ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3108796
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

萌える蒜山三座,稜線さんぽ。

2021年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
22.1km
登り
1,297m
下り
1,308m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:40
合計
7:36
6:43
25
スタート地点
7:08
7:08
51
7:59
8:00
9
8:09
8:11
19
8:30
8:31
5
8:36
8:39
8
8:47
8:48
71
9:59
10:09
7
10:16
10:16
36
10:52
10:52
75
12:07
12:21
28
12:49
12:50
34
13:24
13:31
48
14:19
ゴール地点
上蒜山登山口から下蒜山山頂はピストンしたことがあった。今日は犬挟峠まで下りてデポしたチャリンコで戻る計画。写真を撮りながらゆっくりとさんぽ。
天候 曇り後☀晴れ☀,後曇りで雨(T_T)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山道,中国道,米子道経由,蒜山I.C.で下りて犬挟峠の休憩舎にチャリをデポ。上蒜山登山口に車を回してスタート。
コース状況/
危険箇所等
全ルート,非常によい道。下蒜山山頂から犬挟峠への下りはゲキ下りにつき,雨の後はご用心。
その他周辺情報 温泉等多し。しかしどこにも寄らずに直帰。
米子道を湯原I.C.で下りようかと思ったけど,蒜山I.C.まで行ってしまう。下長田まで戻って下蒜山の犬挟峠へ向かう。今日の蒜山三座は雲の中。てんくらでは晴れだったが...。ちょっと心配する。
3
米子道を湯原I.C.で下りようかと思ったけど,蒜山I.C.まで行ってしまう。下長田まで戻って下蒜山の犬挟峠へ向かう。今日の蒜山三座は雲の中。てんくらでは晴れだったが...。ちょっと心配する。
犬挟峠にチャリをデポして,上蒜山の登山口に車を置いてから出発。この時期はアケビの花がいろんなところで。これは雄花かな。
7
犬挟峠にチャリをデポして,上蒜山の登山口に車を置いてから出発。この時期はアケビの花がいろんなところで。これは雄花かな。
蒜山のお隣の二俣山や皆ヶ山は雲の中。
2
蒜山のお隣の二俣山や皆ヶ山は雲の中。
これもアケビの雄花?さっきのと色が違うような...。
7
これもアケビの雄花?さっきのと色が違うような...。
道ばたにはムラサキケマンが続く。ムラサキサギゴケもいっぱいあった。
6
道ばたにはムラサキケマンが続く。ムラサキサギゴケもいっぱいあった。
今日はジャージー牛軍団は見えなかった。牧場を突っ切って山の取り付きへ。
1
今日はジャージー牛軍団は見えなかった。牧場を突っ切って山の取り付きへ。
人工林の中の擬木の階段を抜けると展望が広がる。大山方面は雲の中。見上げた梢にはシジュウカラのメスかな。
9
人工林の中の擬木の階段を抜けると展望が広がる。大山方面は雲の中。見上げた梢にはシジュウカラのメスかな。
この先は槍ヶ峰(八合目)。名前は槍だがそんなに鋭くない。
4
この先は槍ヶ峰(八合目)。名前は槍だがそんなに鋭くない。
槍ヶ峰にとうちゃこ。ここからは大山山系が丸見え...。のはずが,大山はすっかり雲の中でした。
4
槍ヶ峰にとうちゃこ。ここからは大山山系が丸見え...。のはずが,大山はすっかり雲の中でした。
ここからは蒜山お花劇場の開演です。立派なショウジョウバカマが道べりに。カタクリもいっぱいあるが,どれも睡眠中。
9
ここからは蒜山お花劇場の開演です。立派なショウジョウバカマが道べりに。カタクリもいっぱいあるが,どれも睡眠中。
ミヤマカタバミも睡眠中。日が照らないと開いてくれません。
ミヤマカタバミも睡眠中。日が照らないと開いてくれません。
上蒜山山頂にとうちゃこ。岡山県立高校の山岳部の皆さんが集っていました。いろんな高校のユニフォームが元気に歩いていた。
2
上蒜山山頂にとうちゃこ。岡山県立高校の山岳部の皆さんが集っていました。いろんな高校のユニフォームが元気に歩いていた。
山頂から少し離れた三角点に行ってみる。以前は藪漕ぎの道だったはずだが?草が刈られて高速道路と化していた。真っ白なオオカメノキ。
7
山頂から少し離れた三角点に行ってみる。以前は藪漕ぎの道だったはずだが?草が刈られて高速道路と化していた。真っ白なオオカメノキ。
ほどなく上蒜山三角点に。日本二百名山のピークは眺望がない。木の間に船上山が見えた。だんだんと雲がとんで,木の間に大山も見え始めた。天気よくなれ〜!
5
ほどなく上蒜山三角点に。日本二百名山のピークは眺望がない。木の間に船上山が見えた。だんだんと雲がとんで,木の間に大山も見え始めた。天気よくなれ〜!
まだまだおねんね中。さっきまで雲の中だった上蒜山。花びらにしずく。
5
まだまだおねんね中。さっきまで雲の中だった上蒜山。花びらにしずく。
おっ。中,下蒜山もだんだん天気がよくなってきました。(^^)
2
おっ。中,下蒜山もだんだん天気がよくなってきました。(^^)
太陽が出てきたのでキクザキイチゲも準備を始めました。
4
太陽が出てきたのでキクザキイチゲも準備を始めました。
タチツボスミレはいつでもO.K.
3
タチツボスミレはいつでもO.K.
ユキザサはまだつぼみ。花まではあと少し。
2
ユキザサはまだつぼみ。花まではあと少し。
日が照ると途端にカタクリも反り返ります。青空の上蒜山をバックに。
10
日が照ると途端にカタクリも反り返ります。青空の上蒜山をバックに。
ミヤマカタバミ。まだまだ睡眠中。もう日が高くなっているのに。これが一番のねぼすけ。
2
ミヤマカタバミ。まだまだ睡眠中。もう日が高くなっているのに。これが一番のねぼすけ。
上,中蒜山の縦走路は,ダイセンキスミレの宝庫。見慣れない黄色いスミレなのですぐに分かる。
5
上,中蒜山の縦走路は,ダイセンキスミレの宝庫。見慣れない黄色いスミレなのですぐに分かる。
キクザキイチゲ,ちょっとパープルタイプ。だんだん開いてきたぞ。
5
キクザキイチゲ,ちょっとパープルタイプ。だんだん開いてきたぞ。
天気がよくて花見物に時間がかかり進まない。上,中蒜山の鞍部を越えると,向こうに矢筈と甲が見えるようになる。
5
天気がよくて花見物に時間がかかり進まない。上,中蒜山の鞍部を越えると,向こうに矢筈と甲が見えるようになる。
小矢筈の下にはまだ雪が見える。ここからは大山本体は見えない。
5
小矢筈の下にはまだ雪が見える。ここからは大山本体は見えない。
日差しの下に元気なショウジョウバカマ。このあたりは縦走路でも一番多い場所だった。
3
日差しの下に元気なショウジョウバカマ。このあたりは縦走路でも一番多い場所だった。
ダイセンキスミレもずっと咲く。
5
ダイセンキスミレもずっと咲く。
二つ目のピークは中蒜山。1122(いいふうふ)mの山。この山頂にもカタクリやダイセンキスミレがいっぱい。
5
二つ目のピークは中蒜山。1122(いいふうふ)mの山。この山頂にもカタクリやダイセンキスミレがいっぱい。
ここは上蒜山が遮って大山だけは見えない。しかし360度の大展望のピーク。遙か東には氷ノ山。三ノ丸の平らな山頂平原ですぐに分かる。
1
ここは上蒜山が遮って大山だけは見えない。しかし360度の大展望のピーク。遙か東には氷ノ山。三ノ丸の平らな山頂平原ですぐに分かる。
その右には泉山。あちらも好展望だろう。
2
その右には泉山。あちらも好展望だろう。
湯原の櫃ヶ山と星山。何気にアップダウンが多くて体力のいる稜線。
2
湯原の櫃ヶ山と星山。何気にアップダウンが多くて体力のいる稜線。
3月に行ってみた大佐山。山頂部の芝生平原がここからでも分かる。県北の主な山は全て見えます。
3
3月に行ってみた大佐山。山頂部の芝生平原がここからでも分かる。県北の主な山は全て見えます。
おやつを食べて栄養補給をしてから,中蒜山の山頂避難小屋の横を通り下蒜山へ。
3
おやつを食べて栄養補給をしてから,中蒜山の山頂避難小屋の横を通り下蒜山へ。
カタクリらしい形になった。今年は里山の公園や庭で眺めるばかりだった。山の上で見ることができてよかった。
6
カタクリらしい形になった。今年は里山の公園や庭で眺めるばかりだった。山の上で見ることができてよかった。
ショウジョウバカマ。花が大きくて豪華。
9
ショウジョウバカマ。花が大きくて豪華。
朝からは想像できないほどよい天気になった。てんくら,様々。
2
朝からは想像できないほどよい天気になった。てんくら,様々。
エンレイソウも花を付けている。
2
エンレイソウも花を付けている。
ミツバツチグリも花びらをいっぱいに開いて目立っている。
4
ミツバツチグリも花びらをいっぱいに開いて目立っている。
そして,イカリソウも姿を見せた。中蒜山の下りから下蒜山にかけて,カタクリと道べりの主役を争う。
5
そして,イカリソウも姿を見せた。中蒜山の下りから下蒜山にかけて,カタクリと道べりの主役を争う。
真っ青な空には,オオカメノキの白い花が本当によく映える。
5
真っ青な空には,オオカメノキの白い花が本当によく映える。
中,下蒜山の鞍部,フングリ乢まで下りて来た。ここまで....。
1
中,下蒜山の鞍部,フングリ乢まで下りて来た。ここまで....。
とにかくたくさんのイカリソウが出迎えてくれる。
6
とにかくたくさんのイカリソウが出迎えてくれる。
シロバナタチツボスミレかな。
7
シロバナタチツボスミレかな。
青系のタチツボスミレ。
5
青系のタチツボスミレ。
中蒜山から小ピークを越えつつ下蒜山へ。少し雲が出てきた。
3
中蒜山から小ピークを越えつつ下蒜山へ。少し雲が出てきた。
ショウジョウバカマ三姉妹。
4
ショウジョウバカマ三姉妹。
これぞ,カタクリという咲きっぷり。
5
これぞ,カタクリという咲きっぷり。
てかてかの葉っぱが多い場所。あるかなと思ったら,コイワカガミがもう開いていた。
9
てかてかの葉っぱが多い場所。あるかなと思ったら,コイワカガミがもう開いていた。
どんどん登場する。ピンク系。
6
どんどん登場する。ピンク系。
まだ開いていないがホワイト系。ここだけ早くもイワカガミまつり。
2
まだ開いていないがホワイト系。ここだけ早くもイワカガミまつり。
下蒜山に向かって少しずつ高度が上がると...。ここからは大山の眺望ポイント。雪は少ししか残っていないが,周りの山と比べて山肌が白い大山が見えてくる。
2
下蒜山に向かって少しずつ高度が上がると...。ここからは大山の眺望ポイント。雪は少ししか残っていないが,周りの山と比べて山肌が白い大山が見えてくる。
やはりこのあたりでは特別な山。烏の頭もひょっこり姿を現した。すばらしい天気になった。
6
やはりこのあたりでは特別な山。烏の頭もひょっこり姿を現した。すばらしい天気になった。
アブラチャンの花もそろそろ終わり。みずみずしい若葉がのぞいている。
5
アブラチャンの花もそろそろ終わり。みずみずしい若葉がのぞいている。
山頂に近づいた。ありゃりゃ。あっという間に雲が流れてきて大山のてっぺんは隠れてしまった。
7
山頂に近づいた。ありゃりゃ。あっという間に雲が流れてきて大山のてっぺんは隠れてしまった。
行けども行けどもカタクリの続く縦走路。
9
行けども行けどもカタクリの続く縦走路。
下蒜山の山頂にとうちゃこ。今日は道草しまくって,本当にゆっくりと歩いた。ここで遅い昼ご飯にする。さっきまでは快晴だった空にあっという間に雲が広がった。風も強くなった。
5
下蒜山の山頂にとうちゃこ。今日は道草しまくって,本当にゆっくりと歩いた。ここで遅い昼ご飯にする。さっきまでは快晴だった空にあっという間に雲が広がった。風も強くなった。
ランチを済ませて犬挟峠へと下って行く。尾根を雲がびゅんびゅん流れる。ここからは本日一番のゲキ下り。と言っても足場はしっかりしているので,滑らないように注意すればだいじょうぶ。
ランチを済ませて犬挟峠へと下って行く。尾根を雲がびゅんびゅん流れる。ここからは本日一番のゲキ下り。と言っても足場はしっかりしているので,滑らないように注意すればだいじょうぶ。
下の方で,しっかり開いたキクザキイチゲにやっと出会う。
6
下の方で,しっかり開いたキクザキイチゲにやっと出会う。
雲居平から下蒜山を見上げる。山頂までの笹原がきれいな場所。ご覧の通りガッスガス。
1
雲居平から下蒜山を見上げる。山頂までの笹原がきれいな場所。ご覧の通りガッスガス。
麓に近づくに連れて花も変わってくる。オククルマムグラの群生。6枚の葉っぱの中央に小さな花。
3
麓に近づくに連れて花も変わってくる。オククルマムグラの群生。6枚の葉っぱの中央に小さな花。
ちびっこいマムシグサもにょきにょき。
3
ちびっこいマムシグサもにょきにょき。
犬挟峠まで500m看板の横にはチゴユリの群生。もう咲いているとは早い!
6
犬挟峠まで500m看板の横にはチゴユリの群生。もう咲いているとは早い!
犬挟峠に下りたところで雨が降り始めた。大した雨ではなかろうとそのままチャリで,一路上蒜山登山口へ。麓で雨あしが強まったがそのまま漕いで帰る。自転車道のアップダウンが堪える。
2
犬挟峠に下りたところで雨が降り始めた。大した雨ではなかろうとそのままチャリで,一路上蒜山登山口へ。麓で雨あしが強まったがそのまま漕いで帰る。自転車道のアップダウンが堪える。
自転車で漕ぐこと約1時間。道ばたに今季初のミヤマキケマンを眺めて,上蒜山登山口に戻り本日の山行を終了。
6
自転車で漕ぐこと約1時間。道ばたに今季初のミヤマキケマンを眺めて,上蒜山登山口に戻り本日の山行を終了。

感想

各地の情報,今年は花の咲き具合が早い?いつもならカタクリとかもう少し遅いはずだが。ともあれ,この時期を逃してはいけない思って,蒜山三座の縦走を目論む。
昨日,四国方面,笹ヶ峰に行こうかと思ったが,weathernewsやてんくらの時間予報とにらめっこし,上蒜山から下蒜山への縦走に決める。ちょっとだけ近いし。
朝4時に岡山市内を出て,高速を一路蒜山へ。蒜山P.A.からは雲を従えた大山や烏ヶ山が見えた。蒜山三座は雲の中だった。天気が少し不安になるが,犬挟峠にチャリをデポし上蒜山に車を回して出発する。
スタート時は,中,下蒜山山頂は雲の中だった。上蒜山はなんとか雲がとんでくれた。天気予報を信じて上蒜山から縦走路へ進む。
上蒜山山頂に着いた頃から雲が次第に無くなった。中蒜山,下蒜山の手前までは快晴の空の下,春の花々を楽しみながらゆっくりと歩いた。昼過ぎから少々雨に降られてしまったが,萌える蒜山を満喫した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

行って正解
これ程春の花が揃い踏みなのはさすがに蒜山。稜線歩きは上中下の特徴すべて体感できて素晴らしい。
ショウジョウバカマ、カタクリ、キクザキイチゲ、イカリソウ、ダイセンキスミレ、コイワカガミはなかなか揃わない。1ヶ月後の5月20日頃はオオイワカガミ、あとキンランも咲いてたよね。
あの白いスミレは、ヒメミヤマスミレか?
2021/5/1 8:24
Re: 行って正解
隊長,奥多摩行ってますか?自分は一人春の蒜山三座を満喫してきました。(友達は1回休みでした。)いろんな花を楽しむことができたが,今年は花の進み具合が本当に速い!いつもなら5月にゆっくり見ることができそうな花たちが,あっという間に終わっちゃいそうです。
白いスミレはヒメミヤマスミレかどうかは,葉っぱと花茎の写真を見て確かめます。あっ,キンランもギンランも今年まだ見てないなあ。探しに行こっ。
2021/5/1 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら