ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306875
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

憧れていた山 八ヶ岳(赤岳)

2013年06月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,672m
下り
1,656m

コースタイム

赤岳山荘4:47⇒4:50美濃戸山荘5:00⇒6:35行者小屋6:50⇒7:40中岳のコル⇒8:07阿弥陀岳8:16⇒8:36中岳のコル⇒9:40赤岳
赤岳9:57⇒11:37横岳⇒12:10硫黄岳山荘13:11⇒13:28硫黄岳13:33⇒14:25赤岳鉱泉14:33⇒15:33美濃戸山荘⇒15:37赤岳山荘
天候 曇りから晴れ でもガスガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場 一日1000円
コース状況/
危険箇所等
赤岳山荘までの林道は、乗用車だと腹擦り覚悟
ナビのルートは右
赤岳山荘へは左へ
ゆうやけさんのブログが参考になりました(^^)
2013年06月10日 04:19撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 4:19
ナビのルートは右
赤岳山荘へは左へ
ゆうやけさんのブログが参考になりました(^^)
車を止め
駐車料金の1000円を払い
トレッキングスタート
2013年06月10日 04:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 4:47
車を止め
駐車料金の1000円を払い
トレッキングスタート
美濃戸山荘で山飯と珈琲の
水を確保
2013年06月10日 04:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 4:52
美濃戸山荘で山飯と珈琲の
水を確保
ホテイランを探しながら
トレッキング
ヤマレコにグリーンロープのある区間とヒントがあったけど、なかなか見つからない(^^;
2013年06月10日 05:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 5:04
ホテイランを探しながら
トレッキング
ヤマレコにグリーンロープのある区間とヒントがあったけど、なかなか見つからない(^^;
いました(^^)
エイリアンみたいなホテイラン
by  CAL21, CASIO
8
いました(^^)
エイリアンみたいなホテイラン
2013年06月10日 05:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 5:17
雨が少ないのか
苔生した登山道は
蒸してません
2013年06月10日 05:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 5:38
雨が少ないのか
苔生した登山道は
蒸してません
イワカガミ
2013年06月10日 06:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
6/10 6:01
イワカガミ
2013年06月10日 06:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
6/10 6:01
乾いてますね〜
2013年06月10日 06:09撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 6:09
乾いてますね〜
ヤツが姿を現す
2013年06月10日 06:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 6:17
ヤツが姿を現す
了解!
2013年06月10日 06:33撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 6:33
了解!
行者小屋で一休み
2013年06月10日 06:35撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 6:35
行者小屋で一休み
ペットボトルは忘れ物?
2013年06月10日 06:49撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 6:49
ペットボトルは忘れ物?
残雪
2013年06月10日 06:53撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 6:53
残雪
分岐
2013年06月10日 06:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 6:57
分岐
ちょっと不安なので
2013年06月10日 07:13撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 7:13
ちょっと不安なので
位置確認
2013年06月10日 07:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
6/10 7:15
位置確認
日本アルプス登山ルートガイドに載っていた
崩壊した登山道
2013年06月10日 07:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 7:38
日本アルプス登山ルートガイドに載っていた
崩壊した登山道
7:40
中岳のコル
2013年06月10日 07:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 7:39
7:40
中岳のコル
阿弥陀へピークハント
2013年06月10日 07:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 7:39
阿弥陀へピークハント
は、身軽に
2013年06月10日 07:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 7:43
は、身軽に
霞でギリ富士山
2013年06月10日 07:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
6/10 7:43
霞でギリ富士山
2013年06月10日 07:51撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 7:51
サクラで一息
2013年06月10日 08:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 8:03
サクラで一息
8:07
阿弥陀岳
2013年06月10日 08:07撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
6/10 8:07
8:07
阿弥陀岳
左から北岳・甲斐駒・仙丈
シルバーハイカーさんに教えてもらいました(^^)
2013年06月10日 08:10撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
6/10 8:10
左から北岳・甲斐駒・仙丈
シルバーハイカーさんに教えてもらいました(^^)
権現・編笠
2013年06月10日 08:11撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
6/10 8:11
権現・編笠
登りで気付かなかった花
2013年06月10日 08:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 8:29
登りで気付かなかった花
ふぅ〜(^^)
2013年06月10日 08:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
6/10 8:29
ふぅ〜(^^)
戻って中岳ノコル
2013年06月10日 08:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 8:36
戻って中岳ノコル
ザックを担いで
赤岳へ
2013年06月10日 08:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 8:47
ザックを担いで
赤岳へ
山頂は、遥か上
2013年06月10日 09:11撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 9:11
山頂は、遥か上
頑張れオヤジ!
2013年06月10日 09:21撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
6/10 9:21
頑張れオヤジ!
あとチョイ
2013年06月10日 09:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 9:36
あとチョイ
憧れの山 赤岳
9:40 登頂
9
憧れの山 赤岳
9:40 登頂
ゲッツ!
2013年06月10日 09:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
6/10 9:40
ゲッツ!
振り返り〜阿弥陀
2013年06月10日 09:52撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
6/10 9:52
振り返り〜阿弥陀
続いて横岳
2013年06月10日 09:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
6/10 9:58
続いて横岳
キバナシャクナゲ
2013年06月10日 10:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
6/10 10:03
キバナシャクナゲ
甲武信と違う可愛さ(^^)
2013年06月10日 10:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
6/10 10:05
甲武信と違う可愛さ(^^)
紫がいいね〜
2013年06月10日 10:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
6/10 10:17
紫がいいね〜
地蔵
2013年06月10日 10:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 10:28
地蔵
振り返り
赤岳は雲の中
2013年06月10日 10:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 10:28
振り返り
赤岳は雲の中
2013年06月10日 10:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 10:36
狭い登山道
2013年06月10日 10:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 10:43
狭い登山道
本日のメイン
ツクモグサ
2013年06月10日 10:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
6/10 10:57
本日のメイン
ツクモグサ
2013年06月10日 11:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
6/10 11:04
言葉いらないね
2013年06月10日 10:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
6/10 10:57
言葉いらないね
(^^)
2013年06月10日 11:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
9
6/10 11:05
(^^)
2013年06月10日 11:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
6/10 11:34
11:37 横岳
振返りコケる
体を支えようと手を着く
手にはカメラが・・・壊れる(T_T)
2013年06月10日 11:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8
6/10 11:37
11:37 横岳
振返りコケる
体を支えようと手を着く
手にはカメラが・・・壊れる(T_T)
ここからは
スマホのカメラです

歩いて来た稜線は
雲の中
by  CAL21, CASIO
1
ここからは
スマホのカメラです

歩いて来た稜線は
雲の中
傷心のしたまま
硫黄に向かいます
by  CAL21, CASIO
傷心のしたまま
硫黄に向かいます
やっぱり花は
心を癒してくれる(^^)
1
やっぱり花は
心を癒してくれる(^^)
12:10 硫黄岳山荘
こちらのベンチで昼飯
12:10 硫黄岳山荘
こちらのベンチで昼飯
今日は家にあったラ王みそ味
野菜をどっさり入れて
仕上にコーン・味付け卵・白髪ネギに食べるラー油をのせて出来上がり
11
今日は家にあったラ王みそ味
野菜をどっさり入れて
仕上にコーン・味付け卵・白髪ネギに食べるラー油をのせて出来上がり
飯が終わるとガスガス
飯が終わるとガスガス
13:11
硫黄岳へ
13:28 硫黄岳
ガスで眺望無し
13:28 硫黄岳
ガスで眺望無し
13:33 下山開始
赤岩の頭から
赤岳と阿弥陀岳
by  CAL21, CASIO
1
赤岩の頭から
赤岳と阿弥陀岳
14:25 赤岳鉱泉
本日最後の赤岳

14:33
本日最後の赤岳

14:33
沢沿いを気持ちよく
トレッキング
沢沿いを気持ちよく
トレッキング
最後の橋
林道歩きになります
最後の橋
林道歩きになります
林道から近道入口
リボンは、一ヶ所しかなかったので踏み跡をよく確認してください
林道から近道入口
リボンは、一ヶ所しかなかったので踏み跡をよく確認してください
15:33
美濃戸山荘
15:37 赤岳山荘駐車場
膝を冷しながらオールフリー
by  CAL21, CASIO
3
15:37 赤岳山荘駐車場
膝を冷しながらオールフリー
気持ちの好い林道ドライブ
気持ちの好い林道ドライブ
下山後の温泉はこちら
600円
2
下山後の温泉はこちら
600円
撮影機器:

感想

20年位前に八ヶ岳や尾瀬に行きたいと思っても、雑誌やガイドブックしか情報が入らなかった時代
トレッキングを始めるには、登山サークルに参加するか、ツアーで行くしかなかったのに
今はインターネットで、登山口や登山道の写真、前日の情報が知れて便利になりました。
また、日帰りで行ける山の情報も入り便利ですね(^^)

初心者オヤジがいつも、山行きの参考にさせてもらっている「ゆうやけ」さんのブログに、八ヶ岳日帰り縦走のレポがありました。
それまで、八ヶ岳にトレッキングに行くと言ったら、山小屋泊で行くしか情報がなかったのに、この方のブログを見て、日帰り出来る事を知り、行って見たいと思いました。
だからと言って去年、トレッキングを始めたばかりの初心者オヤジが行くには危険過ぎる山
去年一年間足を鍛え、自信が付いたので、憧れていた赤岳へ行ってきました。

6月5・6日でツクモグサをもとめて、八ヶ岳へ登られたゆうやけさん
直前にも情報を頂きありがとうございますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3414人

コメント

おつかれさまでした。
irohaさん、どうもおじゃまします。

「赤岳に憧れていた」という記載より、おそらく山頂でお声かけしていただいた独り者
です。山頂で写真を撮影した。青いシャツを着ていたものです。ヤマレコではaigoeと
いう名前で登録しています。

1年間の修業の成果とのことですが、過去の丹沢や甲武信のロング歩きに比べれば今回
の方が私には辛そうに感じるのですがいかがなんでしょう??

八ヶ岳いろんなコースがチョイスできますので他にも歩いてみるといいですよ 今後は
黒戸尾根歩きを計画されているとのことで、私も甲斐駒は未踏なのでぜひチャレンジ
しようと思っています。どこかまたお会いできたらいいですね〜

しかしカメラ 破損は痛いですね・・・。
2013/6/16 10:44
aigoeさん お疲れ様です
赤岳山頂で、写真を撮っていただいた方ですね

普段あまり自分を入れて写真を撮る事 無いのですが、憧れの山なのでお願いしました
ありがとうございましたm(_ _)m

八ヶ岳山行きは、寝不足と高山のせいで、ちょっとふらつく事がありましたが
やはり、丹沢山塊を周回した33劼諒が足はキツかったです(>_<)

横岳で、振り向きざまに大き目の平らな石に乗ったらぐらりと・・・カメラ痛かったです

レポを拝見し、甲武信と八ヶ岳を続けて登られたんですね スゴイ
甲武信は、十文字ルートのほうが石楠花が綺麗ですね
去年秋にaigoeさんと同じルートを歩いたので、石楠花の時期は徳ちゃんからと決めていましたが
石楠花はイマイチでした

甲斐駒チャレンジ頑張ります
また何処かの山でお会いできるといいですね
2013/6/16 15:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら