ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

三浦アルプス森戸川南ノ沢源流部のジャングル探検と展望の鷹取山を満喫♪

2013年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
niini その他1人
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
540m
下り
539m

コースタイム

新逗子駅7:40〜長柄交差点〜川久保交差点〜登山口8:13〜二子山分岐9:15〜森戸川源流南沢〜二子山分岐10:17〜乳頭山11:15(大休止21分)〜馬頭観音12:11〜東逗子駅12:55(トイレ5分)〜鷹取山登山口12:44〜鷹取山展望台13:44(5分休憩)休憩所14:06(5分休憩)〜磨崖仏14:14(4分休憩)〜〜追浜駅14:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京浜急行
行き)新逗子駅
帰り)追浜駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況

 森戸川源流部は道が細く、二カ所のへつり状の斜面はロープがありますので安心して通れます。
 藪はさほどではなかったです。

 沢を暫く遡行しますので、増水時は止めた方が良い。
 蜘蛛の巣が異常に多いので対策をされると良いです。

 南尾根の一部・阿倍倉山〜下二子山間が藪が酷いので長袖着用などダニ対策を万全に!
 
 それ以外の道は良く整備されて歩き易い道が多いです。
登山口です。
2013年06月05日 08:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 8:13
登山口です。
三浦アルプスの地図があります。
2013年06月05日 08:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 8:16
三浦アルプスの地図があります。
いきなり倒木が通せんぼ!
2013年06月05日 09:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 9:12
いきなり倒木が通せんぼ!
色鮮やかな昆虫発見!わぁ〜い!(^^)!
2013年06月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 9:14
色鮮やかな昆虫発見!わぁ〜い!(^^)!
時間もタップリあるので・・・
源流部を探検に行きま〜す!!
2013年06月05日 09:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 9:15
時間もタップリあるので・・・
源流部を探検に行きま〜す!!
こんな道や・・・
2013年06月05日 09:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 9:20
こんな道や・・・
あんな道で・・・
このあと直ぐに沢を遡行する道へ。。。
2013年06月05日 09:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 9:23
あんな道で・・・
このあと直ぐに沢を遡行する道へ。。。
2013年06月05日 10:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 10:01
この分岐で右に行くと森戸川源流部に行けます。
バリルート得意の方はチャレンジするのも面白いかも?
でも、お手上げになったらここまで戻って左に行くと容易に乳頭山に行けます。
2013年06月05日 10:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 10:17
この分岐で右に行くと森戸川源流部に行けます。
バリルート得意の方はチャレンジするのも面白いかも?
でも、お手上げになったらここまで戻って左に行くと容易に乳頭山に行けます。
シモツケ。
2013年06月05日 10:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 10:27
シモツケ。
蕾のオカトラノオ。
2013年06月05日 10:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 10:27
蕾のオカトラノオ。
鉄塔その1.
2013年06月05日 11:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 11:04
鉄塔その1.
白色のホタルブクロ。
2013年06月05日 11:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
6/5 11:05
白色のホタルブクロ。
ネットの階段。
耐久性に問題あるかもしれませんが、
歩き易いです!
2013年06月05日 11:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 11:08
ネットの階段。
耐久性に問題あるかもしれませんが、
歩き易いです!
鉄塔その2.
2013年06月05日 11:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 11:10
鉄塔その2.
乳頭山で作っていたのはこれかも?
2013年06月05日 11:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 11:12
乳頭山で作っていたのはこれかも?
話題の地図。
本当に小さいです。
2013年06月05日 11:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
6/5 11:14
話題の地図。
本当に小さいです。
乳頭山山頂表示。
2013年06月05日 11:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 11:15
乳頭山山頂表示。
三角点。
2013年06月05日 11:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 11:15
三角点。
今日の昼食もがんづきです!
2013年06月05日 11:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8
6/5 11:20
今日の昼食もがんづきです!
山頂で何やら作ってました。
もしかしたら?
山頂表示かな?
それとも分岐の表示かな?
2013年06月05日 11:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 11:35
山頂で何やら作ってました。
もしかしたら?
山頂表示かな?
それとも分岐の表示かな?
頂上で唯一の東側の展望。
長浦湾から横浜方面が見えます。
霞んでいるので、千葉方面は見えない。
2013年06月05日 11:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 11:36
頂上で唯一の東側の展望。
長浦湾から横浜方面が見えます。
霞んでいるので、千葉方面は見えない。
アップにしてみました。
2013年06月05日 11:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
6/5 11:36
アップにしてみました。
この後はこんな指導標が随所にあり、迷う事はありません。
2013年06月05日 11:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 11:43
この後はこんな指導標が随所にあり、迷う事はありません。
別の場所からの眺め。
2013年06月05日 11:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 11:46
別の場所からの眺め。
それにしても可愛いイラスト入りの地図。
不動産会社が書かれた方を探してました。
2013年06月05日 12:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 12:11
それにしても可愛いイラスト入りの地図。
不動産会社が書かれた方を探してました。
馬頭観音。
2013年06月05日 12:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 12:11
馬頭観音。
下山口近くの紫陽花。
2013年06月05日 12:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 12:42
下山口近くの紫陽花。
ユキノシタかな?
上の花は落ちちゃった。
2013年06月05日 12:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 12:42
ユキノシタかな?
上の花は落ちちゃった。
登山口。
やはり乳頭山より二子山の方がメインなんですね。
2013年06月05日 12:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 12:44
登山口。
やはり乳頭山より二子山の方がメインなんですね。
神武寺入り口。
鷹取山の登山口でもあります。
2013年06月05日 13:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 13:06
神武寺入り口。
鷹取山の登山口でもあります。
薬師堂にお参りしてから行きましょう〜
2013年06月05日 13:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 13:18
薬師堂にお参りしてから行きましょう〜
薬師堂。
日光・月光含む薬師三尊が納められてます。
覗いてみましたが、中扉が閉められていて見られません。
2013年06月05日 13:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 13:20
薬師堂。
日光・月光含む薬師三尊が納められてます。
覗いてみましたが、中扉が閉められていて見られません。
黙々と進むYさん。
今回は先頭に立って歩く事が多かった!
熊野効果か!!
2013年06月05日 13:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 13:23
黙々と進むYさん。
今回は先頭に立って歩く事が多かった!
熊野効果か!!
こんな道もあり楽しいですよ!
2013年06月05日 13:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
6/5 13:37
こんな道もあり楽しいですよ!
分岐で迷うYさん。
左は鷹取山展望台への直登ルート。
Yさんは右の巻き道を行こうとしてる!!
駄目だよ〜
2013年06月05日 13:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 13:42
分岐で迷うYさん。
左は鷹取山展望台への直登ルート。
Yさんは右の巻き道を行こうとしてる!!
駄目だよ〜
引きとめて直登ルートへ・・・
2013年06月05日 13:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 13:43
引きとめて直登ルートへ・・・
垂直の壁のようでビビるYさん。
仕方なく先頭に立って進む。
どうという事は無く、ロープも使わず楽々登れた。
2013年06月05日 13:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 13:43
垂直の壁のようでビビるYさん。
仕方なく先頭に立って進む。
どうという事は無く、ロープも使わず楽々登れた。
鉄塔萌えには堪えられない景色!!
2013年06月05日 13:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
6/5 13:44
鉄塔萌えには堪えられない景色!!
展望台を見上げる。
2013年06月05日 13:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 13:45
展望台を見上げる。
湘南妙義の鷹取山。
2013年06月05日 13:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
6/5 13:46
湘南妙義の鷹取山。
潜水艦初めて見たぁ〜!
クジラみたいだったよ。
2013年06月05日 13:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
6/5 13:48
潜水艦初めて見たぁ〜!
クジラみたいだったよ。
浸水していきます。。。
2013年06月05日 13:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 13:49
浸水していきます。。。
鷹取山展望台。
2013年06月05日 13:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 13:49
鷹取山展望台。
休憩所からみた展望台。
2013年06月05日 13:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 13:53
休憩所からみた展望台。
東屋は占領されてました。。。
でも他にベンチが沢山ありました。
2013年06月05日 14:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 14:06
東屋は占領されてました。。。
でも他にベンチが沢山ありました。
この鷹取山だけでも見所多いので、十分楽しめますよ!
2013年06月05日 14:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 14:08
この鷹取山だけでも見所多いので、十分楽しめますよ!
追浜に向かいます。。。
ほぼ一本道で分かり易かったです。
田浦の方が分かりずらいかも?
2013年06月05日 14:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6/5 14:09
追浜に向かいます。。。
ほぼ一本道で分かり易かったです。
田浦の方が分かりずらいかも?
Y氏に大受けでした!
2013年06月05日 14:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 14:12
Y氏に大受けでした!
磨崖仏。
昭和40年に制作されたものとは思えません。
2013年06月05日 14:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
6/5 14:14
磨崖仏。
昭和40年に制作されたものとは思えません。
鷹取山の誕生と磨崖仏の由来。
2013年06月05日 14:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 14:15
鷹取山の誕生と磨崖仏の由来。
斜め下から眺めて・・・
大きい!!
2013年06月05日 14:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
6/5 14:15
斜め下から眺めて・・・
大きい!!
登攀トレーニングしてました。
2013年06月05日 14:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
6/5 14:17
登攀トレーニングしてました。
石切りした後です。
2013年06月05日 14:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 14:19
石切りした後です。
追浜駅まで1200M。
銭湯に入ってサッパリしましょうヽ(^o^)丿
2013年06月05日 14:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
6/5 14:29
追浜駅まで1200M。
銭湯に入ってサッパリしましょうヽ(^o^)丿

感想

●全体の感想の前にY氏の厄除け熊野詣で。。。
 先月Y氏は大厄の厄除けと称して、和歌山・奈良を旅に行かれてます。
 その際、玉置山に登っていて体力の衰えを痛感し、山行回数を増やして体力をつけたいと決意したそうです。
 でも持ち前の意志の弱さで(笑)いつまで続けられか?と本人は思ってます。
 私も思ってます(笑)
 可能なら週一が理想ですが、無理でしょうから、せめて月一で続ければ体力付けられると思います!何しろ私より一回り以上若いのですから!
 登山の道に誘いこんだ張本人の復活を願って止まないのでした。。。

●感想
 Y氏と二カ月ぶりの山歩きです。
 でもY氏が山歩きする条件は厳し〜い!
 ロング ×
 遠出  ×
 メジャーな山じゃないと ×
 下山後入浴出来なきゃ  ×  以上の四点は最低条件なのです!
 更に一度行った山には行きたがらない!!
 我儘でしょう〜
 で、今回はY氏が前から行きたがっていた三浦アルプスに決定。
 今まで私が行くのを渋っていたのです。
 心配は暑さと藪の状況でした。
 藪の深いコースは避けて、歩き易いコース設定となりました。
 でも、ジャングルのような川の源流部を歩いたのは何故?と突っ込まないで下さいね。
 暑さは湿度が高くなかったのと、時折吹く海風が心地よく、汗も大してかいてないです。
 鷹取山付近は真夏でも快適に歩けるのではないかと思いました。
 特に展望台は風が気持ちよく、更に展望も抜群なので、空気の澄んだ冬は素晴らしいと思います。

●三浦アルプス
 葉山アルプスの呼称にこだわる一派もいて、お互い地図に書かれた名称を書き換えたりしていると三浦半島のハイキング本に書かれてました。
 また、同書によると三浦アルプスの自然が豊かなのは、40年前にこの付近の土地を民間の不動産会社が購入したが開発せずに放置していたからとのことです。
 最近この土地を寄付したいとの申し出があるとのことですが、行政はどう判断し、どう処理するのか気になります。
 もし行政が土地を整備したら、逗子の池子のように住宅地になってしまうと同書は危惧してます。
 市街地にありながら開発されないのが幸いして、自然が豊かで山深い雰囲気さえ漂う三浦アルプスが現状のままであることを願ってます。

●ルート図
 手書きですので正確ではありません。
 また林道終点〜森戸川源流部はアチコチ歩いてますので参考程度にして下さい。

●写真
 肝心の源流部の写真が少なくて申し訳ありません。
 ジャングルの様な雰囲気でテンション上がってしまい、ここは三浦アルプスじゃなくて、三浦アマゾンだぁ〜と騒ぎながら歩き、写真を撮るのも忘れて楽しんじゃいました!!

追記(6/7)

 今まで三浦アルプスも含めて、我が千葉の山より低い三浦半島の山に関心は無かったのですが・・・(ゴメンナサイ)
 観光では何度も訪れてますが、初めて山を歩いてみて認識を新たにしました。
 この時期に歩くことも心配したのですが、敢えてこの時期を狙って歩くのもアリだと思いました!
 探検・冒険したいならオススメですよ〜
 こんなに近くにアマゾンがあるのですから!!(笑)
 但し、単独ではなく2〜3人(多過ぎても×)でワイワイ・ガヤガヤしながら歩いて下さい(^O^)/
 末筆ながら、btbtさん(2/3)tanamariさん(2/26)yaimatsuさん(5/3)のレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます!

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4606人

コメント

ジャングル♪
ワニやイグアナはいなかったかな?

海が見えるって とっても贅沢〜(*^_^*)

可愛い地図に 鉄塔萌え ですわ〜
にいにぃがとったルート。。アドベンチャーで楽しそう
2013/6/7 7:38
manaさん こんにちわ〜
ジャングル探検は楽しかったばい
残念ながらワニは見かけ無かったけど・・・
ミニイグアナ(トカゲ)はイッパイいただよ

冬場がハイキングの適期だけど、探検するなら敢えてこの時期に行くと楽しいよ
蜘蛛の巣や藪と格闘しながら、沢を遡行し斜面にへばり付きながら歩くのはワクワクするねぇ〜
ただ単独だとツマラナイので、YY騒ぎながら行ける2〜3人がベストかな?
2013/6/7 10:37
おお、鷹取山!
niiniさん、こんちは。

鷹取山ですね。クライマーの聖地的なところですな。
しかし、岩の向こう側に潜水艦という構図が、何ともシュール。

同行者の方、玉置神社いかれたんですね。
私も何年か前にいきましたが、一番近い車道からでも神社まで20分くらいでしょうか。
そしてそこから玉置山に登るとなると、わりと急なんで、気軽に行くと「ひ〜」となるかもですね。

大丈夫です。熊野の神様は、ご利益あります。

源流探検も含めて、いろいろ楽しいところありますね。
2013/6/8 15:47
seizanryoさんこんばんわ〜
コメントありがとうございます
今まで三浦半島の山は敬遠していたのですが・・・
食わず嫌いでした
三浦アルプスは地図読みの練習に最適ですね
特にこの時期は

鷹取山は展望が素晴らしく、冬なら富士山や千葉の山などクッキリ見られるし、潜水艦など見られるかもしれないし、そんな山はなかなか無いですから・・・
ある意味特異な山域と言えるのでは
家族連れやカップルに良さそうですよ
2013/6/11 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら