大山(三の沢から槍ヶ峰・剣ヶ峰〜魅力あるけど、危険もいっぱい)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:13
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 802m
- 下り
- 796m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡がありなんとなくコースは判りますが、最初から最後までガレたコースです。 |
写真
感想
多くの方がこのコースを歩いておられ気になっていました。今回、ADVさんの記録に背中を押され、行ってきました。危険なところもありましたが、頂上は超爽快でした。無理をせず、南壁の手前でアルペンムードを味わうだけでもと歩を進めましたが、最後の堰堤からガレがひどく、女房が全く前へ進みません。(女房は岩場が超苦手。甲ヶ山の時も牛歩戦術↓)しかし、ガレ場を抜ければ、イワカガミが満開状態。(最高!)後から来られたこの山域のベテランの方に聞けば、私たちは知らぬ間に目的地の槍ヶ峰に立っていました。このベテランの方、剣が峰に行くと言われたので、状態を聞くと「今日は風も無く、道も安定しているから慎重に行けば大丈夫ですよ!」と言われ勇気を出して前へ!稜線は安定しているところもあれば、お尻がムズムズするようなところもあり、順調に縦走を。ところが、あれほどガレ場で前に進まない女房が稜線に出たとたんスタコラサッサ。(慎重に歩け〜!これが「おばちゃんと言う怪物」の正体か・・・)稜線は非常に幅が狭いのですが何とか歩けます。しかし、将棋崩し状態の稜線は突然崩れてもおかしくない所があり、ひやひやでした。(ガレた稜線を含め、グリップの良い靴等の装備・体調・集中力と気象条件に恵まれなければ、安易な気持ちでは行くべき場所ではないと思います。)
☆広島市内から新しく開通した松江道を利用しましたが、30分時間短縮できました。
☆このコース1人または夫婦づれが多く歩いておられました。駐車場や付近の路肩には大阪ナンバー等20台近くが止まっており、ベテランの方が言われるには,元々登山道ではないが10年前くらいから登る人がおり、ネットで取り上げられてから登山者が増えたとのこと。
☆3日後の感想:注意力や判断力以外に特別な技術は必要ないけれど、色々考えればやはり危険度は高いです。両サイドが切れ落ちた幅の狭い尾根道やいつ崩落してもおかしくないボロボロの山体、先行者による落石等かな。
ADVさんに教えてもらった裏本
http://yamaphoto55.blog133.fc2.com/blog-category-44.html
(上手くアクセスできませんでしたが、たぶん、これでしょう?↑)
こんばんは、yamabiko1さん。
剣が峰の山頂は、私のような初心者は絶対行けない場所だと思っているので・・・ホントすごいです。
ご無事で、気象にも恵まれ何よりです
奥様、肝が座ってますね
新鮮市場、行かれたのですね〜
岩ガキおいしそうです
私も、今度、大山に行った時は寄りますね
karioraさんへ、今回のコースは特に技術を要する場所ではありませんが、体力や装備面等から普段から山を歩いている人じゃないと危険かな。(karioraさん達の記録を見る限り問題ありません。もっとも気を抜けばベテラン、素人なんて関係ありませんが・・)私も、素人とかベテランとかは別にして、弥山からの縦走禁止のルートの一部でルールとして安易に足を踏み入れるべきではないと思っています。(今回ちょっと魔がさした?)道は幅が狭くガレたところもありスリップや風でバランスを崩す危険性もあります。歩きずらいところの距離は短いのですが、大山の山体自体がボロボロなのでいつ山体崩壊がおきても・・・考えすぎかな?
新鮮市場は、夏休み期間中のみ営業する豪円山や下山キャンプ場を利用する際に食材の調達に利用しています。境港お魚センターより種類は少ないですが、冬は松葉ガニ、夏は白イカ、マグロ、岩ガキの山陰を代表する魚介類が並ぶほか、精肉店と八百屋もあり重宝しています。ついでに大山地鶏も購入したので今日は唐揚げです。
追伸:魚貝類は、いつも持ち帰ると言えば無料で発泡スチロールの容器に氷詰めにしてくれます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する