ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313163
全員に公開
ハイキング
丹沢

今度は丹沢山:懲りずに大倉バカ尾根単純往復、半袖隊長、またもや展望ナシで汗まみれ

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:32
距離
18.4km
登り
1,637m
下り
1,637m

コースタイム

山行時間)6時間32分(うち休憩65分)
往路所要)3時間34分(うち休憩21分)
山頂滞在)丹沢山35分
復路所要)2時間23分(うち休憩9分)

【往路(1):大倉バス停⇒堀山の家】
大倉バス停07:11⇒尾根0番07:16⇒観音茶屋07:33⇒分岐(尾根6番)07:37⇒雑事場の平07:47⇒見晴茶屋07:48⇒駒止茶屋08:15⇒08:31堀山の家(休憩5分)
【往路(2):堀山の家⇒塔ノ岳】
堀山の家08:36⇒戸沢分岐08:49⇒花立山荘09:10⇒金冷やし09:23⇒09:38塔ノ岳(休憩16分)
【往路(3):塔ノ岳⇒丹沢山】
塔ノ岳09:54⇒日高10:13⇒竜ヶ馬場10:25⇒10:45丹沢山(昼食35分)

【復路(1):丹沢山⇒塔ノ岳】
丹沢山11:20⇒竜ヶ馬場11:33⇒日高11:43⇒12:03塔ノ岳(休憩9分)
【復路(2):塔ノ岳⇒大倉バス停】
塔ノ岳12:12⇒金冷やし12:20⇒花立山荘12:28⇒戸沢分岐12:40⇒堀山の家14:50⇒駒止茶屋13:01⇒見晴茶屋13:18⇒雑事場の平13:20⇒分岐(尾根6番)13:26⇒観音茶屋15:28⇒尾根0番13:38⇒大倉バス停13:43
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線 渋沢駅06:44着
   神奈中バス 渋沢駅北口06:48発⇒大倉07:00着
復路:神奈中バス 大倉14:08発⇒渋沢駅北口14:20着
   (この間に駅前食堂でビールタイム有り)
   小田急線 渋沢駅15:00発
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:危険個所なし。
★登山ポスト:―詑駅北口バス乗り場大倉バス停。
△温泉:立ち寄らず。
▲食事:食堂若竹(渋沢駅南口)
    生中450円、中ビン490円、モツ煮込み500円
    http://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140804/14025770/
    老夫婦が営む普通の駅前食堂でした。

◇半袖驚かれ指数:(⇒機能停止中)
◆半袖出会い指数:(⇒機能停止中)
●挨拶驚かれ指数:1回⇒
【注】往路で花立山荘間近の急坂を苦しげに無言で登っている最中、妙齢のご夫人から「こんにちは」と挨拶されたので、自身に気合を入れるべく「こんちは!!!」とデカイ声で返礼したら、びっくりされて「まぁ、お元気ねぇ・・・」と返って参りました。もちろん「自分に気合を入れるためです」と恥ずかしげに言い訳致しました。

○今日のスマホ万歩計:39,704歩(うち、山行に要したのは34千歩程度と推計)
 (但し、個人的には、歩数データの信憑性は乏しいと感じています。)
朝7時の大倉バス停。
先々週より、背後に見える丹沢山塊ははっきり見えています。
朝7時の大倉バス停。
先々週より、背後に見える丹沢山塊ははっきり見えています。
ヒル除けの塩。
「一人2杯まで」だそうです。
2杯でも十分に効能があると。
9
ヒル除けの塩。
「一人2杯まで」だそうです。
2杯でも十分に効能があると。
今日も登山者カードをきちんと提出して、いざ、出発。
2
今日も登山者カードをきちんと提出して、いざ、出発。
雑事ヶ平の先は
「♪人生、楽ありゃ、苦〜もあ〜るさぁ〜♪」
と歌いたくなる平坦なスギ並木の道。
2
雑事ヶ平の先は
「♪人生、楽ありゃ、苦〜もあ〜るさぁ〜♪」
と歌いたくなる平坦なスギ並木の道。
しかし見晴茶屋を過ぎると急坂に。
下ばかり見て歩かずに、坂本九ちゃんのように
「♪上を向〜〜いて、歩こうよ♪」
6
しかし見晴茶屋を過ぎると急坂に。
下ばかり見て歩かずに、坂本九ちゃんのように
「♪上を向〜〜いて、歩こうよ♪」
謂れが分かりませんが「一本松」。
あったのでしょうか?
1
謂れが分かりませんが「一本松」。
あったのでしょうか?
再び「人生楽ありゃ、苦もあるさ〜」。
助さん、格さん、どこかに潜んでない?
3
再び「人生楽ありゃ、苦もあるさ〜」。
助さん、格さん、どこかに潜んでない?
おっと、錦秋の時季になると赤く燃え上がるんでしょうねぇ。
3
おっと、錦秋の時季になると赤く燃え上がるんでしょうねぇ。
そして楽は続かず・・・再び
「♪上を向〜〜いて、歩こうよ♪」
ホントは、坂本「急」ちゃんかも?
2
そして楽は続かず・・・再び
「♪上を向〜〜いて、歩こうよ♪」
ホントは、坂本「急」ちゃんかも?
駒止小屋の少し先で、左側の眺望が少〜しだけ開けます。
夏山っぽいじゃん。
2
駒止小屋の少し先で、左側の眺望が少〜しだけ開けます。
夏山っぽいじゃん。
08:31堀山の家08:36。
一本100円のグレープジュースを飲みながら、ミッション3を調査後、5分で出発。
3
08:31堀山の家08:36。
一本100円のグレープジュースを飲みながら、ミッション3を調査後、5分で出発。
ここから先が正念場。
急です。
1
ここから先が正念場。
急です。
やはり急です。
左方に少しだけ眺望を得ますが・・・
2
左方に少しだけ眺望を得ますが・・・
急です・・・急です・・・
坂本「急」です。
4
急です・・・急です・・・
坂本「急」です。
09:10花立山荘。
今日も「氷」旗が揺らめいています。
4
09:10花立山荘。
今日も「氷」旗が揺らめいています。
そしてこの階段状の道をこなすと
そしてこの階段状の道をこなすと
急登も終わったと感じさせる地点まで上がって来ました。
急登も終わったと感じさせる地点まで上がって来ました。
塔ノ岳の頂上直下で。
あれ、今日も鹿さん、待っててくれたのね。
8
塔ノ岳の頂上直下で。
あれ、今日も鹿さん、待っててくれたのね。
09:38塔ノ岳に到着。
さすがに、まだ、空いています。
3
09:38塔ノ岳に到着。
さすがに、まだ、空いています。
丹沢山+蛾ヶ岳方面。
1
丹沢山+蛾ヶ岳方面。
ワンパターンですが、マイパターンなので。
9
ワンパターンですが、マイパターンなので。
気温17度でした。
2
気温17度でした。
今日の食材。
これもワンパターン・マイパターン。
誰か、山ご飯、作ってほしいよぉ。
7
今日の食材。
これもワンパターン・マイパターン。
誰か、山ご飯、作ってほしいよぉ。
一つだけ食べて出発。
2
一つだけ食べて出発。
09:54丹沢山へ向けて出発。
尊仏山荘の脇を抜けて行きます。
09:54丹沢山へ向けて出発。
尊仏山荘の脇を抜けて行きます。
待ってろよ〜ん。
1
待ってろよ〜ん。
何十年振りかの道なので、全く何も覚えていません。
3
何十年振りかの道なので、全く何も覚えていません。
少し下ったり、
振り返ると塔ノ岳。
1
振り返ると塔ノ岳。
平坦な道も多く
足下にはクマザサが多くなり、
1
足下にはクマザサが多くなり、
行く手の道が見通せます。
4
行く手の道が見通せます。
気持ちよい眺めだが・・・先は登りですね。
1
気持ちよい眺めだが・・・先は登りですね。
左手には箒杉沢。
1
左手には箒杉沢。
よく踏まれた歩き易い道。
1
よく踏まれた歩き易い道。
竜ヶ馬場の道標とベンチ。
昼寝していたオジサン、気持ち良さそうでした
2
竜ヶ馬場の道標とベンチ。
昼寝していたオジサン、気持ち良さそうでした
竜ヶ馬場から振り返って塔ノ岳。
竜ヶ馬場から振り返って塔ノ岳。
雰囲気良好。
木道も多くて、尾瀬のよう。
1
木道も多くて、尾瀬のよう。
時折、緑に囲まれて、
3
時折、緑に囲まれて、
足下には、本日唯一の花レコ。
5
足下には、本日唯一の花レコ。
頂上の一角に到着。
頂上の一角に到着。
これですね・・・。
6
これですね・・・。
頂上広場。
展望はないのですね
頂上広場。
展望はないのですね
みやま山荘。
さて昼食。
昨晩の残り物にワカメスープ。
これにお握り一つ。
8
さて昼食。
昨晩の残り物にワカメスープ。
これにお握り一つ。
見たくない人は眼を閉じて下さい。
汗で変色したチノパン。
8
見たくない人は眼を閉じて下さい。
汗で変色したチノパン。
戻る前に、今後のため、100mだけ蛾ヶ岳方面に行ってみました。
戻る前に、今後のため、100mだけ蛾ヶ岳方面に行ってみました。
蛾ヶ岳への縦走路。
1
蛾ヶ岳への縦走路。
11:20では丹沢山よ・・・さらば。
戻ります。
2
11:20では丹沢山よ・・・さらば。
戻ります。
うーん、木道に、木段が多いなぁ。
この先は往路と同じなので写真は大幅にカット!
うーん、木道に、木段が多いなぁ。
この先は往路と同じなので写真は大幅にカット!
12:03塔ノ岳に戻って来ました。
ハイカー、増えてます。
2
12:03塔ノ岳に戻って来ました。
ハイカー、増えてます。
短時間で「山カレーパン!」
後は一気に下るのみ。
8
短時間で「山カレーパン!」
後は一気に下るのみ。
一気に下りました。
麓のアジサイ。
いい色です。
4
一気に下りました。
麓のアジサイ。
いい色です。
13:43大倉バス停。
おっ!空いている・・・と思ったら、5分前にバスは出たところでした。
1
13:43大倉バス停。
おっ!空いている・・・と思ったら、5分前にバスは出たところでした。
使わずに済んだ塩を戻し・・・いつものビールはグッと我慢。
4
使わずに済んだ塩を戻し・・・いつものビールはグッと我慢。
今日はここです。
渋沢駅南口。
7
今日はここです。
渋沢駅南口。
お疲れ様でした。
11
お疲れ様でした。

感想

先々週、久方ぶりに大倉バカ尾根を塔ノ岳まで単純往復したので、今週はもう一歩奥に進んでみるか!と、丹沢山まで行って来ました。
 前回はあまりにも出立時刻が遅かった(大倉10:15発)ことを反省し、「今回は渋沢駅北口発⇒大倉行き始発バス(06:48発)に乗って朝7時過ぎには歩き始めるぞ!」と固く決意し、前夜は早々に睡眠タイムへ(⇒晩酌していたら自然に寝てしまっただけ<(_ _)>ですが)。
 その甲斐あって、朝4時半には起床⇒予定の電車に乗車⇒始発バスに座って大倉まで・・・と至極順調なスタートを切りました。
(どうも、始発便の前に臨時便があったような気がします。始発バスとの接続がピッタリの電車で行ったのに、バスは大して混んでおらず座れるとは・・・やや驚きました。が、始発バス車中は見る見るうちに満員御礼になりました!)

で、今回のミッションは・・・
1.夏山シーズンを前に、単純標高差1283mを伴った中距離20kmを体感する(⇒変わり映えせずスイマセンm(__)m)。
2.塔ノ岳までは、堀山の家での小休憩だけに止め、一気に登って2時間半切れを目指す。
3.逆に塔ノ岳からの下りは無休で一時間半以内を目指す。
4.堀山頂上現象の謎を調査する
5.ヒ・ミ・ツ!
(⇒後付けとは言え、毎回やっていると、だんだんネタ切れになってきましたm(__)m。)

【ミッション1=完了】
●夏山シーズンを前に、単純標高差1283mを伴った中距離20kmを体感する。
大倉〜塔ノ岳間の単純標高差だけでほぼ1200mですから、その先の丹沢山まで行っても、上積みされる標高差では100mにも満ちません。従って、前回のミッションと大して中身は変わらないと言うのが本当のところですが、丹沢山に行くのは本当に久しぶり(具体的にいつかは覚えてないが、曇天の日に登ったことだけは覚えている)なので、辛いバカ尾根登りとはことなる稜線歩きを愉しむことが出来ました。もちろん、蛾ヶ岳(未踏)までの稜線も愉しそうに見えました。

☆この次は、もう一つ先の蛭ヶ岳まで往復出来るかなぁ・・・
☆でも、すると余計に+3時間だとして、下山できるのが4時半頃?無理ではなさそうだが、辛そうだなぁ・・・
☆下りで疲れが出て、スピード制限しないと怪我しそうで危ないなぁ・・・
☆もっと早く歩き始めれば余裕が出るけど、電車・バス利用だと大倉7時出立しかないしなぁ・・・
などと、ツラツラ考えております。

【ミッション2=未達】
●塔ノ岳までは、堀山の家での小休憩だけに止め、一気に登って2時間半切れを目指す。
結果は2時間34分(休憩時間5分を含む)で未完でした。休憩時間を除けば2時間29分ですが・・・ダメですね、結果が全てです。
見晴小屋の少し先の急坂で、スイスイと登られていく同年輩 or elder?の男性ハイカーにあっという間に抜かされまして、そのスピードに驚きました。ジェジェジェ!!!黄色基調のファッションが印象的でした。

【ミッション3=未達】
●逆に塔ノ岳からの下りは無休で一時間半以内を目指す。
結果は1時間31分(休憩なし)で、これも、未達でした。大倉尾根と言えども、雨後の道は土だけでなく、木の根っこや木段、それに露岩・石が非常に滑りやすいので、気を使いますね。派手な転倒はしませんでしたが、一度、尻もちをつきました。下りでの転倒は他のハイカーに迷惑を及ぼす可能性があるので、無闇矢鱈とスピードに拘るのは危険ですね・・・自重、自重。

【ミッション4=完了】
●堀山頂上現象の謎を調査する。
Nさんから情報を得て、堀山の家を根城とされているとウワサのBさんを訪ねました。しかし、残念ながら、当日はご不在でして、お会いすることはできませんでした。小屋番の方にお伺いしたところでは、堀山ではPさんと呼ばれているそうで、石垣補修など多大な貢献をされているそうです。なお100円ジュースを飲んでいる間、長ズボンの裾が上方に引きずり上げられたような・・・気がしましたが、気のせいだったようです。

【ミッション5=完了】
●ヒ・ミ・ツ・・・。
大倉バス停に下山後、バス出発まで20分ほどありましたが、どんぐりハウスでの生ビールも、売店での缶ビールも我慢致しました。
そして素直にバスに乗り渋沢駅まで一直線。バス下車後、小田急線に乗車する他のハイカーを見送りながら、北口から南口に抜けました。目指すは「食堂若竹」。
実は先々週に久しぶりに渋沢駅に来た際に、下山後「ビール」出来る店がないかキョロキョロしておったところ、駅の反対側に、駅前食堂の正統派・・・のような看板と佇まいの店を発見しまして、次回は試してみよう・・・と満を持しての突撃・突入です。
入店してみれば、老夫婦お二人で営むフツーの食堂。ちょうど入れ替わるように常連客らしきオジサン1名が帰られ、結果的に客は拙者のみ。
座る前からビア樽を指差し「生中」「生中」とおバアさん(=女将さん)に注文。酒の肴にと、壁に貼ってあった当店お勧めの「モツ煮込み」を頼むも、モツが出てくる前に生中を飲み干してしまったため、すぐに中瓶を追加する事態となりました。

店主(=親仁さん)は午後の休憩中だったので、バアさんと店や渋沢に関わる四方山話をしんみりして参りました。
★店を始めて40年の歴史
★昔は南口にバス乗り場があったのだが、10年前の駅周辺の区画整理で北口に行ってしまい、それ以来、お客は激減。
★周囲には絶たんでしまった店が多数。
★登山帰りの客も、昔ほどは来なくなった(⇒北口から南口に来る前に、改札口に入ってしまうから)。
★区画整理で街並みは綺麗になったけど・・・好いことばかりではないと。

と、言うことで、なんとなくしんみりした気持ちになって店を後にして小田急線に乗車、人生いろいろ・・・と灌漑(⇒感慨でしたm(_ _)m)にふけっておりますと、案の定、寝過して隣駅まで遠征しちゃいました(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

食堂若竹
隊長、おはようございます。
2号millionです。

汗だくチノパン、ミッションクリアに向けての激闘
を物語ってますね。

塔→丹ときて次は蛭ですね。
さらにチノパンの濡れ具合が加速するのでは。

食堂若竹、いいですね。今度行ってみます。

噂では半ズボン隊長、7月6,7日あたりに出没とか・・・
2013/6/26 7:40
参考になります。
t-shirt隊長。

pig です。

その昔、小田急沿線(神奈川県)にhouseいたころ、
大根、大秦野、渋沢、新松田、鶴巻 辺りは、
で寝過ごしてしか行った事がありません。

大山 、丹沢 はいつも見えてましたが、大山以外は行った事がないので、t-shirt隊長のレコを参考にして、 行ってみたいと思います。
2013/6/26 12:04
若竹、絶対に座れます
million 達人

クールビズ対応のため職場で穿いてたチノパンのお古を山用に使い回している ・・・のが実態ですので、いい加減に現代仕様の山用ズボン購入か・・・と思案中であります

堀山の家では、「半ズボン隊長」と言っても、まださすがに、通じませんでした
残念ながら、7月6〜7日は不在なんですよねぇ

若竹 、絶対に座れると思います(⇒空いてる )。

2013/6/26 12:56
こんにちワ
半袖隊長 殿

8号「ホリB」「笠P」「短パンB」デス。
最近ココでいろんな蔑称?を頂き、快感に感じております。

又、今回は、せっかくの家庭訪問?を頂きながら、家出しておりまして申し訳ございませんでした。
コレに懲りず、「バカ尾根」を行き来される際は、「オバカの梁山泊」「猛人注意」の「関所」にお声掛け賜りますようお願い申し上げます。
兎角イロイロな噂の絶えぬ小屋ではありますが、一度「怖い物見たさ」に「ご試泊」されてはいかがでしょうか?8号メは誠心誠意ごマンゾクいただけるよう、勤めたいと思います。

チノパンの裾がまくれる現象は、「堀山頂上現象」ではなく「堀山超常現象」のヒトツ「な〜んか置いてけ!」のいたずらと思われます。2号は、夜中に椅子が浮いていて、その先に進めなかったそうです。3号は 以外手を出さぬと硬く誓いながら、 二手を出してしまい、何を食べたか飲んだか忘れてしまったそうです。
2013/6/26 13:49
お疲れ様です
日曜日は我が家も鷹ノ巣山から石尾根下るルートを計画していましたが、ついつい朝までルマン24時間見てしまい、登山は中止となりました。
この週末も予報は悪そうですねー
2013/6/26 14:40
半袖隊長 様
こんにちは

もしかしてこの日、丹沢かなぁ〜と思っていたのですが
行かれたのですね。私も仕事のやり繰りができれば行こうかと
思っていたのですが、、う〜ん 残念でした

堀山の家は、、B先生に今回はお会いできず良かったと思います
なぜなら会ったが最後、その日のうちにご自宅に戻ることは
不可能ではないかと・・・(←ウソで〜す )

今度、7月のアタマに丹沢に行くつもりですので若竹食堂、
私も調査して参ります
2013/6/26 18:42
23日、丹沢山に行く予定でしたが・・
こんばんは、隊長様

次回目標が、丹沢方面なので参考にさせて頂きました。

渋谷駅南口まで、 を我慢していたのですね・・


お疲れさまでした
2013/6/26 21:04
懐かしの駅名
pig さん
おっ!小田急沿線にお住まいでしたか
大根、大秦野・・・なんて懐かしい駅名ですね
「大秦野⇒秦野」ならともかく、「大根⇒東海大学前」とは結びつかないですね、知らないと
拙者の で寝過ごしの最長不倒は、小田急本線ではなく、多摩線の多摩センターまでであります
2013/6/27 1:00
超常現象
BochiBochiさん
当日は半ズボン姿のハイカーを見かけると、もしや なんて思いながら歩いておりましたが、残念でした
当日お話を伺った小屋番さん?に拠りますと、Pさんは「夏場はもっと遠い山に行くことが多くて丹沢には来ない」とおっしゃっておりました
頂上現象 ではなく、超常現象thunderでしたか
2号・3号さんのお苦しみはいかばかりであったのか・・・ お察し申し上げます
2013/6/27 1:14
今週末も梅雨空?
mtachさん
朝までルマン ・・・ですか
拙者、最近は朝までtvするだけの体力・気力に欠け、例えばサッカー中継などを見ていても、途中でsleepysleepysleepyになってしまいますm(__)m
石尾根 には長〜〜〜いこと行っておりません
20年以上はご無沙汰しているような・・・
今週末は梅雨らしい のようですねぇ
2013/6/27 1:22
若竹の看板娘
navecatcatさん
当日のバカ尾根 は、高校生山岳部?ワンゲル部?らしき若人 が、でっかいザックを背負って 、練習?に励んでいる姿を多く見かけましたよ
高尾山では、あまり見掛けないですから、新鮮でした
若竹 ・・・前回見掛けて気になったので突撃 しちゃいました。
きっとそんなに忙しくないと思われますので 、看板娘virgoの女将(=婆さん)にお相手して頂けるハズです
2013/6/27 1:34
丹沢進出ですか!
takaozukiさん
おっ!丹沢 進出ですか
拙者も丹沢 へは自宅かhouseら近いにも関わらず、電車 を降りてからバスbusに乗る不便さに、ついつい高尾陣馬 方面に行っておりました
ついでに申せば、高尾陣馬に行く方が、電車賃が安いです
まだ久しぶりにバカ尾根を往復しただけなので参考にされるほどの内容ではないですが、もっともっと奥深いものがありそうです
なお、 を我慢したのは渋沢駅まででして、決して渋谷駅ではございません
我慢できるのは渋沢駅までが限界かと思われます
2013/6/27 1:44
隊長 お許しを〜
隊長

隊長のレコは、プロフィールでいつもチェックしていたつもりなんですが、何故かこのレコ見逃していました。
ファンクラブ幹事、失格の感じです。

隊長が12:20に通ったところは、なんでこういう名前なのか気になります。
ここを通るころには、ズボンが汗で濡れて放射冷却で中が冷えるなんちゃって。
冷えるわけはないかぁ
一番熱だしてるかもぉ

季節外れのコメントは、こういうバカなことかけていいかも・・
もう余り見る人はいないことを信じてのコメントでした。

今回に限り、署名は無し
2013/7/1 18:20
お気遣いなく
fastfoodtrain幹事長

こんなのがありまっせ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1329153093
ホンマかいな と思いますが・・・

次のレコ(準備中)でも、続けてチノパン汗まみれネタをやりますので、是非、ホットな話題をご提供下さい

2013/7/1 21:02
コメント遅くなりゴメンと・・・
11日に久しぶりにバカ尾根行くつもりです
レコ参考にさせてもらいます

それにしてもチノパンとは
ジャージにしたらどうですか〜
2013/7/10 0:19
スピード違反!
niiniさん
昨夜遅く、北海道ツアーから戻って来ました。
11日のバカ尾根ハイク・レコを拝見 しましたが、スピード出過ぎですよ
2013/7/14 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら