記録ID: 309297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
(本栖湖)→竜ヶ岳→雨ヶ岳→毛無山→(下部温泉駅) [山梨100]
2013年06月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:33
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 2,248m
コースタイム
6月10日(月)
出発4:15…竜ヶ岳登山口4:50…竜ヶ岳[山梨100]6:30…端足峠7:00…雨ヶ岳8:40…タカデッキ9:50…大見岳10:40…11:00毛無山[山梨100]11:15…丸山分岐11:25…地蔵峠12:20…水のみ場12:30…中山金山・女郎屋敷跡12:40…山ノ神12:55…丸太ベンチの休憩所13:05…毛無山登山口13:45…湯之奥二号橋14:15…ゲート14:20…湯之奥橋14:30…県道415号線(門西家住宅)14:40…廻沢山神社15:05…下部温泉会館15:30…15:50下部温泉駅前・いずみ旅館 (宿泊)
=====================================
出発時刻/高度: 04:14 / 913m
到着時刻/高度: 15:47 / 228m
合計時間: 11時間33分
合計距離: 24.33km
最高点の標高: 1941m
最低点の標高: 227m
累積標高(上り): 2295m
累積標高(下り): 2976m
=====================================
出発4:15…竜ヶ岳登山口4:50…竜ヶ岳[山梨100]6:30…端足峠7:00…雨ヶ岳8:40…タカデッキ9:50…大見岳10:40…11:00毛無山[山梨100]11:15…丸山分岐11:25…地蔵峠12:20…水のみ場12:30…中山金山・女郎屋敷跡12:40…山ノ神12:55…丸太ベンチの休憩所13:05…毛無山登山口13:45…湯之奥二号橋14:15…ゲート14:20…湯之奥橋14:30…県道415号線(門西家住宅)14:40…廻沢山神社15:05…下部温泉会館15:30…15:50下部温泉駅前・いずみ旅館 (宿泊)
=====================================
出発時刻/高度: 04:14 / 913m
到着時刻/高度: 15:47 / 228m
合計時間: 11時間33分
合計距離: 24.33km
最高点の標高: 1941m
最低点の標高: 227m
累積標高(上り): 2295m
累積標高(下り): 2976m
=====================================
天候 | 6月10日(月) 曇り 6月11日(火) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅なるさわ3:15⇒<マイカー>⇒4:00本栖湖駐車場 <竜ヶ岳〜毛無山 縦走山行> 6月11日(火) 下部温泉駅BS9:51⇒<路線バス\1050->⇒10:38本栖湖レストハウス前BS… 本栖湖駐車場11:00⇒<マイカー>⇒道の駅なるさわ⇒富士吉田・大月⇒ 上野原IC<中央道・圏央道>入間IC⇒狭山・川越・さいたま市・春日部・野田⇒16:00自宅 ***************************************************************** 本栖湖レストハウス前バス停の県営本栖湖駐車場は 公衆トイレがあり さらに 交番が目の前にあるので 安心して 駐車できました。 なお 前夜 道の駅なるさわ に車中仮眠をしたかの理由は この近くに コンビニがあるので、 出発時に このコンビニで 朝食や昼食を調達できるからです。 ***************************************************************** |
コース状況/ 危険箇所等 |
いずみ旅館 http://www.izumiryokan.burari.biz/index.html この旅館は 今年の3月に身延山を登ったときにも お世話になりました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-277209.html 駅前に有るため なにかと便利で さらに 気さくな宿のご夫婦なので お気に入りの宿の一つです。 |
写真
竜ヶ岳山頂。
この山は「山梨百名山」のひとつです。
さらに この山は 元旦のダイヤモンド富士として名が知られています。
2007年の元旦に ここに訪れています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42304.html
今回は 生憎と ガスで何も見えませんでした。
この山は「山梨百名山」のひとつです。
さらに この山は 元旦のダイヤモンド富士として名が知られています。
2007年の元旦に ここに訪れています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42304.html
今回は 生憎と ガスで何も見えませんでした。
大見岳山頂らしいです。
その標高は地形図によると 1964mです。
毛無山(1945m)より標高が高い割に 何かお粗末な山名標?です。
ついでに マジックで書かれていました。
立派な山名標が欲しいですね・・・・
三角点がないからでしょうか・・・・?
その標高は地形図によると 1964mです。
毛無山(1945m)より標高が高い割に 何かお粗末な山名標?です。
ついでに マジックで書かれていました。
立派な山名標が欲しいですね・・・・
三角点がないからでしょうか・・・・?
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3087人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する