ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306510
全員に公開
ハイキング
甲信越

池塘の八島湿原〜車山山頂を一日散歩:霧ヶ峰

2013年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
439m
下り
448m

コースタイム

7:50八島ヶ原湿原駐車場
8:56ゼブラ山(男女倉山)山頂
9:30北の耳山頂
9:52南の耳山頂
10:35車山乗越
11:00車山山頂11:20
12:00昼食13:00
13:15車山肩
13:48沢渡
14:02ヒュッテみさやま14:23
14:52八島ヶ原湿原駐車場

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八島ヶ原湿原駐車場(無料)にパーク
コース状況/
危険箇所等
ぬかるみ、ガレ場等はなく、トレッキングシューズであれば危険箇所はありません。
木道があるため、破損箇所や濡れている場合は要注意。

車山肩のコロボクルヒュッテ、御射山のヒュッテみさやまには、ドリンク・軽食などがあり休憩可能。
宿の5階から見た白樺湖の朝。
やった!晴れました。
2013年06月03日 06:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/3 6:24
宿の5階から見た白樺湖の朝。
やった!晴れました。
ビーナスラインに「霧ヶ峰富士見台」という超絶景の展望パーキングを発見!
真正面には南アルプス。
2013年06月03日 07:03撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:03
ビーナスラインに「霧ヶ峰富士見台」という超絶景の展望パーキングを発見!
真正面には南アルプス。
左手に八ヶ岳ドン!
2013年06月03日 07:03撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/3 7:03
左手に八ヶ岳ドン!
ちょい右に中央アルプス。
2013年06月03日 07:04撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:04
ちょい右に中央アルプス。
その右、御嶽山と乗鞍岳。
2013年06月03日 07:05撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:05
その右、御嶽山と乗鞍岳。
さらに右には北アルプスの槍穂高が。

素晴らしい眺望をオカズに朝のおにぎり。
2013年06月03日 07:06撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:06
さらに右には北アルプスの槍穂高が。

素晴らしい眺望をオカズに朝のおにぎり。
八島湿原の駐車場にある、八島ヶ原ビジターセンター。
さすがにまだ開いてないね。
2013年06月03日 07:47撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:47
八島湿原の駐車場にある、八島ヶ原ビジターセンター。
さすがにまだ開いてないね。
トンネルをくぐってビーナスラインを渡ると、そこは広大な八島ヶ原湿原。
2013年06月03日 07:56撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:56
トンネルをくぐってビーナスラインを渡ると、そこは広大な八島ヶ原湿原。
今日は、この湿原を越えて、向かいの山々を左から右へ周回縦走します。
2013年06月03日 07:56撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:56
今日は、この湿原を越えて、向かいの山々を左から右へ周回縦走します。
出発!
2013年06月03日 07:57撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 7:57
出発!
八島ヶ原は日本で最も南に位置する珍しい高原湿原「池塘」だそうです。
初めて見たよ、池塘。
これはその八島ヶ池。
2013年06月03日 08:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 8:00
八島ヶ原は日本で最も南に位置する珍しい高原湿原「池塘」だそうです。
初めて見たよ、池塘。
これはその八島ヶ池。
きれいに整備された木道で八島湿原を回ります。
2013年06月03日 08:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 8:03
きれいに整備された木道で八島湿原を回ります。
広々しててキモチいい!
2013年06月03日 08:03撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:03
広々しててキモチいい!
花の季節にはまだ早かったけど、すでに咲き始めてる花に癒されます。
2013年06月03日 08:05撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:05
花の季節にはまだ早かったけど、すでに咲き始めてる花に癒されます。
まだ蕾だけど、あと1〜2週間でドッと咲きますね。
2013年06月03日 08:06撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:06
まだ蕾だけど、あと1〜2週間でドッと咲きますね。
こりゃなんだ?
2013年06月03日 08:10撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:10
こりゃなんだ?
鎌ヶ池に水鳥がいました。
2013年06月03日 08:15撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:15
鎌ヶ池に水鳥がいました。
さ、鎌ヶ池の先で八島ヶ原湿原を出ます。
ここからゼブラ山を目指して登りです。

鹿避けの柵を通ったらキチンと閉めましょう。
どこも鹿には困ってますね。
2013年06月03日 08:23撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:23
さ、鎌ヶ池の先で八島ヶ原湿原を出ます。
ここからゼブラ山を目指して登りです。

鹿避けの柵を通ったらキチンと閉めましょう。
どこも鹿には困ってますね。
ちょっとした急登を頑張ると、ゼブラ(男女倉)山1778mの頂上に飛び出します。
2013年06月03日 08:56撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 8:56
ちょっとした急登を頑張ると、ゼブラ(男女倉)山1778mの頂上に飛び出します。
「中央分水嶺トレイル」とはまたイカしたネーミングですな。
2013年06月03日 09:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 9:00
「中央分水嶺トレイル」とはまたイカしたネーミングですな。
八島ヶ原湿原全体を眼下に見渡せます。
2013年06月03日 08:57撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:57
八島ヶ原湿原全体を眼下に見渡せます。
続いて北の耳、南の耳を目指そう。
2013年06月03日 08:57撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 8:57
続いて北の耳、南の耳を目指そう。
山彦谷北の耳1829mに到着。
右手のレーダードームが車山山頂です。
まだ距離あるねぇ。
2013年06月03日 09:30撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/3 9:30
山彦谷北の耳1829mに到着。
右手のレーダードームが車山山頂です。
まだ距離あるねぇ。
2013年06月03日 09:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 9:31
まだほとんど春の花が咲いてないけど、どこにでもいるキンポウゲはあちこちでちゃんと咲いてます。
2013年06月03日 09:32撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 9:32
まだほとんど春の花が咲いてないけど、どこにでもいるキンポウゲはあちこちでちゃんと咲いてます。
「おーい槍ヶ岳、この夏行くから待ってろよー!」
2013年06月03日 09:33撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 9:33
「おーい槍ヶ岳、この夏行くから待ってろよー!」
北の耳の南面坂は石ころが多いので注意。
2013年06月03日 09:41撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 9:41
北の耳の南面坂は石ころが多いので注意。
よく見る紫色のこの子もいました。
2013年06月03日 09:44撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 9:44
よく見る紫色のこの子もいました。
南の耳の北面坂は雨でぬかるんでると絶対やっちまいそうな土の急坂。
2013年06月03日 09:50撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 9:50
南の耳の北面坂は雨でぬかるんでると絶対やっちまいそうな土の急坂。
振り返れば、北の耳から南の耳まではすぐです。
2013年06月03日 09:50撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 9:50
振り返れば、北の耳から南の耳まではすぐです。
山彦谷南の耳1838m。
2013年06月03日 09:52撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/3 9:52
山彦谷南の耳1838m。
レーダードームがだいぶ近づいてきたね。
2013年06月03日 10:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 10:05
レーダードームがだいぶ近づいてきたね。
らくちんらくちん、と思ったらそれは間違い。
2013年06月03日 10:09撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:09
らくちんらくちん、と思ったらそれは間違い。
左手に八ヶ岳連峰の全貌を一望できます。
2013年06月03日 10:23撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:23
左手に八ヶ岳連峰の全貌を一望できます。
八ヶ岳に見蕩れてる人と、車山から下りてきた人たち。
2013年06月03日 10:24撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:24
八ヶ岳に見蕩れてる人と、車山から下りてきた人たち。
よーし、目の前だ!
2013年06月03日 10:34撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:34
よーし、目の前だ!
車山直下のコルが車山乗越。
2013年06月03日 10:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 10:35
車山直下のコルが車山乗越。
ふむ、一番上のルートを左から右に歩いたわけですな。
2013年06月03日 10:36撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:36
ふむ、一番上のルートを左から右に歩いたわけですな。
ここからは階段を延々と登りますが、きれいに整備されてるから登りやすいです。
2013年06月03日 10:46撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:46
ここからは階段を延々と登りますが、きれいに整備されてるから登りやすいです。
いいかげんゼェゼェ言ったら、そこがリフト山頂駅です。
そこでは八ヶ岳ドン!
2013年06月03日 10:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 10:58
いいかげんゼェゼェ言ったら、そこがリフト山頂駅です。
そこでは八ヶ岳ドン!
南アルプスドン!
2013年06月03日 10:58撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:58
南アルプスドン!
中央アルプスドン!
2013年06月03日 10:58撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 10:58
中央アルプスドン!
霧ヶ峰ドン!?
へ〜、そうなんだぁ。
2013年06月03日 11:01撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 11:01
霧ヶ峰ドン!?
へ〜、そうなんだぁ。
駅からもう少し登れば、そこが山頂。
2013年06月03日 11:04撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 11:04
駅からもう少し登れば、そこが山頂。
山頂の車山神社。
2013年06月03日 11:06撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/3 11:06
山頂の車山神社。
神社前の山頂標。
2013年06月03日 11:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 11:07
神社前の山頂標。
古過ぎて磨耗で判読不能です。
2013年06月03日 11:08撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 11:08
古過ぎて磨耗で判読不能です。
広い山頂を北側に移動すると、八島ヶ原湿原方面と北アルプスを望めます。
右端が美ヶ原高原ですね。
2013年06月03日 11:11撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 11:11
広い山頂を北側に移動すると、八島ヶ原湿原方面と北アルプスを望めます。
右端が美ヶ原高原ですね。
ズームイン!
2013年06月03日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 11:12
ズームイン!
車山1935m。
八島湿原から300mほど高いだけです。
2013年06月03日 11:16撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/3 11:16
車山1935m。
八島湿原から300mほど高いだけです。
車山肩への下り道にいい場所を見つけたので昼メシにします。
軽いアルコールストーブも充分役に立ちますね。
風対策と火加減調整は難しいけど。
2013年06月03日 12:04撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 12:04
車山肩への下り道にいい場所を見つけたので昼メシにします。
軽いアルコールストーブも充分役に立ちますね。
風対策と火加減調整は難しいけど。
今日はジャージャーキムチ卵かけご飯。
美味い!!
2013年06月03日 12:24撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/3 12:24
今日はジャージャーキムチ卵かけご飯。
美味い!!
メシのおかず。
2013年06月03日 12:40撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 12:40
メシのおかず。
車山肩が見えてきた。
2013年06月03日 13:03撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:03
車山肩が見えてきた。
肩です。
きれいなバイオトイレがありますよ。
2013年06月03日 13:18撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:18
肩です。
きれいなバイオトイレがありますよ。
ヒュッテでケーキセットなどもよろしいかと。
2013年06月03日 13:19撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:19
ヒュッテでケーキセットなどもよろしいかと。
沢渡から八島湿原に戻ります。
2013年06月03日 13:20撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:20
沢渡から八島湿原に戻ります。
ヒュッテ横から見た蝶々深山。
2013年06月03日 13:21撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:21
ヒュッテ横から見た蝶々深山。
さ、ここから沢渡まで下り坂が延々と続きます。
2013年06月03日 13:23撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:23
さ、ここから沢渡まで下り坂が延々と続きます。
濡れてると滑ってヤな道でしょうね。
2013年06月03日 13:39撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:39
濡れてると滑ってヤな道でしょうね。
沢渡。
橋を渡って左手に進みます。
2013年06月03日 13:48撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:48
沢渡。
橋を渡って左手に進みます。
咲き始めの桜の仲間。
2013年06月03日 13:52撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:52
咲き始めの桜の仲間。
これ何?
綿毛がかわいいね。
2013年06月03日 13:53撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:53
これ何?
綿毛がかわいいね。
2013年06月03日 13:57撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/3 13:57
2013年06月03日 13:57撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 13:57
「御射山」と書いて「みさやま」と読むそうです。
御射山競技場跡?の碑を左に折れ、ヒュッテみさやまでひと休み。
2013年06月03日 14:07撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:07
「御射山」と書いて「みさやま」と読むそうです。
御射山競技場跡?の碑を左に折れ、ヒュッテみさやまでひと休み。
林檎ジュースが冷たくて美味かった!
2013年06月03日 14:18撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:18
林檎ジュースが冷たくて美味かった!
競技とはこういうことなんですな。
歴史がありますなぁ。
2013年06月03日 14:23撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:23
競技とはこういうことなんですな。
歴史がありますなぁ。
あとは一直線。
2013年06月03日 14:24撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:24
あとは一直線。
キモチいい木道歩き。
2013年06月03日 14:25撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:25
キモチいい木道歩き。
白樺の若葉がキレイです。
2013年06月03日 14:25撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:25
白樺の若葉がキレイです。
さ、湿原エリアに入ります。
2013年06月03日 14:27撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:27
さ、湿原エリアに入ります。
あ、朝見かけた変なニョロニョロはこれだな?
シダの子供だったのか。
2013年06月03日 14:30撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:30
あ、朝見かけた変なニョロニョロはこれだな?
シダの子供だったのか。
コレは何だ??
寄生植物かな?
2013年06月03日 14:35撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:35
コレは何だ??
寄生植物かな?
もうすぐゴール。
2013年06月03日 14:37撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/3 14:37
もうすぐゴール。
木道上には所々にこういう休憩ベンチがあります。
2013年06月03日 14:41撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:41
木道上には所々にこういう休憩ベンチがあります。
ついに霧ヶ峰を一周しました!
2013年06月03日 14:46撮影 by  NEX-5N, SONY
6/3 14:46
ついに霧ヶ峰を一周しました!
剣道40号で諏訪に下りると、有名な真澄の蔵元にぶつかります。
2013年06月03日 15:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/3 15:19
剣道40号で諏訪に下りると、有名な真澄の蔵元にぶつかります。
ここのショールームで銘酒「真澄」「みやさか」の試飲もできますよ。
2013年06月03日 15:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/3 15:19
ここのショールームで銘酒「真澄」「みやさか」の試飲もできますよ。
中央道のPAでコーンポタージュ味ガリガリ君発見!
2013年06月03日 15:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/3 15:52
中央道のPAでコーンポタージュ味ガリガリ君発見!
いやびっくり、コーン入りのコーンスープ味!
美味い!
こりゃ人気出るわな。
2013年06月03日 15:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/3 15:52
いやびっくり、コーン入りのコーンスープ味!
美味い!
こりゃ人気出るわな。
甲斐駒、鳳凰山、この夏行くから待ってろよ!
2013年06月03日 16:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/3 16:14
甲斐駒、鳳凰山、この夏行くから待ってろよ!

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
2
くま鈴
1
保険証
1
飲料
1L
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
ウインドブレーカー
1
レスキューシート
1
座布団
1
共同装備
ツェルト
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
1/25,000地形図
1
コンパス
1
1
アルコールストーブ
1
コッヘル
1
3L
計画書
1
カップ
2
アルコール燃料
200cc
ナイフ
1
筆記具
1
非常食
2

感想

「池塘」というものが見たくて霧ヶ峰の八島ヶ原湿原へ行ってみました。
尾瀬が有名だけど、ちょっと遠いですから。

で、どうせ山に行くんだから、ついでに歩いて登ろう!ということで霧ヶ峰外周の山々をぐるりと周遊縦走することに。

ビーナスラインの富士見台で日本アルプス全体を豪快に見渡しながら朝飯にし、八島ヶ原湿原駐車場に7:30着。
平日8時前だと駐車場には1台もいません。
ま、寂しいくらいでちょうどいいか、とスタート。

広い!めちゃくちゃ広い!
こりゃ楽しい一日になりそう。
蕾が膨らみ、今にも咲きそうな草木たちと遠望を楽しみながら湿原を右回りに周回し、鎌ヶ池先のトイレ場で左に折れ、ゼブラ山を目指します。

ちょっとした登りを頑張ればポンと飛び出すのがゼブラ山(男女倉山)。
湿原全体から美ヶ原、北アルプスまで見渡せる大展望が圧巻です。

そこからは車山まで二つのピークと展望が楽しい稜線歩きが続きます。
続いては北の耳、そして南の耳。
左手に大きく迫る蓼科山と八ヶ岳を眺めながらテクテク歩けば、あんなに遠かった車山が目の前に。

整備された階段をザック背負ってゼェゼェ頑張ってる横を、車山高原スキー場駐車場からサンダル履きのアベックがリフトでラクラク登頂していきます。
悔しいならリフト乗れよ俺。w

山頂の景色はもう、素晴らしいの一言!
リフトでいいので行ってみてください!
人気があるはずです。

さ、下山も右回りに車山肩を目指します。
笹原の途中のベンチが空いてたから、ちょうど昼だしそこで昼メシ。
アルコールストーブでパックご飯とジャージャー麺ソースを暖め、目玉焼きとキムチを乗っけ盛りした、「ジャージャー目玉キムチご飯」です。
めちゃ美味だからやってみてくださいな!!
下るとすぐに車山肩だから、コロボックルヒュッテで霧ヶ峰を見晴らしながらランチつうのもいいですね。

肩からは谷筋を沢渡まで延々と下ります。
陽が当たる午後にここを登るのはつらそう。

湿原手前で左手に屋根が見えたら、そこがヒュッテみさやま。
非常に感じの良い青年が対応してくれました。
ここはキレイに仕立ててある施設で、ロビーにはアップライトピアノがあったりジャズコンサートをやったりとなかなかハイセンス。
美味しい林檎ジュースをいただきながら、いつか泊まりに来たいなどと話します。

木道に入るとすぐに鹿柵があり、ついに湿原に戻ってきました。
青空と遠望を楽しんでるうちに霧ヶ峰一周ハイクは無事ゴール!
12km以上歩いたのかな?
物見岩〜蝶々深山のメインコースは通らず外周を回ったから、高度差は300mほどなれどそこそこ歩き応えあります。

7月から高原は花のシーズン。
オススメです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3010人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら