ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305549
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

今年も「焼岳」で槍穂高連峰の眺望を楽んだ(6/1)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
6.7km
登り
846m
下り
852m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新中の湯温泉登山口    8:27
下堀沢の雪渓入口(アイゼン装着)9:37−9:43
焼岳南峰分岐(アイゼン脱着) 10:18−10:20
焼岳山頂(北峰)     10:29−11:58 (1:29)
焼岳南峰分岐(アイゼン装着) 12:06−12:10
ブナ林途中(アイゼン脱着)  12:37−12:40
新中の湯温泉登山口    13:07

      登山時間 4:40
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(新)中の湯温泉登山口、 登山口近くに20台程度駐車可能。(いっぱいでも路肩に沢山停めている)。
トイレ登山ポストなし。トイレは中の湯温泉で借りるしかない。
コース状況/
危険箇所等
6月1日は鈴鹿の山を縦走しようと計画していたが
仕事で前日の帰りが遅くなったため断念・・・
別計画で考えていた、槍穂高連峰の眺望を楽しむため
今年も「焼岳」へ向かった。中の湯温泉の登山口へ向か
った。このエリアには自宅から3時間ほどで到着できる。

5時頃出発して休憩しながらで、安房峠への旧道路
途中にある中の湯温泉の登山口には8時すぎに到着。
飛騨側から安房トンネルを抜けすぐ左折して、この
安房峠への旧道路に入ります。(現在安房峠は通行止め)
すでに十台程度の車が駐車していました。

「焼岳」はここ数年、毎年この時期にきています。
百名山の一つであって、人気はそれほどではないが
隠れ名山なのだ。登山時間も適度であり何といっても
自宅から比較的近いし、槍穂高連峰は元より周囲360度
の眺望が楽しめる。そして活火山・・・


準備して8時半頃に出発しました。
やや急な坂を登って行くと、積雪と登山道が見えたり
を繰り返すうちに、積雪量も多くなり完全な雪道となる。
その頃には、気持ちいい林間コースとなる。
登山道が見え隠れしている場所では雪も薄く、踏み抜き
に注意が必要であるが、アイゼンは途中までなくても歩く
ことはできる。

途中、旧中の湯登山道(廃道)との合流する広くなった所では、
いつもながら迷いやすい。穂高が顔を見せるこの辺りは、
マーキングを見落としやすいし、樹木の枝が倒れていて
避けるために、色々なトレースがあってわかりにくい。
左の山すそを行けば迷うことはないが、登山道との合流する
箇所に注意が必要である。(実際の登山道は随分と右側にある)


この先に下堀沢の雪渓が見えてくる。雪渓の中を行くコース
と、雪渓の左上を行って途中で雪渓と合流するコースがある。
簡易アイゼンを装着して、雪渓の中を行くことにした。
既にトレースがあり、その跡はシャーベット状で滑りやすい。
そのため新たな固まった雪ルートを歩きます。

雪渓の中には昨年同様、白馬猿倉の大雪渓にもあるような
大きな岩がゴロゴロ落ちていた。途中で止まっている岩は
雪融けとともに、また転げ落ちるはずで注意が必要!
高度を上げていくと、活火山焼岳の噴煙が大きく見えてきた。
焼岳南峰分岐でアイゼンを外し、岩場を回り込むようにして、
焼岳北峰にある山頂に到着した。


梅雨に入っているが、360度の山々は素晴らしい眺めでした。
槍穂高連峰、槍からの裏銀座には双六岳・・・その稜線の先
には、左手に笠ヶ岳。穂高の谷には上高地、目の前には霞沢岳。
焼岳南峰の左横には、乗鞍岳が今日はきれいに見えていました。


最近色々と忙しかったので、しばらく時のたつのを忘れて
おにぎりとカップヌードル、ドリップコーヒー・・・
至福のひとときを過ごしました〜
ここに来ることでリフレッシュが図れて、さらに時を忘れる
自然の美「槍穂高」の鑑賞、そして間もなく来る今シーズン
の登山への期待が高まり、モチベーションがフル充電される。
そんないいことずくし・・・飽きることなく、あっという間に
1時間半。心惜しいですが、さぁ〜下山です・・・


このあと、昨年は11時に行って営業していなかった「中の湯
温泉」(700円)に寄って汗を流しました。時間が早く貸切状態。
気持ちいい温泉でした。手前が男子浴槽だったが(男女入替え有)
露天風呂からは穂高(奥穂高〜前穂高の吊尾根)を見ながら入浴
が楽しめました(^^)。平湯温泉「ひらゆの森」からはアカンダナ
岳が見えましたが、こちらは穂高・・・最高でした〜

先週、鈴鹿の山で500mlのペットボトル5本飲みましたが、今日は
短距離&気温も涼しいこともあって、500mlを1本飲んだだけ。
楽しい山行となりました
◆中の湯温泉登山口(登山ポスト・トイレなし)
2013年06月01日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 8:27
◆中の湯温泉登山口(登山ポスト・トイレなし)
◆積雪ありと登山道の見え隠れを繰り返す
2013年06月01日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:03
◆積雪ありと登山道の見え隠れを繰り返す
◆トレースがある林間コース
2013年06月01日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:21
◆トレースがある林間コース
◆林間コースが開けて来る
2013年06月01日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:27
◆林間コースが開けて来る
◆林間コースの先に雪渓が見えてくる
2013年06月01日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/1 9:29
◆林間コースの先に雪渓が見えてくる
◆下堀沢の雪渓に入ります
2013年06月01日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 9:46
◆下堀沢の雪渓に入ります
◆雪渓には大きな岩も・・・
2013年06月01日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 10:10
◆雪渓には大きな岩も・・・
◆噴煙が上がる焼岳山頂(北峰)見えてきました
2013年06月01日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/1 10:10
◆噴煙が上がる焼岳山頂(北峰)見えてきました
◆焼岳南峰分岐より焼岳南峰
2013年06月01日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/1 10:22
◆焼岳南峰分岐より焼岳南峰
◆焼岳山頂(北峰)、噴煙の上の方に山頂あり右側から回り込む
2013年06月01日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/1 10:22
◆焼岳山頂(北峰)、噴煙の上の方に山頂あり右側から回り込む
◆槍穂高連峰 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
6/1 10:31
◆槍穂高連峰 (焼岳山頂より)
◆乗鞍岳 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/1 10:31
◆乗鞍岳 (焼岳山頂より)
◆左に笠ヶ岳〜右に槍ヶ岳
2013年06月01日 10:39撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 10:39
◆左に笠ヶ岳〜右に槍ヶ岳
◆奥穂高〜前穂高の吊尾根
2013年06月01日 10:40撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 10:40
◆奥穂高〜前穂高の吊尾根
◆槍ヶ岳〜南岳
2013年06月01日 10:41撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/1 10:41
◆槍ヶ岳〜南岳
◆槍ヶ岳
2013年06月01日 10:41撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 10:41
◆槍ヶ岳
◆双六岳
2013年06月01日 10:41撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 10:41
◆双六岳
◆笠ヶ岳
2013年06月01日 10:42撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 10:42
◆笠ヶ岳
◆木曽方面の山、不明
2013年06月01日 10:42撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:42
◆木曽方面の山、不明
◆穂高連峰
2013年06月01日 10:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:44
◆穂高連峰
◆笠ヶ岳、下には新穂高温泉が見える
2013年06月01日 11:09撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:09
◆笠ヶ岳、下には新穂高温泉が見える
◆西穂〜奥穂間の縦走路の山々、左に間ノ岳から右に奥穂高岳
2013年06月01日 11:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 11:14
◆西穂〜奥穂間の縦走路の山々、左に間ノ岳から右に奥穂高岳
◆焼岳南峰、右側に池
2013年06月01日 11:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:16
◆焼岳南峰、右側に池
◆焼岳南峰の左側に見える乗鞍岳
2013年06月01日 11:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:16
◆焼岳南峰の左側に見える乗鞍岳
◆焼岳山頂(北峰)より槍穂高連峰を鑑賞する登山者
2013年06月01日 11:17撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 11:17
◆焼岳山頂(北峰)より槍穂高連峰を鑑賞する登山者
◆蛇行している梓川と上高地
2013年06月01日 11:34撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:34
◆蛇行している梓川と上高地
◆右側の谷:上高地と槍穂高連峰の高度感
2013年06月01日 11:34撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 11:34
◆右側の谷:上高地と槍穂高連峰の高度感
◆中の湯側の火口の噴煙 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/1 11:47
◆中の湯側の火口の噴煙 (焼岳山頂より)
◆山頂、バックに槍穂高連峰 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/1 11:47
◆山頂、バックに槍穂高連峰 (焼岳山頂より)
◆目の前には霞沢岳 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/1 11:48
◆目の前には霞沢岳 (焼岳山頂より)
◆穂高と霞沢岳の谷に上高地 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/1 11:48
◆穂高と霞沢岳の谷に上高地 (焼岳山頂より)
◆槍穂高連峰 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/1 11:48
◆槍穂高連峰 (焼岳山頂より)
◆西穂高山荘から中央:西穂高岳への登山道
2013年06月01日 11:51撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 11:51
◆西穂高山荘から中央:西穂高岳への登山道
◆奥穂高〜前穂高の吊尾根
2013年06月01日 11:52撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 11:52
◆奥穂高〜前穂高の吊尾根
◆前穂高岳
2013年06月01日 11:52撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:52
◆前穂高岳
◆上高地側の火口の噴煙 (焼岳山頂より)
2013年06月01日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 12:01
◆上高地側の火口の噴煙 (焼岳山頂より)
◆下堀沢の雪渓を見下ろして (焼岳山頂より)
2013年06月01日 12:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/1 12:02
◆下堀沢の雪渓を見下ろして (焼岳山頂より)
◆中の湯温泉登山口に到着(車道を含めて20台程度駐車可能)
2013年06月01日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 13:07
◆中の湯温泉登山口に到着(車道を含めて20台程度駐車可能)
◆中の湯温泉登山口より見える奥穂高〜前穂高の吊尾根(中の湯温泉の露天風呂から見える風景とほぼ同じ)
2013年06月01日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/1 13:08
◆中の湯温泉登山口より見える奥穂高〜前穂高の吊尾根(中の湯温泉の露天風呂から見える風景とほぼ同じ)
◆中の湯温泉(700円)
2013年06月01日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/1 14:21
◆中の湯温泉(700円)
◆合成写真、左:笠ヶ岳〜中央:槍ヶ岳〜右:奥穂・前穂
2
◆合成写真、左:笠ヶ岳〜中央:槍ヶ岳〜右:奥穂・前穂
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2647人

コメント

こんばんは
登山口まで3時間で行けるとは良いですね 鈴鹿の
山まで時間はかかります 焼岳はガスの中登りました
ので残念ながら景色は全く見えませんでした
天気が良い時もう一度登ってみたいですね
2013/6/2 22:27
yshoji2347さんへ
こんばんは
ガスの中の焼岳登山は残念でしたね!
この山は、北アルプス南部の山々の真ん中に
あって、存在感を抑えている山であって、
他の山々がきれいに見える穴場なのです〜
しかも、手軽な時間で登ることができるし
温泉も近くにたくさんあるし、本当にモチベー
ションが上がるところです(^^)
それに噴煙を上げて活動中の火山であって
登れる山としては珍しいですね・・・
ありがとうございました。
2013/6/4 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら