ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3087282
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 〜雨上がりで眺望ばっちり♪

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
15.1km
登り
1,253m
下り
1,250m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:32
合計
5:49
8:40
8:41
42
9:23
9:30
11
9:41
9:46
0
9:46
9:48
7
9:55
10:04
4
10:08
10:17
7
10:24
10:25
8
10:33
10:33
20
10:53
10:54
4
10:58
10:58
10
11:08
11:08
5
11:13
11:13
5
11:18
11:19
11
11:30
11:33
4
11:37
11:38
26
12:04
12:08
1
12:09
12:11
2
12:13
12:18
0
12:18
12:21
5
12:26
12:27
16
12:43
12:55
13
13:08
13:20
31
13:51
13:52
7
13:59
13:59
4
14:03
14:13
2
14:21
ゴール地点
ガーミンウォッチログです。
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
「筑波山あるキップ」 をTXの駅券売機で購入。
新御徒町→つくば 7:45
つくば駅からバス。 つくばセンター 8:00発 筑波山神社入口 8:36着
https://www.kantetsu.co.jp/bus/timetable_files/tk/tk01.pdf
コース状況/
危険箇所等
雨上がりだったので、石は滑りやすくなっています。汚れ防止のゲイターは必須です。
最もアクセスの良い、いわゆるホームマウンテン、つくば。
2021年04月18日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 8:32
最もアクセスの良い、いわゆるホームマウンテン、つくば。
礼!
2021年04月18日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 8:37
礼!
さ、行ってきっます!
2021年04月18日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 8:42
さ、行ってきっます!
前日にかなり雨が降ったので
2021年04月18日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 8:49
前日にかなり雨が降ったので
山道のあちこちがぐっちゃぐちゃ。
2021年04月18日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 9:02
山道のあちこちがぐっちゃぐちゃ。
ちょうど運よく始発便が上がってきた?!で、パチリ。
2021年04月18日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
4/18 9:12
ちょうど運よく始発便が上がってきた?!で、パチリ。
上からも降りてきた。。ケーブルカーだもんね。。
2021年04月18日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
4/18 9:12
上からも降りてきた。。ケーブルカーだもんね。。
先へ進みます。ちょうど、この辺りで見事な桜吹雪が・・。とっさのことで、写真にはうまく納められませんでしたが。。
2021年04月18日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 9:13
先へ進みます。ちょうど、この辺りで見事な桜吹雪が・・。とっさのことで、写真にはうまく納められませんでしたが。。
男女川。源流とはいえ、大雨の後なので味に落ち着きがない・・。
2021年04月18日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 9:26
男女川。源流とはいえ、大雨の後なので味に落ち着きがない・・。
最後の階段群
2021年04月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 9:34
最後の階段群
登り切ったら
2021年04月18日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 9:42
登り切ったら
御幸ヶ原に到着!3度目の登頂にして、初めてガスに邪魔されないくっきりview!
2021年04月18日 09:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 9:45
御幸ヶ原に到着!3度目の登頂にして、初めてガスに邪魔されないくっきりview!
2021年04月18日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 9:46
北側、加婆山方面。すがすがしい(*'▽')
2021年04月18日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/18 9:44
北側、加婆山方面。すがすがしい(*'▽')
御幸ヶ原の西側にある階段を登って、岩坂を少々登ると
2021年04月18日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 9:53
御幸ヶ原の西側にある階段を登って、岩坂を少々登ると
男体山に到着!
2021年04月18日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/18 9:59
男体山に到着!
山頂からの眺め。南東、秩父方面。山頂周辺は強風で、近くの電波塔を吹き抜ける風切り音が、ビュービュー言ってました( ゜Д゜)
2021年04月18日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/18 9:57
山頂からの眺め。南東、秩父方面。山頂周辺は強風で、近くの電波塔を吹き抜ける風切り音が、ビュービュー言ってました( ゜Д゜)
自然研究路を進み、展望台に立ち寄りました。ここからの景色、絶景です。ぐるりと周回してみました。南東方向、左奥に霞ケ浦。
2021年04月18日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 10:13
自然研究路を進み、展望台に立ち寄りました。ここからの景色、絶景です。ぐるりと周回してみました。南東方向、左奥に霞ケ浦。
2021年04月18日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/18 10:13
南西
2021年04月18日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 10:12
南西
西
2021年04月18日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 10:13
西
北西
2021年04月18日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 10:12
北西
北。雪をかぶった稜線は、日光、那須岳あたりでしょうか。もう少し歩きたいので、薬王院方面へ降りてみます。
2021年04月18日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/18 10:12
北。雪をかぶった稜線は、日光、那須岳あたりでしょうか。もう少し歩きたいので、薬王院方面へ降りてみます。
ニリンソウのお花畑があちこちに。
2021年04月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
15
4/18 10:22
ニリンソウのお花畑があちこちに。
2021年04月18日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 10:24
カタクリのほとんどが咲き終わっていましたが、粘り強く探して残り物ゲット(=゜ω゜)ノ
2021年04月18日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
4/18 10:26
カタクリのほとんどが咲き終わっていましたが、粘り強く探して残り物ゲット(=゜ω゜)ノ
テンナンショウ・・
2021年04月18日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 10:29
テンナンショウ・・
シキミ?
2021年04月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 10:30
シキミ?
2021年04月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 10:30
地味なピークの坊主山
2021年04月18日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 10:34
地味なピークの坊主山
◬ありました。
2021年04月18日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 10:34
◬ありました。
高いとこからヒラヒラ舞い落ちる桜。
2021年04月18日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 10:42
高いとこからヒラヒラ舞い落ちる桜。
山頂から400mほど下ると
2021年04月18日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 10:44
山頂から400mほど下ると
薬王院へと続く道と鬼ヶ作林道の交差点にでました。この先、薬王院へ足を延ばすか少し迷うも、ピストンになるので、見送り。
2021年04月18日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 10:57
薬王院へと続く道と鬼ヶ作林道の交差点にでました。この先、薬王院へ足を延ばすか少し迷うも、ピストンになるので、見送り。
林道を男の川方面へ進みます。
ケマン
2021年04月18日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/18 11:00
林道を男の川方面へ進みます。
ケマン
フグリ
2021年04月18日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 11:01
フグリ
立派な石標。ダイトレプレートみたい( ´艸`)
2021年04月18日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 11:00
立派な石標。ダイトレプレートみたい( ´艸`)
2021年04月18日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 11:03
スミレが沢山咲いてましたが、どれも終盤(^^;
2021年04月18日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 11:06
スミレが沢山咲いてましたが、どれも終盤(^^;
ヤマブキ
2021年04月18日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 11:06
ヤマブキ
キランソウ?
2021年04月18日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/18 11:08
キランソウ?
新緑が美しい( ゜Д゜)
2021年04月18日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 11:12
新緑が美しい( ゜Д゜)
ここから、男体山へと続くようですね。もう少し先へ進みます。
2021年04月18日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 11:18
ここから、男体山へと続くようですね。もう少し先へ進みます。
こちらから、登り返します。
2021年04月18日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 11:32
こちらから、登り返します。
このプレート、久しぶりに見た…
2021年04月18日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 11:36
このプレート、久しぶりに見た…
2021年04月18日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 11:36
山頂に近くには、たくさんの群生(*'▽')
2021年04月18日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 11:55
山頂に近くには、たくさんの群生(*'▽')
8枚だ!
2021年04月18日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 11:56
8枚だ!
這いつくばってパチリ。もう少し高いところに咲いていてくれたら・・
2021年04月18日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/18 11:57
這いつくばってパチリ。もう少し高いところに咲いていてくれたら・・
2021年04月18日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
4/18 12:00
美幸ヶ原まで登ってきました。あちこちに植栽・・こちらはスイセン。
2021年04月18日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 12:00
美幸ヶ原まで登ってきました。あちこちに植栽・・こちらはスイセン。
ハナニラ
2021年04月18日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 12:00
ハナニラ
ムスカリ。「こんなところに・・」と不思議そうに眺めておられる方がいました。
2021年04月18日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 12:01
ムスカリ。「こんなところに・・」と不思議そうに眺めておられる方がいました。
展望台にお邪魔してみました。南側、表筑波スカイライン方面。
2021年04月18日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/18 12:07
展望台にお邪魔してみました。南側、表筑波スカイライン方面。
南西。遠くに、都心。スカイツリーが目につきます。
2021年04月18日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/18 12:07
南西。遠くに、都心。スカイツリーが目につきます。
北側。加婆山縦走路、いつかきっと。。
2021年04月18日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 12:08
北側。加婆山縦走路、いつかきっと。。
お昼、つくばうどんに惹かれましたが、持参した🍙で軽くすませました。
2021年04月18日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 12:11
お昼、つくばうどんに惹かれましたが、持参した🍙で軽くすませました。
奇岩を見ながら
2021年04月18日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 12:35
奇岩を見ながら
東へ進むと
2021年04月18日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 12:40
東へ進むと
女体山のピーク到着。
2021年04月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 12:41
女体山のピーク到着。
2021年04月18日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
4/18 12:42
岩場に登って、南東方面。
2021年04月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/18 12:44
岩場に登って、南東方面。
南南東
2021年04月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/18 12:44
南南東
南。
2021年04月18日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 12:43
南。
西側。
2021年04月18日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 12:43
西側。
2021年04月18日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/18 12:47
一等三角点にタッチの儀。たくさんの人で賑わってます。一杯写真を撮って、山頂を後にしました。
2021年04月18日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 12:45
一等三角点にタッチの儀。たくさんの人で賑わってます。一杯写真を撮って、山頂を後にしました。
キジムシロ
2021年04月18日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 12:58
キジムシロ
北斗岩
2021年04月18日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 13:02
北斗岩
弁慶さん
2021年04月18日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 13:14
弁慶さん
スミレ
2021年04月18日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/18 13:16
スミレ
弁慶茶屋跡 から
2021年04月18日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 13:17
弁慶茶屋跡 から
神社に向かって、白雲橋コースを降ります。
2021年04月18日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 13:17
神社に向かって、白雲橋コースを降ります。
このコース、斜度も適度で歩きやすい印象(;'∀')
2021年04月18日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 13:31
このコース、斜度も適度で歩きやすい印象(;'∀')
おたつ石との分岐。左奥から降りてきました。
2021年04月18日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/18 13:51
おたつ石との分岐。左奥から降りてきました。
神社手前にある鳥居。
2021年04月18日 13:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 13:58
神社手前にある鳥居。
神社入口にたたずむ牛さん、「撫でないでね」のテプラ( ´艸`)
2021年04月18日 14:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/18 14:10
神社入口にたたずむ牛さん、「撫でないでね」のテプラ( ´艸`)
左が男体山、右が女体山のピーク。青空の元、くっきり見えてます。
2021年04月18日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/18 14:13
左が男体山、右が女体山のピーク。青空の元、くっきり見えてます。
14:40のバスでつくば駅へ。TXで帰りました。
2021年04月18日 14:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/18 14:18
14:40のバスでつくば駅へ。TXで帰りました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック サブザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今週土曜日に職友3人とダイエット登山を、と筑波山へのハイクを計画していたのですが、あいにくの雨。翌日には天気が持ち直す、ということだったのですが、皆さん予定がつかず?一人で行ってきました。

筑波山は、住まいから1時間半ちょっとで訪問できる、今やホームマウンテン。かつて登った2回の山行ではガスに阻まれて展望はありませんでしたが、今日は違う!所々に雨雲がかかっていましたが、雨上がりで空気が澄んでおり、素敵な遠景が楽しめました。

表筑波?となる筑波山神社からのルートに裏筑波ルートをくっつけて周回すると、そこそこの距離となり、良い運動になりますね。次は裏筑波のうち、男の川・男体山ルートか、女の川・女体山ルートを登ってみたいと思います。加婆山からの縦走も良さそうです・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

超人!
二山でこの速さはスピード違反です。こんど薬王院の駐車場からゆっくり登山もいいな
2021/4/18 22:44
Re: 超人!
こんばんは。コメありがとうございます。前半はそれなりに快調でしたが、後半、女体山からの下山ルートはスリッピーで、難儀する家族連れとのすれ違いも多く、のんびり歩きでした。
裏筑波に亘る林道@男の川・女の川駐車場 は、神社側よりも200メートルほど標高が高いので、意外と楽です。色々歩いて、筑波エリアマスターを目指しましょう!
2021/4/18 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら