【鳴神作戦】吾妻山〜鳴神山〜鍋足沢ノ頭【丁48.1】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,785m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:44
天候 | 晴れ 一時パラパラ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:わたらせ渓谷鉄道神戸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吾妻山は埼玉の日和田山以上に岩山だった。 座間峠からの破線は、下山後の林道に崩壊箇所が多数あるため。 |
その他周辺情報 | 終点の神戸駅構内に特急車両を利用したレストラン清流がある。 |
写真
感想
何度目かの緊急事態宣言が出て、前年と比べて人出が多いだの何故自粛しないのだの、飽き飽きするほど言われている。
政府の対応はともかく、政府の対応に突っ込む方もワンパターンというのか、思考停止というのか、とにかく政府の対応を批判しとけばよいといったマンネリ感が否めない。
昨年と講じられれている措置が違うのだから、人出から何から昨年と比較するのがそもそもおかしい。
それより何より、何故問題を「コロナ疲れ」「コロナ慣れ」などという当を得ていない言葉に短絡化するのか。
最近のコロナ対応を見てみると、「陽性者が増えました」⇒「緊急事態宣言を出し、自粛を求めました」⇒「陽性者が減りました」⇒「緊急事態宣言をやめました」⇒「陽性者がまた増えました」⇒「また自粛を求めました」
って何だこれ?単に蛇口の栓を閉めたり緩めたりを繰り返しているだけではないか。
こんなことでは今後も同じことの繰り返しが続くことは見え切っている。
逆に、自粛を緩めて感染者が増えたというのであれば、自粛していた人々がコロナを撒き散らしているとも言えるのではないか。
所詮、自粛など、医療現場に一息つかせるためだけの、その場しのぎの対応でしかないことを既に多くの人が理解しているのだろう。
問題は、その、その場しのぎをしている間に何かしていたのか?ということだ。
自ら行動しない者が他人の行動を変えることは困難だろう。
果たして、今や、飲食店や街への人の繰り出しや、旅行が本当にコロナ感染拡大に大きな影響を与えているのか、大きな疑問が抱かれているということだ。
それを何とかして自粛してほしいというのであれば、個人情報がどうだこうだ言わず、データをしっかり出して、事実に基づいた、的確な対応を求めるべきである。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する