ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3072169
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
6.7km
登り
811m
下り
896m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:44
合計
4:21
11:36
23
11:59
12:00
25
12:25
12:25
36
13:01
13:02
20
13:22
13:22
13
13:36
13:37
7
13:43
13:50
15
14:04
14:34
10
14:45
14:46
7
14:54
14:54
8
15:03
15:04
13
15:17
15:18
19
15:37
15:38
16
15:54
15:54
5
15:59
ゴール地点
天候 晴れ 4℃(ロープウェイ場情報)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新幹線で上毛高原へ
関越交通バスで、上毛高原→谷川岳ロープウェイまで 片道1120円
谷川岳ロープウェイの土合口駅→天神平 片道1200円

観光案内所で、バス&ロープウェイ往復込みで、3950円販売中(600円ぐらい安くなるらしい)日帰り用 泊まりの人はまた別にある??
コース状況/
危険箇所等
昼間の暖かい時間のため、雪が上品なかき氷の様にサラサラして、正直滑ります。
溶けてきてるため、クラック多発。
上の方は地面が出て泥、岩の所もあり。
その他周辺情報 温泉探せてません
上毛高原駅到着 ぐんまーくん?
2021年04月11日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 10:06
上毛高原駅到着 ぐんまーくん?
観光案内所で、バス&谷川岳ロープウェイ往復のお得な案内をしてもらいました。皆案内慣れしてます。バスは1020という遅い時間のため、乗客は自分だけ。。
2021年04月11日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 10:11
観光案内所で、バス&谷川岳ロープウェイ往復のお得な案内をしてもらいました。皆案内慣れしてます。バスは1020という遅い時間のため、乗客は自分だけ。。
1105 バスでロープウェイ乗り場着きました。4℃とはあったかい。
2021年04月11日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/11 11:05
1105 バスでロープウェイ乗り場着きました。4℃とはあったかい。
普段は沢山の人出が、あるのでしょう。スロープが何列もありました。が、がらんとしてました。
2021年04月11日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/11 11:09
普段は沢山の人出が、あるのでしょう。スロープが何列もありました。が、がらんとしてました。
勿論こんな時間というのもあるのでしょう。
2021年04月11日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 11:10
勿論こんな時間というのもあるのでしょう。
ロープウェイは楽!でも、もう雪が溶けてます。
2021年04月11日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 11:15
ロープウェイは楽!でも、もう雪が溶けてます。
1130 天神平に到着
トイレは冬季はここしか空いてないので、ここですませます。ストック、アイゼン装置。ここで大間違いの軽アイゼン。これは大反省点。
雪山ルートに非常に不安があります。日曜だから人が居るだろうと思ったのですが、こんな時間のため登ろうとしてるのは自分だけ。。
2021年04月11日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/11 11:28
1130 天神平に到着
トイレは冬季はここしか空いてないので、ここですませます。ストック、アイゼン装置。ここで大間違いの軽アイゼン。これは大反省点。
雪山ルートに非常に不安があります。日曜だから人が居るだろうと思ったのですが、こんな時間のため登ろうとしてるのは自分だけ。。
最初の方から思った以上の急斜面で、写真とる余裕なし。でも綺麗。夏道より上側で登り上げます。
2021年04月11日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 12:05
最初の方から思った以上の急斜面で、写真とる余裕なし。でも綺麗。夏道より上側で登り上げます。
木の脇を抜けてくように、歩きます。先には、ロープがかけてある岩場あり。降りたいですが、帰ってきてる人がやや渋滞してるので、こういうとこは少し待ちます。
2021年04月11日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 12:08
木の脇を抜けてくように、歩きます。先には、ロープがかけてある岩場あり。降りたいですが、帰ってきてる人がやや渋滞してるので、こういうとこは少し待ちます。
途中途中、もう地面が出てるとこが
2021年04月11日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/11 12:14
途中途中、もう地面が出てるとこが
クラックしてます。そっちは雪庇だよー、と行きで言われて帰りは上を通ってみましたが、途中で道が無くなり、結局
同じとこを通る羽目に。他に道ないのにクラックしてるの、ちょいちょいありました。ルートをちゃんと、とれてないだけかな。。
2021年04月11日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/11 12:18
クラックしてます。そっちは雪庇だよー、と行きで言われて帰りは上を通ってみましたが、途中で道が無くなり、結局
同じとこを通る羽目に。他に道ないのにクラックしてるの、ちょいちょいありました。ルートをちゃんと、とれてないだけかな。。
1225 熊穴沢避難小屋 扉まで雪かきされてます。使えそう。皆休憩してます。
2021年04月11日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/11 12:25
1225 熊穴沢避難小屋 扉まで雪かきされてます。使えそう。皆休憩してます。
振り返り。登っても登ってもまだまだあるやいねぇ。
2021年04月11日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/11 12:37
振り返り。登っても登ってもまだまだあるやいねぇ。
岩岩しいとこ。ちょいちょい渋滞しがち。
旗が所々ありますが、下が空洞なとこもあるので旗が頼りとは一概には言えず。。
2021年04月11日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/11 12:48
岩岩しいとこ。ちょいちょい渋滞しがち。
旗が所々ありますが、下が空洞なとこもあるので旗が頼りとは一概には言えず。。
それにしても良い天気。雪で目をやられるので、サングラスは必須
2021年04月11日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/11 13:04
それにしても良い天気。雪で目をやられるので、サングラスは必須
グネグネすすみますが、至る所がクラック?(クレバス?)
緩やかな所は少なく、この後も斜面がキツい!ヒイヒイしながら鼻水が出ます
2021年04月11日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 13:16
グネグネすすみますが、至る所がクラック?(クレバス?)
緩やかな所は少なく、この後も斜面がキツい!ヒイヒイしながら鼻水が出ます
千ノ倉や、平標山はこっちから行けるのかぁ。。カッコよし
2021年04月11日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/11 13:17
千ノ倉や、平標山はこっちから行けるのかぁ。。カッコよし
2021年04月11日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 13:36
1335 やっと、肩の小屋に
あれ?もしかしてやってたのかしら。。売店表示が、、、急いでたので見逃してました。
2021年04月11日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 13:36
1335 やっと、肩の小屋に
あれ?もしかしてやってたのかしら。。売店表示が、、、急いでたので見逃してました。
トマノ耳に来ました。流石にここは人が居てご飯食べてました
2021年04月11日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/11 13:45
トマノ耳に来ました。流石にここは人が居てご飯食べてました
左に肩の小屋があり。もうここらへんは半分地面です。さてもうちょっと、
2021年04月11日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/11 13:49
左に肩の小屋があり。もうここらへんは半分地面です。さてもうちょっと、
1400 谷川岳(オキノ耳)到着
やったー!
2021年04月11日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/11 14:03
1400 谷川岳(オキノ耳)到着
やったー!
さらに先のルートが見えます。(北)もう少し右行くと、切れ落ちてるので怖。
2021年04月11日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 14:05
さらに先のルートが見えます。(北)もう少し右行くと、切れ落ちてるので怖。
お向かいさん(東方面)朝日岳とか?なのかな?
2021年04月11日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/11 14:06
お向かいさん(東方面)朝日岳とか?なのかな?
眺めよし
2021年04月11日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/11 14:07
眺めよし
空がピーカン。ようやくお昼を食べれました。お腹空いたー。1430に帰路へ。
2021年04月11日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/11 14:08
空がピーカン。ようやくお昼を食べれました。お腹空いたー。1430に帰路へ。
急斜面が多いので半ば滑る様に踵から歩きました。途中図らずもシリセード4回。冷たいけど、摩擦で割とブレーキ効く&楽に降りれるのが○。ただ、ルート間違えて斜面に降りる時は、そのまま滑落しちゃうからやるべきじゃなかったです。後方の方にご迷惑をかけました。すみません。
1515 熊沢穴避難小屋 

短縮のお陰で思ったより早く着いたので、帰りのバスに間に合いそう。ようやく安心しました。
2021年04月11日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/11 14:50
急斜面が多いので半ば滑る様に踵から歩きました。途中図らずもシリセード4回。冷たいけど、摩擦で割とブレーキ効く&楽に降りれるのが○。ただ、ルート間違えて斜面に降りる時は、そのまま滑落しちゃうからやるべきじゃなかったです。後方の方にご迷惑をかけました。すみません。
1515 熊沢穴避難小屋 

短縮のお陰で思ったより早く着いたので、帰りのバスに間に合いそう。ようやく安心しました。
ロープウェイが見えてきました。
夕焼けまで居るか迷ったのですが、一便早く帰れそうなので、取り急ぎ。
2021年04月11日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/11 15:43
ロープウェイが見えてきました。
夕焼けまで居るか迷ったのですが、一便早く帰れそうなので、取り急ぎ。
バスは、水上駅で5.6分停止
 いつもより人がいないため、1600にはお店が閉まってしまうとの事。悲しい。
ここらへんに、日帰り温泉とかないかなぁ
2021年04月11日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/11 16:34
バスは、水上駅で5.6分停止
 いつもより人がいないため、1600にはお店が閉まってしまうとの事。悲しい。
ここらへんに、日帰り温泉とかないかなぁ
1705 上毛高原駅へ
お土産屋さんも1700で閉まっておりました。お蕎麦を食べて帰宅。
2021年04月11日 17:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/11 17:17
1705 上毛高原駅へ
お土産屋さんも1700で閉まっておりました。お蕎麦を食べて帰宅。

感想

 連休がたまたまあり、悩みに悩んで、前から行きたかった谷川岳へ。当日まで悩んで決めたため、時間も遅くて心配でしたが、晴れで風も強くなかったのが幸いして、なんとか登れました。残雪というより半ばもう溶けてきてましたが、ずっと来たかったので嬉しかったです。
 コロナの影響があるとはいえ、どんどん登山が億劫に臆病になってしまってたので、久々に、ちゃんと山登れたという嬉しさが味わえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人

コメント

億劫、臆病
clambonさま、わかるーーーー!
コロナを理由に登山できないとか言いつつ、若干億劫になってる自分。
そして行かなかったことに後悔!!
こんなお天気だもん、行かなきゃだめよねぇ。
谷川岳はまだ行ったことないんだけど、行ってみたいのよね〜。
雪のない時期にロープウエイで!!
やっぱり素晴らしい展望だね。羨ましい!!
2021/4/12 21:01
〈ochaさんへ
 感染防止という観点からは自粛した方が良いのは確かなのでしょうが。。どうしても公共機関を使ってでしか行けない身としては、心持ちが重くなってしまいます。遠い方もそうなりますよねぇ。。

2年ぐらい越しの願いでした。残雪溶け気味で最後かもしれないので思い切りました。景色良くて、御褒美貰った気分になりました!!

そうですね、夏シーズンは体力貯めて縦走しても、楽しそうな道だと思います☆
2021/4/13 23:25
雪の谷川
こんばんは〜
一人で行っちゃたんだ^^
休みと天気と気持ちが重ならないと一歩が出ないからね。
自分も雪の谷川は4月の中旬で軽アイゼンで登ったよ
景色を見て厳冬期に来ようと冬装備を揃えました。
今度は厳冬期だね^^
2021/4/14 19:07
〉Re.雪の谷川岳
 irohaさん、やっと念願の登れましたよー。いやー、irohaさんとご一緒する前に迷惑かけないよう事前に登ってからと思ってたので、一緒は諦めてませんよ!もう雪がグズグズなので、今度の厳冬期にまた宜しくお願いしますm(_ _)mラッセル出来るよう体力貯めないと。。

 雪の状態と傾斜から、12本が良いのかなぁと思ってたのですが、もう溶けとけなりかけならあんまり前爪あっても関係ないのですかね??殆どの人は10本以上で気になったものでして。

 
2021/4/15 17:07
Re: 〉Re.雪の谷川岳
登りはノーアイゼンで登れても
下りを考えると10本爪以上のアイゼンが良いです。
だたアイゼン着けてれば滑らないと勘違いしている初心者が多いと思います。
今回軽アイゼン(6本爪かな?)で下り、かなり足の裏の爪を意識したでしょ
それは12本でも同じで登りや下りでどの詰めが利いてるか意識するのが大事。
自分は軽アイゼンで登り下りは爪全部を使うように歩きました。
なので自然と12本でも意識できるようになりました。
ピッケルやアイゼンは安全に下る事を優先して使い分けた方がいいよ。
2021/4/15 19:05
コメント、知りたかった事です!ありがとうございます。
〉irohaさん

 正しく私の知りたかった事です、ありがとうございます。

 そうですね、考えてみれば私もそういう印象でした。6本だと、ズルズル滑るので、登りも、蹴り込んで足を釘みたいに雪に突き刺して進んでました。(足裏全体で乗っても、滑る雪質と斜度でしたので)
 そのやり方が正しいかわかりませんが、常に足裏の爪は意識せざるを得なかったです。

 道具を揃えたから安心、ではなく、意図を理解してどう使うか、ですね。単独だとそこら辺はいつも迷いながら試行錯誤してます。
 本当に貴重なアドバイス、有難うございます。
 
2021/4/15 23:51
いつかは行ってみたい谷川岳
いかせん遠い:;(∩´?`∩);:ぴえん
2021/5/16 16:58
Re: 無題
<tokinchuさん 分かんないって仰ってたのに・・!わざわざ律儀にコメントありがとうございます。tokinchuさんなら、軽々登っちゃうと思いますよ。来た時にはぜひ一緒に登らせて下さいまし。
2021/5/16 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら