ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308510
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳 ツクモグサ。。 杣添の森は 甘く しびれる♪

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,225m
下り
1,214m

コースタイム

☆コースタイムは全く参考になりません
 

駐車場  5:35
登山口  6:00
横岳   10:10

下山   13:25
登山口  16:25
駐車場  17:00
天候 快晴!!を期待したのに・・・
曇りィ〜〜
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆海ノ口別荘地に、登山者用Pあり(約10台)一杯になると路駐

コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは、登山者P近くにあります

□今年は残雪も多く、ルート(尾根)では今回の時点で
 約1/4は雪の上でした
登山者Pから登山道入口(d)
登山者Pから登山道入口(d)
ここは登山口・・・
とは、地図上ではないようです
(d)
1
ここは登山口・・・
とは、地図上ではないようです
(d)
まずは散策路っぽい(m)
まずは散策路っぽい(m)
どんより・・・
稜線が見えない
(d)
どんより・・・
稜線が見えない
(d)
大丈夫〜きっと。。(m)
大丈夫〜きっと。。(m)
おっと!
ツバメちゃん発見
ツバメオモト(d)
9
おっと!
ツバメちゃん発見
ツバメオモト(d)
ここが登山口
と、いうことです
(d)
1
ここが登山口
と、いうことです
(d)
こんな感じで上がって行きます(m)
こんな感じで上がって行きます(m)
陽射しが入れば・・・(m)
陽射しが入れば・・・(m)
輝く森に変わる。。(m)
3
輝く森に変わる。。(m)
大好きな苔も輝きます☆(m)
6
大好きな苔も輝きます☆(m)
朝露に新芽もやわらか
(d)
4
朝露に新芽もやわらか
(d)
おや?
ちょっと間が空いたら
橋が架かったねぇ〜(d)
おや?
ちょっと間が空いたら
橋が架かったねぇ〜(d)
傍らにエンレイソウ
(d)
3
傍らにエンレイソウ
(d)
イチヨウラン
ひっそりと咲くところが
いいな〜(d)
16
イチヨウラン
ひっそりと咲くところが
いいな〜(d)
群落も良いけど
ちょこんと・・・
もいい!(d)
群落も良いけど
ちょこんと・・・
もいい!(d)
雫もたくさん見ました(m)
1
雫もたくさん見ました(m)
出し惜しみ?
この雰囲気なら
これ!

いまでしょぅ〜(笑)
(d)
2
出し惜しみ?
この雰囲気なら
これ!

いまでしょぅ〜(笑)
(d)
タケシマラン
(d)
早くも雪登場(d)
多いなぁ〜(d)
杣添の森には象もいます♪(m)
10
杣添の森には象もいます♪(m)
ふたりして スッパツ忘れてるし・・(^_^;)(m)
ふたりして スッパツ忘れてるし・・(^_^;)(m)
アーチ!(d)
可愛い根開きも・・(m)
1
可愛い根開きも・・(m)
バイケイソウ(m)
セチバオウレン(d)
2
セチバオウレン(d)
さて、核心部?
トラバースです(d)
1
さて、核心部?
トラバースです(d)
こんな感じ(m)
毎度、このトラバースが
嫌なんです・・・
雪多いので、夏道と
冬道の中間を歩いたり
(d)
3
毎度、このトラバースが
嫌なんです・・・
雪多いので、夏道と
冬道の中間を歩いたり
(d)
時には戻ったり(d)
1
時には戻ったり(d)
青空が来たり♪(m)
4
青空が来たり♪(m)
時には戻ったり(m)
1
時には戻ったり(m)
もう少しが 長い(m)
1
もう少しが 長い(m)
ハイマツ帯に入ると
三叉峰が見えます
(d)
1
ハイマツ帯に入ると
三叉峰が見えます
(d)
ウラシマツツジ(d)
4
ウラシマツツジ(d)
稜線に出ました

赤岳方面ガスガス〜
(d)
稜線に出ました

赤岳方面ガスガス〜
(d)
イワヒバリちゃんは
人慣れ?(d)
4
イワヒバリちゃんは
人慣れ?(d)
浸食進んでます(d)
浸食進んでます(d)
横岳見えました(d)
横岳見えました(d)
消えそうになるdanbeさん。。(m)
消えそうになるdanbeさん。。(m)
山頂です・・・

わ、忘れました・・・
山頂バナナ・・・(d)
3
山頂です・・・

わ、忘れました・・・
山頂バナナ・・・(d)
お目当ての
ツクモグサ
ふさふさ〜(d)

緊張のご対面。。は、は、初めまして〜(//▽//)(m)
17
お目当ての
ツクモグサ
ふさふさ〜(d)

緊張のご対面。。は、は、初めまして〜(//▽//)(m)
イワカガミ(d)
ウルップソウ・・固っ・・(m)
6
ウルップソウ・・固っ・・(m)
キバナシャクナゲ(m)
7
キバナシャクナゲ(m)
ミネズオウ(d)
イワウメ(d)
manaさんお手柄!
ハクサンイチゲ発見
(d)

えっへん〜(^^)v(m)
7
manaさんお手柄!
ハクサンイチゲ発見
(d)

えっへん〜(^^)v(m)
アップで(d)
引いて(d)
manaが発見して行かせました(笑)(m)
manaが発見して行かせました(笑)(m)
も一回、つくもちゃん
(d)
8
も一回、つくもちゃん
(d)
ミヤマキンバイ(d)
3
ミヤマキンバイ(d)
今日はこんな姿をよく見ました(^^)(m)
8
今日はこんな姿をよく見ました(^^)(m)
口開いた、つくもちゃん
(d)
10
口開いた、つくもちゃん
(d)
なかなか顔を出さない
赤岳方面(d)
4
なかなか顔を出さない
赤岳方面(d)
雲が切れるのを待っている
danbeさん(m)
1
雲が切れるのを待っている
danbeさん(m)
小さな行者小屋(m)
小さな行者小屋(m)
吸い込まれても良いかも(笑)(m)
吸い込まれても良いかも(笑)(m)
少しずつ少しずつ・・(m)
少しずつ少しずつ・・(m)
まったく・・よく乗り出す方なんです(^_^;)(m)
1
まったく・・よく乗り出す方なんです(^_^;)(m)
ここで
山バナナ〜(d)
5
ここで
山バナナ〜(d)
ご協力、ありがとう〜
(d)
14
ご協力、ありがとう〜
(d)
今回」、manaさんから
嬉しい差し入れ!
(d)
mana家の お気に入り。。いつもいただいてばかりですから♪(m)
3
今回」、manaさんから
嬉しい差し入れ!
(d)
mana家の お気に入り。。いつもいただいてばかりですから♪(m)
さっそく、挽いて(d)
5
さっそく、挽いて(d)
その前に・・・
食事担当?manaさんからの
美味しい・・・(d)
8
その前に・・・
食事担当?manaさんからの
美味しい・・・(d)
おかず?
おつまみ?
(d)
8
おかず?
おつまみ?
(d)
かぶりついて カリカリ・・かぶりついて・・カリカリ。。忙しくしていました(m)
5
かぶりついて カリカリ・・かぶりついて・・カリカリ。。忙しくしていました(m)
こんもり〜盛り上がっています(m)
8
こんもり〜盛り上がっています(m)
やっと出てきた〜

山コーヒー(笑)
(d)
9
やっと出てきた〜

山コーヒー(笑)
(d)
これは?

manaさんハンドメイドの
スイーツ
山バナナ&キナコ+シナモン

グーです!!(d)
5
これは?

manaさんハンドメイドの
スイーツ
山バナナ&キナコ+シナモン

グーです!!(d)
食べている間も近くまで お散歩に来てくれました♪(m)
2
食べている間も近くまで お散歩に来てくれました♪(m)
ちょっと青空〜
横岳見つめるmanaさん
(d)
4
ちょっと青空〜
横岳見つめるmanaさん
(d)
かなりのドヤ顔なんです(笑)(m)
5
かなりのドヤ顔なんです(笑)(m)
名残惜しそうに・・・(m)
1
名残惜しそうに・・・(m)
さて下山しますか・・・
(d)
さて下山しますか・・・
(d)
さぁ〜一気に下ります・・いえいえ ゴロゴロ岩です 気を付けて。。(m)
1
さぁ〜一気に下ります・・いえいえ ゴロゴロ岩です 気を付けて。。(m)
帰りのタケシマラン
また違う・・・です(d)
3
帰りのタケシマラン
また違う・・・です(d)
けっこうコケ(d)
北八っぽい所もありますね
(d)
北八っぽい所もありますね
(d)
橋が見えてくると
一安心(d)
橋が見えてくると
一安心(d)
もう少しで楽しい 1日が終わっちゃいますね。。(m)
もう少しで楽しい 1日が終わっちゃいますね。。(m)
下山して、見えてきた
稜線(d)
下山して、見えてきた
稜線(d)
アップで(d)
ジーッッと。。稜線を見つめています(m)
ジーッッと。。稜線を見つめています(m)
名古屋から、日帰りで
ツクモグサを奏でるために
来られたお二人さん・・・
さすが、ガッツありますね
(おっと、古かった・・・笑)
(d)
古っ!!(^_^;) お二人に出逢えて良かったです。。楽しい会話 ありがとうございました(m)
1
名古屋から、日帰りで
ツクモグサを奏でるために
来られたお二人さん・・・
さすが、ガッツありますね
(おっと、古かった・・・笑)
(d)
古っ!!(^_^;) お二人に出逢えて良かったです。。楽しい会話 ありがとうございました(m)
本日の収穫(d)

感想

久しぶりの杣添尾根

最短で、2800mの八ヶ岳稜線に出られるコースです。
ここに通い詰めて何年になるかなぁ??
2週続けて歩いたり、雨降りでも歩いたり・・・きついけど
どこか引き付けるコースです(笑)

今回、ちらっとツクモグサの話をしたとき、歩いてみたい・・・
と話していたmanaさんにお声掛けして、ご一緒していただきました。

天気がちょっと残念でしたが、お目当ての花たちが
元気に咲いていてくれたので、辛い尾根歩きしてきた甲斐がありましたね。

ツクモグサの見頃は・・・来週あたりまで大丈夫です
チョウノスケソウは再来週あたりかな?
ウルップソウも再来週あたりからポツポツ。

manaさん、御馳走様でした&お疲れ様でした。

花を求めて 山に入ることはあまりありませんでした。
本当の お目当ては杣添尾根なんです(*^_^*)
denbeさんにアドバイスいただいたら せっかくですからツクモグサの時季に。。
うん?ツクモグサ???そんな感じでした♪

体調が今ひとつなので のんびりゆっくり歩いていただきました。。
なので・・森の中では 鳴き声で鳥の名前を教えていただいたり
お花を探しながら・・見つけるたびに・・これは?これは?幼稚園児のように質問攻め(笑)
すぐに 忘れていくけど(^_^;)

陽射しがあまり入ってくれないけど濃い森の八ヶ岳の香り。
大好きな苔に 可愛ゆい花たち。小さな発見を探します。

雪が思いのほか たっぷり。。
踏み跡をたどりながら 時にはステップを作りながら上がって行きます。
danbeさんの後ろは楽ちん〜(^.^)

子供のように ウキウキしています。。
稜線に出てからは 完全に ほっとかれています(笑)

ほえぇぇ〜〜初めてのツクモグサ(//▽//) うぶ毛をたっぷりの ひなですね♪
撫でたくなるけど 傷つけちゃいそうだから我慢しました><。。

念願の杣添の森も歩けたし〜大満足なのでした(^^)v
ホントに良いなぁ〜八ヶ岳。。今度 結婚するなら 長野の方と決めました(笑)

danbeさん。。翌日 早朝から出張にもかかわらず
付き合っていただき ありがとうございました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

いいな、いいな。
danbeさん、こんばんは〜

女性とコラボなんかされたらコメ入れざるを得ませんがな 〜
まったく〜!!

ツクモグサ、可愛いですね
最近、レコでよく拝見してますが、まだ見たことないので、赤ちゃんのような産毛を拝見したいです

赤岳も東から登ったことないから、行ってみよっかな
2013/6/10 19:30
盛り上がりますね。
danbeさん、manaさん、お疲れ様でした!

最近、八ヶ岳で話題のツクモグサ!
私も見たことないです。
他にも色々と見たことない花の写真を楽しませていただきました。

それにしても、コーヒーのドリップシーンはたまりません。
マンデリンは私も大好きです。ほどよい苦味とコクの深さが絶妙です。挽きたての豆は蒸らした時の盛り上がり方がハンパじゃないですね。

日帰りで登り始めの時間の早さが気になりましたが、久しぶりに八ヶ岳に行きたい気分になりました。
2013/6/10 21:17
素敵な出会いありがとうございました。
名古屋の二人組みです!
ちんたら、ちんたらドン亀でしたが要所要所で御二人に会えて、冬道・夏道、そし残雪道の解説も頂き、一つ一つ納得しながらの楽しい山行でした。

お写真拝見しました、『さすが!』の一言です。湯気と香りが感じとれる美味しそうなコーヒー、そして長かった下山の体力を補うソーセージとポテトの組合せ、お山の先人方々のお知恵を垣間見ました!

名古屋への帰路は、山頂で出会った佐久市在住の若者二人(下りの残雪を突風の如く走り抜けて行った)に勧められた小海町の八峰の湯(ヤッホーの湯)に寄って、諏訪ICから帰路に着きました。しかし、途中で力尽き仮眠をとったばっかりに、名古屋着はAM2:00でした。

danbeさんとmanaさんと出会えた初心者二人は本当にラッキーでした。

初心者二人は6/22は針ノ木岳、7/13〜14は鳳凰三山へ会社の同僚とチャレンジします。またどこかの山域でお会いする日を楽しみにしております、ドン亀を見かけたら後ろから声でも掛けてやって下さいまし。

ありがとうございました。
2013/6/11 1:11
danbeさんmanaさんこんばんわ〜
お疲れ様でした
特にdanbeさんはmanaさんの質問攻めにウンザリしたのではないですか〜
manaさんは花より岩場でしょうから
でも小さい花にも目がいくようになったようですね
花の名前は本当に難しいです
似たような花が多いですから〜
葉っぱであたりをつけて覚えると良いかも?

しかし毎回食事には力(リキ)入れてるみたいで山飯のレベルを逸脱してますよ
2013/6/11 1:43
はじめまして♪
danbeさん、mana090108さん、はじめまして。

同じ日に杣添尾根をピストンしたkonontanと申します。
お二人より遅く登り、はやく下山したので登山道ではお会いしていませんが、稜線でお会いしています
バナナを掲げて写真を撮っている方がいるな〜 山バナナの方かな〜?と思っていました
予想的中でしたね
そして、バナナの写真に私たち夫婦が友情出演しております
写真を見つけてニンマリしてしまいました

お天気はあいにくでしたが、ツクモグサの可愛い姿に会えて良かったです
イチョウランも発見できましたし

またどこかのお山で お会いしましょう
2013/6/11 9:47
今年も!
行かれたんですね。 私は 今年のツクモちゃんに
会いに行こうかな・・・と 思っていたけど
体調不良で 今年は諦めました。

いつか この杣添尾根から 登って見たいですね。
2013/6/11 17:08
ツクモグサ
danbeさん、manaさん、こんばんわ。

ツクモぐサの記録がいっぱい出ていますね。
私は何年か前に同じコースで行きましたが
ちょっと遅かった様で崖にわずかに数株しかありませんでした。
しかもガスガスで体はびしょ濡れのため
崖下まで覗きこむ気力が無く、拝見していないのです。


残雪&梅雨の時季のお花は見るのが大変ですね。
2013/6/11 19:15
曇りでも・・・
ツクモグサが見れましたね♪

danbeさん、manaさんの健脚コースはきついので、楽々?コースで登ってみたいです。(笑)
2013/6/11 20:02
FRESCHEZZAさま。。
コメント ありがとうございます
時々レコ拝見させていただいています
えっと・・たくさん 呑む方ですよね(笑)

ちぇっ。。女性扱いなんてされたことないですわ

manaは初めてのツクモグサでしたが 可愛いかったですよ。。
うぶ毛萌え にはたまりません〜♪
ぜひぜひ 逢いに行ってらっしゃいませ
2013/6/11 21:10
ELK66さま。。
コメントありがとうございます

大きな山ですが ツクモグサ目当てに たくさんの方が集中していましたね
お花いっぱいの 八ヶ岳。。これからますます盛んになるんじゃないかな。。
どうぞ〜楽しんで行ってきてくださいませ

この珈琲は入りずらい時期もありますが しっかりローストに わずかな酸味。。
気に入りです
挽きたてを山頂で毎回・・味あわせていただいているんですもん。。
danbeさんには 感謝です
2013/6/11 21:18
red_cometさ〜〜〜ん♪
わぁ〜い コメントありがとうございます(*^_^*)
無事の帰宅・・良かったです。。って名古屋着はAM2:00でしたか
お疲れ様でした。。

同じコースでしたね〜♪
要所要所で お逢いして お話もできてほんとに楽しかったです。。
manamも まだまだ初心者 から抜け出していないです(^_^;)
なので danbeさんの話を一緒に訊いていましたよ〜

佐久市在住の若者二人〜覚えていますよ♪
若さって 良いですね(笑)
八峰の湯に寄ろうかと思ったのですが manaの方の帰宅時間が押していたので我慢しました

どこかで きっとまた会えますね。。
針ノ木岳&鳳凰三山 楽しんで 気を付けて行ってらっしゃいませ
2013/6/11 21:29
にいにぃ〜♪
いつもコメントありがと。。

danbeさんは 優しいのでぇ〜
毎回毎回ウンザリしていても答えてくれます
でもお花の名前はほんと難しくて
にいにぃも 良く知っているよね

山ごはんは その時で色々ですよ♪
行動食の時もあれば・・簡単なものばかりです
2013/6/11 21:33
konontanさま。。
初めまして〜

画像 入り込んでいましたか〜友情出演ありがとうございました
お天気は 残念でしたが・・・
お花 探しが楽しかったです(*^_^*)
mana的には 杣添尾根も 好きです(笑)

どこかの山で お逢いできたら嬉しいです
2013/6/11 21:37
danbeさん、manaさんこんばんは♪
ツクモグサ&ウルップソウいいなぁ(*^▽^*)
いつか見たいと思いつつ、なかなかタイミングが悪くて見たことないです。
産毛と淡い黄色が可愛いお花ですね
写真とっても綺麗に撮れています

杣添尾根。。。
去年横岳〜硫黄岳〜峰の松目への縦走に使いましたが・・・。
横岳を過ぎてからの強風でビバークを余儀なくされ初めて敗退した苦い思い出のある尾根なのでトラウマになってます 可愛い花目当てにもう一度チャレンジしちゃおうかな
2013/6/11 21:37
saeraさま。。
初めまして〜(*^_^*)
コメント。。ありがとうございます

初めてのツクモグサ。。うぶ毛に惚れました

体調は いかがですか?
回復されたらぜひぜひ のんびり山行してくださいませ(^.^)
2013/6/11 21:41
sakusakuさま。。
ツクモぐサのレコ〜 たくさんですね。。
行く前は見ないようにしていました

行った日は ガスが多かったですが雨も降らずに良かったです。。
danbeさんが 珈琲用意していただいている間は
息が白くなるほど 寒かったですが

ぜひ可愛い ひなを見に行って下さいませ♪
2013/6/11 21:46
なんちゃん。。
楽々コースなんてあるの?
こんどは そっちの方が・・(笑)

平標も いきなり行くんだもん〜
次はどこかな。。
2013/6/11 21:50
mitukiさま。。
コメントいつもありがと

杣添尾根や真教寺尾根。。
興味あったんですよ♪
素敵な名前じゃない?

トラウマか・・・時季もあるんだろうし
まぁ〜mitukiさんのことだからそのままって訳じゃないでしょうね
2013/6/11 21:55
魅惑の・・・
フレ兄さん、こんにちは。

いいでしゃろ〜 両手に花とはまさにコレ

しかし!稜線の花を見たら、そちらに釘付状態で
ほったらかしてましたわ・・・(どっち )
ツクモグサ見たさで通ったこの尾根。一体何回歩いたか?

静かな尾根なので、ぜひ歩かれてくださいませ

エルクさん、こんにちは。

今回はしっかり「山コーヒー」やってきましたよ
この時季、八ヶ岳の稜線を歩いたら花好きにはもう
たまりませんよ・・・約半数は花目的のハイカーです。
皆さん、にこにこしながら歩いてます。
自然とのんびり歩行になっていくので、八ヶ岳を歩く時は
早立ちが良いですね・・・

エルクさんも、ぜひ再訪されてみてはいかがでしょうか
2013/6/12 20:15
red_cometさん・・
お二人さん こんにちは。

先日は楽しいひと時を、ありがとうございました。
最初に尾根の途中でお会いした時から、なんとなく?
またお会いできるのでは?と感じてました(笑)

稜線でもお会いできて、ついつい話し込んでしまいました。
下山の時も、しっかり尻セードされるあたり
「おっ、なかなかやるな!!」と思ったりして

ヤッホーの湯、今回は立ち寄れませんでしたが
なかなかどうして、マッタリできる温泉ですよね。
はるばる名古屋から、お疲れ様でした。

おっ、この時季の針ノ木ですか
何度か登っていますが、この時季は無いのでぜひ
レコ、お待ちしております(天気が良くなれ〜!!)

また、こちら方面にお出掛けの際は、お知らせ下さい。
タイミング良ければ、どこかでバッタリ〜できるかもです

また、おあいしましょう
2013/6/12 20:24
niiniさん。
コメント、ありがとうございます。

そうなんですか〜 って、そういえば・・・
でも、岩場が少ない稜線なので意外と静かだった?

今回は、食事を担当していただき助かりました。
でもって、美味しかったです。

花の名前と実物を知るなら、八ヶ岳か白馬岳と
言われるくらいの花の多さ。
niiniさんも、機会がありましたらぜひ〜
2013/6/12 20:30
梅雨の八ヶ岳
サクさん、こんにちは〜

この時季になると、八ヶ岳?レコもツクモグサで賑わいますね。

梅雨のこの時季、意外と降られた事が無い杣添尾根です。
もうかれこれ、10回以上ここから登っていますが
振られたのは一度きり・・・

サクさんも、今度歩かれる時はこの時季に出掛けてみてはいかがでしょうか?
2013/6/12 22:18
nan chan・・・
こんにちは〜

このコースは、健脚・・・と言うより、忍耐!!
のコースかと。単独で歩く時は「瞑想のコース」と堪忍して
歩いています

西コースでは、この時季歩いてないので、来年は
西コースで歩こうかと思ってます〜
2013/6/12 22:25
友情出演〜歓迎&感激♪
konontanさん、はじめまして・・・??
お会いしてるのに・・・って感じですが(笑)

無断使用、ゴメンナサイです
じつは・・・ステキなカップルいるなぁ〜とチェックしつつ
ならば、山バナナ&ベストカップル〜と思い、シャッター押しました
そこで、何となく「このお二人、ヤマレコユーザーさんかも?」
と思っていました・・・ぴったし〜でしたね

全般的に、見頃は今週末あたりかな?と思いましたが
それでも、期待を裏切らないツクモちゃんに逢えて良かった・・・ですね

イチヨウラン、見つかりましたか
おぬし、なかなかやるのぉ〜です

同じ関東圏なので、またどこかでお会いできますよね
また「山バナナ&山コーヒー」しているオヤジがいたら
お声掛けしてくださいね
2013/6/12 22:39
saeraさん・・・
こんにちは。

体調、いかがでしょうか?心配です
春にお会いして元気なお顔、拝見できたので安心していましたが・・・

来年は、杣添からツクモちゃん逢いに行かれて下さい。

くれぐれもお大事に
2013/6/12 22:44
mitukiさん
こんばんは〜

花目的なら、近くていい山?八ヶ岳がおすすめです
ちょっと、この時季の天気は怪しい事が多いですが
意外に晴れてくれることが多いです。

杣添尾根、以前は緊急下山ルートとしてのコースでしたが
今ではいち早く稜線に登り上げるコース・・・として
歩かれる方が多くなりました

まだ、今週末〜来週にかけても、可愛い花がたくさん
咲いていると思うので、ぜひmitukiさんお出掛け下さい
2013/6/12 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら