ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310493
全員に公開
ハイキング
白山

白山を眺めに 赤兎山(小原コース)

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:03
距離
5.9km
登り
545m
下り
545m

コースタイム

8:15 小原登山口
8:57 小原峠 9:00
9:22 大舟分岐
9:37 赤兎山 9:47
10:08 赤兎山避難小屋 10:50
11:12 赤兎山 11:14
11:45 小原峠
12:18 小原登山口
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井方面より国道416号、勝山市内で国道157号へ
勝山市小原(「赤兎山・大長山」の看板あり)で左折
小原集落終点で登山協力金ゲート(大人300円/人・小学生以下100円/人)
ゲートより約10kmで駐車場(上下に2ケ所、合わせて70〜80台程度駐車可)
コース状況/
危険箇所等
小原コースは危険個所ありません
但し、泥濘が多く泥除けスパッツは必須です
勝山市小原地区
登山協力金の大人300円/人を支払います
2013年06月16日 13:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/16 13:08
勝山市小原地区
登山協力金の大人300円/人を支払います
駐車場付近では
「タニウヅキ」が満開でした
2013年06月16日 15:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
6/16 15:56
駐車場付近では
「タニウヅキ」が満開でした
駐車場は上下に2か所(写真は下段)
70〜80台は駐車可能
今日も多くの車が駐車してますね

2013年06月16日 15:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 15:57
駐車場は上下に2か所(写真は下段)
70〜80台は駐車可能
今日も多くの車が駐車してますね

「アカモノ」
これも駐車場〜登山口付近に咲いてました
2013年06月16日 15:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
6/16 15:57
「アカモノ」
これも駐車場〜登山口付近に咲いてました
さあ、この登山口からスタートします
2013年06月16日 17:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 17:25
さあ、この登山口からスタートします
今日は少し気温が高め(^_^;)
しかし、ブナ林で暑さも和らぐ
2013年06月16日 15:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 15:58
今日は少し気温が高め(^_^;)
しかし、ブナ林で暑さも和らぐ
木漏れ日も優しい♬
2013年06月16日 15:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 15:58
木漏れ日も優しい♬
「ギンリョウソウ」
見かけたのはこの1株のみでした
2013年06月16日 15:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/16 15:59
「ギンリョウソウ」
見かけたのはこの1株のみでした
小原峠までは沢沿いを登ります
その為、沢を何度か渡ります
2013年06月16日 15:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 15:59
小原峠までは沢沿いを登ります
その為、沢を何度か渡ります
「リュウキンカ」
2013年06月16日 16:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/16 16:00
「リュウキンカ」
「オオバミゾホウズキ」
可憐な花ですねぇ♡
2013年06月16日 16:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 16:00
「オオバミゾホウズキ」
可憐な花ですねぇ♡
「ムラサキヤシオ」は山裾付近では終わりかけてました
2013年06月16日 16:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 16:01
「ムラサキヤシオ」は山裾付近では終わりかけてました
この時期のブナは緑が優し〜いねぇ♪
2013年06月16日 16:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 16:02
この時期のブナは緑が優し〜いねぇ♪
「サンカヨウ」
透き通った花が可憐です〜♡
2013年06月16日 16:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/16 16:02
「サンカヨウ」
透き通った花が可憐です〜♡
小原峠に到着
ここは、大長山と赤兎山に分岐になります
2013年06月16日 16:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 16:02
小原峠に到着
ここは、大長山と赤兎山に分岐になります
「タムシバ」も終わりでした
2013年06月16日 09:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:06
「タムシバ」も終わりでした
カエル君(種類??)も春??
2013年06月16日 16:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/16 16:02
カエル君(種類??)も春??
大舟分岐
分岐ですが誰も行かれないみたいです
2013年06月16日 16:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 16:03
大舟分岐
分岐ですが誰も行かれないみたいです
「ゴゼンタチバナ」
2013年06月16日 16:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/16 16:03
「ゴゼンタチバナ」
「ムラサキヤシオ」
山頂付近になると満開状態になりました
2013年06月16日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
6/16 9:27
「ムラサキヤシオ」
山頂付近になると満開状態になりました
ようやく稜線に出ました
すると
どかぁん〜〜と!!「白山」
今日の目当てが見れ感激!!
2013年06月16日 16:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
6/16 16:03
ようやく稜線に出ました
すると
どかぁん〜〜と!!「白山」
今日の目当てが見れ感激!!
続いて「別山」
山頂で撮影するまで約15分くらい姿を見せてくれてました
2013年06月16日 16:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
6/16 16:04
続いて「別山」
山頂で撮影するまで約15分くらい姿を見せてくれてました
「ゴゼンタチバナ」
2013年06月16日 16:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/16 16:04
「ゴゼンタチバナ」
赤兎山山頂に到着で〜す(^^)v
毎度のごとく三角点にタッチ
2013年06月16日 16:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/16 16:04
赤兎山山頂に到着で〜す(^^)v
毎度のごとく三角点にタッチ
赤兎山山頂
後ろには「白山」&「別山」
2013年06月16日 16:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
6/16 16:11
赤兎山山頂
後ろには「白山」&「別山」
赤兎山山頂で「白山」&「別山」をバックに記念撮影(^_-)-☆
2013年06月16日 09:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:43
赤兎山山頂で「白山」&「別山」をバックに記念撮影(^_-)-☆
山頂のすぐ近くには避難小屋があります
その後方は「白山」のビューポイントがあるので向かいました
2013年06月16日 16:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/16 16:05
山頂のすぐ近くには避難小屋があります
その後方は「白山」のビューポイントがあるので向かいました
「コバイケソウ」
2013年06月16日 16:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
6/16 16:06
「コバイケソウ」
「イワカガミ」
赤兎山〜避難小屋に群生してました
2013年06月16日 16:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 16:06
「イワカガミ」
赤兎山〜避難小屋に群生してました
「イワカガミ」
ついつい撮影で足が止まっちゃいます(^_^;)
2013年06月16日 16:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 16:07
「イワカガミ」
ついつい撮影で足が止まっちゃいます(^_^;)
「ツマトリソウ」
2013年06月16日 16:22撮影 by  NEX-5N, SONY
8
6/16 16:22
「ツマトリソウ」
「ウラジロヨウラク」
2013年06月16日 16:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 16:07
「ウラジロヨウラク」
避難小屋の後方「白山」のビューポイント到着
って「白山」はどこ??
ガスの中(T_T)
気持ち切替えて『山頂バナナ』♡
2013年06月16日 10:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
6/16 10:28
避難小屋の後方「白山」のビューポイント到着
って「白山」はどこ??
ガスの中(T_T)
気持ち切替えて『山頂バナナ』♡
白山のシュッ言をあきらめて
昼食しました
時間も早いし軽めにすませます
2013年06月16日 16:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 16:07
白山のシュッ言をあきらめて
昼食しました
時間も早いし軽めにすませます
避難小屋側からの赤兎山を
2013年06月16日 16:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 16:08
避難小屋側からの赤兎山を
「ニッコウキスゲ」は少々早く
まだ蕾でした
2013年06月16日 16:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 16:09
「ニッコウキスゲ」は少々早く
まだ蕾でした
避難小屋近くにある池
雪解け進み新しい命も
木にはモリアオガエルの卵
水の中には無数のオタマジャクシが
2013年06月16日 16:45撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/16 16:45
避難小屋近くにある池
雪解け進み新しい命も
木にはモリアオガエルの卵
水の中には無数のオタマジャクシが
「モリアオガエルの卵」をアップで
2013年06月16日 16:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
6/16 16:08
「モリアオガエルの卵」をアップで
赤兎山頂へ戻ります
が、ガスです(T_T)
2013年06月16日 16:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 16:09
赤兎山頂へ戻ります
が、ガスです(T_T)
駐車場脇に湧水の手洗い場
水温が低くタオルを濡らして
気持ちよく汗を拭いました
2013年06月16日 16:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 16:10
駐車場脇に湧水の手洗い場
水温が低くタオルを濡らして
気持ちよく汗を拭いました

感想

カラ梅雨でしたが、前日の白山計画が"☂"予報の為中止なっちゃい(T_T)

本来の計画だと福井県の「夜叉ヶ池」へ行く予定でしたが
前日の予報では、白山方面の方がいいみたい(^_^)v
立山も残雪ある時期に行きたいけど天気がイマイチ心配ですし
白山は、月曜の仕事に・・・ 差障りが出てしまう
・・・と、天気予報のいいとこで軽く行こう!!
と、福井県人気の山『赤兎山』へ出かけることに(^_-)-☆
目的は、「前日行けなかった白山を眺める」

まぁ〜近場だし、ゆっくりと起床して
朝飯を自宅でゆっ〜くり食べ
いざ、赤兎山へ

駐車場に着くともう20台近く止まってます(^^ゞ
県内・県外色々の車が来てました

歩き始めは
『前日の雨で蒸し暑いよぅ〜』(相方談)
梅雨と言っても今年はカラ梅雨
もう夏ですか?? といった具合に
行程は短いけど、二人とも(^_^;)まみれになっちゃいました

今までに赤兎山は、夏or秋
この時期は初めてです
けど相変わらず登山道は、前日の雨もあり『ぬかるみ地獄』??になってました
暑さ・蒸れ・ぬかるみの3重苦ですが、軽めの登山なもんで
わずか、1時間半で山頂で〜す♡

今回の目的の『白山』もバッチリ見れました
・・・わずか15分でしたが(笑)

ムム?? でも見れただけで運がよかったかもヽ(^。^)ノ
よぉ〜し来週は『白山』へGO!!

そして帰りにまたまたサプライズ
小原峠で地元の先輩の"fukuizinn"さんにお会いしました。
少しお話しをして別れましたが、またお会いできたらヨロシクですヽ(^。^)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5207人

コメント

白山もバッチリ! お疲れさまでしたm(_ _)m
ぬかるみ地獄のなか大変お疲れさまでした

未だ残雪残る白山がはっきり見えて良かったですね

5月3日 滋賀の金糞岳からも・真っ白な白山が見え

ていました

白山には7年前の秋に登りました
2013/6/16 22:01
勝山拠点
むかーし、勝山に仕事がらみで行ったことあるん
ですが、その頃はまだ山に興味がなかったので、
こんな山あるなんてつゆ知らず。

展望いいですね〜!
2013/6/16 22:54
本当は(^_^;)
ibuki89さんこんばんわ

本当は、前日に今年1発目の白山予定でした

しかし予報が
あきらめて日曜の天気が良さそうな所+白山で行っちゃいました

結果、15分ですけど『白山』 が15分程度、姿を・・・
ラッキーでした

でも来週は、白山GO!!です
地元、福井&石川では白山 なんで
2013/6/16 22:55
地元では登山人気NO.1の山です
iwaemonさん田舎の福井のおっさんの戯言ですが

石川には『霊峰白山』
富山には『立山』
北陸3県と言うけど福井には・・・名物の山ない

でも登り始めると福井にも色々あったりするんで
toshiは嫁とともに楽しんでま〜す
2013/6/16 23:00
2度あることは…。
|ω・`)チラ
また、かぶってます。赤兎山。

時間的に、避難小屋の先にある白山の展望場所に
ご夫婦でいらっしゃった方かなぁとお見受けいたします。
ご夫婦が上にいて、その下でおばちゃん二人連れが何やら作って食べていたような?
私は白山全然見えない。あぁ、残念と写真だけ取ってふらりと戻り、途中で腰を下ろして休憩していました。

もう少し早い時間に行けばこんなにはっきりと白山を拝めたのですね。
2013/6/17 0:27
びっくりです(^_^;)
な、なんと3度目ですか

seasunさん超ビックリ
コメを見て思い出しました
男性2人連れの後ろから来られた方ですよねぇ

嫁さんも覚えていましたよ

またどこか山でお会いできたらヨロシクです
2013/6/17 8:45
よく、わかりましたね。
富士写ヶ岳、そして今回、一瞬にて見つけるその眼力
次はどこで見つけられちゃうんでしょうか?
楽しみです。でも変な所では、見つけないでください。
お互い、毎週のように登っていますから、きっとちかいでしょう。
(青のバンダナおじさんfukuizinn)
2013/6/18 15:41
気持ちよさそうだ〜
こんばんは(*´∀`)ノ
すごく気持ち良さそうな所ですね。
26枚目の道歩いてみたいっ!
展望も素敵だし、花やカエルの卵と楽しそう。
行ってみたいお山リストに入れちゃいます。
2013/6/18 18:57
赤兎平
Mococoさん今晩は

何度も行っている山なんですけど
つい、この前26枚目の名前知りました
「赤兎平」だそうです

山頂からチョコって降りて避難小屋まで15〜20分
天候のいい時は気持ちいいです

機会があれば、歩いてみてください
2013/6/18 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら