ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307321
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

カミサンと行くハイキング第3弾 会津磐梯山の巻  

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
8.3km
登り
719m
下り
720m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:11
合計
4:45
9:07
24
9:32
9:32
58
10:30
10:30
8
10:38
10:54
22
11:16
11:53
16
12:09
12:14
9
12:23
12:36
51
13:27
13:27
26
13:54
13:54
0
13:54
ゴール地点
八方台駐車場9:04→中ノ湯9:26→1.7km地点9:52/9:56→弘法清水10:36/10:51→磐梯山11:19/11:47
→弘法清水12:07/12:11→お花畑12:28→中ノ湯13:28→八方台駐車場13:51
【所要時間】 登り 2時間15分
       山頂休憩   28分
       下り 2時間04分  計4時間47分
【 総歩数 】 16,766歩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台駐車場利用 約40台 トイレ、休憩所有り
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にあります。
・コースは特に危険なところはありませんでした。
 雨後で路面が濡れ、滑りやすくなっていました。
八方台駐車場
9時の時点でほぼ満車でした
2013年06月08日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 9:01
八方台駐車場
9時の時点でほぼ満車でした
駐車場のすぐ前に登山口があります
2013年06月08日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 9:04
駐車場のすぐ前に登山口があります
カミサンの好きなように歩いてもらいます
2013年06月08日 19:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/8 19:12
カミサンの好きなように歩いてもらいます
緑あふれるブナの林
2013年06月08日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 9:22
緑あふれるブナの林
オオカメノキ(別名ムシカリ)の花がいっぱい咲いていました
2013年06月08日 09:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 9:23
オオカメノキ(別名ムシカリ)の花がいっぱい咲いていました
ブナ林を抜けると、正面に磐梯山
旧中ノ湯温泉です
2013年06月08日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 9:25
ブナ林を抜けると、正面に磐梯山
旧中ノ湯温泉です
こちらから見ると、緑の端正な形の山です
2013年06月08日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 9:25
こちらから見ると、緑の端正な形の山です
中ノ湯温泉はずいぶん前に閉じられ、屋根も破れた廃墟となっていました
建物はいくつもあり、当時は賑わったのだろうと思います
2013年06月08日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 9:27
中ノ湯温泉はずいぶん前に閉じられ、屋根も破れた廃墟となっていました
建物はいくつもあり、当時は賑わったのだろうと思います
まだ1.2km
弘法清水まで、あと1.6km
2013年06月08日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 9:30
まだ1.2km
弘法清水まで、あと1.6km
早くも目の前の上り坂を見て足が止まります
この日のために、今回は初級者用ですが登山靴をプレゼントしました
ここまで、歩きやすいとルンルンできました
尚、ダサい帽子は私のです
2013年06月08日 09:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/8 9:40
早くも目の前の上り坂を見て足が止まります
この日のために、今回は初級者用ですが登山靴をプレゼントしました
ここまで、歩きやすいとルンルンできました
尚、ダサい帽子は私のです
登山道脇には、まだ蕾の多いマイヅルソウがたくさんありました
2013年06月08日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 9:44
登山道脇には、まだ蕾の多いマイヅルソウがたくさんありました
ミツバツツジも盛りは過ぎましたが、たくさん咲き、ピンクの明るい花が目を楽しませてくれました
2013年06月08日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 9:50
ミツバツツジも盛りは過ぎましたが、たくさん咲き、ピンクの明るい花が目を楽しませてくれました
遠くに、桧原湖
2013年06月08日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 9:52
遠くに、桧原湖
サンカヨウの透き通った花
2013年06月08日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/8 10:02
サンカヨウの透き通った花
ヒイヒイ、ブツブツ言いながらも、登って行きます
今日はカミサンノペースに合わせ、スローペースです
決して、急きたてません
煽て、励まします(^^)
2013年06月08日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 10:15
ヒイヒイ、ブツブツ言いながらも、登って行きます
今日はカミサンノペースに合わせ、スローペースです
決して、急きたてません
煽て、励まします(^^)
ちょうどミネザクラが満開で、至る所に咲いています
2013年06月08日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 10:22
ちょうどミネザクラが満開で、至る所に咲いています
いっぱいあったタチツボスミレ
2013年06月08日 10:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 10:26
いっぱいあったタチツボスミレ
弘法清水はあちらでございます
ご指示をいただきました
あと0.3km
2013年06月08日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 10:27
弘法清水はあちらでございます
ご指示をいただきました
あと0.3km
弘法清水到着
たくさんのハイカーさんが休んでいました
2013年06月08日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 10:36
弘法清水到着
たくさんのハイカーさんが休んでいました
曇りで眺めはそれなりですが、まあこんなものでしょう
2013年06月08日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 10:39
曇りで眺めはそれなりですが、まあこんなものでしょう
弘法清水小屋の上が磐梯山頂
2013年06月08日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 10:40
弘法清水小屋の上が磐梯山頂
晴れてきました

覚えたての湖の名前を指を差しながら確認
2013年06月08日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 10:58
晴れてきました

覚えたての湖の名前を指を差しながら確認
あれが桧原湖、
横が小野川湖、
その右が、秋元湖
その通りでございます
2013年06月08日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 10:58
あれが桧原湖、
横が小野川湖、
その右が、秋元湖
その通りでございます
疲れもピーク
肩が落ちてきています
2013年06月08日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 10:58
疲れもピーク
肩が落ちてきています
これを登れば、頂上だよ
2013年06月08日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 11:05
これを登れば、頂上だよ
はあはあ
ぜいぜい
もう、疲れてヨレヨレですが、頑張って登っています
もう少しだよ!!
2013年06月08日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/8 11:05
はあはあ
ぜいぜい
もう、疲れてヨレヨレですが、頑張って登っています
もう少しだよ!!
左下は沼ノ平
2013年06月08日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 11:05
左下は沼ノ平
右には、
アルツ磐梯スキー場
このときは、日差しが差していましたが・・
2013年06月08日 11:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 11:08
右には、
アルツ磐梯スキー場
このときは、日差しが差していましたが・・
カミサン、頑張りました
磐梯山頂到着でーすヽ(^o^)丿
2013年06月08日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/8 11:19
カミサン、頑張りました
磐梯山頂到着でーすヽ(^o^)丿
先ずは、私の記念写真
(カミサン撮影)
後続が立て込んでいたので、先ずは私のみ撮影
2013年06月08日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/8 11:21
先ずは、私の記念写真
(カミサン撮影)
後続が立て込んでいたので、先ずは私のみ撮影
眼下には、猪苗代湖ですが、
ガスで一部しか見えず
2013年06月08日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 11:21
眼下には、猪苗代湖ですが、
ガスで一部しか見えず
お腹が空いたので、カミサンが握ったおにぎりをいただきます
私が2個、カミサンは3個
力関係で、カミサンが多かったわけでは無いですョ
梅もたらこおにぎりも最高に美味しゅうございました
2013年06月08日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/8 11:23
お腹が空いたので、カミサンが握ったおにぎりをいただきます
私が2個、カミサンは3個
力関係で、カミサンが多かったわけでは無いですョ
梅もたらこおにぎりも最高に美味しゅうございました
足元には、ミヤマキンバイの鮮やかな黄色の花がいっぱい
2013年06月08日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/8 11:32
足元には、ミヤマキンバイの鮮やかな黄色の花がいっぱい
山頂標の前でカミサンも記念撮影
結構ご満悦でしたよ
2013年06月08日 19:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/8 19:15
山頂標の前でカミサンも記念撮影
結構ご満悦でしたよ
ミヤマキンバイの群生はロープを張って立入禁止です
では、下山します
2013年06月08日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 11:46
ミヤマキンバイの群生はロープを張って立入禁止です
では、下山します
山頂付近にも、ミネザクラが満開でした
2013年06月08日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 11:48
山頂付近にも、ミネザクラが満開でした
下りは苦手
2013年06月08日 19:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 19:16
下りは苦手
転ばないようにね
2013年06月08日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 11:56
転ばないようにね
弘法清水小屋
2013年06月08日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 12:07
弘法清水小屋
弘法清水
おいしい水でした
2013年06月08日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 12:08
弘法清水
おいしい水でした
カミサンがひどく感動した大きく歪曲した枝
2013年06月08日 19:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 19:17
カミサンがひどく感動した大きく歪曲した枝
バイカオウレン
2013年06月08日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/8 12:17
バイカオウレン
弘法清水から同じ道を下ってきてしまったので、寄道してお花畑を見て行きます
2013年06月08日 12:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:21
弘法清水から同じ道を下ってきてしまったので、寄道してお花畑を見て行きます
花の密度が凄いミネザクラ
2013年06月08日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/8 12:22
花の密度が凄いミネザクラ
お花畑到着
2013年06月08日 12:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 12:25
お花畑到着
ミヤマキンバイの群生
2013年06月08日 12:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 12:26
ミヤマキンバイの群生
まだ蕾の堅いレンゲツツジ
2013年06月08日 12:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 12:27
まだ蕾の堅いレンゲツツジ
何を思うのか?
2013年06月08日 12:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 12:28
何を思うのか?
山頂は、もうガスの中でした
2013年06月08日 12:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 12:29
山頂は、もうガスの中でした
???
調査中です
2013年06月08日 12:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 12:32
???
調査中です
疲れて、気力喪失!?
2013年06月08日 19:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 19:18
疲れて、気力喪失!?
たった1株だけ見つけたコイワカガミ
2013年06月08日 13:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 13:10
たった1株だけ見つけたコイワカガミ
カミサンは、
緑濃い林を、
2013年06月08日 13:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 13:33
カミサンは、
緑濃い林を、
黙々歩いて、
2013年06月08日 13:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:33
黙々歩いて、
もう少しで、
見えなくなる・・・
ここまで来ると、足取りが速いです

間もなく駐車場です
2013年06月08日 13:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:33
もう少しで、
見えなくなる・・・
ここまで来ると、足取りが速いです

間もなく駐車場です
登山口到着
お疲れ様でした(^^)
満車だった駐車場は、半分以下になっていました
2013年06月08日 13:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 13:51
登山口到着
お疲れ様でした(^^)
満車だった駐車場は、半分以下になっていました

感想

「登らない山は無いの?」
と言うカミサンと一緒に、昨年の高尾山、奥久慈男体山に続く3回目の山歩きです。
昔、登りづくめの日光男体山に連れて行き、
「貴方と一緒に山に行くと苦しいばかり。もう、二度と一緒に行かない。」
という言葉をいただいてから、苦節20有余年。
長い道のりでした。

今回は、百名山の会津磐梯山!。
カミサンにとっては、筑波山、日光男体山に続く3座目の百名山です。
せっかく、偶にですが一緒に山に出かけるようになったのに、キツイコースを選んでしまって過去の二の舞となっては元の黙阿弥。
徐々に、慎重に、少しずつ長くし、標高も上げていく。
と言うことで、猪苗代スキー場や裏磐梯から登ってはまだキツイので、一番近い八方台からのスタートにしました。
コースタイムで、登りが約2時間、下りが1時間半余りの往復4時間足らずのコースです。

何も楽しみが無いと登る張り合いが出てきませんので、今回はカミサンに初級用ではありますが、登山靴をプレゼントしました。
過去2回登った高尾山、奥久慈男体山はスニーカーでもいけますが、今日の磐梯山は一端の登山道ですので、登山靴が無いと滑ったり、岩があったりと登山靴で無ければ大変なこととなります。
それこそ、「もう、二度と絶対に行かない!!」」になってしまう恐れが大です。
新しい靴を履いて、今日の服装と色があっててうまくコーディネイトされている、なんていってニコニコして出発しましたので、シメシメです。

天気は曇り、ガスが出て景色は限定的でしたが、緑茂るブナの林は気持ちよく、途中咲いていた花の名前などを教えながら、登って行きました。
山頂までの標高差は600m余りあり、今までの山に比べると登り応えはありますが、ブツブツ、ハアハア言いながらも何とか登り切りました。
山頂には曇りの天気でしたがたくさんのハイカーさんがおり賑わっておりました。
その傍らで休み、カミサンが握ったおにぎりを私は2個、カミサンは3個と、力関係を示すわけではありませんが、美味しくいただきました。
私は減量中のために、炭水化物を控えめにしているために少ない数にしました。

景色はガスで僅かしか見えずとも、山頂での心地よいひと時となりました。

後は、途中でお花畑によりながら、のんびりと下山しました。
普段の私1人の登山では考えらえない遅いタイムでした。
今日は、別に急ぐ必要もありませんしね。
そして、無事に駐車場に到着しました。

帰る車の中で、
「今日はどうだった?」と聞いたら、
「楽しかったよ。」
のお言葉をいただきました。
私も楽しい時間でした。
以前の奥久慈男体山で山頂に着いた時の第一声が、
「頂上着いても嬉しく無い! やはり向いてないかも!?」
とのたまわったのに比べたら、大きな進歩でしょう。
これから、そんなに何回も頻繁に連れ出すことは考えておりません。
皆さんがご夫婦仲良く登っておられるのを羨ましく思いますので、ときどきは一緒に行きたいと思います。
カミサンも進歩しましたが、それ以上に私も進歩したということでしょうか。

過去2回のレコでは、皆様に緊張感を与えたかもしれませんが、今回は終始和やかに終了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

ゲスト
登山靴のプレゼント♡
URUさん、こんにちは〜
登山靴のプレゼント
一緒に山に行きましょうのお誘いにはピッタリのプレゼント
何よりも奥様からの、「楽しかったよ」の一言が嬉しいですよね
お花も新緑も素敵〜!ガスガスの中でもURUさんの心の中は晴れ晴れですね(^o^)

お疲れ様でした
素敵なレコを見せていただきました
2013/6/11 13:03
よかったですー(^^)
こんにちは mipomipoさん

昔の男体山登山で懲りていますので、今回は程々にしました。
恐る恐る聞いて返ってきた言葉が、いい言葉でホッとしました。

最近、カミサンも体が重くなってきたので、
私とワンコも含めて、2人と1匹で減量に取り組んでいます。
ワンコと私は順調に減量出来ていますが、カミサンは少し下がった所で、
行き詰っております。

そんなところへのハイキングの誘いでしたので、ノリノリで出かけた次第です。

ハイキング程度であれば、時々は出かけたいですネ
2013/6/11 17:52
第三弾!
こんばんは、URUさん。

奥様との山旅、良かったですね!
なるほど奥様も目標があったのですね!

お花も楽しめたみたいですね。
今後はウェアーやザックも買ってあげて下さい

これからは2人での山旅が増えるといいですね
2013/6/11 21:03
第三弾!・・(^^)
こんばんは kuniやん

無事に終了しました

それぞれ目標値は違いますが、ワンコも含めて、
現体重の1割前後が目標です。
ワンコは、散歩の距離を延ばしたら、すぐに達成
なにしろ、食事量はバッチリ、余計なものはたべませんので

問題は人間、なかなか一筋縄ではいきませんね。
特にカミサンは

まあ、山も減量も、焦らずに、ボチボチといきましょう
2013/6/11 21:31
カミサンシリーズもイイ方向に
URUさん、こんばんは。
突然のカミサンシリーズ第3弾、ハッピーエンドで次回作は益々期待大ですね。

奥様がヒイヒイ言って登るのは、よくわかります。
普段山に登っていない人にとっては、結構キツイハズですよね。
それでも、頑張って登っている姿に思わず拍手です
徐々に自信と体力がついてくれば、2人で行く回数も増えるような気がしますね

因みに、『ワンコと行くシリーズ』は無いのでしょうか?
(ともにダイエットが目的でしたら)
2013/6/11 22:34
こんばんは nabekaさん
皆様、待望の第三弾を本日公開しました

○○○○が延期になったので、急遽行くことになりました
雄国沼のニッコウキスゲの時期で有れば、駐車場から西へ行ったのですが、
まだでしたので、東の磐梯山へ登りました
登らない山が、登る山に変わったので、どうかな?
と思いましたが、まあ頑張ってくれて何とかなりました

ワンコはもっと苦労します
散歩でも嫌な方へは行きたくないと踏ん張るし、それ以前に歩かないし、もう最悪
こんなのを山へ連れていったら、
宥めても、怒っても歩かないし、引きずってくるか、抱っこしてくるしかなく、
とてもとても、連れていけません
カミサンよりも、ずっと手強いです
2013/6/11 23:08
「楽しかったよ」の一言
URUさん、コースの選択、バッチリでしたね

皆さんのコメに同感で、装備のプレゼント作戦に賛成

カラフルなウエア、帽子、ザックも買っちゃって、山ガール風に

形から入ると、テンションアップして、山に足が向いちゃうかも

次回は、二人揃ってお写真を
2013/6/12 6:59
satoyamaさん おはようございます
当初は、ニッコウキスゲを見に、霧降高原か、雄国沼に行く予定でしたが、
まだ早いので、雄国沼の反対側の磐梯山に行きました

カミサンの恰好は、靴と貸した携帯ザック&ダサい帽子以外は
普段着です。
ズボンは黒いジーンズで、いまどきの山ではあり得ないですね

今度はニッコウキスゲでも見に行ければと思います。
次は、花がニンジンになりますね
2013/6/12 8:10
今後を見越してですね(笑)
総大将おはようございます!

総大将が意地悪なこと言うからルート書き直しておきましたよ
そしたら6kmくらい減りました

靴のプレゼント
いいですね〜

かみさんと楽しくレコ拝見させて頂いていたのですが
かみさんが男の人に花の名前を教えられるっていいよね〜
と言ってましたよ
きっと奥様もそんなURUさんの一面を見て惚れ直したのではないでしょうか
今後が楽しみですね

奥様と山登り・・・北海道や九州見据えてますね
せっかくなので何年かかっても百全てハントしましょうね

fall
2013/6/12 10:16
fallさん こんにちはー
wifeさんと一緒に見ていただけましたか
それはそれは、今日は家でのんびりと、ですね

花の名前も一回で覚えられればいいのですが、
歳でなかなか頭に入らないので、5種類の名前を
10回くらい繰返して、言っていましたよ
一所懸命に覚えようとする気持ちは伝わってきました

体力は無いので、一緒に百名山なんて言うのはとても無理ですので、
先々、遠出の際に一緒に行ければいいのかな〜、と思います
一人で遠出では、なんとなく後ろめたいので・・
2013/6/12 13:29
URU57さん、こんにちは!
奥様の「登らない山は無いの?」は名言ですね!

私はヘタレなので「登りが辛かった分、山頂での感激もひとしお」なんて言っていますが楽チンに登って絶景でも感激はひとしおだと思います

どんなコースだったら奥様が楽しく素敵な山歩きをできるか考えながら計画を練ったり、予行歩きしたりするのもとっても素敵だと思います!
せっかくのおニューの登山靴活用しないともったいないですね!

次のお二人でのレコアップ楽しみにしています
2013/6/18 13:30
kamehibaさん こんばんはー
遅くなりましたー
何しろ、車での通勤距離が長いので・・

カミサンの言葉は、ヤマノボラーには、あり得ない言葉
こんな言葉をヤマレコに載せて良いのか!?
なんて、考えてしまいます。
男体山では、山頂に着いてもあの言葉でしたから、
感激のひとしおもありませんでした

それを考えれば、今回これだけ登っただけでも、大きな進歩でした

“一緒に行くハイキング”シリーズはそろそろ終わりにして、
次は““一緒に行く登山”シリーズにしたいと考えています
でも、次はニッコウキスゲを見に行くつもりなので、
もう1回、ハイキングシリーズは続きますネ
2013/6/18 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら