ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3071345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

北摂DASH!!〜大野山→大船山→千丈寺山

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:31
距離
33.8km
登り
1,694m
下り
1,740m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:22
合計
7:32
距離 33.8km 登り 1,706m 下り 1,742m
8:28
75
杉生バス停
9:43
9:49
9
9:58
9:59
87
11:26
11:27
35
12:02
11
12:13
12:21
5
12:26
22
12:48
15
13:03
56
13:59
29
14:28
14:29
4
14:33
14:34
13
14:47
14:51
37
15:28
6
15:34
26
16:00
JR広野駅
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In: 杉生バス停(阪急バス)
Out: JR宝塚線 広野駅
コース状況/
危険箇所等
概ね良く整備されていました。イノシシ用の獣害防止柵や箱罠が多かったのですが、幸いイノシシを見かけることはありませんでした。
いきなりですが何と読むか判りますか?「ゆうだ」です。謂れはコチラを参照。https://www.njg.co.jp/column/morioka-1849/
14
いきなりですが何と読むか判りますか?「ゆうだ」です。謂れはコチラを参照。https://www.njg.co.jp/column/morioka-1849/
電車2本とバス2本を乗り継いでやっと到着。ここから登山口まで1kmほど歩きます。
9
電車2本とバス2本を乗り継いでやっと到着。ここから登山口まで1kmほど歩きます。
ついやってしまうฅʕ´ᴥ`ʔฅ
21
ついやってしまうฅʕ´ᴥ`ʔฅ
藁葺き屋根の家が何故か多い。
11
藁葺き屋根の家が何故か多い。
大野山登山口、獣害防止柵を越えます。
9
大野山登山口、獣害防止柵を越えます。
いきなり急登が続きます ʕ•ᴥ•;ʔ
9
いきなり急登が続きます ʕ•ᴥ•;ʔ
猪箱罠があちこちに
9
猪箱罠があちこちに
尾根に乗ると気持ちの良い山道が続きます。
12
尾根に乗ると気持ちの良い山道が続きます。
突如鉄塔が現れました。
9
突如鉄塔が現れました。
馬酔木 (あせび)。ヤマレコの皆さんに教えてもらわなければ、こんな小さな花を知ることもなかったと思います。
13
馬酔木 (あせび)。ヤマレコの皆さんに教えてもらわなければ、こんな小さな花を知ることもなかったと思います。
その先に丘のような所が
14
その先に丘のような所が
大野山 (おおやさん、753.5m) 、山頂。阪神地域の最高峰です。
20
大野山 (おおやさん、753.5m) 、山頂。阪神地域の最高峰です。
360度ぐるっと見渡せる眺望が素晴らしいです。
12
360度ぐるっと見渡せる眺望が素晴らしいです。
一枚撮っていただきました。
28
一枚撮っていただきました。
栗饅頭の気持ち。2つの尖った山、左の頭だけ出ているのが2月に登った羽束山(はつかさん)、右がこれから向かう大船山です。その奥には六甲山系が連なって見えます。
15
栗饅頭の気持ち。2つの尖った山、左の頭だけ出ているのが2月に登った羽束山(はつかさん)、右がこれから向かう大船山です。その奥には六甲山系が連なって見えます。
猪名川天文台に向かいます。桜が綺麗でした。
20
猪名川天文台に向かいます。桜が綺麗でした。
天文台からの眺望も素晴らしい。六甲山がよく見えます。
14
天文台からの眺望も素晴らしい。六甲山がよく見えます。
今年1月に登った雄岡山と雌岡山が遠くに見えます。
11
今年1月に登った雄岡山と雌岡山が遠くに見えます。
天文台から見た大野山の山頂方面。近くにキャンプ場がありました。
8
天文台から見た大野山の山頂方面。近くにキャンプ場がありました。
大野山から次の大船山に向かう方向の山道は荒れ気味です。
8
大野山から次の大船山に向かう方向の山道は荒れ気味です。
サングレートGCの横を抜けます。大船山の登山道まで6kmほど舗装路が続きます。
8
サングレートGCの横を抜けます。大船山の登山道まで6kmほど舗装路が続きます。
ゴルフ場は盛況のようです。
7
ゴルフ場は盛況のようです。
尖がっている大船山と民家の屋根
15
尖がっている大船山と民家の屋根
観福寺の山門(仁王門)。1548年に建てられたものだそうです。
14
観福寺の山門(仁王門)。1548年に建てられたものだそうです。
十倉公民館近くの民家の梅?、綺麗です。
11
十倉公民館近くの民家の梅?、綺麗です。
登山道に入ってすぐの沼、神秘的でした。
17
登山道に入ってすぐの沼、神秘的でした。
しっとり湿った山道を進みます。
8
しっとり湿った山道を進みます。
頑張れよっ!
トンガリの大船山は急登です。
7
トンガリの大船山は急登です。
大船山 (おおふなやま、653.1m)、山頂。祠がありました。
14
大船山 (おおふなやま、653.1m)、山頂。祠がありました。
南東方向、霞んでいますが、六甲山、大阪湾、金剛山などが見渡せます。
11
南東方向、霞んでいますが、六甲山、大阪湾、金剛山などが見渡せます。
南方向。今年2月に登った羽束山・宰相ヶ岳がすぐ近くに見下ろせます。
10
南方向。今年2月に登った羽束山・宰相ヶ岳がすぐ近くに見下ろせます。
大船山を振り返って。最後の千丈寺山の登山道まで7km半の舗装路。
9
大船山を振り返って。最後の千丈寺山の登山道まで7km半の舗装路。
のどかな田園風景。背景は後で縦走する山々
11
のどかな田園風景。背景は後で縦走する山々
千丈寺山へはてんぐの森から入山
7
千丈寺山へはてんぐの森から入山
いきなり階段が続きます。
10
いきなり階段が続きます。
空が見えてきました。もうすぐ尾根筋

7
空が見えてきました。もうすぐ尾根筋

最後の急登。古い祠がありました。
8
最後の急登。古い祠がありました。
松住大権現。近くには護摩法要をした跡なのか黒い灰が残っていました。
9
松住大権現。近くには護摩法要をした跡なのか黒い灰が残っていました。
花が咲き誇っていますが、虫も多くなってきました。
9
花が咲き誇っていますが、虫も多くなってきました。
北千丈寺山 (きたせんじょうじさん、576.9m)。山頂は木々に遮られ眺望なし。
9
北千丈寺山 (きたせんじょうじさん、576.9m)。山頂は木々に遮られ眺望なし。
真剣白刃取りʕ•ᴥ•;ʔ
10
真剣白刃取りʕ•ᴥ•;ʔ
巨石がゴロゴロしてきたと思ったら
9
巨石がゴロゴロしてきたと思ったら
千丈寺山 (せんじょうじさん、589.6m)、山頂。大きな岩(盤座, いわくら)の上が山頂です。
13
千丈寺山 (せんじょうじさん、589.6m)、山頂。大きな岩(盤座, いわくら)の上が山頂です。
一等三角点にタッチ
12
一等三角点にタッチ
千丈寺山から西方面を眺めながら、チュロスの気持ち
12
千丈寺山から西方面を眺めながら、チュロスの気持ち
盤座を背に千丈大権現の祠
11
盤座を背に千丈大権現の祠
千丈寺山から南方向へ縦走途中で開けた展望。千丈寺湖が見下ろせます。奥には三田の街、さらに奥には六甲山系が連なっています。
16
千丈寺山から南方向へ縦走途中で開けた展望。千丈寺湖が見下ろせます。奥には三田の街、さらに奥には六甲山系が連なっています。
千丈寺山を振り返って
7
千丈寺山を振り返って
街が近づいてきました。
7
街が近づいてきました。
ザレた岩場の急下りが続くので、疲労が蓄積した脚にはキツい。因みに今日はHOKA ONE ONEのSpeedgoat 4-wideの古い方。ソールがツルツルです。
11
ザレた岩場の急下りが続くので、疲労が蓄積した脚にはキツい。因みに今日はHOKA ONE ONEのSpeedgoat 4-wideの古い方。ソールがツルツルです。
ツツジが目を惹きます。
13
ツツジが目を惹きます。
ここにおりて来てしまいました。私有地だそうですが、降りて来る途中には貼り紙等がありませんでした。
8
ここにおりて来てしまいました。私有地だそうですが、降りて来る途中には貼り紙等がありませんでした。
千丈寺湖の脇を抜け、舗装路4kmほど小走り
10
千丈寺湖の脇を抜け、舗装路4kmほど小走り
素敵な風景です。
15
素敵な風景です。
JR広野駅ゴール。本日は34kmを7:30で完徒。感謝です。
15
JR広野駅ゴール。本日は34kmを7:30で完徒。感謝です。

感想

3週連続日曜日が雨でしたが、今日は久しぶりの晴れ予報。何処に行こうかウキウキしていましたが、宿題を思い出し、それらを一気に片付けることにしました。

今年に入ってから北摂の山を歩き始め、宝塚→三田→篠山と北上しました。しかし三田と篠山の間に3つも名山が残されていました。大野山、大船山、千丈寺山です。全て、ふるさと兵庫100山、兵庫県の山(分県登山ガイド) に選ばれています。この3山の宿題を一気に片付けるために、一筆書きで歩いて来ました。

どの山も低山ですが、急登で歩き甲斐がありました。天気は良く晴れ、暑いくらいでした。本日は34kmを7:30で無事完徒。感謝です。

以下備忘録です。
大野山 (おおやさん、753.5m)
・ふるさと兵庫100山 兵庫県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250
・阪神地域の最高峰
・360度ぐるりと眺望が素晴らしい。
・天文台がある。
・頂上近くまで車で行ける。
・山頂から西側のルートは巨岩群散策道がある。再訪して是非攻めてみたい。

大船山 (おおふなやま、653.1m)
・ふるさと兵庫100山 兵庫県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250
・尖がり山
・独立峰で目立つ。
・南から南東の眺めがよい。
・丹波修験道の修行場の一つ

千丈寺山 (せんじょうじさん、589.6m)
・ふるさと兵庫100山 兵庫県の山(分県登山ガイド)
・山頂は盤座(いわくら)
・三田市では唯一の一等三角点
・南側に向かって縦走した際の景観が素晴らしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら