霞・阿須・加治丘陵縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 453m
- 下り
- 535m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
入間市駅南口自転車駐車場ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されているハイキング道ばかりでした。 |
その他周辺情報 | スタートからゴールまでお店の前は通りません。 住宅街に入ると飲み物自販機はあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
先月は阿須丘陵を歩き、加治丘陵を歩いたので、せっかくなので霞丘陵を歩こうと思いましたが、グーグル先生に聞くと、電車で行こうとすると我が家からだと「小平経由」などと訳の分からないことを言ってきます。
隣接している市に移動するのに福生市や東村山市や小平市を通らなくてはいけないことに呆れ、青梅市に10年、入間市に15年住んだ知識を生かし、路線バス乗り継ぎで行くことにしました。
霞丘陵にどこから乗るか考えましたがせっかくなので躑躅の時期の塩船観音さんから上がることにしました。
塩船観音さんに行くのは20年以上ぶり(市民だったので近すぎて行かない。)でした。
入間市南口の有料駐輪場に原チャリを預け、ロータリーから河辺駅行きのバスに乗りました。
車だと何十回も通った道を走り、JA西東京前バス停で降りました。
ここで本当は西東京バスに乗りかえるはずでしたが、バス停を間違え、都バスで塩船観音入口バス停まで行きました。
電車だと3回以上乗り換えないといけないところをバス1回乗り換えでここまで来れたので何となく得した気分でした。
コース取りとしては、塩船観音さんの上からできるだけ山頂と三角点を通って加治丘陵が沈み込む鍵山に降りるコースにしました。
そのため、かなり大回りをして進んでいます。
塩船観音さんの躑躅は真っ盛りまではあとほんのちょっとという感じでした。
途中でやってしまった内反捻挫には参りました。
おかげで今でも湿布を貼っています。
亜炭の露天掘り現場にはびっくりしました。
稼働しているかどうかはわかりませんでしたが、小学生の社会科見学にはもってこいの場所と思いました。
「露天掘りの鉱山」なんて単語は石灰石以外だと、NHK-BSの「ウルトラ重機」でしか聞けないものだと思っていました。
行われていたオリエンテーリング大会は、帰ってググってみましたが、多摩オリエンテーリングクラブさんの「第38回ジュニアチャンピオン大会」だったようです。
どうりで高校生のような若い方たちが沢山走っていたわけです。
どの子たちも私から見ると忍者のように素早く軽快に走っていたので、びっくりしました。
男子だけではなく女子も沢山居てびっくりしました。
この中から将来の日本のトレランを背負う人材が出てきてほしいと思いました。
同時に違う大会もあったらしく、ベテランさんが走っていましたが、道の両脇の斜面から飛び出てくるので、心底魂消、驚嘆しました。
皆さん凄過ぎでした。
コースの感想としては、一気に歩くもんじゃないなというのが本音です。
色々とコースミスをして間違ったところを歩いてしまっていますし、何より、ゆっくり歩いてもっとあちこちを見て回りたかったというのが本音です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。itachoと申します。
塩船観音さまの背後で係員と間違えて声をかけたのは私のようです。天気も良くて清々しい日でしたね。私は岩蔵温泉へ降りまして、かなり歩き足りない感がありましたが、入間まで歩けるんですね。参考にさせていただきます。お疲れさまでした。
こんばんは、itachoさん、初めまして。
こちらこそ、勝手に書いてしまってすみません。
私は本当は前日に行く予定で、あの大雨で順延したのですが、あんなに晴れるとは思わず、気持ちの良い日でしたね。
色々とルートがあり、南北どちらに降りても公共交通機関があり、人気のうどん屋さんもある加治丘陵にぜひお越しください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する