記録ID: 3068051
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳〜地蔵尾根ピストン〜
2021年04月10日(土) ~
2021年04月11日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:43
- 距離
- 45.0km
- 登り
- 4,421m
- 下り
- 4,433m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:17
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 12:01
距離 24.7km
登り 3,185m
下り 1,445m
天候 | 両日共に日中は晴れ、日没からガス・小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に登山ポスト、水場有り。 ・登山口〜林道終点分岐 特に危険箇所も無し。 地味に長くて疲れます。 ・林道終点分岐〜松峰小屋分岐 夏道出ています。 所々、氷化した箇所有り ・松峰小屋分岐〜地蔵岳トラバース〜丸山谷ノ頭トラバース 日当たり良く夏道出ている所も有り。 アイスバーンが多いです。 ・丸谷ノ頭〜地蔵尾根分岐 雪はそこそこ有りますが、稜線はほぼ夏道。 分岐手前から雪が繋がります。 ・地蔵尾根分岐〜山頂〜仙丈小屋 当日は締まっていて踏み抜き無し。 ・仙丈小屋・冬期小屋(2F)を利用させて頂きました。 中は改装されたのか、非常に綺麗です。 ※GPSは間延びしています。実距離は計画書では約26 |
その他周辺情報 | 温泉は駒ヶ根のこぶしの湯(mont-bell・JAF会員、同伴者含め5名まで50円引きで700円) 食事は明治亭でソースカツ丼を頂きました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
防寒着
調理用食材
計画書
筆記用具
サングラス
ツェルト
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
お向かいの甲斐駒には何度も行っているのに、何故か未踏の女王様。
先週は、その貴公子から女王様の姿を拝見する事が出来たので、って訳では有りませんが行って来ましたよ(笑)
職場の後輩と昨秋の聖岳以来のコンビで。
まぁ、林道とそれに纏わり付いたような道が地味に長くて辛い。
それが過ぎれば南アルプスらしいルートで楽しいんだけど。
今回は小屋泊なので、疲れはそれ程ではなかったですが(いや、20圓離競奪は辛い)、小雪舞う夜は寒くてテントじゃなくて良かった思うので有りました。
その小屋は改装したのか綺麗でしたので、今後利用する方も綺麗に使って欲しいですね。
小屋の周りは雷鳥が結構飛んだり鳴いたり、白いのから夏毛に近いのまで色とりどりでしたよ♪
しかしロングも疲れてきたので、そろそろ楽チン登山に戻ろうかな?(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地蔵尾根からの女王、登りたいんですがなかなかチャンスが巡ってこないです。厳冬期にチャレンジしたいです。
厳冬期ですか(*_*)
今回もちょっと雪が少な過ぎて、物足らない感じでは有りました。
一度緩んだ雪が凸凹カチカチで歩き難くて…
でもズボらないだけマシなのか(^_^;)
中央、南は積雪量が少ないのでなるべく3月までかな。残雪期のアルプスの下部のアイスバーン、状況によればデンジャラス地帯です。私はアイゼンでいきます。
私もアイスバーンはアイゼンですね。
この日も序盤少しだけチェーンで後はアイゼン使用(下りはずっと)でした。
今週からは北アと白山かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する