ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307327
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩湖/ムロクボ尾根から三頭山

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
8.6km
登り
1,072m
下り
620m

コースタイム

7:30 深山橋BS
7:41 ムロクボ尾根登山道入り口
9:25 ツネの泣坂
9:35 ヌカザス尾根合流
9:50 作業道に迷い込む
11:25 鶴峠分岐
11:53 三頭山 西峰(〜12:07)
12:13 三頭山 中央峰
12:15 三頭山 東峰(12:27)
12:27 ブナの路
12:47 コマドリの路
13:04 野鳥観察小屋
13:30 三頭大滝
13:51 森林館
13:57 とちの実売店
(バス移動)
14:57 九頭龍神社
15:06 九頭龍の滝
15:15 古民家の宿 山城(九頭龍神社社務所)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<<往路>>
○JR青梅線
 5:27立川−6:52奥多摩
○西東京バス
 7:00奥多摩BS−7:30深山橋BS

<<復路>>
○西東京バス
 16:00数馬BS−17:00武蔵五日市BS
○JR五日市線
 17:07武蔵五日市−17:28拝島
○JR青梅線
 17:31拝島−17:42立川
コース状況/
危険箇所等
奥多摩駅から出るバスはハイカーで混み合うので、駅でトイレの必要がないならすぐにバス停に向かう事をお勧めします。私はトイレに寄ったら座れませんでした。。

ツネの泣き坂の傾斜はキツイですが、都民の森はよく整備されており、とても歩きやすいです。

ムロクボ尾根にある鉄製の指導標は錆て視認できないものが多々ありました。
早急に木製の指導標に付け替えてほしいものです。


出発時刻/高度: 07:30 / 534m
到着時刻/高度: 13:50 / 1018m
合計時間: 6時間20分
合計距離: 8.56km
最高点の標高: 1504m
最低点の標高: 518m
累積標高(上り): 1131m
累積標高(下り): 605m
早朝の奥多摩駅はハイカーで賑わっていました。
2013年06月08日 21:30撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:30
早朝の奥多摩駅はハイカーで賑わっていました。
深山橋から見た奥多摩湖。
2013年06月08日 21:30撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:30
深山橋から見た奥多摩湖。
深山橋とその先の三頭橋を渡ります。
2013年06月08日 21:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:31
深山橋とその先の三頭橋を渡ります。
三頭橋。
2013年06月08日 21:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:31
三頭橋。
三頭橋から見た奥多摩湖。
2013年06月08日 21:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:32
三頭橋から見た奥多摩湖。
三頭橋を渡ると道路わきに登山道の入り口が見えます。
2013年06月08日 21:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:32
三頭橋を渡ると道路わきに登山道の入り口が見えます。
フムフム。
三頭山まで4.5kmだそうで。
2013年06月08日 21:33撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:33
フムフム。
三頭山まで4.5kmだそうで。
ムロクボ尾根から三頭山を目指します。
2013年06月08日 21:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:34
ムロクボ尾根から三頭山を目指します。
ムロクボ尾根に入ってすぐ「丸山山頂」という指導標がありますが、地図を見てもそれらしき山は見当たりません。
2013年06月08日 21:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/8 21:34
ムロクボ尾根に入ってすぐ「丸山山頂」という指導標がありますが、地図を見てもそれらしき山は見当たりません。
朽ち果てた指導標。
2013年06月08日 21:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:34
朽ち果てた指導標。
2013年06月08日 21:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:35
急登で有名なツネの泣坂です。
2013年06月08日 21:36撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:36
急登で有名なツネの泣坂です。
写真だと伝わりにくいですが、結構な傾斜です。
2013年06月08日 21:38撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/8 21:38
写真だと伝わりにくいですが、結構な傾斜です。
中央峰まで2.2km。実はこのあと悲劇?が襲います。

作業道に迷い込んだらしく、巨大な倒木が道を塞いでいました。慌てて来た道を戻って、約1時間のロスです。

2013年06月08日 22:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:54
中央峰まで2.2km。実はこのあと悲劇?が襲います。

作業道に迷い込んだらしく、巨大な倒木が道を塞いでいました。慌てて来た道を戻って、約1時間のロスです。

作業道から戻ってきて、三頭山への指導標を見つけて一安心。
2013年06月08日 21:50撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:50
作業道から戻ってきて、三頭山への指導標を見つけて一安心。
見えづらいですが、「作業道」と書いてあります。
迷い込んだ時は、こんな看板なかったです。
2013年06月08日 21:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:54
見えづらいですが、「作業道」と書いてあります。
迷い込んだ時は、こんな看板なかったです。
三頭山まであと少しです。
2013年06月08日 21:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:54
三頭山まであと少しです。
2013年06月08日 21:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/8 21:54
三頭山のピークの下まで来ました。
右手に行くと西峰。
2013年06月08日 21:57撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 21:57
三頭山のピークの下まで来ました。
右手に行くと西峰。
反対側へ行くと中央峰を通って東峰。
2013年06月08日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:00
反対側へ行くと中央峰を通って東峰。
西峰(1524.5m)
2013年06月08日 22:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:02
西峰(1524.5m)
三頭山は東京のイメージが強いですが、山梨の山でもあります。
2013年06月08日 22:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:03
三頭山は東京のイメージが強いですが、山梨の山でもあります。
中央峰(1531m)は眺望が全くないので、達成感ゼロです(笑)。
2013年06月08日 22:07撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:07
中央峰(1531m)は眺望が全くないので、達成感ゼロです(笑)。
東峰(1527.5m)。
2013年06月08日 22:08撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:08
東峰(1527.5m)。
東峰の展望台から。
この先に雲取山が見えるとの事ですが、残念ながら全く見えず。
2013年06月08日 22:09撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:09
東峰の展望台から。
この先に雲取山が見えるとの事ですが、残念ながら全く見えず。
東峰から鞘口峠方面(ブナの路)へ下ります。
2013年06月08日 22:10撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:10
東峰から鞘口峠方面(ブナの路)へ下ります。
ブナの路からコマドリの路へ。
2013年06月08日 22:12撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:12
ブナの路からコマドリの路へ。
2013年06月08日 22:12撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:12
コマドリの路を下ると野鳥観察小屋があります。
2013年06月08日 22:13撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:13
コマドリの路を下ると野鳥観察小屋があります。
2013年06月08日 22:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:14
下側のブナの路には立派なトイレがありました。
2013年06月08日 22:16撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:16
下側のブナの路には立派なトイレがありました。
滝見橋は、三頭大滝を見るための橋です。
2013年06月08日 22:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:17
滝見橋は、三頭大滝を見るための橋です。
三頭大滝はなかなか立派な滝でした。
2013年06月08日 22:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/8 22:18
三頭大滝はなかなか立派な滝でした。
この当たり地面にウッドチップが敷き詰めてあるので、疲れた足に助かります。
2013年06月08日 22:19撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:19
この当たり地面にウッドチップが敷き詰めてあるので、疲れた足に助かります。
生藤山方面の眺望が開けています。
2013年06月08日 22:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:20
生藤山方面の眺望が開けています。
森林館が見えたら登山としてはゴールです。
2013年06月08日 22:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/8 22:22
森林館が見えたら登山としてはゴールです。
階段を下って
2013年06月08日 22:22撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:22
階段を下って
駐車場からバスに乗ります。
駐車場にはとちの実売店があり、檜原村の特産品を売っています。
2013年06月08日 22:24撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:24
駐車場からバスに乗ります。
駐車場にはとちの実売店があり、檜原村の特産品を売っています。
バスで数馬まで行き、九頭龍神社を参拝。
2013年06月08日 22:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:25
バスで数馬まで行き、九頭龍神社を参拝。
小さな社ですが、ご利益は折り紙つきとか。
2013年06月08日 22:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:25
小さな社ですが、ご利益は折り紙つきとか。
2013年06月08日 22:26撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:26
縁結びに効果ありそうです。
2013年06月08日 22:26撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:26
縁結びに効果ありそうです。
九頭龍神社から少し上ったところに、九頭竜の滝があります。
2013年06月08日 22:27撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:27
九頭龍神社から少し上ったところに、九頭竜の滝があります。
九頭龍の滝版滝見橋(笑)。
2013年06月08日 22:27撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:27
九頭龍の滝版滝見橋(笑)。
三頭大滝にくらべるとこじんまりしていますが、これはこれで味があります。
2013年06月08日 22:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/8 22:27
三頭大滝にくらべるとこじんまりしていますが、これはこれで味があります。
下って「古民家の宿 山城内」にある九頭龍神社の社務所で御朱印をいただきました。
2013年06月08日 22:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:28
下って「古民家の宿 山城内」にある九頭龍神社の社務所で御朱印をいただきました。
数馬からバスで1時間かけて武蔵五日市へ。
ここから先は電車に揺られて帰りましょう。
2013年06月08日 22:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6/8 22:54
数馬からバスで1時間かけて武蔵五日市へ。
ここから先は電車に揺られて帰りましょう。
撮影機器:

感想

ヌカザス尾根と合流した後にまさかの道間違い。
巨大な倒木が道を塞いでいたので、明らかに道を間違えたと分かりましたが、倒木がなかったらと思うとゾッとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3529人

コメント

初めまして!
Tristan_72さん、こんばんは!

同じバスで深山橋で降り、ムロクボ尾根でお会いした者です!

作業道へ入ってしまわれたようで、ご災難でしたが、
その後きっちりリカバリーされたのはお見事です!

お山で御朱印をお集めなんですね〜。
素敵なご趣味ですね〜

またどこかの山でお会いできますように!
2013/6/10 21:43
コメントありがとうございます。
kunikonさん、こんばんは♪

ムロクボ尾根でお会いした方でしたか。

作業道に迷い込んだ時は、深山橋まで戻る事も頭がよぎりました。
リカバリーできて良かったです。

御朱印は実は平地の神社・仏閣でも集めています。
山に行くからには何かしら記録を残したくて御朱印集めを始めました。

檜原の九頭龍神社は前から行きたかった神社だったんです。
だから目的地を聞かれた時に三頭山ではなく、数馬と答えたんです(笑)。

kunikonさんのレポも拝見しましたが、あの後まさか奥多摩三山を制覇されているとは思いもしませんでした。
私もそのタフさを見習いたいものです♪
2013/6/10 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら