記録ID: 306875
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
憧れていた山 八ヶ岳(赤岳)
2013年06月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
赤岳山荘4:47⇒4:50美濃戸山荘5:00⇒6:35行者小屋6:50⇒7:40中岳のコル⇒8:07阿弥陀岳8:16⇒8:36中岳のコル⇒9:40赤岳
赤岳9:57⇒11:37横岳⇒12:10硫黄岳山荘13:11⇒13:28硫黄岳13:33⇒14:25赤岳鉱泉14:33⇒15:33美濃戸山荘⇒15:37赤岳山荘
赤岳9:57⇒11:37横岳⇒12:10硫黄岳山荘13:11⇒13:28硫黄岳13:33⇒14:25赤岳鉱泉14:33⇒15:33美濃戸山荘⇒15:37赤岳山荘
天候 | 曇りから晴れ でもガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳山荘までの林道は、乗用車だと腹擦り覚悟 |
写真
感想
20年位前に八ヶ岳や尾瀬に行きたいと思っても、雑誌やガイドブックしか情報が入らなかった時代
トレッキングを始めるには、登山サークルに参加するか、ツアーで行くしかなかったのに
今はインターネットで、登山口や登山道の写真、前日の情報が知れて便利になりました。
また、日帰りで行ける山の情報も入り便利ですね(^^)
初心者オヤジがいつも、山行きの参考にさせてもらっている「ゆうやけ」さんのブログに、八ヶ岳日帰り縦走のレポがありました。
それまで、八ヶ岳にトレッキングに行くと言ったら、山小屋泊で行くしか情報がなかったのに、この方のブログを見て、日帰り出来る事を知り、行って見たいと思いました。
だからと言って去年、トレッキングを始めたばかりの初心者オヤジが行くには危険過ぎる山
去年一年間足を鍛え、自信が付いたので、憧れていた赤岳へ行ってきました。
6月5・6日でツクモグサをもとめて、八ヶ岳へ登られたゆうやけさん
直前にも情報を頂きありがとうございますm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
irohaさん、どうもおじゃまします。
「赤岳に憧れていた」という記載より、おそらく山頂でお声かけしていただいた独り者
です。山頂で写真を撮影した。青いシャツを着ていたものです。ヤマレコではaigoeと
いう名前で登録しています。
1年間の修業の成果とのことですが、過去の丹沢や甲武信のロング歩きに比べれば今回
の方が私には辛そうに感じるのですがいかがなんでしょう??
八ヶ岳いろんなコースがチョイスできますので他にも歩いてみるといいですよ
黒戸尾根歩きを計画されているとのことで、私も甲斐駒は未踏なのでぜひチャレンジ
しようと思っています。どこかまたお会いできたらいいですね〜
しかしカメラ
赤岳山頂で、写真を撮っていただいた方ですね
普段あまり自分を入れて写真を撮る事 無いのですが、憧れの山なのでお願いしました
八ヶ岳山行きは、寝不足と高山のせいで、ちょっとふらつく事がありましたが
やはり、丹沢山塊を周回した33劼諒が足はキツかったです(>_<)
横岳で、振り向きざまに大き目の平らな石に乗ったらぐらりと・・・カメラ痛かったです
レポを拝見し、甲武信と八ヶ岳を続けて登られたんですね
甲武信は、十文字ルートのほうが石楠花が綺麗ですね
去年秋にaigoeさんと同じルートを歩いたので、石楠花の時期は徳ちゃんからと決めていましたが
石楠花はイマイチでした
甲斐駒チャレンジ頑張ります
また何処かの山でお会いできるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する