ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3065428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県 豊根村 日本ヶ塚山 アカヤシオ見ごろ

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
superfrog その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
7.7km
登り
973m
下り
958m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:10
合計
5:44
10:06
10:16
61
11:17
12:09
54
13:03
13:03
71
14:14
14:22
1
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バンガロー村ふるさと富山 の駐車場から。
(200円/台)
コース状況/
危険箇所等
全般的に急坂が多いです。
特に頂上稜線は足元が非常に滑りやすく、急傾斜とあいまって怖いところが多いです。
その他周辺情報 アプローチは天竜川(佐久間ダム)もしくはR151方面からとなりますが、どこから行っても面倒な場所になります。
ただいま愛知の県道1号、佐久間ダムの右岸。
ダンプの群れを交わしながらワープ中。
いつ走っても面倒な道路です。
2021年04月10日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 7:53
ただいま愛知の県道1号、佐久間ダムの右岸。
ダンプの群れを交わしながらワープ中。
いつ走っても面倒な道路です。
8時半。
富山のバンガロー村に到着。
駐車料金200円はこのポストに。
2021年04月10日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 8:35
8時半。
富山のバンガロー村に到着。
駐車料金200円はこのポストに。
ここの看板は番号制。
あれ、余計ないたずら書きがありますね。
8時40分スタート。
2021年04月10日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 8:40
ここの看板は番号制。
あれ、余計ないたずら書きがありますね。
8時40分スタート。
ホントは3本ルートがありますが、西端のいわゆるBルートだけになってます。
その他の2本は途中で崩落していて通行不能。
※ルート名を後日修正
2021年04月10日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 8:41
ホントは3本ルートがありますが、西端のいわゆるBルートだけになってます。
その他の2本は途中で崩落していて通行不能。
※ルート名を後日修正
いきなり急傾斜。
杉林の中をトラバースしていきます。
2021年04月10日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 8:47
いきなり急傾斜。
杉林の中をトラバースしていきます。
ところどころに、この看板あり。
基本的に一本道なので迷わないはず。
2021年04月10日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 8:57
ところどころに、この看板あり。
基本的に一本道なので迷わないはず。
だんだん明るくなってきた。
良い雰囲気だ。
2021年04月10日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 8:59
だんだん明るくなってきた。
良い雰囲気だ。
ミツバツツジがお出迎え。
2021年04月10日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 9:11
ミツバツツジがお出迎え。
60番あたりはちょっとだけ斜度が弱まる。
ちょっとだけね。
2021年04月10日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 9:17
60番あたりはちょっとだけ斜度が弱まる。
ちょっとだけね。
そろそろ頂上稜線。
馬酔木が満開。
2021年04月10日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 9:59
そろそろ頂上稜線。
馬酔木が満開。
70番で頂上稜線。
駐車場から1時間半でした。
ちょっと一息。
2021年04月10日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 10:06
70番で頂上稜線。
駐車場から1時間半でした。
ちょっと一息。
今日のメインイベント開始。
青空にアカヤシオが映えます。
2021年04月10日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/10 10:11
今日のメインイベント開始。
青空にアカヤシオが映えます。
遥か向こうには南アの白い峰々が見える。
2021年04月10日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 10:11
遥か向こうには南アの白い峰々が見える。
とってもキレイ。
2021年04月10日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 10:12
とってもキレイ。
色の褪せた個体からツボミまで、いろいろあります。
今が盛りかな。
2021年04月10日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/10 10:12
色の褪せた個体からツボミまで、いろいろあります。
今が盛りかな。
急傾斜に加えて滑りやすい斜面。
ところどころに怪しいハシゴ。
泣きそう。
2021年04月10日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/10 10:25
急傾斜に加えて滑りやすい斜面。
ところどころに怪しいハシゴ。
泣きそう。
アカヤシオに励まされつつ歩きます。
2021年04月10日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 10:27
アカヤシオに励まされつつ歩きます。
密状態ですね(笑
2021年04月10日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/10 10:33
密状態ですね(笑
引いたらこんな感じ。
2021年04月10日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/10 10:33
引いたらこんな感じ。
昨夜の冷え込みで霜柱あり。
2021年04月10日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 10:34
昨夜の冷え込みで霜柱あり。
ちょっとした展望地から。
良いお天気になりました。
2021年04月10日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 10:35
ちょっとした展望地から。
良いお天気になりました。
初めてこの山に登る仲間たちも満喫中。
2021年04月10日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/10 10:39
初めてこの山に登る仲間たちも満喫中。
ツボミちゃん。
2021年04月10日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 10:40
ツボミちゃん。
佐久間ダムの湖面が見えました。
手前はアカヤシオとミツバツツジの競演。
2021年04月10日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 10:41
佐久間ダムの湖面が見えました。
手前はアカヤシオとミツバツツジの競演。
超怖いロープ場。
ロープがあればまだマシな方。
2021年04月10日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 10:43
超怖いロープ場。
ロープがあればまだマシな方。
遠くに見えるは塩見岳か仙丈岳か。
2021年04月10日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 10:48
遠くに見えるは塩見岳か仙丈岳か。
ハシゴは使えません。
ここは登りはまだしも、下りは洒落になりません。
2021年04月10日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 10:52
ハシゴは使えません。
ここは登りはまだしも、下りは洒落になりません。
後を振り返る。
中央の凸が70番のあるあたり。
2021年04月10日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 10:54
後を振り返る。
中央の凸が70番のあるあたり。
頂上稜線はずーっとアカヤシオが続きます。
なかなか進まない。
2021年04月10日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 11:01
頂上稜線はずーっとアカヤシオが続きます。
なかなか進まない。
ようやく最後の一登り。
2021年04月10日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 11:11
ようやく最後の一登り。
81番が最終です。
2021年04月10日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 11:12
81番が最終です。
日本ヶ塚山1107.8m。
駐車場から2時間半でした。
三角点「二本ヶ塚」は二等賞。
最初の設置は明治35年と、他と比べると古くない。
2021年04月10日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/10 11:13
日本ヶ塚山1107.8m。
駐車場から2時間半でした。
三角点「二本ヶ塚」は二等賞。
最初の設置は明治35年と、他と比べると古くない。
奥の方には聖岳。
ちょっと雲あり。
2021年04月10日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 11:14
奥の方には聖岳。
ちょっと雲あり。
真ん中の三角は黒法師岳。
2021年04月10日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 11:14
真ん中の三角は黒法師岳。
手前の丸っこいのは熊伏山ですね。
2021年04月10日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 11:14
手前の丸っこいのは熊伏山ですね。
こちらは木曽駒などなど。
2021年04月10日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 11:15
こちらは木曽駒などなど。
恵那山方面もバッチリ。
2021年04月10日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 11:15
恵那山方面もバッチリ。
なんかグロいですが、焼肉中(笑
100均の鉄板でチャレンジしてみました。
2021年04月10日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 11:31
なんかグロいですが、焼肉中(笑
100均の鉄板でチャレンジしてみました。
ご飯はジャーで持ってきた。
2021年04月10日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 11:31
ご飯はジャーで持ってきた。
ちょうど12時。
降りましょう。
2021年04月10日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 12:08
ちょうど12時。
降りましょう。
シロバナイワカガミ。
咲いていたのは僅かでしたが、蕾はたくさん。
2021年04月10日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/10 12:24
シロバナイワカガミ。
咲いていたのは僅かでしたが、蕾はたくさん。
岩岳ほどではないけれど、山がピンクに染まってます。
2021年04月10日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 12:26
岩岳ほどではないけれど、山がピンクに染まってます。
難所を降りてきた。
ふう〜って感じ。
2021年04月10日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/10 12:28
難所を降りてきた。
ふう〜って感じ。
枯れ木の集団。
何かモノ言いたげですが・・・。
2021年04月10日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 12:39
枯れ木の集団。
何かモノ言いたげですが・・・。
だいぶ疲れてきたけど、最後の急登が待っている。
2021年04月10日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 12:41
だいぶ疲れてきたけど、最後の急登が待っている。
もうちょっと。
2021年04月10日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 12:55
もうちょっと。
登り終了。
2021年04月10日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 13:01
登り終了。
ご褒美に最後のアカヤシオ。
2021年04月10日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 13:01
ご褒美に最後のアカヤシオ。
70番。
ここから下りになります。
山頂からちょうど1時間掛かりました。
(行きもほぼ同じような時間でした)
2021年04月10日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 13:03
70番。
ここから下りになります。
山頂からちょうど1時間掛かりました。
(行きもほぼ同じような時間でした)
降りている途中。
大きな松の木ファミリーあり。
2021年04月10日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 13:23
降りている途中。
大きな松の木ファミリーあり。
コンニチハ。
2021年04月10日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 13:23
コンニチハ。
キレイなヒメシャラさん。
2021年04月10日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 13:41
キレイなヒメシャラさん。
60番。
70番から40分ほど。
2021年04月10日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 13:44
60番。
70番から40分ほど。
駐車場着。
山頂から2時間20分。
なかなか疲れてしまいました。
5時間40分の山遊び。
2021年04月10日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/10 14:20
駐車場着。
山頂から2時間20分。
なかなか疲れてしまいました。
5時間40分の山遊び。

感想

今日のミッションは2つ。
1つはアカヤシオを見ること。
もう1つは焼肉すること(笑
前日の夜に大札山のレコが上がっていましたが、何度も登っている山なので今回は自分以外行ったことのない日本ヶ塚山をチョイス。
危なっかしい頂上稜線は思いやられますが、どれほどのアカヤシオが見れるのか非常に楽しみでもありました。
【駐車場〜稜線出会い】
51番から70番までになります。
少し急な坂もありますが、一般的な登山道です。
【稜線出会い〜頂上】
この山を遠方から見ると解りますが、のこぎり状でアップダウンが激しいです。
急な坂&滑りやすい足元で、多くの斜面にロープ場があります。
ロープはトラロープで、古いものもありますから全体重を掛けるとエライ目にあう可能性あり。

アカヤシオ情報(無責任)
退色の進んでいる木も多かったので、見るならお早目に。
来週だとちょっと辛いかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

初めまして
いつも superfrog さんのログを参考にさせて頂いて
お山の予定を立てています
昨日すれ違ったグループの中にいらっしゃったんですね
知っていれば いろんなお話をお聞きしたかったな〜 残念です!
先週はボンジ 京丸 灰縄 周回のスタートで Zenjin さんとお目にかかり
一日ご一緒させていただきました
と言うより お山を案内していただきました
これからも superfrogさんのログを参考にさせて頂きたいと思っています 
よろしくお願いします
お目に掛って 釣りの話も聞きたいな〜!
2021/4/11 11:03
Re: 初めまして
hakm1111さん、初めまして。
稜線では数組すれ違っておりますが、時間からすると何となく覚えているような…
拙レコご参考いただき感謝いたします。
時々、妙なところに突っ込んでいるのはご容赦ください(笑
夏になると釣りが優先になるので登山はサボり勝ちになりますが、今後もよろしくお願いいたします。
2021/4/11 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら