ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳 〜 宣言発令前に山梨百get山行 〜

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:58
距離
30.9km
登り
2,252m
下り
2,237m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
1:27
合計
11:59
9:06
14
スタート地点
9:20
9:20
116
11:16
11:18
24
11:42
11:57
24
12:21
12:23
96
13:59
14:11
22
14:33
14:39
27
15:06
15:25
20
15:45
16:07
19
16:26
16:28
58
17:26
17:27
20
17:47
17:53
22
18:15
18:15
152
20:47
20:47
18
21:05
ゴール地点
噂通りの林道歩き修行ルート。今度鋸岳に行くことがあるとすれば甲斐駒方面から鹿窓をくぐって行ってみたい。もちろん時間に余裕をもって。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無川ゲートから1.3km手前の邪魔にならないところに控えめに路駐。
コース状況/
危険箇所等
釜無川林道:
 約9km。途中崩落箇所は河川敷歩きで回避。
赤屋根の避難小屋〜富士川の水源:
 やや分かりづらい。赤屋根の小屋から先は沢沿いを行く。
富士川水源〜横岳峠:
 マーク、踏み跡豊富。残雪、凍結箇所なし。
横岳峠〜三角点ピーク:
 マーク、踏み跡、そこそこある。凍結所々あり。
三角点ピーク〜鋸岳(第一高点):
 アップダウンあり。残雪も所々あり。ここはチェンスパで対処。
その他周辺情報 どこにも寄らず
明日から緊急事態宣言発令。それなら今日、勢いで鋸岳に行こうと登山口に着いたのが9時過ぎ。ピークを踏んで戻ってこれるか不安なまま山行スタート。
2021年04月24日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 9:01
明日から緊急事態宣言発令。それなら今日、勢いで鋸岳に行こうと登山口に着いたのが9時過ぎ。ピークを踏んで戻ってこれるか不安なまま山行スタート。
ゲートの辺りは駐車禁止の貼り紙も多い。この林道、採石業者や工事業者などの車がよく行き交うらしく、登山者は肩身が狭い。
2021年04月24日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 9:21
ゲートの辺りは駐車禁止の貼り紙も多い。この林道、採石業者や工事業者などの車がよく行き交うらしく、登山者は肩身が狭い。
長すぎる林道歩き約9辧ピストンなのでもちろん帰りも約9辧帖
2021年04月24日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 9:58
長すぎる林道歩き約9辧ピストンなのでもちろん帰りも約9辧帖
途中、見事な法面保護。見てると酔う。
2021年04月24日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 10:23
途中、見事な法面保護。見てると酔う。
このルート、鹿が多かった。
2021年04月24日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 10:30
このルート、鹿が多かった。
ゲートから6.5勸聞漾⇔啼司落箇所あちこちに。
2021年04月24日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 10:34
ゲートから6.5勸聞漾⇔啼司落箇所あちこちに。
崩落箇所近くをよく見れば、必ず河川敷へ下りる踏み跡があり、崩落箇所を回避できる。
2021年04月24日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 10:59
崩落箇所近くをよく見れば、必ず河川敷へ下りる踏み跡があり、崩落箇所を回避できる。
やっと赤屋根の避難小屋到着。既に11時17分。こんなんで鋸岳に辿り着けるのか?
2021年04月24日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 11:17
やっと赤屋根の避難小屋到着。既に11時17分。こんなんで鋸岳に辿り着けるのか?
小屋前を流れる沢沿いに少ないけどマークあり。それを辿れば富士川水源。
2021年04月24日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 11:47
小屋前を流れる沢沿いに少ないけどマークあり。それを辿れば富士川水源。
富士川水源の水。冷たくて美味しい。がぶ飲み。
2021年04月24日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 11:50
富士川水源の水。冷たくて美味しい。がぶ飲み。
そして水源の先を横岳峠へどんどん登る。ここはマークなど多数あり、迷わず登れる。
2021年04月24日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 12:12
そして水源の先を横岳峠へどんどん登る。ここはマークなど多数あり、迷わず登れる。
あっという間に横岳峠。横岳に行く人なんているのかな?
2021年04月24日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 12:21
あっという間に横岳峠。横岳に行く人なんているのかな?
南アルプスの女王、仙丈ヶ岳。
2021年04月24日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 13:20
南アルプスの女王、仙丈ヶ岳。
そしてしばらく進むと鋸岳も見えてきた。こうして見ると雪は少なそう。行けるかな?
2021年04月24日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 13:47
そしてしばらく進むと鋸岳も見えてきた。こうして見ると雪は少なそう。行けるかな?
気付けば北岳&間ノ岳も見えていた。
2021年04月24日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 13:53
気付けば北岳&間ノ岳も見えていた。
三角点ピークにて小休止。あの鋸岳の頂に立ちたいが、既に14時。う〜む…。
2021年04月24日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 13:59
三角点ピークにて小休止。あの鋸岳の頂に立ちたいが、既に14時。う〜む…。
三角点ピークからの景色を楽しむ。戸台川、木曽山脈方面。今日は雲の多い空模様。
2021年04月24日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 14:03
三角点ピークからの景色を楽しむ。戸台川、木曽山脈方面。今日は雲の多い空模様。
風格のある百名山トリオ。
2021年04月24日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 14:04
風格のある百名山トリオ。
ええい、ここまで来たら行くしかない。下山はヘッデン覚悟。鋸岳へ行ってしまえ。
2021年04月24日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 14:16
ええい、ここまで来たら行くしかない。下山はヘッデン覚悟。鋸岳へ行ってしまえ。
残雪箇所と崩れる岩場で道中意外と手こずり、あまり急げない。焦りは禁物。
2021年04月24日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 14:16
残雪箇所と崩れる岩場で道中意外と手こずり、あまり急げない。焦りは禁物。
落ちたらサヨウナラの箇所が多い。さすがに鋸岳の稜線。
2021年04月24日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/24 14:16
落ちたらサヨウナラの箇所が多い。さすがに鋸岳の稜線。
アップダウンを繰り返す。さすがに鋸岳の稜線。
2021年04月24日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/24 14:22
アップダウンを繰り返す。さすがに鋸岳の稜線。
所々雪がいやらしく斜面に付き、掴むところがない箇所もある。チェンスパ&沢バイルで慎重に進む。
2021年04月24日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 14:42
所々雪がいやらしく斜面に付き、掴むところがない箇所もある。チェンスパ&沢バイルで慎重に進む。
そして、めでたく鋸岳(第一高点)に到着。山梨百名山の難関、鋸岳get。
2021年04月24日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/24 15:07
そして、めでたく鋸岳(第一高点)に到着。山梨百名山の難関、鋸岳get。
山頂貸し切り。というか今日、人に会っていない。
2021年04月24日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/24 15:11
山頂貸し切り。というか今日、人に会っていない。
既に15時15分だがランチ。空腹でややシャリバテ気味だったかも。ランチ後、鋸岳からの景色を楽しむ。
2021年04月24日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/24 15:15
既に15時15分だがランチ。空腹でややシャリバテ気味だったかも。ランチ後、鋸岳からの景色を楽しむ。
北岳&間ノ岳と仙丈ケ岳の間に塩見岳まで見える感動の景色。
2021年04月24日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/24 15:21
北岳&間ノ岳と仙丈ケ岳の間に塩見岳まで見える感動の景色。
そして甲斐駒ヶ岳。いつ見ても格好いい。
2021年04月24日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/24 15:21
そして甲斐駒ヶ岳。いつ見ても格好いい。
こちらは八丁尾根かな。
2021年04月24日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 15:21
こちらは八丁尾根かな。
右奥は奥秩父。左奥は八ヶ岳。八丁尾根の左奥は水晶ナギと雨乞岳。
2021年04月24日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:21
右奥は奥秩父。左奥は八ヶ岳。八丁尾根の左奥は水晶ナギと雨乞岳。
さっき居た三角点ピーク。奥には釜無山など?
2021年04月24日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:21
さっき居た三角点ピーク。奥には釜無山など?
さあ、ゆっくりはしていられないので下山。
2021年04月24日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/24 15:22
さあ、ゆっくりはしていられないので下山。
下山中、プチルートロスしながらも、名山の景色を撮影。
2021年04月24日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 15:59
下山中、プチルートロスしながらも、名山の景色を撮影。
女王様も見納め。
2021年04月24日 16:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/24 16:50
女王様も見納め。
横岳峠まで戻ってきた。17時30分、そろそろヘッデン準備。
2021年04月24日 17:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 17:28
横岳峠まで戻ってきた。17時30分、そろそろヘッデン準備。
そしておいしい富士川の水源の水、おかわり。
2021年04月24日 17:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 17:50
そしておいしい富士川の水源の水、おかわり。
赤屋根の避難小屋まで戻ってきた。既に18時16分だが、まだ意外に明るい。日が長くなったものだ。
2021年04月24日 18:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/24 18:16
赤屋根の避難小屋まで戻ってきた。既に18時16分だが、まだ意外に明るい。日が長くなったものだ。
夜の帳が下りてきた。
2021年04月24日 18:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/24 18:54
夜の帳が下りてきた。
暗闇の林道歩き約9辧D垢垢て瞑想歩き。
2021年04月24日 20:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/24 20:15
暗闇の林道歩き約9辧D垢垢て瞑想歩き。
車に到着したのは21時ごろ。こんな山行もたまには刺激的でいい。鋸岳のピークも無事踏めて何より。本日の山行これにて終了。
2021年04月24日 21:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/24 21:04
車に到着したのは21時ごろ。こんな山行もたまには刺激的でいい。鋸岳のピークも無事踏めて何より。本日の山行これにて終了。

感想




 今日は緊急事態宣言前ということで、山に行かせてもらった。しかも鋸岳。遅いスタートだったけど無事ピークを踏めて何より。未踏の山梨百名山も、アサヨの峰子ちゃんと富士の峰子ちゃんの2座のみ。緊急事態宣言解除後までお預け状態…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

行ったんですね
 山梨百がもう少しだったので、いずれ行くだろうと思っていましたが。
まさか、そんな時間からスタートとは。日が長くて良かったです。しばらく、お休みですね。無理をなさらずに。
2021/4/25 12:25
Re: 行ったんですね
bchanbikkiさん、コメントありがとうございます。
 行程の最後は林道歩きということで、強引に実行してしまいました。途中、予期せぬ事態もあるかもしれないので、ちょっと無理がありました。気を付けます。しばらくは山の絵でも描いておとなしく過ごします。
2021/4/25 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら