ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3100701
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

さすらいの長距離ハンターが行く 〜針ノ木岳 BCスキー天国で愚直に登山😁〜

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
13.5km
登り
1,731m
下り
1,693m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:30
合計
5:55
6:19
218
9:57
10:27
107
12:14
天候 うす晴れ、高曇りとも言う。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の無料駐車場は6時の時点で満車、何とか最後の1台駐められました。
今日はBCスキーヤーの方々に紛れこんで、のんびりスタート😀
写真は針ノ木岳から種池への縦走路に位置する鳴沢岳かな。
2021年04月24日 06:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/24 6:26
今日はBCスキーヤーの方々に紛れこんで、のんびりスタート😀
写真は針ノ木岳から種池への縦走路に位置する鳴沢岳かな。
日本三大雪渓のひとつ針ノ木雪渓。
そこへと至るトラバース道が日陰で硬かったので、早めにアイゼン装着しました😉
ライトアルパインとセミワンタッチアイゼンの組合せ。
2021年04月24日 06:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/24 6:56
日本三大雪渓のひとつ針ノ木雪渓。
そこへと至るトラバース道が日陰で硬かったので、早めにアイゼン装着しました😉
ライトアルパインとセミワンタッチアイゼンの組合せ。
なんか低く見えますが中央のピークが針ノ木岳です😀
こう見ると近いんですけどね😅
2021年04月24日 06:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 6:58
なんか低く見えますが中央のピークが針ノ木岳です😀
こう見ると近いんですけどね😅
歩きながら、針ノ木岳以外で雪を繋いで行けるルートを偵察。
鳴沢岳から斜めに延びるルート、やってみたいな😁
2021年04月24日 07:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 7:03
歩きながら、針ノ木岳以外で雪を繋いで行けるルートを偵察。
鳴沢岳から斜めに延びるルート、やってみたいな😁
針ノ木雪渓です😀
音のしない落石に注意を払えば、どこをどう歩こうとまさに自由。
今のとこクラックもなく足下に気をつかう必要なし😉
メッチャ気持ちいいっ!
2021年04月24日 07:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/24 7:22
針ノ木雪渓です😀
音のしない落石に注意を払えば、どこをどう歩こうとまさに自由。
今のとこクラックもなく足下に気をつかう必要なし😉
メッチャ気持ちいいっ!
序盤の登りから振り返ると爺ケ岳南峰。
キレイなピラミッドを描く秀峰です😀
あちらも扇沢から行けます、尾根歩き😉
2021年04月24日 07:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/24 7:29
序盤の登りから振り返ると爺ケ岳南峰。
キレイなピラミッドを描く秀峰です😀
あちらも扇沢から行けます、尾根歩き😉
デブリ地帯にさしかかりましたが、こんなもん。
歩きにくさはない。
2021年04月24日 07:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
4/24 7:35
デブリ地帯にさしかかりましたが、こんなもん。
歩きにくさはない。
さらに登って振り返ると鳴沢岳と岩小屋沢岳も。
雪もカタくはなくストックで歩けます😀
2021年04月24日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/24 8:19
さらに登って振り返ると鳴沢岳と岩小屋沢岳も。
雪もカタくはなくストックで歩けます😀
右のピークはスバリ岳の南峰、針ノ木岳山頂にどうルート取りをするか決めてなかったが、この時期しか歩けないスバリ岳と針ノ木岳の鞍部を目指すことにしました😉
2021年04月24日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/24 8:19
右のピークはスバリ岳の南峰、針ノ木岳山頂にどうルート取りをするか決めてなかったが、この時期しか歩けないスバリ岳と針ノ木岳の鞍部を目指すことにしました😉
鞍部までの登りがきつかった〜😅
さすがにBCスキーヤーさんたちも急な登りはスキー担いでます。
前方を歩くスキーヤーさんに山頂でお話を伺うと前週は立山から黒部ダムへと滑走したそうです。
ちなみに針ノ木岳山頂から下山は1時間かからないとのこと。
2021年04月24日 08:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/24 8:57
鞍部までの登りがきつかった〜😅
さすがにBCスキーヤーさんたちも急な登りはスキー担いでます。
前方を歩くスキーヤーさんに山頂でお話を伺うと前週は立山から黒部ダムへと滑走したそうです。
ちなみに針ノ木岳山頂から下山は1時間かからないとのこと。
鞍部に到着!
と言っても山頂までそれなりにある😅
夏道出てる部分が多いけど、このままアイゼンで岩登りします😉
2021年04月24日 09:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 9:26
鞍部に到着!
と言っても山頂までそれなりにある😅
夏道出てる部分が多いけど、このままアイゼンで岩登りします😉
ついに立山と剱岳お目見えです😂
見たかった〜😂
2021年04月24日 09:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/24 9:29
ついに立山と剱岳お目見えです😂
見たかった〜😂
こちらは縦走路にある双耳峰スバリ岳、個人的には隠れた名峰だと思う😉
2021年04月24日 09:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/24 9:30
こちらは縦走路にある双耳峰スバリ岳、個人的には隠れた名峰だと思う😉
最後、もう一踏ん張り!
2021年04月24日 09:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/24 9:39
最後、もう一踏ん張り!
着いた〜😂
針ノ木岳山頂です!2814mだったかなあ、五竜岳とか阿弥陀岳くらいの標高ですね😉
2821mでした〜😅
2021年04月24日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
4/24 9:55
着いた〜😂
針ノ木岳山頂です!2814mだったかなあ、五竜岳とか阿弥陀岳くらいの標高ですね😉
2821mでした〜😅
風もなくて穏やか😀
ザック下ろして、さっそく360度グルリと行ってみます😉
手前が北葛岳と七倉岳、その奥に唐沢岳と餓鬼岳。
2021年04月24日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 9:57
風もなくて穏やか😀
ザック下ろして、さっそく360度グルリと行ってみます😉
手前が北葛岳と七倉岳、その奥に唐沢岳と餓鬼岳。
常念山脈、中央に燕岳、その上に重なって常念岳、右が大天井岳。
そろそろ常念山脈縦走したいな😉
2021年04月24日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/24 9:57
常念山脈、中央に燕岳、その上に重なって常念岳、右が大天井岳。
そろそろ常念山脈縦走したいな😉
槍穂高連峰!左の連なりは大天井岳から続く稜線の西岳
2021年04月24日 09:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/24 9:58
槍穂高連峰!左の連なりは大天井岳から続く稜線の西岳
遠く笠ヶ岳😀この時期登ってみたいピークのひとつ。
2021年04月24日 09:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/24 9:58
遠く笠ヶ岳😀この時期登ってみたいピークのひとつ。
左奥に野口五郎岳、中央が鷲羽岳、右に水晶岳。
2021年04月24日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/24 9:59
左奥に野口五郎岳、中央が鷲羽岳、右に水晶岳。
左が赤牛岳、右に雄大な薬師岳。
どちらもまだ行ったことないんです。
2021年04月24日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/24 9:59
左が赤牛岳、右に雄大な薬師岳。
どちらもまだ行ったことないんです。
左が越中沢岳、右の平原が五色ヶ原。
2021年04月24日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 9:59
左が越中沢岳、右の平原が五色ヶ原。
ちょっと戻して南側の全貌、高瀬ダムの水の色がいつ見ても素敵、てか温泉浸かりたくなる😁
2021年04月24日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/24 9:59
ちょっと戻して南側の全貌、高瀬ダムの水の色がいつ見ても素敵、てか温泉浸かりたくなる😁
立山と剱岳、眼下に黒部湖。
2021年04月24日 10:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/24 10:01
立山と剱岳、眼下に黒部湖。
剱岳、左の稜線が一般ルートの別山尾根、中央がバリの源次郎尾根、右が八ツ峰。
剱岳山頂から右に走る稜線が北方稜線。今年また行きたいなあ😀
2021年04月24日 10:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/24 10:06
剱岳、左の稜線が一般ルートの別山尾根、中央がバリの源次郎尾根、右が八ツ峰。
剱岳山頂から右に走る稜線が北方稜線。今年また行きたいなあ😀
北へと延びる後立山連峰の稜線。
蓮華岳から朝日岳まで一気に縦走したら爽快でしょうね〜😀
2021年04月24日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/24 10:07
北へと延びる後立山連峰の稜線。
蓮華岳から朝日岳まで一気に縦走したら爽快でしょうね〜😀
右から爺ケ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳
2021年04月24日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/24 10:07
右から爺ケ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳
左奥から旭岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳、一番右に五竜岳。
2021年04月24日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/24 10:07
左奥から旭岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳、一番右に五竜岳。
北アルプス最北端の高峰、朝日岳。
2021年04月24日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/24 10:07
北アルプス最北端の高峰、朝日岳。
こちらは剱岳の北に位置する毛勝三山。
2021年04月24日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/24 10:08
こちらは剱岳の北に位置する毛勝三山。
最後に針ノ木岳のお隣、東側に蓮華岳。
コマクサが有名です😉
下界からだと蓮華岳がデカすぎて針ノ木岳はあまり見えないのですが松川村あたりからだと見えました😀
2021年04月24日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 10:08
最後に針ノ木岳のお隣、東側に蓮華岳。
コマクサが有名です😉
下界からだと蓮華岳がデカすぎて針ノ木岳はあまり見えないのですが松川村あたりからだと見えました😀
下山前に栄養補給、ようやくオニギリが美味しく食べられる季節になりました😁
2021年04月24日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/24 10:09
下山前に栄養補給、ようやくオニギリが美味しく食べられる季節になりました😁
もう一度、槍穂高連峰をアップで。
左が二週間前に登った奥穂高岳、中央にジャンダルム。
槍ヶ岳から手前に延びる稜線が北鎌尾根😉今年こそ再訪したいです😀
2021年04月24日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
4/24 10:14
もう一度、槍穂高連峰をアップで。
左が二週間前に登った奥穂高岳、中央にジャンダルム。
槍ヶ岳から手前に延びる稜線が北鎌尾根😉今年こそ再訪したいです😀
前穂高岳北尾根😉行きたいなあ😀
2021年04月24日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 10:14
前穂高岳北尾根😉行きたいなあ😀
針ノ木岳山頂からは黒部湖の全貌がほぼ俯瞰できる😉
水の色がダムに向かうに従って黄色く澱んでた。
2021年04月24日 10:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/24 10:19
針ノ木岳山頂からは黒部湖の全貌がほぼ俯瞰できる😉
水の色がダムに向かうに従って黄色く澱んでた。
スキーヤーさんたちに置いてきぼりになることは明白ですので、先に下ります😁
蓮華岳方面の一般ルートを進んで適当に下ります😉
2021年04月24日 10:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/24 10:27
スキーヤーさんたちに置いてきぼりになることは明白ですので、先に下ります😁
蓮華岳方面の一般ルートを進んで適当に下ります😉
ハロ出現!お天気下り坂のサイン😉
2021年04月24日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/24 10:52
ハロ出現!お天気下り坂のサイン😉
時々、尻セードなんかもしながらサクサク下る、見えている鞍部が針ノ木峠。小屋も位置する。
2021年04月24日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/24 11:11
時々、尻セードなんかもしながらサクサク下る、見えている鞍部が針ノ木峠。小屋も位置する。
スキーで下りたら爽快だろうなー、でもその甘い蜜を味わうとなー😅
2021年04月24日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/24 11:11
スキーで下りたら爽快だろうなー、でもその甘い蜜を味わうとなー😅
まだ11時台、まだまだ登ってくるスキーヤーさんたくさんいました😉
下山は一気だからね😀
2021年04月24日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/24 11:11
まだ11時台、まだまだ登ってくるスキーヤーさんたくさんいました😉
下山は一気だからね😀
予報に反して、だんだん晴れわたってきた😅
サングラスと日焼け止めは必須アイテム😉
2021年04月24日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/24 11:41
予報に反して、だんだん晴れわたってきた😅
サングラスと日焼け止めは必須アイテム😉
下山後、日向山小屋さんでランチ、珍しく蕎麦を手繰る😉
明日葉や山ウドの天ぷらが春を感じさせてよかった
でも天ぷらはツユでなく藻塩派。。
蕎麦は汁が江戸前と比べるとかなり薄め、ドブ漬けして啜るとちょうど良い😀
2021年04月24日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
4/24 13:23
下山後、日向山小屋さんでランチ、珍しく蕎麦を手繰る😉
明日葉や山ウドの天ぷらが春を感じさせてよかった
でも天ぷらはツユでなく藻塩派。。
蕎麦は汁が江戸前と比べるとかなり薄め、ドブ漬けして啜るとちょうど良い😀

感想

冬季閉鎖されていた北アルプスの登山口へと至るゲートがどんどん開き出した!
本格的な残雪シーズン到来!
と言うわけで早速、扇沢へと向かい、今回は針ノ木雪渓をつめて針ノ木岳に。

雪渓ルートはBCスキーヤー天国、登りは大変ですが下りはそれこそ一気!きっとやめらんないな〜😁
私も海外でのヘリスキーの経験あるし、惹かれるんですけどね、下山でこんなに楽してたら、なんか足が退化しそうで😅
しばらくは愚直に登山スタイルを貫き通したいと思います😁

雪渓歩き、良いですよ〜😀
もう夏道で針ノ木岳行くの一発でイヤになりました😁
遠回りだし時間かかるし😅

山頂からの眺めもメッチャ楽しめて素晴らしい雪山バイクになりました😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

景色最高ですね!✨
hastler1208さん,こんにちは。
景色いいですねぇ〜。

以前,針ノ木岳,蓮華岳へ行こうと思ったのですが,実現できていません。今回の景色を見て,行きたいという思いが再燃しました。

いい景色をありがとうございました🙇
2021/4/25 9:02
お帰りなさい😀
yonayo3お久しぶりです、コメントありがとうございます🙇
また今後ともよろしくお願いいたします😉

針ノ木岳、やっぱりこの時期がいいっ!
蓮華岳はコマクサの時期が素敵ですけど、、、、。
難所らしいところもなくて歩きやすいですし、眺望抜群😆

ぜひぜひ行かれてみてくださいね😊
2021/4/25 9:36
来週、山岳会、BCパーティーに登山スタイルで紛れ込んできます。
実は雪渓ってダルそうなうえ、先が見えてるのに近づかない、滑り止めの着脱がかったるいので避けてましたが、雪渓の有無で労力えらい変わるのは去年の谷川で嫌と言うほど思いしらされました。
にしてもハスラーさんと言うバイアス差し引いてもえらいコンパクトに山行時間まとまるもんなんですね。
春霞は仕方無いにしても好天引き当てられたら良いもんです。
2022/4/12 12:31
tomhigさん、こんばんは!😀
去年の針ノ木にコメント?誰よ?と思いきやトムさんでしたか?

BCパーティに登山スタイルで、、、、、そういうの僕好きだな😁
登りは登山スタイルが勝つけど下山でコテンパンですけど😅
やる前からわかってることですし😁
針ノ木行かれるんですか?
スバリと針ノ木見えてから、どう山頂まで繋ぐかとかいろいろ考えながら歩くのも楽しいですよね😆なかなか近づかないけど😁

自分でもレコ見返して6時間以内で下りてたとは!
下りは足下気にしないでサクサク下れるからメッチャ速かったし😁

好天お祈りします、トムさん最近は晴天率上がってきてるし🤣
2022/4/12 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら