ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310243
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

八経ヶ岳の足慣らしのつもりが、大雨の大台ケ原で撃沈

2013年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:08
距離
8.4km
登り
456m
下り
452m

コースタイム

11:35ビジターセンター−12:09〜20日出ヶ岳山頂−12:56正木ヶ原−13:04〜16尾鷲辻
−13:29牛石ヶ原−13:40〜44大蛇堯14:13シオカラ谷吊橋−14:40ビジターセンター
天候 曇りのち豪雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名阪国道(国道25号線)針ICで降り、国道369号線を南下、宇陀市内で国道370号線に
入り、三茶屋交差点を右折して県道28号線へ。T字の河原屋西交差点を左折して国道
169号線を東進。かなり山道を南下して新伯母峰トンネル手前を右折して、県道40号線
(大台ケ原ドライブウェイ)を20kmほど進むと駐車場に到着。途中、道も狭くて
落石等もありますので、注意して下さい。
コース状況/
危険箇所等
 登山ポスト???

 基本的にはハイキングコースです。
 ただし、大蛇瑤箸修海らシオカラ谷までは岩場歩きがありますので、注意して
下さい。この日、途中から大雨となりましたが、シオカラ谷方面を歩いていたほとんど
の方は、スニーカーに傘という出で立ちでしたので、全身びしょ濡れになっていました。

 下山後の温泉は、国道169号線を南下した「上北川温泉」へ。500円とリーズナブルで、ツルツルのお湯でした。
(ただし、ボディーソープはありましたが、シャンプーとリンスはありませんので、持参する必要があります。受付で売っていたかは不明。)
雨も止んだので、ビジターセンター横から日出ヶ岳を目指します
2013年06月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/15 11:34
雨も止んだので、ビジターセンター横から日出ヶ岳を目指します
笹原が美しいですね
2013年06月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/15 11:45
笹原が美しいですね
苔もきれいです
2013年06月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
6/15 11:48
苔もきれいです
いい感じのブナですね〜
2013年06月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10
6/15 11:57
いい感じのブナですね〜
目的のシロヤシオが満開
2013年06月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
6/15 12:01
目的のシロヤシオが満開
鞍部に到着
2013年06月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/15 12:02
鞍部に到着
全く見えません
(元々、期待はしていませんでしたが)
2013年06月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/15 12:03
全く見えません
(元々、期待はしていませんでしたが)
山頂への木道階段
2013年06月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/15 12:05
山頂への木道階段
山頂に到着
山名表示はこの標石のみだった
2013年06月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
6/15 12:10
山頂に到着
山名表示はこの標石のみだった
展望台からの眺望・・・
2013年06月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/15 12:11
展望台からの眺望・・・
展望台からの眺望・・・
これから向かう正木嶺方面
2013年06月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/15 12:21
展望台からの眺望・・・
これから向かう正木嶺方面
シロヤシロ満開
2013年06月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
6/15 12:23
シロヤシロ満開
木道を下ります
2013年06月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/15 12:23
木道を下ります
ピンクが混じっていますね
2013年06月15日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
6/15 12:30
ピンクが混じっていますね
正木嶺のピーク
2013年06月15日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/15 12:34
正木嶺のピーク
立ち枯れのトウヒ
2013年06月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
6/15 12:37
立ち枯れのトウヒ
立ち枯れのトウヒ
2013年06月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
6/15 12:40
立ち枯れのトウヒ
正木ヶ原
2013年06月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/15 12:55
正木ヶ原
尾鷲辻
雨が本降りとなってきました
2013年06月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/15 13:04
尾鷲辻
雨が本降りとなってきました
牛石ヶ原
神武天皇銅像
2013年06月15日 21:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/15 21:27
牛石ヶ原
神武天皇銅像
牛石ヶ原
牛石???
2013年06月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/15 13:27
牛石ヶ原
牛石???
大蛇
2013年06月15日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
6/15 13:41
大蛇
先端から覗き込んでみましたが・・・
2013年06月15日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/15 13:42
先端から覗き込んでみましたが・・・
シオカラ谷に向け岩場の急な下りが続きます
2013年06月15日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/15 13:55
シオカラ谷に向け岩場の急な下りが続きます
シオカラ谷の吊橋
2013年06月15日 21:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
6/15 21:27
シオカラ谷の吊橋
駐車場に到着しました
2013年06月15日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
6/15 14:40
駐車場に到着しました
え?
これから向かうんですか?
バスツアーは、スケジュール通りに動くんですね。
2013年06月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
6/15 14:46
え?
これから向かうんですか?
バスツアーは、スケジュール通りに動くんですね。
撮影機器:

感想

 奥さんが泊まりの旅行でいない週末、自分も泊まりで山へ行くチャンスということで、
ツクモグサを見に八ヶ岳を考えていたが、台風の接近に伴い土曜日に雨マークが。
前日の金曜も接待で(お水で焼酎を飲んでいるように装っていましたが)、家に帰って
来たのが23時と準備して出るには遅くなり過ぎ。この時点で確認した東方面の天気
予報は土日共全く期待ができないので、行先を急遽西に変更。昼から崩れる予報では
あるが、雨量も少なそうということで、土曜を足慣らしで大台ケ原へ、日曜を八経ヶ岳
と百名山をダブルで登ろうと計画。

 翌朝、7時過ぎに奥さんを駅に送ってから出発。これが失敗の始まり。鈴鹿IC付近
で渋滞に巻き込まれはしたが、思ったよりもスムーズに通過。名阪国道針ICを降りて
からは、約100kmを延々と地道走行。それまでは、全く雨が降る気配が感じられない
ので、期待しながら走行していくと、大台ケ原ドライブウェイに入って中間地点辺り
からガスが出だし、おまけに雨まで降り出す。ビジターセンターを見学して出てくると
雨はすでに止んでいたので、早速準備をして歩き出す。ほとんどがハイキングコース
なので、歩いている方のほとんどがGパンにスニーカーという軽装。山頂では、遠望
はできないかったがまずまずの天気。しかし、この天気も正木ヶ原まで。途中からは
ポツポツと降り出し傘をさして歩いていたが、尾鷲辻手前からは本降りとなったので、
カッパを着る。期待の大蛇瑤魯スで眺望は全くない。ここからが、本来の大台ケ原が
牙を剥くことに。奥さんの実家が紀伊長島なので、この地方の大雨は体験しているが、
さすがに降水量が日本一のこの大台ケ原の降り方はまた違う。登山道もあっという間に
川と化し、カバーをしていてもザックのショルダーベルトのあたりがびしょ濡れ。
荷物を減らしたザックに、本来の大きなカバーを装着したため、底の部分に水が
溜まってしまし、これが浸みこんで中はびしょ濡れ。車に戻ってから車中で中身を
出していると、中に入れていたもののほとんどが全滅。この時点で、日曜日の八経ヶ岳
に行く気力も全くなくなる。帰路のドライブウェイも大雨で視界がほとんど効かず、
さらにやる気がなくなり、温泉に入ってから帰宅する。

 奥さんを送らずに早朝から走っていれば、雨に降られずに下山できたと思うが、
夏場の山行を考えると、今のうちからサービスしておかないとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1547人

コメント

天気には勝てませんね。
雨、お疲れ様でした。天気には勝てませんね。デジカメ、スマホは大丈夫だったみたいですね。
2013/6/16 9:48
予報よりもかなり早く降り出してしまいました
 スマホは車の中。カメラ は、雨 が降り出してからは数枚しか撮ってなく、ほとんど木の下で雨をしのぎながら撮影しました。

 せっかく、あそこまでアクセスしたのに、登山口まであと10kmの曲がり口を通過して帰宅しました。それにしても、久しぶりにあの降り方を体感しました。
2013/6/16 12:23
kameさん、お久しぶりです。
大台ケ原へ行かれたんですね。私も近々行こうと考えていたところです。やはり雨も半端なく降るみたい・・・大台ケ原や屋久島は雨要注意ですね。

レコ参考にさせていただきます。ありがとうございます
2013/6/16 14:24
kameさん、こんにちは。
大台ケ原の、白骨木の風景、雨でも十分
幻想的ですね。シロヤシオもきれい。

しかし、kameさんが登山を
断念されるほどの雨とは、よほどの降り方
ですね。
今年の1月に、はるか手前の、高見山に
行ったときに、遠い場所だと
感じましたが、大台ケ原は、さらに山深い
場所ですね。でも、一度行ってみたく
思ってます。
三重県側からの、紀勢道経由と
どちらが便利でしょうか。
2013/6/16 18:49
こんばんは、HIDENORI-Tさん
 こちらこそ、お久しぶりです。レコは毎回、楽しく読まさせていただいています

 この日はこんな天気の上、到着が昼近かったので駐車場は空いていましたが、それでも30%くらいだったでしょうか。シロヤシオも終盤に近づいているようですが、やはりこの地は展望でしょう。ぜひ、晴れた日に
2013/6/16 22:56
こんばんは、komakiさん
 とりあえずは、山頂までは何とか天気ももってくれ、目的だったシロヤシオも見ることができ、満足度は70%くらいあります。

 紀伊半島の雨 、奥さんの実家では体験していますが、その中をザックを背負って2時間近く歩いたのは今回が初めて。ゴアのカッパにもかかわらず、カッパの中は蒸しぶろ状態。水分補給をしたくても止まってザックを下ろせるような状態ではなく、シオカラ谷からの登りは脱水状態でヘロヘロ。ビジターセンターの軒下でザックを下ろした時には1Lのポカリを一気飲み。という悲惨な状態となり、翌日に登るという気力が一気に失せてしまいました。

 私が今回使った奈良県側からのルートだと、岡崎市から約230km(名阪国道を高速?としてカウントすると、針ICから約100km地道走行)で約4時間半だったのに対し、三重県側から向うと、こちらは約300kmで、高速を降りてからはこちらも100kmほどの地道走行となります。紀伊長島までは高速で2時間で行けるようになりましたので、時間的には少し余分にかかる程度か?途中の休憩やコンビニ等を考慮しても、奈良側からの方が楽だと思いますよ。
2013/6/16 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら