雲取山 三峯神社より往復 雲取山荘テント場泊
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:47
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,924m
- 下り
- 1,903m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:56
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:48
天候 | 26日 快晴 27日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道 三峰口 9:08着 バス 三峰口駅 9:35-10:25 三峯神社 帰り バス 三峯神社 14:30-15:15 三峰口駅 秩父鉄道 三峰口 15:36発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の崩落箇所が何カ所か見られました。 特に芋の木ドッケ巻き道の崩落はかなり危険と感じました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
東京都に緊急事態宣言が発令され、居住地域の感染者数も減少傾向になく、不要不急の外出自粛が求められている中、敢えて登山に行くのはと考えなくもない状況ですが、歩ける時、歩きたい時出掛けるのは止められないかと思います。
脚の状態が回復傾向にあるとは言え未だ通常の動きには支障を感じている現状で、チャレンジとして今回の山行を実行しました。
山行の途中、脚の状態は痛みを通り越してしびれを感じるような時間帯もありましたが、耐えられる程度だったので計画通り最後まで歩き通しました。
下山翌日の脚の状態をみると今回の山行は無理というより無謀だったかなと思っています。
今回は緊急事態宣言の事もあり、三峯神社ー雲取山往復で計画しました。雲取山登山で三峯神社往復は初めてです。
1日目は三峯神社から雲取山荘まで。テント場でテント泊。
2日目は、山頂登頂後、来たルートを三峯神社まで。
往路、復路とも何度も歩いているコースなので特に問題を感じることはありませんでした。
今回改めて気付いた点として、尾根筋のルートで両側の切れ落ち方が非常に深く、十分注意して歩かないと行けないことです。道幅が2mも無いような細尾根が何カ所もあって欄干のない橋の上を歩いているような感覚でした。
いつものことですが、木の根が張り出した登山道は歩きにくかったです。今回は脚の状態が良くないこともあり、特に下りの段差が大きい所はかなりつらかったです。
崩落箇所も目につきました。登山道の谷側が崩れ落ち道幅が20cmも無いような箇所もありました。慎重に通過したいですね。
脚の回復にはまだ時間がかかりそうです。治療とリハビリを続けながら次回の山行を夢見ています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する