ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3058528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山縦走 (三峰神社~三条の湯~丹波)

2021年04月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:45
距離
25.5km
登り
2,276m
下り
2,765m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:34
休憩
0:44
合計
11:18
4:56
15
5:11
5:13
49
6:02
6:04
3
6:07
6:08
8
6:16
6:17
9
6:26
6:26
33
6:59
7:03
14
7:17
7:18
16
7:34
7:35
20
7:55
7:56
38
8:34
8:34
27
9:01
9:01
29
9:30
9:44
1
9:45
9:45
23
10:08
10:09
140
12:29
12:40
117
14:37
14:41
58
15:39
15:40
34
16:14
16:14
0
16:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《往路》
10:30発 池袋 [当駅始発]
 ちちぶ11号(Laview)(西武秩父行)
  1時間17分/786円+指定710円
11:47着 西武秩父
 
13:30発 西武秩父駅
 [西武観光バス]三峯神社線(三峯神社行)
1時間15分/944円
14:45着 三峯神社

《復路》
18:24発 丹波山温泉 ※
 [西東京バス]奥10(奥多摩駅行)
  52分/1,027円
19:16着 奥多摩駅

※下山して最寄りバス停は丹波
日帰り温泉を利用したためこちらのバス停になりました
コース状況/
危険箇所等
〈三峰神社~雲取山〉
よく整備されています

〈雲取山~丹波〉
崩落地が多く まき道がわかりづらい箇所もある。
リボンとロープに気をつければ判断できる。
ステップを切って下さってはいるが、砂地でこわい箇所も。

どちらのルートもまだトレースがうすいのか、
落ち葉溜まりがすごくて
登山道がわかりづらいところが多い
その他周辺情報 《前泊地》
三峰神社 興雲閣
https://www.mitsuminejinja.or.jp/kounkaku/
1人 夕食のみ 11000円くらい。
今調べたら 素泊まり6750円‼︎
道理で 夕食会場ガラガラだった訳ですね.....
4000円の価値はないです。
品数だけで美味しくなかったー(>ω<、)

《食事》
ひらい はなれ(蕎麦屋)
http://chichibu-hirai.com/
前日までに予約しないと手挽き、十割は食べられないが 普通のざる蕎麦でも美味しかった♪
舞茸の天ぷらは香りは高いが 衣がイマイチ

《日帰り温泉》
丹波山温泉 のめこい湯
https://nomekoiyu.com/
15時以降 大人600円
バスタオル500円は高いと思ったら
レンタルでなく購入でした。
温度は低めで ぬるっと気持ちの良い温泉
まずまず綺麗な施設です。

食堂は全部レトルトかなぁ
値段の割にお味は.....
池袋から西武秩父行きの特急。
こんな展望車があったんだー
ちょっと気分があがります♪
3
池袋から西武秩父行きの特急。
こんな展望車があったんだー
ちょっと気分があがります♪
とにかく広いし、窓が巨大
2
とにかく広いし、窓が巨大
小さなテーブルも使いやすい
とても空いている
小さなテーブルも使いやすい
とても空いている
里山風景。終点に近づいてきた
1
里山風景。終点に近づいてきた
この電車ならもっと乗っていたいー
2
この電車ならもっと乗っていたいー
西武秩父駅 新しくて綺麗
1
西武秩父駅 新しくて綺麗
駅隣接のお土産物屋&日帰り温泉
1
駅隣接のお土産物屋&日帰り温泉
蕎麦屋に行く前に バス停チェック
この、三峯神社行きね
蕎麦屋に行く前に バス停チェック
この、三峯神社行きね
武甲山。石灰岩の採掘跡が痛々しい
4
武甲山。石灰岩の採掘跡が痛々しい
蕎麦を待つ間 厚焼きたまご
4
蕎麦を待つ間 厚焼きたまご
美しいお蕎麦は細めながらコシがしっかりあって美味♪ 舞茸の天ぷらにたらの芽もおまけ
8
美しいお蕎麦は細めながらコシがしっかりあって美味♪ 舞茸の天ぷらにたらの芽もおまけ
Y子さんのおすすめなので行動食に買ってみた
(やわやわ〜の大福って感じ)
5
Y子さんのおすすめなので行動食に買ってみた
(やわやわ〜の大福って感じ)
武甲山
こちらから見ると採掘跡は見えず
なかなか秀麗
7
武甲山
こちらから見ると採掘跡は見えず
なかなか秀麗
途中 秩父湖のダム、と山腹に咲く桜
2
途中 秩父湖のダム、と山腹に咲く桜
終点 三峯神社
乗客は3〜4組
終点 三峯神社
乗客は3〜4組
明日ここを通る時はまだ暗くて写せないだろうからお先に
1
明日ここを通る時はまだ暗くて写せないだろうからお先に
中央左が 明日登る雲取山
3
中央左が 明日登る雲取山
カッコいい三つ鳥居。
くぐり方があったそうだ.....
普通にくぐってしまった
1
カッコいい三つ鳥居。
くぐり方があったそうだ.....
普通にくぐってしまった
檜の並木。石碑には何本の檜を納めたかが掘ってある。何千本、何万本単位。
私は十数年前までヒノキの花粉症だったので
ちょっと身ぶるい(もうほぼ症状はないが)
1
檜の並木。石碑には何本の檜を納めたかが掘ってある。何千本、何万本単位。
私は十数年前までヒノキの花粉症だったので
ちょっと身ぶるい(もうほぼ症状はないが)
まずはお参りします
まずはお参りします
色鮮やか
これは芸術的美しさ
9
これは芸術的美しさ
三峯神社の敷地内にある宿。
部屋は昭和 トイレもなし
素泊まりなら6750円だったとは
2
三峯神社の敷地内にある宿。
部屋は昭和 トイレもなし
素泊まりなら6750円だったとは
夕食は4000円!の計算だが.....
美味しくはなかった(>ω<、)
部屋は結構入っているのに
夕食会場には私を含めてたった4組
5
夕食は4000円!の計算だが.....
美味しくはなかった(>ω<、)
部屋は結構入っているのに
夕食会場には私を含めてたった4組
20時前に寝て
3時半に起きてしまった
暗いと怖いのでやはり薄明るくなってから出発。
朝焼けが綺麗
4
20時前に寝て
3時半に起きてしまった
暗いと怖いのでやはり薄明るくなってから出発。
朝焼けが綺麗
お天気を期待してしまうー
1
お天気を期待してしまうー
しかしまだ暗くて
熊注意の看板見たら怖くなってしまった
(でもまだ冬眠中?)
1
しかしまだ暗くて
熊注意の看板見たら怖くなってしまった
(でもまだ冬眠中?)
妙法ケ岳に 三峯神社奥の院があるらしい
1
妙法ケ岳に 三峯神社奥の院があるらしい
朝日を受けて西側の山が綺麗
朝日を受けて西側の山が綺麗
炭焼き平..... そういえ雲取山(厳密には山梨側、丹波山村)は鬼滅の刃
丹治郎の聖地だったなぁ
1
炭焼き平..... そういえ雲取山(厳密には山梨側、丹波山村)は鬼滅の刃
丹治郎の聖地だったなぁ
今まで下手くそな森のくまさんを歌っていたけど
Siriに紅蓮花をかけてもらう
(だからまだ熊眠ってるって)
今まで下手くそな森のくまさんを歌っていたけど
Siriに紅蓮花をかけてもらう
(だからまだ熊眠ってるって)
一気に明るく温かくなる太陽の偉大さ
3
一気に明るく温かくなる太陽の偉大さ
モルゲンロート
埼玉県側はよく整備されていて
コマメに標識。
見るたび雲取山に近づいてるのがわかって嬉しい
1
埼玉県側はよく整備されていて
コマメに標識。
見るたび雲取山に近づいてるのがわかって嬉しい
地蔵峠
ここまではかなり良いペース
でも無茶はしない
地蔵峠
ここまではかなり良いペース
でも無茶はしない
展望が開ける
でも何が見えているのかわからない
7
展望が開ける
でも何が見えているのかわからない
ここも馬酔木ロードらしい
山に多い木ですね

でも やはりまだ咲いていない
この山域はまだ春というより冬っぽい
ここも馬酔木ロードらしい
山に多い木ですね

でも やはりまだ咲いていない
この山域はまだ春というより冬っぽい
氷点下なので
シモバシラも凍ったまま
1
氷点下なので
シモバシラも凍ったまま
展望は良いがのんびり休むには寒い
私が薄着すぎる?(インナーとスタンドカラーの長袖一枚)
1
展望は良いがのんびり休むには寒い
私が薄着すぎる?(インナーとスタンドカラーの長袖一枚)
備え付けのものはないが よく清掃されたトイレ
しかも無料。お金入れるポストがない。
ありがとうございます♪
備え付けのものはないが よく清掃されたトイレ
しかも無料。お金入れるポストがない。
ありがとうございます♪
秩父宮のレリーフ
だからこんなに登山道が整備されていたのかしら?
2
秩父宮のレリーフ
だからこんなに登山道が整備されていたのかしら?
ボロいのが良い感じの標識
ボロいのが良い感じの標識
何が見えてるのかなぁ
4
何が見えてるのかなぁ
白岩山、というだけあって 岩が白い
白岩山、というだけあって 岩が白い
ものすごい落ち葉溜まり
こう見るときれいだけれど歩きずらいし
道を埋めてしまっていてルートが不明瞭
ものすごい落ち葉溜まり
こう見るときれいだけれど歩きずらいし
道を埋めてしまっていてルートが不明瞭
誰も踏んでなくて
葉っぱのカタチが崩れていない
誰も踏んでなくて
葉っぱのカタチが崩れていない
バランス取りづらい
体幹トレーニングになるかしら?
バランス取りづらい
体幹トレーニングになるかしら?
ヒノキの葉っぱ
この辺りもまだヒノキ
この辺りもまだヒノキ
向こうに見える稜線は?
1
向こうに見える稜線は?
南アルプス?
良い感じの原生林
1
良い感じの原生林
雪の被ったお山、チラ見せ
雪の被ったお山、チラ見せ
荒廃した避難小屋
緊急時用だそう
トイレは確認してないけど
あったのかしら?
1
荒廃した避難小屋
緊急時用だそう
トイレは確認してないけど
あったのかしら?
この辺りはオオシラビソ
この辺りはオオシラビソ
シラビソの葉は 印象派の筆致のよう
1
シラビソの葉は 印象派の筆致のよう
遠くの積雪のある山が気になる
1
遠くの積雪のある山が気になる
良い感じの森
これもオオシラビソ
これもオオシラビソ
せっかく登ったのに200m下ります
せっかく登ったのに200m下ります
鞍部近くにシカ3頭
何か食べてます
私のことはシカト
7
鞍部近くにシカ3頭
何か食べてます
私のことはシカト
印象派なオオシラビソ
印象派なオオシラビソ
鞍部に到着 ここから雲取山への登り
鞍部に到着 ここから雲取山への登り
ツララ まだ寒いのね
2
ツララ まだ寒いのね
男坂 女坂は歩いてないから比べられないけど
道は悪くありませんり斜度が違うのかな?
男坂 女坂は歩いてないから比べられないけど
道は悪くありませんり斜度が違うのかな?
これは廃屋
雲取山荘に到着
こちらのトイレも無料だった!
太っ腹
2
雲取山荘に到着
こちらのトイレも無料だった!
太っ腹
ここまですれ違い2人。
ここに泊まってた人かなぁ
3
ここまですれ違い2人。
ここに泊まってた人かなぁ
山頂!
前回なかった綺麗な埼玉の標識
8
山頂!
前回なかった綺麗な埼玉の標識
ここから三条の湯に下りるとすると、
まだ半分も来ていません。ふぅ
5
ここから三条の湯に下りるとすると、
まだ半分も来ていません。ふぅ
富士山は見えないけど、南アルプスは見えた!
今年も行けないのかなぁ
仙塩尾根は行きたいー
富士山は見えないけど、南アルプスは見えた!
今年も行けないのかなぁ
仙塩尾根は行きたいー
こっちは東京都の標識
あの白いのが南アの山々
5
こっちは東京都の標識
あの白いのが南アの山々
この景色見ながらちょいゴハン
しかし これから下りなのでもう1枚着込む
ストック2本も準備
2
この景色見ながらちょいゴハン
しかし これから下りなのでもう1枚着込む
ストック2本も準備
これな何かしら?
これな何かしら?
この景色とはさよなら
4
この景色とはさよなら
向かう方向に見えるのは丹沢らしい
2
向かう方向に見えるのは丹沢らしい
このルートは400mの登り返しがあって
鴨沢に下りるより+2時間
いいのか?私?と自問して覚悟してから。
1
このルートは400mの登り返しがあって
鴨沢に下りるより+2時間
いいのか?私?と自問して覚悟してから。
この尾根は良い感じ
4
この尾根は良い感じ
でも前回 力不足でぼろぼろだった
景色に感動しきれなかったのを憶えている
4
でも前回 力不足でぼろぼろだった
景色に感動しきれなかったのを憶えている
富士山も南アも見えてたのにー
今日はこの後の方が晴れたのではないかな?
3
富士山も南アも見えてたのにー
今日はこの後の方が晴れたのではないかな?
あの暗いとこから下っていきます
1
あの暗いとこから下っていきます
何故かこの辺りにある赤い石
1
何故かこの辺りにある赤い石
ぐんぐん下る
三条ダルミ
ここを下って行きます
今までより斜度はゆるくなる
4
ここを下って行きます
今までより斜度はゆるくなる
雲取山から七ツ石山の稜線
2
雲取山から七ツ石山の稜線
まだまだ下り
さらに下り
白い岩がたくさん落ちてる
1
白い岩がたくさん落ちてる
倒木を潜ったとこに花
1
倒木を潜ったとこに花
まだ花は開きはじめ
でも やっとあったお花は嬉しい
3
まだ花は開きはじめ
でも やっとあったお花は嬉しい
ここ 間違えて崩落地に突っ込んじゃって
戻るのに四苦八苦してたら落ちてた紙.....
つかむものがない急斜面、キンチョーしたぁ
正しいルートに戻れて良かった
2
ここ 間違えて崩落地に突っ込んじゃって
戻るのに四苦八苦してたら落ちてた紙.....
つかむものがない急斜面、キンチョーしたぁ
正しいルートに戻れて良かった
しかしさっきの道まちがいとルート復帰に
メンタルと体力使ってしまい.....
くたびれモードに
2
しかしさっきの道まちがいとルート復帰に
メンタルと体力使ってしまい.....
くたびれモードに
と、稜線に出たら満開の馬酔木‼
日当たりよくてここのだけ咲いてましたー
嬉しい
8
と、稜線に出たら満開の馬酔木‼
日当たりよくてここのだけ咲いてましたー
嬉しい
やっと綺麗に咲いてる馬酔木に出会えた
5
やっと綺麗に咲いてる馬酔木に出会えた
ちょっと元気もらった
ちょっと元気もらった
今度はトウゴクミツバツツジ
7
今度はトウゴクミツバツツジ
ハナネコノメ⁈ 群生してます
6
ハナネコノメ⁈ 群生してます
やっぱり可愛いお花ですね
2
やっぱり可愛いお花ですね
シロバナネコノメソウの方が多かった
3
シロバナネコノメソウの方が多かった
もうすぐ三条の湯
さっきチラッと見えた
1
もうすぐ三条の湯
さっきチラッと見えた
お花に癒される〜
今日は沁みる〜
疲れてるから?
3
お花に癒される〜
今日は沁みる〜
疲れてるから?
三条の湯が見えできた!
2
三条の湯が見えできた!
タンポポ
エイザンスミレ‼
先日 高尾山で覚えたスミレ
1
エイザンスミレ‼
先日 高尾山で覚えたスミレ
ハートの葉っぱはタチツボスミレ
ハートの葉っぱはタチツボスミレ
可愛い標識
綺麗なトイレ
誰もいませんでした
山頂からこちらのコースは
すれ違い3組 少なっ
5
誰もいませんでした
山頂からこちらのコースは
すれ違い3組 少なっ
今度お風呂入ってみたいなぁ
2
今度お風呂入ってみたいなぁ
さぁ 今度は
400mの登り返しだー
体力どうかと思ったけど
下りより断然楽ちん快適
さぁ 今度は
400mの登り返しだー
体力どうかと思ったけど
下りより断然楽ちん快適
こんな砂地は結構こわいです
間違って突っ込んだ崩落地もこんな地質でした
こんな砂地は結構こわいです
間違って突っ込んだ崩落地もこんな地質でした
花びらがかけて痛々しい
エイザンスミレ
花びらがかけて痛々しい
エイザンスミレ
これなんだかわからない
かなり小さなお花です
2
これなんだかわからない
かなり小さなお花です
ツツジがたくさん咲いてて
つい写真を撮るけど うまく撮れず
もう撮らない!と思うのに
綺麗で ついまた撮ってしまうという繰り返し
1
ツツジがたくさん咲いてて
つい写真を撮るけど うまく撮れず
もう撮らない!と思うのに
綺麗で ついまた撮ってしまうという繰り返し
沢 今は冷たそうと思ってしまう
沢 今は冷たそうと思ってしまう
初めて見た花
ヨゴレネコノメ
1
初めて見た花
ヨゴレネコノメ
花というか、葉っぱがお花みたいに見えるのかしら?
花というか、葉っぱがお花みたいに見えるのかしら?
花びらさっきの花はこれなんですね
ハシリドコロというらしい
1
花びらさっきの花はこれなんですね
ハシリドコロというらしい
ここにもシロバナネコノメソウ
2
ここにもシロバナネコノメソウ
なんだかかわいい
何かわからないけど
5
なんだかかわいい
何かわからないけど
雲取の稜線ともお別れかな
雲取の稜線ともお別れかな
雲取山らしい道
まだまだ登り
ここにも群生してます
ここにも群生してます
あっもう名前忘れそう
ハシリドコロ、ハシリドコロ
1
あっもう名前忘れそう
ハシリドコロ、ハシリドコロ
このエリアは
鳥の巣箱があちこちに設置されていました
このエリアは
鳥の巣箱があちこちに設置されていました
なんだかんだ やはり登りが好き
登りはどこも辛くない
なんだかんだ やはり登りが好き
登りはどこも辛くない
ちょっとひらけて
サオラ峠到着
1
ちょっとひらけて
サオラ峠到着
急坂だという下りが始まる
靴紐締め直し、
怪我せず故障せず下りるぞー
急坂だという下りが始まる
靴紐締め直し、
怪我せず故障せず下りるぞー
ここも枯葉に埋もれた道
ホント歩きにくいんです
ここも枯葉に埋もれた道
ホント歩きにくいんです
この辺り ツツジは
一番たくさん咲いてました
この辺り ツツジは
一番たくさん咲いてました
もうちょい?
予定よりはかなり押しているけど
もうお風呂入って帰るつもりなのでその前のバスは間に合わなくていい
もうちょい?
予定よりはかなり押しているけど
もうお風呂入って帰るつもりなのでその前のバスは間に合わなくていい
マルバスミレ
私には新種
1
マルバスミレ
私には新種
やーやっと里に出ましたよー
やーやっと里に出ましたよー
里といえば菜の花
2
里といえば菜の花
丹波 ゴールですぅ
無事下山できて何より
1
丹波 ゴールですぅ
無事下山できて何より
満開で綺麗でした
民家の軒先ですが
2
満開で綺麗でした
民家の軒先ですが
のどかな雰囲気
日帰り温泉でさっぱりするぞー
日帰り温泉でさっぱりするぞー
何気にかなり寒い
雨もポツポツしてきたら
ちょうどバス到着。
帰宅すると21時半.....
2
何気にかなり寒い
雨もポツポツしてきたら
ちょうどバス到着。
帰宅すると21時半.....

感想

1日の行動時間10時間以上というのは
コロナの前にやったきり。
この夏 10時間以上×数日間という縦走プランがいくつかあるので それに向けたトレーニングでした。

以前、雲取山は鴨沢からのピストン。
歩いたことのないルートを選び、日帰りとすると、下り基調の三峰神社スタートに。
が、やはり下りがきつかったです。
登りでは 体力も身体も問題はないが、下りではスピードをコントロールしないと脚が.....。
いつもは1本持参するだけのストック、
今回は下りで2本使い。とても役に立ちました。


ザックは夏の小屋泊縦走程度の8.5㎏にしました。日帰りより負荷も高く、しかも連日になるため 破綻しないようにすることが一番でしょう。
少しプランを見直して 余裕を持った方が良さそうです。

雲取山は美しい原生林、2000m峰とはいえ
雄大な山容、南アルプスも見え
登り2100m、下り2600m
贅沢なトレーニングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら