記録ID: 31174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳
2008年08月16日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:44
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
6:41アルプス平(テレキャビン降り場)-6:51地蔵ノ頭-7:32小遠見山-9:50白岳分岐-10:45五竜岳山頂(休憩25分)-11:10下山開始-11:40五竜山荘(給水)-14:25アルプス平
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の遠征は、8/13鹿島槍ヶ岳、8/14雨飾山、8/15白馬岳、8/16五竜岳の4山を巡る夏休み後立山シリーズである。 鹿島槍ヶ岳:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30885.html 雨飾山:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30901.html 白馬岳:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31147.html いよいよ最終日は五竜岳である。 五竜の日帰りを考えた場合、通常は八方尾根の黒菱平からの往復となるが、テレキャビンを使うとコースタイムで往復1時間半程度の短縮となり、難易度が大幅に下がる。但し、テレキャビンの下り最終は16:15であり、ゆっくりしていると乗り過ごしてスキー場の中の草ヤブを日没間際に700メートル以上も下ることになり、こうなるとむしろ八方からの方が良い。 どちらのルートを取るかが悩みどころだが、テレキャビンには年6回の早朝運航日(6:30始発)があり、本日は本年最後の早朝運航日である。今回の鹿島槍、雨飾、白馬と続く日帰り山行も、実はこのテレキャビンの運行を基準にして日程を組んだ。 但し、実際の下山時刻から見ると、7:30始発の繁忙日はもちろん、8:15始発の通常運行日でもぎりぎり間に合ったことになる。五竜日帰りはテレキャビンがおすすめ。 遠見尾根は、アルプス平が既に1530mのため、2541mの白岳まで1000m程度の登りで、長い割にアップダウンも少なく、危険箇所も無いため、初心者の私に合っていた。 下山後は、エスカルプラザで入浴したが、テレキャビン乗車券で100円割引になる。 |
写真
テレキャビン。この日は運転開始までに4名が並んだがそれ以上人が増えることはなかった。乗り場のシャッターは6:30ジャストに開いた。本日五竜、鹿島槍から扇沢に下るという金沢のトレランの人と一緒にゴンドラに乗る。東京から夜行で来て、4時頃から待っていたという。トレランの人の走力には感心する。ゴンドラ降り場で身支度を整えて、いざ出発。
小遠見分岐。小遠見は鹿島槍の眺めが良いと昭文社の登山地図に書いてあるが、ガスの中、行きも帰りもパスした。テレキャビン最終16:15に遅れないため「15:00までにここを通過」すべき旨が案内板に書いてある。ここからテレキャビン乗り場まで登山地図では1時間15分となっており、この案内と一致する。
電話番号も書いてあるため、ぎりぎりの場合は多少の融通は利くのかもしれない。単独行で何が起こるか分からないので、一応携帯に「0261-75-2101」を入れておく。
電話番号も書いてあるため、ぎりぎりの場合は多少の融通は利くのかもしれない。単独行で何が起こるか分からないので、一応携帯に「0261-75-2101」を入れておく。
中遠見。ここで下山中の集団がガヤガヤと休憩していた。道標は雨具の物干しになり、おしゃべりに夢中で自分たちが通行の邪魔になっていることに気づかない。ネタとして記録するために「物干し」を撮ろうとしたら雨具を慌てて片づけていた。人間集団化するとどうしてマナーが悪くなるのだろうか。
五竜岳山頂。お世辞にも上手とは言えない手書きの山頂標識。ガスで回りは何も見えない。東谷山尾根方面は×が数多く付けられている。尾根伝いになっているため、方向を間違えると迷い込むのだろう。
山頂直下のくさり場で下山中の女性2人に「あともう少し」と励まされた。唐松の小屋泊まりで縦走したそうである。手ぶらだったので、先ほど小屋にデポされていたザックは彼女たちの物だったのだろう。
山頂で休憩していると、先ほど白岳から見えた縦走者がやってきた。この方も唐松泊とのこと。テレキャビンの営業時間内でのピストンは考えていなかった様で、早朝運行のことも知らなかった。テレキャビンの終了までは未だ時間があるため、ガスが晴れるのを待つという。私も迷ったがここ数日夕方は激しい雷雨が続いていたため軽い食事の後、下山開始した。
山頂直下のくさり場で下山中の女性2人に「あともう少し」と励まされた。唐松の小屋泊まりで縦走したそうである。手ぶらだったので、先ほど小屋にデポされていたザックは彼女たちの物だったのだろう。
山頂で休憩していると、先ほど白岳から見えた縦走者がやってきた。この方も唐松泊とのこと。テレキャビンの営業時間内でのピストンは考えていなかった様で、早朝運行のことも知らなかった。テレキャビンの終了までは未だ時間があるため、ガスが晴れるのを待つという。私も迷ったがここ数日夕方は激しい雷雨が続いていたため軽い食事の後、下山開始した。
感想
これで後立山の百名山は全て登頂。
夏休みの長期遠征で相当疲労したが、充実した遠征であった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する