。
 ○飯繩神社付近の携帯トイレブース 携帯トイレ回収ボックスは、中社ゲレンデトイレの前

◆コース状況・危険箇所等
 ○中社ゲレンデ駐車場〜西登山度入口
  神告げ温泉の敷地内のようなところを通って、ちびっ子忍者村の前を通る。
  未舗装の車道歩き。難しい箇所なし。
 ○西登山道入口〜萱の宮
  西登山道入口付近の路肩は広くなっているので、何台かの車は止められるが
  ここから飯縄山を往復する人はあまりいないようだ。
  入口からは登山道となり、かなり緩やかな傾斜が萱の宮辺りまで暫く続く。
  かなり歩きやすし。樹林帯で眺望なし。
 ○萱の宮〜南登山道分岐〜飯繩神社
  萱の宮を過ぎると、少しばかり傾斜が強まりだし、登山道も険しくなり、樹林帯を抜けると大展望が広がる。
  南登山道分岐あたりから、岩がごろごろで歩きにくくなると、ほどなく飯繩神社。
 ○飯繩神社〜飯縄山
  少し下って登り返すと飯縄山山頂。5分もかからない。
 ○飯縄山〜瑪瑙山
  一旦、鞍部まで下って登り返す。飯縄山頂から少し下ると樹林帯に入り、眺望なくなるが、鞍部手前までくるとまた視界開く。
  瑪瑙山へは、少しルートをはずれて、分岐まで戻ってくる。分岐から瑪瑙山頂まですぐ。
 ○瑪瑙山〜中社ゲレンデ駐車場
  樹林帯の中を少し下ると、ゲレンデに出て、正面に戸隠連峰と高妻山を見ながら下る。
  再び樹林帯に入ると「崩壊地注意」の張り紙があったが、どこが崩壊箇所かわからなかった。
  途中から、水路沿いを歩き中社ゲレンデに出たら、自分の車を目指して下って終了。

 ※残雪は全くありませんでした。

◆温泉 ※利用可能時間、料金は変動の可能性ありのため要確認
 ○裾花峡温泉うるおい館 \650 10:00-23:00 一応宿泊施設だが日帰り施設色濃厚。
  所在地は長野県庁の真裏だが、ひょっとすると源泉掛流しらしい
  http://www.uruoikan.com/

 ○松代温泉・国民宿舎松代荘 ¥500  10:00-22:00(受付終了21:30)
  信じられないような高濃度源泉の掛流し。析出物で変形しまくった浴槽には感動すらする。おすすめ。
  http://www.matusirosou.com/
 
 ○加賀井温泉・一陽館 ¥300 8:00-20:00 無休 源泉掛け流し、湯治場色濃厚
  松代温泉・国民宿舎松代荘の近く。露天混浴、プロ向け
  長野県長野市松代町東条55 電話026-278-2016
 
 ○神告げ温泉・湯行館 ¥600 9:00-21:00 不定休 日帰り施設 戸隠そばの食事処併設 温泉自体は…忘れました!
  http://web-nagano.jp/kamitsuge/

◆食事処(戸隠そば)
 ○うずら家 10:30-16:00(売り切れ次第終了) 水休
  http://www.ne.jp/asahi/togakushi/sense-of-forest/uzuraya/uzuraya.html

 ○そばの実 11:00-16:00
  http://www.sobanomi.co.jp/
  
◆バッチ
 ○おみやげ処・宝泉 1種420円。他に同じようなデザインで、戸隠山、高妻山のもあり。
  所在地は中社前。同じバッチが他の店でも売っていたので、この辺りで売っているバッチは全て共通かも。
中社ゲレンデ駐車場。奥に公衆トイレ。
ドゥー・ユゥー・アンダスタンンンンドゥッ!
4
中社ゲレンデ駐車場。奥に公衆トイレ。
ドゥー・ユゥー・アンダスタンンンンドゥッ!
中社ゲレンデの斜面では、何やらの作業をされる方々が
中社ゲレンデの斜面では、何やらの作業をされる方々が
URYYAAAHHHHー!
きたきたきたきたきたきたきたきたきたーっ!!
駐車場からして、すでにこの光景! この青空!
17
URYYAAAHHHHー!
きたきたきたきたきたきたきたきたきたーっ!!
駐車場からして、すでにこの光景! この青空!
神告げ温泉・湯行館。ここの脇を通り抜ける。以前に入ったことありますけど、記憶がお留守です
神告げ温泉・湯行館。ここの脇を通り抜ける。以前に入ったことありますけど、記憶がお留守です
ボギャァァ
ちびっ子忍者村の前を通過
パパウ!パウパウ!手裏剣カッターッ!!
1
ボギャァァ
ちびっ子忍者村の前を通過
パパウ!パウパウ!手裏剣カッターッ!!
ドッバァァン!
西登山道入口付近の駐車スペースは!
意外!それは路肩ッ!
2
ドッバァァン!
西登山道入口付近の駐車スペースは!
意外!それは路肩ッ!
飯縄山西登山道入口。ポストないね。
山を登る時、ルートもわからん!頂上がどこにあるかもわからんでは遭難は確実なんじゃ!確実!そうコーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい確実じゃッ!
3
飯縄山西登山道入口。ポストないね。
山を登る時、ルートもわからん!頂上がどこにあるかもわからんでは遭難は確実なんじゃ!確実!そうコーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい確実じゃッ!
さすが新緑!
新緑にシビれる!あこがれるゥ!
2
さすが新緑!
新緑にシビれる!あこがれるゥ!
コォォオオオ!
試験終了チャイム直前まで問題を解いている受験生のような必死こいた気分で登ると萱の宮到着
1
コォォオオオ!
試験終了チャイム直前まで問題を解いている受験生のような必死こいた気分で登ると萱の宮到着
ああ!う…美しすぎます!
サンライトピンクオーバードライブ!!
10
ああ!う…美しすぎます!
サンライトピンクオーバードライブ!!
君は今まで見た花の数をおぼえているのか?
2
君は今まで見た花の数をおぼえているのか?
ほう…鋭い…いい花を咲かせるようになったな…。だが、そのような花がおれに会った時…そいつは早枯れする
3
ほう…鋭い…いい花を咲かせるようになったな…。だが、そのような花がおれに会った時…そいつは早枯れする
ドッギャァーーーン
色が濃いでえ
7
ドッギャァーーーン
色が濃いでえ
岩がゴロゴロ転がっているぞッ!
トムとジェリーのマンガに出てくるチーズみてーに!
2
岩がゴロゴロ転がっているぞッ!
トムとジェリーのマンガに出てくるチーズみてーに!
おっぱァアアーッ
2
おっぱァアアーッ
さあ、眺望爆発の時間だよベイビー
八ヶ岳のほう
2
さあ、眺望爆発の時間だよベイビー
八ヶ岳のほう
腹の底から“ザマミロ&スカッとサワヤカ”の笑いが出てしょうがねーぜッ!
北アルプスの南のほう
3
腹の底から“ザマミロ&スカッとサワヤカ”の笑いが出てしょうがねーぜッ!
北アルプスの南のほう
に…にゃにお〜んッ!そこまで見えるか…
よくもぬけぬけと丸見えに見えやがって、グスン
北アルプスの北のほう
6
に…にゃにお〜んッ!そこまで見えるか…
よくもぬけぬけと丸見えに見えやがって、グスン
北アルプスの北のほう
あたいが八ヶ岳よッ!
チュミミ〜ン!!
3
あたいが八ヶ岳よッ!
チュミミ〜ン!!
戸隠山と北アルプス
ルン!ルン!ルン!ぬウフフフフ
たまげたかァああ!
3
戸隠山と北アルプス
ルン!ルン!ルン!ぬウフフフフ
たまげたかァああ!
白馬岳はまだ無理かな。
『無理』だと?俺の山登りは無理なことばかりしてきた山登りだった…無理だとか無駄だとかいった言葉は聞きあきたし、俺には関係ねえ
15
白馬岳はまだ無理かな。
『無理』だと?俺の山登りは無理なことばかりしてきた山登りだった…無理だとか無駄だとかいった言葉は聞きあきたし、俺には関係ねえ
これが五竜岳と鹿島槍ヶ岳か?
ね、いい山でしょう。
これだからいんですよ、これが!
11
これが五竜岳と鹿島槍ヶ岳か?
ね、いい山でしょう。
これだからいんですよ、これが!
ふるえるぞハート!
燃え尽きるほどヒート!!
針ノ木岳のほう?
3
ふるえるぞハート!
燃え尽きるほどヒート!!
針ノ木岳のほう?
槍ヶ岳のほうだろうか?
君の意見を聞こうッ!
3
槍ヶ岳のほうだろうか?
君の意見を聞こうッ!
唐松岳のほう?
フハハックックックッヒヒヒヒヒケケケケケ、ノォホホノォホ、ヘラヘラヘラヘラ、アヘアヘアヘ
4
唐松岳のほう?
フハハックックックッヒヒヒヒヒケケケケケ、ノォホホノォホ、ヘラヘラヘラヘラ、アヘアヘアヘ
白馬岳。エンジン音だけ聞いてブルドーザーだと認識できるようにわかった!
6
白馬岳。エンジン音だけ聞いてブルドーザーだと認識できるようにわかった!
あ…あの山の雪………
養豚場のブタでもみる目のように冷たい雪だ
残酷な雪だ…
「かわいそうだけどあしたの朝にはお肉屋さんの店先に並ぶ運命なのね」ってかんじの!
2
あ…あの山の雪………
養豚場のブタでもみる目のように冷たい雪だ
残酷な雪だ…
「かわいそうだけどあしたの朝にはお肉屋さんの店先に並ぶ運命なのね」ってかんじの!
史上最弱が…最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も、最も恐ろしィィ、マギィーッ!!
5
史上最弱が…最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も、最も恐ろしィィ、マギィーッ!!
こんな光景が。グピィーッ!
6
こんな光景が。グピィーッ!
愛して その山に登ることは最上である…
愛して その山を下ることは その次によい
愛して その山に登ることは最上である…
愛して その山を下ることは その次によい
山には山の救世主が必要なんだよ。フフフフ
2
山には山の救世主が必要なんだよ。フフフフ
南登山道分岐からの眺望
この「眺め」こそ「山」のあかし この「眺め」あればこそ
「喜び」も感じることができる これが人間か…
3
南登山道分岐からの眺望
この「眺め」こそ「山」のあかし この「眺め」あればこそ
「喜び」も感じることができる これが人間か…
シィィザーーーーァァァッ
5
シィィザーーーーァァァッ
今まで見たどの景色をも超えている凄味を感じたッ!
1
今まで見たどの景色をも超えている凄味を感じたッ!
貧弱!貧弱ゥ!
ヒィィィ、あァァァんまりだアァアァ
2
貧弱!貧弱ゥ!
ヒィィィ、あァァァんまりだアァアァ
USHYYAAAA!!
神がいるとして運命を操作しているとしたら!この山ほどよく計算された山はあるまいッ!
2
USHYYAAAA!!
神がいるとして運命を操作しているとしたら!この山ほどよく計算された山はあるまいッ!
飯繩神社近くから山頂を。
ああ〜〜 チクショオォーッ
まだもう少しあるようだぜ
飯繩神社近くから山頂を。
ああ〜〜 チクショオォーッ
まだもう少しあるようだぜ
飯繩神社の近くにある携帯トイレブース
1
飯繩神社の近くにある携帯トイレブース
ズキュウウゥン
飯縄山山頂
登ったのは俺のスタンドだぁーーッ
7
ズキュウウゥン
飯縄山山頂
登ったのは俺のスタンドだぁーーッ
WOOOKYAAAAHH!!
おれは“恐怖”を克服することが山に登ることだと思う。山の頂点に立つ者は!ほんのちっぽけな“恐怖”をも持たぬ者ッ!
3
WOOOKYAAAAHH!!
おれは“恐怖”を克服することが山に登ることだと思う。山の頂点に立つ者は!ほんのちっぽけな“恐怖”をも持たぬ者ッ!
石像にカロリーメイトとはっ!
無駄 無駄 無駄 無駄ァーッ!
3
石像にカロリーメイトとはっ!
無駄 無駄 無駄 無駄ァーッ!
霊仙寺山へは藪…やれやれだ
霊仙寺山へは藪…やれやれだ
瑪瑙山と霊仙寺山の分岐?
右の藪のほうへいくと霊仙寺山
おれは登るのは好きだが
藪は大っきらいだぜーーーーッ
瑪瑙山と霊仙寺山の分岐?
右の藪のほうへいくと霊仙寺山
おれは登るのは好きだが
藪は大っきらいだぜーーーーッ
MUOOHHHH!!
き…切れた。ぼくの体の中で何かが切れた…決定的な何かが…
6
MUOOHHHH!!
き…切れた。ぼくの体の中で何かが切れた…決定的な何かが…
UOHHHHHHーッ
できるだけ汗をかかず、危険を最小限にし!バクチをさけ!足を一歩一歩動かす。それが「真の登山」だッーっ!
2
UOHHHHHHーッ
できるだけ汗をかかず、危険を最小限にし!バクチをさけ!足を一歩一歩動かす。それが「真の登山」だッーっ!
UROWOOOOO!
黒姫山と奥に妙高山
8
UROWOOOOO!
黒姫山と奥に妙高山
UYYYURRY!
火打山と焼山
15
UYYYURRY!
火打山と焼山
GYYY!?YYA!
もしかして、高妻山ですかぁーーッ!
13
GYYY!?YYA!
もしかして、高妻山ですかぁーーッ!
HOOOORRRRRRYYYN!
蟻の塔渡りはどのあたりかいのう?
3
HOOOORRRRRRYYYN!
蟻の塔渡りはどのあたりかいのう?
ショウジョウバカマ
えらいねぇ〜
6
ショウジョウバカマ
えらいねぇ〜
キ…キヲツケェーッ!
5
キ…キヲツケェーッ!
オオカメノキ
へっへっへっへっへっ、またまたやらせていただきましたァン!
3
オオカメノキ
へっへっへっへっへっ、またまたやらせていただきましたァン!
ミツバオウレン
もう一発
イワカガミ
奇妙なやすらぎを、おれは今、感じる
手前に瑪瑙山と右手に高妻山。
残るはこの瑪瑙山だけか…
だが 瑪瑙山の頂点に立つ者は常にひとり!
4
奇妙なやすらぎを、おれは今、感じる
手前に瑪瑙山と右手に高妻山。
残るはこの瑪瑙山だけか…
だが 瑪瑙山の頂点に立つ者は常にひとり!
最高に『ハイ!』ってやつだアアアアア!
アハハハハハハハハハーッ!!
4
最高に『ハイ!』ってやつだアアアアア!
アハハハハハハハハハーッ!!
瑪瑙山から飯縄山方向
5
瑪瑙山から飯縄山方向
眼下には秘湖・戸隠湖が(嘘)
1
眼下には秘湖・戸隠湖が(嘘)
ゲレンデの中を正面に戸隠連峰の大障壁と高妻山を見ながら
1
ゲレンデの中を正面に戸隠連峰の大障壁と高妻山を見ながら
戸隠山。
一度あんたに登りたいもんだな。俺の好みのタイプかもしれねーしよ。恋に落ちる、か、も
5
戸隠山。
一度あんたに登りたいもんだな。俺の好みのタイプかもしれねーしよ。恋に落ちる、か、も
ブラボー!おお…ブラボー!!
九頭龍山
1
ブラボー!おお…ブラボー!!
九頭龍山
おれが短い登山人生で学んだことは…山は登れば登るほど予期せぬ光景に出会えるってことだ!
6
おれが短い登山人生で学んだことは…山は登れば登るほど予期せぬ光景に出会えるってことだ!
凄まじい光景ってやつだッ!
ケツの穴にツララを突っ込まれた気分だ…!
3
凄まじい光景ってやつだッ!
ケツの穴にツララを突っ込まれた気分だ…!
ベボォ〜
ばれなきゃあ、イカサマじゃあねえんだぜ
1
ベボォ〜
ばれなきゃあ、イカサマじゃあねえんだぜ
ゲレンデから左の樹林帯に入るところの分岐。まっすぐ行くと怪無山
1
ゲレンデから左の樹林帯に入るところの分岐。まっすぐ行くと怪無山
平坦になると、クリークの脇を
平坦になると、クリークの脇を
リンドウ
こりゃあ、なんでしょう
1
こりゃあ、なんでしょう
りんどう
えんれいそう
早く咲けッ!!スチュワーデスがファースト・クラスの客に酒とキャビアをサービスするようにな…
えんれいそう
早く咲けッ!!スチュワーデスがファースト・クラスの客に酒とキャビアをサービスするようにな…
そのチェリー食べないのか?
ガッつくようだがぼくの好物なんだ…くれないか?
レロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロ
4
そのチェリー食べないのか?
ガッつくようだがぼくの好物なんだ…くれないか?
レロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロ
レロレロレロレロレロレロ
これも、わからーん
3
これも、わからーん
味な花を咲かせおってこのッ!
4
味な花を咲かせおってこのッ!
なにやら、どでかい植物です。食べ応えありそうだけど、食べられるのだろうか。
なにやら、どでかい植物です。食べ応えありそうだけど、食べられるのだろうか。
リュウキンカ
ニリンソウ
えーテカテカ花です
1
えーテカテカ花です
なんだったかな、これ
1
なんだったかな、これ
名前を調べなきゃあああーーーッ 気がすまないッ!
1
名前を調べなきゃあああーーーッ 気がすまないッ!
クリンソウ
咲くかァ〜〜咲くかァ〜〜咲・くゥ・カァ
5
咲くかァ〜〜咲くかァ〜〜咲・くゥ・カァ
KUAA!
ぱっくり
飯縄山登山は中社ゲレンデでとどめを刺して最後というわけだな
3
飯縄山登山は中社ゲレンデでとどめを刺して最後というわけだな
うずら家で食事
ガッつくようだが蕎麦はぼくの好物なんだ…
大盛りざるをもう一枚くれないか?
戸隠の蕎麦はァァ世界一ィィィ!
3
うずら家で食事
ガッつくようだが蕎麦はぼくの好物なんだ…
大盛りざるをもう一枚くれないか?
戸隠の蕎麦はァァ世界一ィィィ!
ウンまああ〜いっ!
こっこれは〜っ!
この味わあぁ〜っ!
軟骨がうめーんだよ
軟骨がァ〜〜〜ッ!!
※注)軟骨は入ってません
10
ウンまああ〜いっ!
こっこれは〜っ!
この味わあぁ〜っ!
軟骨がうめーんだよ
軟骨がァ〜〜〜ッ!!
※注)軟骨は入ってません
神代杉。3本あるうちの一本。うずら家の隣
推定樹齢800年ですと。
1
神代杉。3本あるうちの一本。うずら家の隣
推定樹齢800年ですと。
神代杉のうちの一本
800年生きた友人よ。
おまえの名をきかせてくれ
1
神代杉のうちの一本
800年生きた友人よ。
おまえの名をきかせてくれ
戸隠神社中社でも立ち寄り。平日でも観光客多数…ってほどでもない
戸隠神社中社でも立ち寄り。平日でも観光客多数…ってほどでもない
高妻山のバッチを売っている土産物屋・宝泉
場所は、中社の目の前
高妻山のバッチを売っている土産物屋・宝泉
場所は、中社の目の前
で。飯縄山のバッチ。420円。売っているとは意外だったね
7
で。飯縄山のバッチ。420円。売っているとは意外だったね
戸隠神社中社境内にある三本杉。
何百年生きたか知らねえが、こいつはこいつなりに必死に生きたんだな…善悪抜きにして…。こいつの生命にだけは敬意を払うぜ!
2
戸隠神社中社境内にある三本杉。
何百年生きたか知らねえが、こいつはこいつなりに必死に生きたんだな…善悪抜きにして…。こいつの生命にだけは敬意を払うぜ!
中社社殿の前にある神代杉。三本のうちの一本
2
中社社殿の前にある神代杉。三本のうちの一本
日帰り入浴した裾花峡温泉うるおい館
住宅街の中で、長野県庁の裏あたりにある
2
日帰り入浴した裾花峡温泉うるおい館
住宅街の中で、長野県庁の裏あたりにある
この停止灯でチクッと刺されたくなかったら、その高価そうなヘルメットをおれに盗まれな!
上信越道工事のお知らせパンフレットのユルキャラ
NEXCO東日本!
4
この停止灯でチクッと刺されたくなかったら、その高価そうなヘルメットをおれに盗まれな!
上信越道工事のお知らせパンフレットのユルキャラ
NEXCO東日本!

感想

はっきりいうと、このレコのテーマはありふれたテーマ…生きることです。
人間讃歌は“勇気”の讃歌ッ!!人間の素晴らしさは勇気の素晴らしさ!!

何やら思いついてしまったので、やってしまいました。
荒海山の「無理無理無理無理無理」は、どうしても無駄無駄を意識したものだったもんですから。
幅広い年齢層が利用するヤマレコにあって、元ネタがさっぱりわからない方もいらっしゃると思いますので、ご説明しますと。
あるマンガの名言を少しばかり加工して写真のコメントにほぼ脈絡なく使用しています。
以前には、ある「塾」の名言集で写真コメントを飾ったのですけど、微妙な出来栄えで、いまいち反響が全くなかったと申しますか。
そのようなわけで、暫く普通のレコを作っていたのですけど、ウリィィィとか書いているうちに調子が出てきてしまいまして。
単行本をひっぱり出してきて、印象に残っているセリフを探しているうちに、読みふけってしまったり。
いやあ、そのようなわけで、このレコ。作るのにいつもの3倍くらいの時間がかかっています。疲れた。疲れた。

さて。この日も車中泊をしようかと。最初、佐久平PAで車中泊する予定でしたが、アイドリングトラックで埋め尽くされていたので、パス。
次の松代PAも、トラック多数で、アイドリングが耳障り。長野インターを出たあと、川中島の古戦場の駐車場で車中泊しようと考える。
行ってみると、入口に鎖が張ってあって入れず。開門は午前7時ですと。
困った。どこで寝ようかと。地図で見る限り、登山口まで道の駅はない。
車中泊できそうなところも、地図を見ただけでは判明しないので、とりあえず、走ることに。
長野市街を抜けて山道に入る。ますます車中泊できそうにない。いつしか、夜が白みはじめる。
結局、登山口である中社ゲレンデ駐車場まで来てしまった。
すっかり午前4時で、北アルプスが見えている。もう登山をはじめてもよさそうな時間帯だ。
今登れば、ご来光でも見えるのかもしれないけど、眠いから寝てしまった。
もろに明るくなってから起きだして準備して出発。
最初、駐車場からどっちへ行ったらよいのか、少し考えた。
神告げ温泉の前でも、考えた。ここは温泉の敷地なのか道なのかと。
メジャーな山だと思うけど、駐車場周辺に案内が見当たらなかったような。
山自体は非常に登りやすい。にもかかわらず、眺望は爆発でした。
山頂から瑪瑙山にぷち縦走していくところも、快適そのもの。
終盤の水路沿いも、お花が多数で変化に富んだコースで飽きさせませんでした。

下山後。
うずら家で食事。最初、大ざるそば(¥1000、写真のもの)を頼むも、思ったとおりと申しましょうか。量が。
料金をプラスして、大ざる2枚の大権現盛り(¥1800)に変更してもらいました。
たっぷり食べたので、あと半年は戸隠そばを食べなくてもへっちゃらになりました。
うずら家は有名観光地の戸隠神社・中社の真ん前にあるので、昼過ぎでも観光客で賑わっていました。
これでは、土日は行列だろうね。

温泉。
中社ゲレンデの近くにある神告げ温泉は、確か高妻山に登った時に入ったような記憶があるので、今日はパス。
とすると、この付近で入れる温泉は見当たらず。
長野インターまでの途中にある裾花峡温泉うるおい館に入浴することにする。
この温泉、長野県庁舎のほぼ真裏で住宅街の中にあるも、パンフレットには源泉掛け流しと書いてある。
泉質がカルシウム分37%でパイプが詰まってしまうので、循環はできないから掛け流しにしているのだそうです。
入った印象は。うーん。よくわからない。塩素臭がしていたような気がしたが、それは、ジェットバスからだろうか。
悪くはないけど、ジェットバスさえ無ければなあ。


第一部 完

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15279人

コメント

やったー拍1コメ1ゲット!
moglessさん、こんにちは(^^)

ピーカンの山歩きと飛呂彦ワールド、まさに水と油。
いやいや、このミスマッチが逆にたまりません。
ヤマレコ内ではかなり分かる方が少ないと思われるJOJOの第1~3部をオマージュされた本作。
さすがですね、ヤマレコへの挑戦と言ってもよろしいのではないでしょうか。
いや~痺れますねぇ、パパウ、パウパウ!

独立峰的な名山がゴロゴロしている頸城山塊、ワタシも大好物デス。
今の時期ですと、北アルプスにも残雪があり展望も素晴らしいですね。
飯縄山は去年の秋から行こうと思っていたんですが、何だかんだ行きそびれしまいまして(^_^;)

そういえばこの辺りの温泉って、確かにパッと思い浮かばないですね。
読者は第2部も楽しみにしてますよ。
2013/6/4 16:23
moglessさん、よかったですね!
ここ暫く出ていなかったものが、出てきたようなスッキリ感が良く伝わってきました(w

ところで、タイトルは岡本太郎でよろしいのでしょうか?(野暮なこと聴いてすいません)

そして、kamasenninさん、解説ありがとうございます。リアルタイムなんですが、あんまりよく読んでないので助かります。

6/5補足:源泉かけ流し
私も先日同じ疑問を抱いて、少し調べてみたのですけれども・・

 温泉に限らず、入浴場のお湯には何らかの方法で殺菌処理することが必要らしいです。で、殺菌処理の方法の一つが塩素(次亜塩素酸)、”源泉”成分に拘るところや塩素が無効な泉質の温泉では、塩素以外の殺菌方法を用いるということです。
ですから、塩素臭い源泉かけ流しも嘘とは言い切れないようです
2013/6/4 19:14
moglessさん、こんにちは!
「無理!」シリーズの無理が祟って弾けちゃった感じですか

でもこんな景色見せられたら弾けるのも無理はないですね〜

大作レコ、お疲れ様でした〜
2013/6/5 11:00
moglessさま ついにうずら家までお越しいただき有難うございます
夜を徹して長野市の裏山にお運び下さいましてお疲れ様(タフなmoglessさまのこと、お疲れではないから抱腹絶倒レコの大爆発なのですね)でした

裏山とはいえ、市民の誇る第一級の眺望、保証書つきですよ
次回は、戸隠山、はたまた西岳、高妻山?
マイナーなところで堂津岳なんかも面白いですよ(但し残雪期のみ)
なんて登高意欲をそそる山ばかりですから 、平安時代に遡って通い婚?を心ゆくまでお楽しみくださいね

今年は残雪も少なめのようですから、ガンガン行っちゃってください
2013/6/5 22:02
ゲスト
飛ばしてますね☆
いつもながらに…いや、いつも以上にハイテンションなレポ楽しく拝見しました‼それもそのはず、このピーカンなんすか‼独り占めですな!神はmoglessさんに微笑んだようですね。
戸隠山は日曜に麓から拝みました。なかなか厳しそうな山ですが、四つん這いのハイハイを駆使すれば絶対行けると妄想ちうです。是非次は戸隠山からハイテンションレポを!
2013/6/6 23:54
kamasenninさん、マギィーーッ!
写真のコメントをソレっぽくアレンジするのが時間かかってます。
原文そのままでは、芸がないですし。でも、原文のままも少しあったり。
荒海と荒木先生が「荒」つながりで私としては、結びついてしまっていたのです。
最初は、ディオ様のセリフだけ使うつもりだったのですけど、原作を調査していると、
使えそうなセリフが多数あって。JOJOだけにジョジョにエスカレートしていき、
とことんまでやってしまおうかと思ったのですが、写真の後半は、ジョジョにネタギレ気味になってしまったというわけです。
第4部も入れればよかったのですけど、それはまた今度ということで。

この日は、前日までの悪天候で大気中のヨゴレが落ち切ったのか、グンバツの眺望でした。
北信五岳ですか。そのあたりの山でも少しづつ登っていけたらいいかと思っています。
とりあえず次は戸隠山ですけど。紅葉時期にでも行ってみたいもんです。
他にも戸隠そばの気になる店が多数ありますし。
この辺りの温泉は、ちょっと残念ですな。
松代のあたりまで行けば、掛け流しの良い温泉がいくつかありますけど。
上で紹介している以外には、大室温泉まきばの湯は、日帰り施設ながら源泉掛け流しだそうで。
本当だろうか。今度、行って調査しなくては。
2013/6/7 0:41
ウリィィィ! 1955さん、こんばんは
このところレコ作成に関して暫くおとなしくしていたのは、次から次へと山に登ってしまっていて、レコにヒトヒネリする余裕がなかったのです。
といいつつ、今日も山に登ってきていたので、忙しくて仕方がないのですが、まあ、何と申しましょうか、思いついたら即実行というわけでした。
ヤマレコでは、あんまり、わかる人も少ないだろうなと思っていましたけど、まあ、元のセリフを山っぽく微妙に置き換えていますので、ご存じない方でもそんなに違和感はないのかなと勝手に解釈して楽しんでいる次第です。
そもそも、このレコを作るに際して、原作を読み返したのが、それとなく面白かったり。

おっしゃるとおり、タイトルは、岡本太郎画伯の名言をかっぱらっています。
飯縄山に登った時に見えた景色の素晴らしさを単純、明確に伝える適切かつ親切な言葉はないだろうかと、ほぼ直感的に思いついたのが、眺望は爆発だだったのです。
というわけで、当初はジョジョ的な要素を入れる予定ではなかったのです。
??? いったい、どこでどうして、こういうレコになったのか、自分でもよくわかりません。というのが真相です。

源泉
おお。そうだったのですか。道理で、本日入ってきた温泉も、妙に体に塩素の匂いが染みついていると思った。
こういう泉質なのかと思って勝手に納得していたけど、どうも塩素臭のするお湯は好かんです。
2013/6/7 0:52
コォォオオオ! kamehibaさん、こんばんは
ちょっとばかし、やっちまった感のぬぐえないところが、トレンディーでナウいと思っています。
いろいろなレコを拝見しておりますと、たぶん、この人、ジョジョが好きなんだろうなというレコもたまに見かけるわけで。
そんなら、やっちゃおっかなーみたいなー。
でも、山自体は素晴らしいです。
道理で、けっこうな人が登っているわけですね。
次回以降は、暫くまた普通に作ると思います。
けっこう疲れるんです。めちゃくちゃ時間がかかるし。
レコ作成そっちのけで、マンガを読んでしまうし。
2013/6/7 0:58
オゴォォオオ! kyom4さん、こんばんは
いやあ、車中泊をする場所は事前によく調査しておくべきですね。
まさか、登山口まで行ってしまうことになるとは思いませんでした。
そもそも、家を出発した時間が遅かったし。
駐車場についたころには、夜も白み始めて、北アルプスが見えているし。
このまま登れば、北アルプスのモルゲンロートでも見れるのだろうかと、ふと思ったり。
しかしながら、そのまま登り始める体力はありませんでした。
天気が良いのですけど、暑かったです。
あまりの暑さで車中泊していて、目が覚めました。いつまで、寝てるんだよって感じですけど。

うずら家は、以前から気になっていたのです。
以前、高妻山に登った際に、うずら家で食事をする予定だったのですが、高妻山に登ったのが水曜日で、うずら家の定休日だったというわけです。
というわけで、悲願達成でした。
やっぱり、地元の人でも評価の高い山だったのですか。
登っていて真にそう思える光景が展開されていて、距離は短かったですけど、楽しめました。
次回は戸隠山の予定です。紅葉の頃にでも。
西岳、堂津山? 残雪期限定というのが、恐ろしいですね。
なんとなく想像がつきます。後日、調査させていただきます。
残雪少な目…おお。ガンガン行きたいところですけど、長野市のあたりは、けっこう遠いんです。
2013/6/7 1:12
ズキュウウゥン! dakerekoさん、こんばんは
飛ばしています。波紋を疾走させています。つまり、オーバードライブです。
本当に、天気が良すぎです。
正直なところ、飯縄山はそんなに期待していなかったというのもあったりします。
朝、起きてからあまりの天気の良さに登るのを他の山にしようかとも考えたくらいです。
こんなに天気がいいのなら、浅間山にしておけばよかったなあとか。
でもまあ、良い意味で期待はものの見事に裏切られてしまったわけでして。
下山後の蕎麦もよかったし、楽しくて仕方がなかったです。
このあたりは日帰りで行くのは、ちょっと遠いですけど。

戸隠山は、今年の秋にでも行ってみようかと画策中です。
無恥な私は蟻の塔渡りを、立って歩けないかと検討を重ねています。
次回は、どこの戸隠そばの店に行こうかいのう。
2013/6/7 1:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら