ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3101768
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石裂山 大人のアスレチック2〜クサリと梯子とお花を楽しむ

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
6.5km
登り
750m
下り
747m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:05
合計
4:36
8:56
13
9:09
9:09
23
9:32
9:32
73
10:45
10:45
14
10:59
11:12
12
11:24
11:28
12
11:40
12:27
40
13:07
13:07
14
13:21
13:22
10
天候 晴れ 低山にしては湿度気温とも低め 快適な陽気
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
トイレのある『加蘇山神社社務所前駐車場』に駐車しました。
半分以上空いていました。
登山口に近い『加蘇山神社駐車場』まで800m弱です

◆加蘇山神社(かそやまじんじゃ)駐車場
駐車場名:石裂山無料駐車場
駐車台数:15台(路肩)
駐車料金:無料
住所
緯度経度:36.599426 139.598783
ダート路:無
トイレ:無
◎登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4856
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況(時計回りに周回)
・よく整備されています
・指導標も各所にあります
・加蘇山神社の駐車場まで車道歩き
・登山道に入ってもしばらく広めの道を進みます
・月山との分岐を過ぎると時計回りに周回します
・東屋がある中ノ宮から石裂山(おざくやま)山頂にかけてクサリと梯子が続きます
 注意して進んでください
・最初の鎖場の岩は滑りやすかったです
・途中、細いトラバースや根っこ場もあります
・東剣ノ峰と西剣ノ峰の下りは、急な梯子です
 特に注意してください
・石裂山から月山へは登り返しがあります
 ハシゴ箇所はありません
・月山山頂直下にクサリの急坂があります
・下山はクサリ場と梯子が何箇所かあります

◆トイレ
・登山道にはトイレがありません
・社務所のある林道分岐のトイレを利用してください
 男女別洋式水洗、ペーパーあり、冷たい便座

◆登山ポスト
・見当たりませんでした
・コンパスに提出しました
トイレと社務所がある駐車場に止めてスタート。
駐車場は鳥居の奥です。
トイレは駐車場に入る手前の左側にあります。
2021年04月24日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/24 8:55
トイレと社務所がある駐車場に止めてスタート。
駐車場は鳥居の奥です。
トイレは駐車場に入る手前の左側にあります。
ヤマブキ。
加蘇山神社までしばらく車道を歩きます。
そんなに遠くないですよ。
2021年04月24日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
4/24 8:57
ヤマブキ。
加蘇山神社までしばらく車道を歩きます。
そんなに遠くないですよ。
ちょっと細めの林道だけど、お花がいろいろ楽しめます。
2021年04月24日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 9:04
ちょっと細めの林道だけど、お花がいろいろ楽しめます。
登山口に一番近い無料駐車場に到着。
この時間でもまだ空きがありました。
2021年04月24日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 9:05
登山口に一番近い無料駐車場に到着。
この時間でもまだ空きがありました。
石裂山回遊登山コースを途中から時計回りに周回します。
クサリや梯子はちょっと怖いという方は、月山〜石裂山のピストンがおススメです。
2021年04月24日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 9:06
石裂山回遊登山コースを途中から時計回りに周回します。
クサリや梯子はちょっと怖いという方は、月山〜石裂山のピストンがおススメです。
先ずは加蘇山神社にお参りしてから。
2021年04月24日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/24 9:07
先ずは加蘇山神社にお参りしてから。
大きな夫婦杉?
2021年04月24日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/24 9:10
大きな夫婦杉?
2021年04月24日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/24 9:13
水たまりにオタマジャクシ。
興味津々?
2021年04月24日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 9:14
水たまりにオタマジャクシ。
興味津々?
スミレちゃん。
2021年04月24日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 9:17
スミレちゃん。
なんとかいちご?
2021年04月24日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 9:17
なんとかいちご?
新緑と清滝。
清々しい〜
2021年04月24日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/24 9:18
新緑と清滝。
清々しい〜
カキドオシ。
2021年04月24日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 9:19
カキドオシ。
白いスミレちゃん。
2021年04月24日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/24 9:20
白いスミレちゃん。
サルオガセフェンス。
この辺、霧が多いのかな?
2021年04月24日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 9:25
サルオガセフェンス。
この辺、霧が多いのかな?
一つ目の東屋に到着です。
2021年04月24日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:30
一つ目の東屋に到着です。
裏手に竜ヶ滝がありました。
倒木が途中に引っかかっててちょっと残念(^^;)
2021年04月24日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
4/24 9:31
裏手に竜ヶ滝がありました。
倒木が途中に引っかかっててちょっと残念(^^;)
分岐を左へ。
ここから時計回りに周回します。
2021年04月24日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 9:34
分岐を左へ。
ここから時計回りに周回します。
『千本桂』大きいですね。
根の養生のために、近くには行けなくなっています。
2021年04月24日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/24 9:38
『千本桂』大きいですね。
根の養生のために、近くには行けなくなっています。
終盤のハナネコノメちゃんかな?
2021年04月24日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/24 9:41
終盤のハナネコノメちゃんかな?
杉の大木と苔むした岩が信仰の歴史を感じさせます。
2021年04月24日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 9:46
杉の大木と苔むした岩が信仰の歴史を感じさせます。
古めかしいクサリがでてきました。
これは使わなくても大丈夫。
ここを登ると中ノ宮で、二つ目の東屋がありますよ。
2021年04月24日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 9:59
古めかしいクサリがでてきました。
これは使わなくても大丈夫。
ここを登ると中ノ宮で、二つ目の東屋がありますよ。
『行者帰シノ岩』は登りません(^^;)
その左側にクサリと梯子があります。
2021年04月24日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 10:05
『行者帰シノ岩』は登りません(^^;)
その左側にクサリと梯子があります。
中ノ宮から先がクサリと梯子の連続なので、ヘルメット装着しました。
2021年04月24日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/24 10:05
中ノ宮から先がクサリと梯子の連続なので、ヘルメット装着しました。
まずは梯子から。
2021年04月24日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 10:06
まずは梯子から。
クサリは使わなくても大丈夫だったけど、ここの岩場は滑りやすかったです。
降雨後じゃないのに…(;´Д`)
2021年04月24日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 10:07
クサリは使わなくても大丈夫だったけど、ここの岩場は滑りやすかったです。
降雨後じゃないのに…(;´Д`)
奥ノ宮への長〜い梯子とクサリ。
クサリよりも梯子を使った方が安全です。
ほぼ四つん這いに登っていくので、それなりに疲れちゃうけど…
2021年04月24日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/24 10:11
奥ノ宮への長〜い梯子とクサリ。
クサリよりも梯子を使った方が安全です。
ほぼ四つん這いに登っていくので、それなりに疲れちゃうけど…
奥ノ宮で安全を祈念しました。
登山道に戻るには梯子を使わずに左側を巻いて下ります。
2021年04月24日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 10:13
奥ノ宮で安全を祈念しました。
登山道に戻るには梯子を使わずに左側を巻いて下ります。
根っこ場の始まりです。
2021年04月24日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 10:22
根っこ場の始まりです。
途中、立派な橋もあります。
2021年04月24日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 10:24
途中、立派な橋もあります。
根っこと岩が続きます。
2021年04月24日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/24 10:28
根っこと岩が続きます。
立派な階段も
2021年04月24日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 10:30
立派な階段も
左上をみるとヒゲスリ岩。
ヒゲスリって何だろう?
2021年04月24日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 10:32
左上をみるとヒゲスリ岩。
ヒゲスリって何だろう?
こんなトラバース階段もあったりして…
2021年04月24日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 10:33
こんなトラバース階段もあったりして…
新緑がきれい。
つづら折りの急登を登りきると尾根に到着。
右折します。
尾根にでると、一つ目のピーク東剣ノ峰はすぐです。
2021年04月24日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 10:35
新緑がきれい。
つづら折りの急登を登りきると尾根に到着。
右折します。
尾根にでると、一つ目のピーク東剣ノ峰はすぐです。
東剣ノ峰に到着!
ちょっと見落としそうなひっそり感…
2021年04月24日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
4/24 10:51
東剣ノ峰に到着!
ちょっと見落としそうなひっそり感…
次のピーク西剣ノ峰まで急降下の登り返しです。
2021年04月24日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 10:53
次のピーク西剣ノ峰まで急降下の登り返しです。
立派な梯子を
2021年04月24日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 10:54
立派な梯子を
何個か乗り継ぎます。
2021年04月24日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 10:55
何個か乗り継ぎます。
変な格好してるけど…とりあえず、西剣ノ峰到着!
2021年04月24日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
4/24 11:04
変な格好してるけど…とりあえず、西剣ノ峰到着!
少し先の第1展望台からの眺めです。
霞んでます。
どこのお山だろう?
2021年04月24日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 11:05
少し先の第1展望台からの眺めです。
霞んでます。
どこのお山だろう?
シロヤシオ咲き始めてます♪
う〜ん、清楚^^
2021年04月24日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
4/24 11:06
シロヤシオ咲き始めてます♪
う〜ん、清楚^^
ミツバツツジは見ごろ(^^♪
2021年04月24日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/24 11:07
ミツバツツジは見ごろ(^^♪
そして、イワカガミも咲いてました〜(^^♪
しかも白♪
ここで出会えるとは思わなかった。
2021年04月24日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
4/24 11:08
そして、イワカガミも咲いてました〜(^^♪
しかも白♪
ここで出会えるとは思わなかった。
石裂山への梯子はまだ続きます。
この乗り継ぎは少しオーバーハングしていて、足場がわかりずらかったです。足で探る感じ(;´Д`)
2021年04月24日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/24 11:09
石裂山への梯子はまだ続きます。
この乗り継ぎは少しオーバーハングしていて、足場がわかりずらかったです。足で探る感じ(;´Д`)
ハシゴ場を振り返って、、、
2021年04月24日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 11:13
ハシゴ場を振り返って、、、
石裂山(おざくやま)山頂到着です!
2021年04月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/24 11:25
石裂山(おざくやま)山頂到着です!
無事山頂ゲットしました。
2021年04月24日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/24 11:26
無事山頂ゲットしました。
終盤だけど、可愛いアカヤシオ。
2021年04月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/24 11:25
終盤だけど、可愛いアカヤシオ。
三角点エアータッチ。
2021年04月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 11:25
三角点エアータッチ。
日光白根山、男体山、太郎山、女峰山と奥日光の山々が一望できます。
2021年04月24日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/24 11:27
日光白根山、男体山、太郎山、女峰山と奥日光の山々が一望できます。
日光白根山、まだまだ白いですね〜
続いて月山を目指します。
月山へは登り返しがありますよ〜(;´Д`)
2021年04月24日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/24 11:27
日光白根山、まだまだ白いですね〜
続いて月山を目指します。
月山へは登り返しがありますよ〜(;´Д`)
月山山頂です!
2021年04月24日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
36
4/24 11:42
月山山頂です!
本日最後のピークで最高峰の月山。
満月ですねw
2021年04月24日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
44
4/24 11:43
本日最後のピークで最高峰の月山。
満月ですねw
月山の山頂は広くて皆さんここでランチしてました。
わが家も丸太のベンチに座ってランチします。
2021年04月24日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
32
4/24 11:52
月山の山頂は広くて皆さんここでランチしてました。
わが家も丸太のベンチに座ってランチします。
きょうのデザートはロールケーキです。
コーヒーに合う〜♪
2021年04月24日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
4/24 12:07
きょうのデザートはロールケーキです。
コーヒーに合う〜♪
アカヤシオと日光白根山。
これから先もクサリやロープ場があるので、気を付けて下山します。
山頂直下はクサリ場です。
特に気を付けて・・・
2021年04月24日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 12:20
アカヤシオと日光白根山。
これから先もクサリやロープ場があるので、気を付けて下山します。
山頂直下はクサリ場です。
特に気を付けて・・・
スミレちゃん。
2021年04月24日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 12:37
スミレちゃん。
クサリ場渋滞で少し待ちます。
気を付けて下りれば問題ないです。
2021年04月24日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 12:39
クサリ場渋滞で少し待ちます。
気を付けて下りれば問題ないです。
途中の梯子。
振り返って、ちょっとグラグラしたハシゴでした。
ここを過ぎれば、普通の登山道です。
2021年04月24日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 12:54
途中の梯子。
振り返って、ちょっとグラグラしたハシゴでした。
ここを過ぎれば、普通の登山道です。
2021年04月24日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/24 13:17
ヘビイチゴ。
2021年04月24日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 13:17
ヘビイチゴ。
ビビットな色合い。
2021年04月24日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/24 13:21
ビビットな色合い。
ニワトコ。
2021年04月24日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 13:28
ニワトコ。
ハナカイドウ。
2021年04月24日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/24 13:30
ハナカイドウ。
ニンニクガラシ。
2021年04月24日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 13:31
ニンニクガラシ。
八重桜。
淡いピンクがステキ。
2021年04月24日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/24 13:31
八重桜。
淡いピンクがステキ。
クサノオウ。
2021年04月24日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 13:31
クサノオウ。
駐車場まで戻って来ました。
敷地内に神楽殿があります。
2021年04月24日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 13:32
駐車場まで戻って来ました。
敷地内に神楽殿があります。
コチラは石裂山荘。
クサリと梯子の大人のアスレチック、お疲れさまでした。
2021年04月24日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/24 13:32
コチラは石裂山荘。
クサリと梯子の大人のアスレチック、お疲れさまでした。

装備

MYアイテム
こーた
重量:8.37kg
ちょこ
重量:6.05kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

栃木県にある石裂山(おざくやま)に行ってきました。

石裂山(?)なんて読むの?
え?おざくやま?読めない…
でも、古くから信仰の山として
歴史があるお山のようです。
そして、クサリと梯子のお山としても有名みたい。

登っている間は必死すぎて、夢中だったから
どんな形のお山だったのかとか
梯子がどんなふうに付いていたのかとか
見る余裕がなかったです。
歩いて分かったのは、
自分の力量では、梯子がなかったら
絶対登ることのできないお山だったことは確かです。

そんなアスレチックな石裂山だけど
アカヤシオやミツバツツジ
イワカガミやスミレなどなど
いろいろなお花が楽しめる楽しいお山でした。
苔むした岩場もまた雰囲気が良かったです。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

ヒイラギソウ?
choco-tさん、こんばんは。

写真63は、ヒイラギソウですかね?とあるお山で探しているのですが、なかなか見つからなくて…珍しいお花なのですかね?

それにしても、ハシゴ一杯でいかにも修験の山ですね。とても興味深いです。

あと、どーでもいいのですが、ランチのマット(怪物会社)うちの子らが使ってるやつと一緒でした(笑)

お疲れ様でした。
2021/4/25 23:04
Re: ヒイラギソウ?
montblanc さん、こんにちは。

コメントありがとうございます!
あのお花、ヒイラギソウという名前なんですかね?
ちょっとお花に疎い&覚えられないので、Googleレンズにお世話になっているのですが、それでもわからなかったので、ビビットでお茶濁しちゃいました😥
貴重なお花だとしたら、いろいろ気を遣わないとですね(^_^;)

このお山、夫が行きたいと言うのであるいてきましたが、なかなかワイルドなお山でした。
montblanc さんには、ちょっと物足りないかもしれませんが、修験や歴史と言う意味ではお好きかもです。

ランチマットお揃でしたか!
わが家は半分に切って、お尻に敷く用とランチ用に分けて使ってます。ちょつとでも重量削減😁

では〜
2021/4/26 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら