ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3129512
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【鳴神作戦】吾妻山〜鳴神山〜鍋足沢ノ頭【丁48.1】

2021年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
22.8km
登り
1,785m
下り
1,547m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:33
合計
6:44
距離 22.8km 登り 1,791m 下り 1,574m
8:23
4
8:27
16
8:43
8:44
9
8:58
4
吾妻山登山口
9:02
9:03
10
9:13
6
第二男坂
9:19
9:23
9
9:32
10
9:42
23
10:05
3
10:08
3
10:11
10:12
7
西方寺沢の頭
10:19
10:20
19
10:39
8
10:47
18
11:05
11:07
16
11:23
11:24
31
11:55
11:56
5
12:01
12:17
6
12:23
5
第二展望台
12:28
13
12:41
12:42
29
13:11
13:12
35
13:47
13:50
11
14:01
19
14:20
22
林道終点
14:42
25
15:07
神戸駅
天候 晴れ 一時パラパラ雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR両毛線桐生駅
復路:わたらせ渓谷鉄道神戸駅
コース状況/
危険箇所等
吾妻山は埼玉の日和田山以上に岩山だった。
座間峠からの破線は、下山後の林道に崩壊箇所が多数あるため。
その他周辺情報 終点の神戸駅構内に特急車両を利用したレストラン清流がある。
この辺りは春先の山火事で敬遠していたが、だいたい落ち着いただろうということで、ようやく訪れる。
2021年05月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 8:22
この辺りは春先の山火事で敬遠していたが、だいたい落ち着いただろうということで、ようやく訪れる。
スタイリッシュな東武鉄道の西桐生駅
2021年05月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 8:26
スタイリッシュな東武鉄道の西桐生駅
家の裏側に山のある風景。上州の空っ風も防いでくれそう。
2021年05月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 8:36
家の裏側に山のある風景。上州の空っ風も防いでくれそう。
登山口にある光明寺
2021年05月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 8:40
登山口にある光明寺
吾妻公園
2021年05月02日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 8:43
吾妻公園
石畳の道、藤棚を経て入山する。
2021年05月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 8:45
石畳の道、藤棚を経て入山する。
「歩く人が多ければ それが道になる」。近所で横断禁止だった箇所に横断歩道ができ、今は信号がある。山の通行止め箇所に立ち入るのは?
2021年05月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 8:46
「歩く人が多ければ それが道になる」。近所で横断禁止だった箇所に横断歩道ができ、今は信号がある。山の通行止め箇所に立ち入るのは?
2021年05月02日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 8:47
なお、金言の書いた標識があるのは公園内なので、山に行くには尾根筋に乗っていかないといけない。
2021年05月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 8:48
なお、金言の書いた標識があるのは公園内なので、山に行くには尾根筋に乗っていかないといけない。
第一男坂。入山早々の岩の登りが意外な感じ。
2021年05月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 8:58
第一男坂。入山早々の岩の登りが意外な感じ。
トンビ岩。正面は仙人ヶ岳から桐生に下りてくる稜線。
2021年05月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 9:01
トンビ岩。正面は仙人ヶ岳から桐生に下りてくる稜線。
第二男坂はさらに急登だ。
2021年05月02日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 9:14
第二男坂はさらに急登だ。
吾妻山
2021年05月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 9:19
吾妻山
吾妻山からの眺め。太田市北部の丘陵が望める。
2021年05月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 9:20
吾妻山からの眺め。太田市北部の丘陵が望める。
20度弱くらいの気候が暑過ぎず、寒過ぎず、ちょうど良い。
2021年05月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 9:20
20度弱くらいの気候が暑過ぎず、寒過ぎず、ちょうど良い。
これから向かう鳴神山方面
2021年05月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 9:25
これから向かう鳴神山方面
女山(標識は「堂所山」)
2021年05月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 9:31
女山(標識は「堂所山」)
稜線に乗った後は道が落ち着く。(村松峠の辺り)
2021年05月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 9:44
稜線に乗った後は道が落ち着く。(村松峠の辺り)
赤城が正面にドドンと広がる。
2021年05月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 10:00
赤城が正面にドドンと広がる。
萱野山
2021年05月02日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:07
萱野山
西方寺沢の頭。ピークは標識の奥。
2021年05月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:11
西方寺沢の頭。ピークは標識の奥。
山道の植生が変わった。
2021年05月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 10:15
山道の植生が変わった。
植林されて間もない箇所からは展望が良い。10年後には別の所の展望が良くなるだろうか。
2021年05月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:16
植林されて間もない箇所からは展望が良い。10年後には別の所の展望が良くなるだろうか。
岡平から吾妻山と女山
2021年05月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:19
岡平から吾妻山と女山
こちらは榛名方面
2021年05月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:19
こちらは榛名方面
2021年05月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:20
赤城よりこっちの方を今回の代表写真にしておくか。
2021年05月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:21
赤城よりこっちの方を今回の代表写真にしておくか。
稜線上に再度大きな岩が現れてくる。
2021年05月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:29
稜線上に再度大きな岩が現れてくる。
大形山
2021年05月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:39
大形山
金沢峠
2021年05月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 10:47
金沢峠
徐々に高度を上げていく。
2021年05月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 11:01
徐々に高度を上げていく。
三峰山
2021年05月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 11:05
三峰山
濃い緑と淡い緑の狭間を行く。
2021年05月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 11:09
濃い緑と淡い緑の狭間を行く。
青空と緑が目に心地よい。
2021年05月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 11:14
青空と緑が目に心地よい。
市畑三角点
2021年05月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 11:23
市畑三角点
肩の広場まで来ると女山以降絶えていた人の姿が再び現れる。
2021年05月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 11:55
肩の広場まで来ると女山以降絶えていた人の姿が再び現れる。
鳴神山への登り
2021年05月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 11:57
鳴神山への登り
鳴神山(桐生岳)
2021年05月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:00
鳴神山(桐生岳)
雲が多いので仁田山岳の方に向かう。
2021年05月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:02
雲が多いので仁田山岳の方に向かう。
仁田山岳の祠の裏側
2021年05月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:04
仁田山岳の祠の裏側
浅間山方面は雲どんより。
2021年05月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:06
浅間山方面は雲どんより。
赤城方面は若干青空
2021年05月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:06
赤城方面は若干青空
関東平野
2021年05月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:09
関東平野
桐生岳に戻ると青空の部分が増えていた。
2021年05月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:14
桐生岳に戻ると青空の部分が増えていた。
日光の方も雲多めか。天気が持つかな。
2021年05月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:15
日光の方も雲多めか。天気が持つかな。
展望が良いので天気の好い時にまた訪れたい。
2021年05月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:15
展望が良いので天気の好い時にまた訪れたい。
栃木県足利市側の低山
2021年05月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 12:15
栃木県足利市側の低山
第二展望台から赤城
2021年05月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 12:23
第二展望台から赤城
椚田峠
2021年05月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:28
椚田峠
尾根が痩せて岩めいてきた。
2021年05月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:40
尾根が痩せて岩めいてきた。
子繁山から
2021年05月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 12:41
子繁山から
あっ、筑波山が見えるほどには雲が薄れてきたか。
2021年05月02日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 13:09
あっ、筑波山が見えるほどには雲が薄れてきたか。
今回の最高峰、鍋足沢ノ頭。展望は無し。
2021年05月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 13:11
今回の最高峰、鍋足沢ノ頭。展望は無し。
おっ、草木湖が見えた。山の方は袈裟丸山だな。
2021年05月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 13:27
おっ、草木湖が見えた。山の方は袈裟丸山だな。
この頃、暫くの間、パラパラと小雨が降り、焦らないようにしつつ歩を速める。
2021年05月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 13:27
この頃、暫くの間、パラパラと小雨が降り、焦らないようにしつつ歩を速める。
鍋足山への登り
2021年05月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 13:43
鍋足山への登り
鍋足山
2021年05月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 13:47
鍋足山
また晴れた。一時的に雨雲が流れてきただけだったようだ。
2021年05月02日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 13:50
また晴れた。一時的に雨雲が流れてきただけだったようだ。
後は下り一辺倒かと思いきや、そうでもなかった。
2021年05月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 13:55
後は下り一辺倒かと思いきや、そうでもなかった。
座間峠
2021年05月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:01
座間峠
いよいよ下り局面に入る。
2021年05月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 14:08
いよいよ下り局面に入る。
草木湖周辺の瑞々しい風景
2021年05月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 14:10
草木湖周辺の瑞々しい風景
林道終点
2021年05月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:19
林道終点
なんで破線(難路)になっているんだ?と思っていたが、下山後の道が酷かった。
2021年05月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 14:20
なんで破線(難路)になっているんだ?と思っていたが、下山後の道が酷かった。
堰堤を一つ一つ越えて行く。
2021年05月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:24
堰堤を一つ一つ越えて行く。
沢に水が流れ始めた。
2021年05月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:28
沢に水が流れ始めた。
新しい堰堤の所は道の状態もまだ良い。
2021年05月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:32
新しい堰堤の所は道の状態もまだ良い。
陽光の中、下山する。
2021年05月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:40
陽光の中、下山する。
童謡ふるさと館
2021年05月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:41
童謡ふるさと館
草木ダム
2021年05月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:45
草木ダム
日本の原風景とも言うべき美しい田園風景。
2021年05月02日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 14:47
日本の原風景とも言うべき美しい田園風景。
2021年05月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 14:48
渡良瀬川
2021年05月02日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/2 14:55
渡良瀬川
わたらせ渓谷鉄道
2021年05月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:02
わたらせ渓谷鉄道
神戸(ごうど)駅
2021年05月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:06
神戸(ごうど)駅
飲食処について全く期待していなかったが、駅の中に特急車両を活用したレストランがあった。
2021年05月02日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:13
飲食処について全く期待していなかったが、駅の中に特急車両を活用したレストランがあった。
特急レストラン清流の外観
2021年05月02日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/2 15:25
特急レストラン清流の外観

感想

何度目かの緊急事態宣言が出て、前年と比べて人出が多いだの何故自粛しないのだの、飽き飽きするほど言われている。
政府の対応はともかく、政府の対応に突っ込む方もワンパターンというのか、思考停止というのか、とにかく政府の対応を批判しとけばよいといったマンネリ感が否めない。
昨年と講じられれている措置が違うのだから、人出から何から昨年と比較するのがそもそもおかしい。
それより何より、何故問題を「コロナ疲れ」「コロナ慣れ」などという当を得ていない言葉に短絡化するのか。
最近のコロナ対応を見てみると、「陽性者が増えました」⇒「緊急事態宣言を出し、自粛を求めました」⇒「陽性者が減りました」⇒「緊急事態宣言をやめました」⇒「陽性者がまた増えました」⇒「また自粛を求めました」
って何だこれ?単に蛇口の栓を閉めたり緩めたりを繰り返しているだけではないか。
こんなことでは今後も同じことの繰り返しが続くことは見え切っている。
逆に、自粛を緩めて感染者が増えたというのであれば、自粛していた人々がコロナを撒き散らしているとも言えるのではないか。
所詮、自粛など、医療現場に一息つかせるためだけの、その場しのぎの対応でしかないことを既に多くの人が理解しているのだろう。
問題は、その、その場しのぎをしている間に何かしていたのか?ということだ。
自ら行動しない者が他人の行動を変えることは困難だろう。
果たして、今や、飲食店や街への人の繰り出しや、旅行が本当にコロナ感染拡大に大きな影響を与えているのか、大きな疑問が抱かれているということだ。
それを何とかして自粛してほしいというのであれば、個人情報がどうだこうだ言わず、データをしっかり出して、事実に基づいた、的確な対応を求めるべきである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら