ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3103000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

新緑美し!矢ノ音からの北高尾山稜

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
15.4km
登り
1,170m
下り
1,148m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
3:08
合計
9:16
6:13
7
6:20
6:20
5
6:25
6:32
15
6:47
6:48
26
7:14
7:14
17
7:31
7:31
7
7:38
7:38
8
7:46
7:46
14
8:00
8:02
15
8:17
8:19
10
8:29
8:37
7
8:44
8:44
9
8:59
8:59
28
9:27
9:28
7
9:35
9:35
8
9:43
9:45
3
9:48
9:49
6
9:55
9:55
16
10:11
10:11
7
10:18
10:18
7
10:25
10:25
21
10:46
10:46
6
10:52
10:53
8
11:01
11:02
13
11:15
11:15
16
11:31
11:35
4
11:39
11:44
36
12:20
14:53
27
15:20
15:20
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
東京 4:39 - 5:47 高尾 6:01 - 6:10 相模湖

◆帰り
八王子霊園南門BS(高尾駅行き):15:45
高尾 16:01 中央特快 東京行き

(参考)周辺バス時刻
八王子城跡BS(高尾駅行き):毎時44分、17:44終バス
霊園前・八王子城跡入口BS(高尾駅行き):10分に1本程度
城山大橋BS(京王八王子駅行き):毎時32分
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042706&course=0000451501&stopNo=5
コース状況/
危険箇所等
大平小屋〜矢ノ音間の急登コースで1ヶ所だけ道標無くて判り辛い箇所あり。とにかく直登を意識すること。
スタートは神奈川県にはみ出し・・相模湖駅で下車したのは2人だけでした(^^;
これからこの山の左の方から登っていくらしい〜。
2021年04月24日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 6:12
スタートは神奈川県にはみ出し・・相模湖駅で下車したのは2人だけでした(^^;
これからこの山の左の方から登っていくらしい〜。
歩道橋かと思いきや、慈眼寺の入口?
2021年04月24日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 6:19
歩道橋かと思いきや、慈眼寺の入口?
歩道橋の上から、相模湖と勝瀬橋。
日蓮な山たちと、奥は北丹沢かしら。
2021年04月24日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/24 6:21
歩道橋の上から、相模湖と勝瀬橋。
日蓮な山たちと、奥は北丹沢かしら。
相模湖の対岸の山もなかなかにボコボコな尾根で、歩いたら大変そう(゜o゜)
2021年04月24日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/24 6:21
相模湖の対岸の山もなかなかにボコボコな尾根で、歩いたら大変そう(゜o゜)
お寺の隣が与瀬神社の入口でした。
正面の階段がなかなかの急登です(^^;
2021年04月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/24 6:22
お寺の隣が与瀬神社の入口でした。
正面の階段がなかなかの急登です(^^;
立派なお社です。
本日の安全山行をお祈りします。
2021年04月24日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/24 6:25
立派なお社です。
本日の安全山行をお祈りします。
神楽殿の脇、シャガの咲く道が登山口。
2021年04月24日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 6:31
神楽殿の脇、シャガの咲く道が登山口。
つづら折れをどんどん上がっていきます。
2021年04月24日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 6:45
つづら折れをどんどん上がっていきます。
途中にはクサイチゴがたくさん咲いていました。
2021年04月24日 06:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/24 6:43
途中にはクサイチゴがたくさん咲いていました。
山ツツジが見られるようになると、
2021年04月24日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/24 6:47
山ツツジが見られるようになると、
見晴らし台に到着!
ベンチもあってのんびりできそうな場所です。
2021年04月24日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/24 6:48
見晴らし台に到着!
ベンチもあってのんびりできそうな場所です。
でもまだ歩き出して間もないので、花を探しながら登ります。
この花は写真が下手だけどツクバネウツギかな。
2021年04月24日 06:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/24 6:51
でもまだ歩き出して間もないので、花を探しながら登ります。
この花は写真が下手だけどツクバネウツギかな。
階段はちょっとキツイけど、
2021年04月24日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 6:57
階段はちょっとキツイけど、
稚児ユリが癒してくれます♪
この日は最初から最後まで稚児ユリいっぱい咲いていました。
2021年04月24日 07:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/24 7:04
稚児ユリが癒してくれます♪
この日は最初から最後まで稚児ユリいっぱい咲いていました。
ヘビイチゴや
2021年04月24日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/24 7:01
ヘビイチゴや
マムシグサも。
2021年04月24日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/24 7:01
マムシグサも。
開いてないけどこの花はどなたかな?
2021年04月24日 07:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/24 7:04
開いてないけどこの花はどなたかな?
孫山へのルートには道標がありました。
2021年04月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 7:06
孫山へのルートには道標がありました。
足元にはスミレ。
暖かくなってきたので、腰のあたりに脇から伸びる枝葉が当たります。
2021年04月24日 07:12撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/24 7:12
足元にはスミレ。
暖かくなってきたので、腰のあたりに脇から伸びる枝葉が当たります。
孫山山頂はクサイチゴが咲き乱れるお花畑の中でした(*´ω`*)
2021年04月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 7:14
孫山山頂はクサイチゴが咲き乱れるお花畑の中でした(*´ω`*)
ベンチの周りもクサイチゴいっぱい。
分岐からここまでの間に採ってきた山椒の葉っぱをつまみに、朝食のおにぎりをいただきます♪
採れたての新芽が旨い(´艸`*)
2021年04月24日 07:16撮影 by  iPhone 8, Apple
13
4/24 7:16
ベンチの周りもクサイチゴいっぱい。
分岐からここまでの間に採ってきた山椒の葉っぱをつまみに、朝食のおにぎりをいただきます♪
採れたての新芽が旨い(´艸`*)
巻道と合流する場所で、見慣れない花。
イカリソウ(紫晃)と言うらしい。
2021年04月24日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/24 7:23
巻道と合流する場所で、見慣れない花。
イカリソウ(紫晃)と言うらしい。
ジュウニヒトエ?
2021年04月24日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/24 7:24
ジュウニヒトエ?
次の小ピーク、大明神山はこの右側らしい。
踏み跡が相当薄いけど、思いっきりテープが巻いてある。
2021年04月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 7:26
次の小ピーク、大明神山はこの右側らしい。
踏み跡が相当薄いけど、思いっきりテープが巻いてある。
藪を踏み分けて山頂到達。
山頂の裏側には明瞭な道っぽいのがあるのですが、これに沿って行くと違う尾根に入ってしまいます。
無理やり左へ戻ると、旧道らしき道があり、巻道に合流できました。おそらく昔は尾根道がメインだったんですね。
2021年04月24日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 7:30
藪を踏み分けて山頂到達。
山頂の裏側には明瞭な道っぽいのがあるのですが、これに沿って行くと違う尾根に入ってしまいます。
無理やり左へ戻ると、旧道らしき道があり、巻道に合流できました。おそらく昔は尾根道がメインだったんですね。
「大平小屋」って昔は小屋があったのかな?
今は四阿だけです。
先客がいたので通過。
2021年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 7:45
「大平小屋」って昔は小屋があったのかな?
今は四阿だけです。
先客がいたので通過。
すぐに「至 矢ノ音山頂 急登300m」の道標があり、左折。
写真を撮り忘れましたが、グイグイ登る途中に巻道っぽい分岐がありますが、巻いてはいけません(合流しないので)、右へ直登です。
2021年04月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 7:47
すぐに「至 矢ノ音山頂 急登300m」の道標があり、左折。
写真を撮り忘れましたが、グイグイ登る途中に巻道っぽい分岐がありますが、巻いてはいけません(合流しないので)、右へ直登です。
矢ノ音山頂直下が本日一の急登でした💦
でも着いてみると明るい緑がパァッと目に飛び込んできて、とても嬉しくなりました♪
2021年04月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
4/24 8:00
矢ノ音山頂直下が本日一の急登でした💦
でも着いてみると明るい緑がパァッと目に飛び込んできて、とても嬉しくなりました♪
矢ノ音山頂から巻道との合流までは、本日一番の天国♪
あまりに綺麗な新緑に、スキップしてしまいそうです\(^o^)/
2021年04月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/24 8:01
矢ノ音山頂から巻道との合流までは、本日一番の天国♪
あまりに綺麗な新緑に、スキップしてしまいそうです\(^o^)/
林道交差までは下り、ここからまた登りです。
2021年04月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 8:11
林道交差までは下り、ここからまた登りです。
広くて整備された道ですが、階段長い💦
2021年04月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 8:25
広くて整備された道ですが、階段長い💦
一人静に頑張ります。
2021年04月24日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/24 8:26
一人静に頑張ります。
明王峠のトイレを借りました(洋式ポットン)。
皆さん、紙は持ち帰りましょう・・。
2021年04月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 8:28
明王峠のトイレを借りました(洋式ポットン)。
皆さん、紙は持ち帰りましょう・・。
というわけで、明王峠で高尾縦走路に合流!
2021年04月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/24 8:33
というわけで、明王峠で高尾縦走路に合流!
おお!富士山が見えます♪
左の山はやたら近く見えるんですが、大室山かな?
2021年04月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
4/24 8:35
おお!富士山が見えます♪
左の山はやたら近く見えるんですが、大室山かな?
富士山アップ!
雲がかかっているかと思ったけど、ギリギリで山頂まで見えています♪
2021年04月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
4/24 8:35
富士山アップ!
雲がかかっているかと思ったけど、ギリギリで山頂まで見えています♪
1年ぶりの高尾縦走路。
もはや歩かれすぎてツルツルの路面(^^;
2021年04月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 8:37
1年ぶりの高尾縦走路。
もはや歩かれすぎてツルツルの路面(^^;
新緑が素敵♪
笹尾根はまだ冬枯れですが、高尾は標高が低い分、早いです。
今日は新緑狙いでバッチリ♪
2021年04月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 8:45
新緑が素敵♪
笹尾根はまだ冬枯れですが、高尾は標高が低い分、早いです。
今日は新緑狙いでバッチリ♪
堂所山分岐から尾根に入ります。
1年前は細くて藪っぽいイメージだったけど、踏まれて道が広がっていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2239435.html
2021年04月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 8:53
堂所山分岐から尾根に入ります。
1年前は細くて藪っぽいイメージだったけど、踏まれて道が広がっていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2239435.html
堂所山山頂到着!
ベンチが2基ありますが、ここでも先客がいたので通過します。
2021年04月24日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/24 8:59
堂所山山頂到着!
ベンチが2基ありますが、ここでも先客がいたので通過します。
北高尾山稜に入りました。
道は細くなったけど明瞭で、迷う余地はありません。
2021年04月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 9:01
北高尾山稜に入りました。
道は細くなったけど明瞭で、迷う余地はありません。
ヒトリシズカ。
2021年04月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
4/24 9:02
ヒトリシズカ。
ヘビイチゴ。
2021年04月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 9:03
ヘビイチゴ。
ニガイチゴかな。
2021年04月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 9:03
ニガイチゴかな。
明るくて素敵な道ですが、結構下ります。
2021年04月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 9:04
明るくて素敵な道ですが、結構下ります。
白いイカリソウだ〜♪
透明感があって素敵(*´ω`*)
2021年04月24日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/24 9:08
白いイカリソウだ〜♪
透明感があって素敵(*´ω`*)
つづら折れの激下り。
4、5回はあったと思います。ザレて滑るので要注意。少し慎重に進みます。
2021年04月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 9:14
つづら折れの激下り。
4、5回はあったと思います。ザレて滑るので要注意。少し慎重に進みます。
樹間から見えるのは今熊山〜市道山の稜線みたいです。
赤白鉄塔が目印!
2021年04月24日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/24 9:21
樹間から見えるのは今熊山〜市道山の稜線みたいです。
赤白鉄塔が目印!
淡い紫が可愛いスミレ♪
2021年04月24日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/24 9:23
淡い紫が可愛いスミレ♪
写真撮り過ぎ?
30分程かかって関場峠。
2021年04月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 9:27
写真撮り過ぎ?
30分程かかって関場峠。
登り返しもありますが、登りの方が短いです。東行きは下り基調。
2021年04月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 9:29
登り返しもありますが、登りの方が短いです。東行きは下り基調。
う〜ん、コゴメウツギ?
にしては花弁が丸い気も・・よくわかんない(^^;
2021年04月24日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/24 9:29
う〜ん、コゴメウツギ?
にしては花弁が丸い気も・・よくわかんない(^^;
そうこうしているうちに三本松山。
山名標はとても小さいです。
2021年04月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 9:35
そうこうしているうちに三本松山。
山名標はとても小さいです。
あれ?その先の道標にも三本松山?「偽」かな?
2021年04月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 9:41
あれ?その先の道標にも三本松山?「偽」かな?
74番鉄塔。
思いのほか晴れて暑い💦
2021年04月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 9:48
74番鉄塔。
思いのほか晴れて暑い💦
大嵐山、「おおらんざん」と読むらしい。
京都と違って「あらしやま」ではありません。埼玉の渓谷も「らんざん」です。
2021年04月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 9:55
大嵐山、「おおらんざん」と読むらしい。
京都と違って「あらしやま」ではありません。埼玉の渓谷も「らんざん」です。
あ、さっきの花、咲いてる〜。
真ん中の赤ポッチが可愛いな♪
でもやっぱり名前わかんない(^^;
2021年04月24日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/24 10:03
あ、さっきの花、咲いてる〜。
真ん中の赤ポッチが可愛いな♪
でもやっぱり名前わかんない(^^;
山ツツジぶわっと!
2021年04月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/24 10:04
山ツツジぶわっと!
また激下り・・。
ちなみにトレランの人とかなりすれ違いました。みんな陣馬へ向かう方向で、私のような逆走は少ない印象です。
2021年04月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 10:13
また激下り・・。
ちなみにトレランの人とかなりすれ違いました。みんな陣馬へ向かう方向で、私のような逆走は少ない印象です。
黒ドッケ。
距離的にはここでようやく行程の半分なことに驚き!!
出発から4時間経ってます💦
2021年04月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 10:17
黒ドッケ。
距離的にはここでようやく行程の半分なことに驚き!!
出発から4時間経ってます💦
杉の丸。
これを「杉沢の」と読み間違えて、もうすぐ富士見台かと勘違いしたお馬鹿さんな私(;^_^A
2021年04月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 10:24
杉の丸。
これを「杉沢の」と読み間違えて、もうすぐ富士見台かと勘違いしたお馬鹿さんな私(;^_^A
当然まだまだ着かないのでスミレと戯れる。
イジイジ_(._.)_
2021年04月24日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/24 10:29
当然まだまだ着かないのでスミレと戯れる。
イジイジ_(._.)_
狐塚峠で自分の位置を再確認。
1.6km・・あと1時間やね(^^;
2021年04月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 10:45
狐塚峠で自分の位置を再確認。
1.6km・・あと1時間やね(^^;
少しの間、林道と並走。
ちょっと飽きてきたけど、顔を上げると新緑が素敵で癒されます(*´ω`*)
2021年04月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 10:50
少しの間、林道と並走。
ちょっと飽きてきたけど、顔を上げると新緑が素敵で癒されます(*´ω`*)
地図のある場所からは林道から離れて登ります。
2021年04月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 10:51
地図のある場所からは林道から離れて登ります。
地図に「現在地 坂当山」と書いてありました。
2021年04月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 10:57
地図に「現在地 坂当山」と書いてありました。
足元の境界標?を見ると「浅川村」。
東京府南多摩郡浅川村、明治22年から昭和2年までの高尾近辺の地名だそうです。
2021年04月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 10:58
足元の境界標?を見ると「浅川村」。
東京府南多摩郡浅川村、明治22年から昭和2年までの高尾近辺の地名だそうです。
30分程進んで、ようやく「杉沢ノ頭」。
バックの山ツツジがイイ♪
2021年04月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 11:30
30分程進んで、ようやく「杉沢ノ頭」。
バックの山ツツジがイイ♪
分岐から、富士見台へ立ち寄ります。
半年前は富士山見えなかったんですが、今日はどうかな?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2764493.html
2021年04月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 11:38
分岐から、富士見台へ立ち寄ります。
半年前は富士山見えなかったんですが、今日はどうかな?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2764493.html
富士見台には7、8名の人がいたので写真を撮っていただきました♪
2021年04月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
4/24 11:41
富士見台には7、8名の人がいたので写真を撮っていただきました♪
そして念願の富士山!!
2021年04月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/24 11:42
そして念願の富士山!!
わーい、バッチリです♪
2021年04月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
4/24 11:41
わーい、バッチリです♪
本当は富士見台でお昼の予定でしたが、場所が空いていないので城山まで進むことにしました。
2021年04月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 11:44
本当は富士見台でお昼の予定でしたが、場所が空いていないので城山まで進むことにしました。
落ち葉とザレで今までの道より滑ります。
それにお腹空いた〜💦
2021年04月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 11:58
落ち葉とザレで今までの道より滑ります。
それにお腹空いた〜💦
「詰の城」の前後は八王子城跡の核心部かな?
自分は1回通っているので問題ありませんが、道標が乏しく、道が判り辛いです。
2021年04月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 12:01
「詰の城」の前後は八王子城跡の核心部かな?
自分は1回通っているので問題ありませんが、道標が乏しく、道が判り辛いです。
トイレの裏が城山の見晴台です。
2021年04月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 12:19
トイレの裏が城山の見晴台です。
シャガが迎えてくれます♪
2021年04月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 12:19
シャガが迎えてくれます♪
目の前に高尾山が見えます(^^)
2021年04月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 12:20
目の前に高尾山が見えます(^^)
禿げ頭の山はどこだろう?
2021年04月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 12:20
禿げ頭の山はどこだろう?
霞んでいますが横浜方面。
2021年04月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 12:20
霞んでいますが横浜方面。
左端にスカイツリーがあるはずですが・・霞んでいて見えません💦
2021年04月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 12:21
左端にスカイツリーがあるはずですが・・霞んでいて見えません💦
ここで、待ちに待ったお昼ご飯です♪
筑前煮の具(水煮パウチ)+味噌煮込みの素を温めるだけだけど、お酒が進みます♪
実家の畑のチヂミホウレンソウがまた良い♪
2021年04月24日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
18
4/24 12:34
ここで、待ちに待ったお昼ご飯です♪
筑前煮の具(水煮パウチ)+味噌煮込みの素を温めるだけだけど、お酒が進みます♪
実家の畑のチヂミホウレンソウがまた良い♪
常温保存のうどん(ソフト麺とも言う)を投入して味噌煮込みうどん♪
またもお酒がすすむ💕・・と、このあと眠ってしまい、下山の人に声をかけられました。時計を見たら2時間も経っててビックリ(;´Д`)
2021年04月24日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
23
4/24 12:52
常温保存のうどん(ソフト麺とも言う)を投入して味噌煮込みうどん♪
またもお酒がすすむ💕・・と、このあと眠ってしまい、下山の人に声をかけられました。時計を見たら2時間も経っててビックリ(;´Д`)
慌てて片付け、下山💦
身体が爆睡モードに入っていてシャッキリしていないので脳みそだけ覚醒して眉根に皺を寄せながら。
登山口までは20分もなく無事到着。おつかれさまでした(;´▽`A``
2021年04月24日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/24 15:15
慌てて片付け、下山💦
身体が爆睡モードに入っていてシャッキリしていないので脳みそだけ覚醒して眉根に皺を寄せながら。
登山口までは20分もなく無事到着。おつかれさまでした(;´▽`A``

感想

この日の日記
2021/4/24 もう一杯いこうかな〜?
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-237553

この後・・リラックスしすぎました。
日頃のストレスとか、、山行中は色々忘れて、、、なんと、昼食のテーブルで爆睡!!
最近夜寝つきが悪いなぁ(am2時過ぎまで眠れないこともある)とか思っていたのに、不眠はどこに行ったのか(;・∀・)

下山前に心配して声をかけてくださった方、ありがとうございます<(_ _*)>
時計を見たら15時で、ビックリでした!!

大慌てで下山したけど、バス停でも寝落ちしそうになる(゜o゜)
バスの中も当然Zzz・・
本当は温泉に寄ろうと思っていましたが、「次は高尾駅北口〜」のアナウンスが聴こえた時、あまりにも眠くて断念(>_<)
東京行きの電車に乗車し・・・次に目覚めた時には、向かい側のホームに黄色い電車が停まっていました。どこ?? と、発車した電車が「次は神田〜、神田〜」。1時間経ってました、往復しちゃわなくて良かった(;^_^A

自宅に帰ってからお風呂に直行したけど、また寝てたので、重症かも(;´Д`)
その後はすぐにベッドに入って・・12時間寝たらなんとか起きられました。
大きいお風呂(銭湯)に入れたのはその日の午後でした(;´▽`A``

寝不足も度が過ぎるとヤバイですね。
GWに縦走予定を入れていましたが、1〜2日目の天気予報が雨&強風なこともあり、キャンセル。たまにはゆっくり休みます(;´▽`A``

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

お疲れ様です
日記の後そんなことになっていたとは・・・(^^;
無事下山できてよかったです。
GWはゆっくり休んでくださいね☆
2021/4/27 23:11
Re: Maioさん
ありがとうございます。
酔っ払ってフラフラじゃなくて眠気でフラフラとは、自分でもビックリでした(;・∀・)
今日も「目が痛くなってきて限界」という理由で終業としたので、レコの書き始めが21時半くらいになってしまい💦
あと1日で休みに入るので、頑張ります(^^)/
GWは後半になったらどこか行こうかなぁ(;´▽`A``
2021/4/27 23:43
扉のお顔が素敵??
2021/4/28 0:15
夜行下山にならず何よりでした😀
山の上まで重いものが担ぎ上げられないので飲酒は専ら帰りの駅近くです
飲み過ぎてふらふら帰宅すると次の山行にストップがかかる恐れがあるので真っ直ぐ歩ける酒量に抑えています😀
(飲んでいるのは気付いてると思いますが)

今後の投資としてのお土産も欠かせません😅
2021/4/29 16:54
RE: yamayamadehaさん
私、写真映りが悪くて〜😅
いつも可愛く写っている方が羨ましいです(^◇^;)
2021/4/29 19:06
RE: washiokenさん
家で待ってる人もいないので遅くなるのは構わないのですが、温泉に行く計画はあったので、、、計画から大きくズレると慌てるっていうのは、山行時の癖かも😅 終バスには余裕だったんですけど、なんででしょうね💦

あっ、ちなみに…普段は4合全部飲んでも普通に登れます…(//∇//)呑兵衛過ぎて恥ずかし…
2021/4/29 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら