ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313173
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳でサラリーマンに遭遇!? (西黒尾根〜天神尾根)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
11.5km
登り
1,477m
下り
1,481m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:36 谷川岳ベースプラザ駐車場
07:50 ガレ沢のコル
09:30 トマの耳 9:42
09:53 オキの耳 10:05
10:35 ノゾキ 10:38
10:45 一ノ倉岳直下のコル(一ノ倉岳登頂断念)
11:30 オキの耳 11:38
11:53 肩の小屋 12:38
13:27 熊穴沢避難小屋 13:37
14:14 天神平ロープウェイ駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザの駐車場は24時間開放しています。駐車料金:500円/1日
ただし夜間は係員がいないので出庫時に駐車料金を支払います。

谷川岳ロープウェイは運行本数が多く、さほど待ちません。
感覚的にはゴンドラが近いです。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根は有名はクラシックルートだけにかなり歩かれています。
そのため岩場の岩が登山靴で磨かれてツルツルの状態で滑りやすいです。

山頂直下のルートは右が本来の岩場ルート、
左が雪渓(雪田)トラバースルートですが、今の時期は雪が腐れているので
雪渓トラバースルートのほうが歩きやすいかもしれません。

一ノ倉岳へのルートはやせ尾根で特に一ノ倉沢側は絶壁なので
転落したらアウトです。その代り眺めは最高です。
谷川岳登山指導センター。
ここで登山届を提出できます。
2013年06月23日 05:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 5:48
谷川岳登山指導センター。
ここで登山届を提出できます。
西黒尾根登山口。
2013年06月23日 05:53撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 5:53
西黒尾根登山口。
のっけからいきなり急登、さすがは日本三大急登です。
2013年06月23日 05:56撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 5:56
のっけからいきなり急登、さすがは日本三大急登です。
曇りがちな空です。
2013年06月23日 06:51撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:51
曇りがちな空です。
天神平。帰りはここを目指します。
2013年06月23日 07:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:27
天神平。帰りはここを目指します。
天神尾根。
2013年06月23日 07:36撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:36
天神尾根。
マチガ沢。急峻です。
2013年06月23日 07:36撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:36
マチガ沢。急峻です。
山頂付近は雲がかかっています。
2013年06月23日 07:36撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:36
山頂付近は雲がかかっています。
駐車場方面。もうこんなに登ってきています。
2013年06月23日 07:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:37
駐車場方面。もうこんなに登ってきています。
ラクダの背。ここまではほぼ登り一本調子。
2013年06月23日 07:54撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:54
ラクダの背。ここまではほぼ登り一本調子。
これから登る先。ぽつぽつと人がいるのがわかりますか?
2013年06月23日 07:54撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:54
これから登る先。ぽつぽつと人がいるのがわかりますか?
ザンゲ岩直下
2013年06月23日 08:02撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:02
ザンゲ岩直下
クサリ場。
2013年06月23日 08:12撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 8:12
クサリ場。
山頂方面はまだ雲の中。晴れてくれないかな。
2013年06月23日 08:21撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:21
山頂方面はまだ雲の中。晴れてくれないかな。
マチガ沢の雪渓と東尾根。ほぼ垂直の壁。
2013年06月23日 08:24撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 8:24
マチガ沢の雪渓と東尾根。ほぼ垂直の壁。
ガスの中に突入します。
2013年06月23日 08:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:25
ガスの中に突入します。
天神尾根方面は晴れているのになあ。
2013年06月23日 08:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:25
天神尾根方面は晴れているのになあ。
天神尾根。
2013年06月23日 08:38撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:38
天神尾根。
ザンゲ岩。岩自体は撮り忘れ。
2013年06月23日 09:05撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:05
ザンゲ岩。岩自体は撮り忘れ。
雪田。山頂直下の道標が見えています。
正規のルートは右側らしいのですが、雪田を突っ切ったほうが楽しそうです。
2013年06月23日 09:24撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:24
雪田。山頂直下の道標が見えています。
正規のルートは右側らしいのですが、雪田を突っ切ったほうが楽しそうです。
凍った感じはしないのでアイゼンなしでもトラバース可能です。
2013年06月23日 09:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:25
凍った感じはしないのでアイゼンなしでもトラバース可能です。
名物の道標です。
2013年06月23日 09:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:29
名物の道標です。
道標の全景。これほど立派なのはこの地点がだだっ広いので霧の時や冬山では見失いがちなところだからです。
2013年06月23日 09:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:29
道標の全景。これほど立派なのはこの地点がだだっ広いので霧の時や冬山では見失いがちなところだからです。
山頂直下でサラリーマンに遭遇。
今日の任務は谷川岳登頂らしいです(笑)。

※スーツをわざわざ持ってきて山頂直下で着替えたらしいです。
2013年06月23日 09:32撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
82
6/23 9:32
山頂直下でサラリーマンに遭遇。
今日の任務は谷川岳登頂らしいです(笑)。

※スーツをわざわざ持ってきて山頂直下で着替えたらしいです。
トマの耳到着。
2013年06月23日 09:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:37
トマの耳到着。
トマの耳で撮影してもらいました。
2013年06月23日 09:38撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/23 9:38
トマの耳で撮影してもらいました。
肩の小屋。
2013年06月23日 09:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 9:43
肩の小屋。
オキの耳。ガスっています。人がいっぱいいます。
2013年06月23日 09:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:43
オキの耳。ガスっています。人がいっぱいいます。
反対側の肩の小屋はこんなに晴れています。
2013年06月23日 09:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:43
反対側の肩の小屋はこんなに晴れています。
オキの耳到着。こちらのほうが標高は高いのですが、三角点はトマの耳にあります。
2013年06月23日 09:58撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:58
オキの耳到着。こちらのほうが標高は高いのですが、三角点はトマの耳にあります。
オキの耳でも撮影してもらう。
2013年06月23日 09:59撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 9:59
オキの耳でも撮影してもらう。
一ノ倉沢はガスって見えません。
2013年06月23日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
6/23 10:13
一ノ倉沢はガスって見えません。
少し晴れてきました。
2013年06月23日 10:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6/23 10:17
少し晴れてきました。
オキの耳から一ノ倉沢へ一気に切れ落ちています。
2013年06月23日 10:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 10:20
オキの耳から一ノ倉沢へ一気に切れ落ちています。
ノゾキに到着。はたして覗いた光景は…。
2013年06月23日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/23 10:35
ノゾキに到着。はたして覗いた光景は…。
こんなでした。急峻な一ノ倉沢です。左の壁のような尾根をロッククライミングしているパーティがいました。
2013年06月23日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 10:35
こんなでした。急峻な一ノ倉沢です。左の壁のような尾根をロッククライミングしているパーティがいました。
一ノ倉沢全景。
2013年06月23日 10:36撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/23 10:36
一ノ倉沢全景。
肩の小屋。
2013年06月23日 12:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6/23 12:28
肩の小屋。
肩の小屋にある鐘。海にある霧笛のようなもので、霧の深いときはこれを鳴らして小屋の位置を登山者に知らせるそうです。
2013年06月23日 12:32撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:32
肩の小屋にある鐘。海にある霧笛のようなもので、霧の深いときはこれを鳴らして小屋の位置を登山者に知らせるそうです。
万太郎山。
2013年06月23日 12:59撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:59
万太郎山。
水上温泉が見えます。
2013年06月23日 13:00撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:00
水上温泉が見えます。
至仏山と燧ヶ岳。
2013年06月23日 13:11撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:11
至仏山と燧ヶ岳。
登ってきた西黒尾根。
2013年06月23日 14:05撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 14:05
登ってきた西黒尾根。
谷川岳全景。下山時になってようやく姿を見せました。ちょっと悔しい。
2013年06月23日 14:06撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 14:06
谷川岳全景。下山時になってようやく姿を見せました。ちょっと悔しい。
こうやって見ると西黒尾根、険しいです。よく登って来たなあ。
2013年06月23日 14:06撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 14:06
こうやって見ると西黒尾根、険しいです。よく登って来たなあ。
天神平のロープウェイ駅に到着。
2013年06月23日 14:14撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:14
天神平のロープウェイ駅に到着。
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
2013年06月23日 14:17撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 14:17
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
ロープウェイで土合口の駐車場へ。下りは楽をしてしまいました。
2013年06月23日 14:26撮影 by  iPhone 5, Apple
6/23 14:26
ロープウェイで土合口の駐車場へ。下りは楽をしてしまいました。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
2L
ティッシュ
1
バンドエイド
3
タオル
2
携帯電話
2
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ツェルト
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1

感想

台風崩れの温帯低気圧が抜けたのでここぞとばかりに谷川岳へ。
どうせなら日本三大急登の西黒尾根から登ってやろうと計画。

遠い過去の約30年前、まだ高校生だった頃にマチガ沢の厳剛新道から
登ったことがあるものの、西黒尾根は未制覇なのでした。
ちなみにマチガ沢の雄大な景色を見ながら登れる厳剛新道と違って、
西黒尾根はラクダの背までは樹林帯を登るので景色は期待できません。

そんなキツク厳しい西黒尾根ですから登る人は少なめです。
しかしさすがはクラッシックルート、道はしっかりとしています。

谷川岳ベースプラザを出たところで単独行の男性に登山口を尋ねられました。
西黒尾根から登るということなので自分と同じルートなのでご一緒しました。
この方とは結局下山まで一緒でした。

このオトーサンが気さくな方で途中で会った若い2人組に話しかけ、
この方々とも同行するようになりました。

さらにあとから登られてきた単独男性さんが昨日に登った武尊山で
ひざを痛めてスローペースがちだったのでこの方とも結果的に同行になりました。

今回は自分も寝不足が響いてペースが上がらず、また湿気がすごかったので
ラクダの背の手前ですでにバテ気味でした。
眠さでダルいし、ステップはふらつくはで最悪でしたが、
このオトーサンがうまくペースを作ってくれて何とか復活しました。

結局トマの耳まで休憩含んでほぼ4時間、コースタイムも4時間なので
休憩分を差し引けばコースタイムよりも早く登れました。

そして山頂直下でスーツ姿のサラリーマンに遭遇!
一緒に上っていた2人組の一人がなんとスーツを持参して着替えたのです。
テーマは「谷川岳に出張を命じられたサラリーマン」ヾ(^^;)
ご丁寧に革靴まで用意していました。
山頂でも大人気で一緒に写真に納まる人もいました。

さすがにこの格好では先に進めないので元の山の格好に戻りましたが、
この時にハーフパンツを着替えた場所に忘れてきてしまったようです。
後程戻った時にちゃんとありましたが、肩の小屋付近で登山道わきに
放置されたハーフパンツを謎に思った方いたのではないでしょうか。

その2人組は一ノ倉岳まで行かれるとのこと。
残りの3人はノゾキまでは行って体力的に問題なければ一ノ倉岳まで
ご一緒することに。オキの耳の直下にザックを置いて空身で出発。

ノゾキまでの道は一ノ倉沢側がざっくりとキレ落ちていて高度感ありすぎ。
2000mない山域でこのスケールはすごすぎ。
一ノ倉沢からロッククライミングをしているパーティも見えました。
クライミングのメッカとはいえよくぞあんな壁を登れるものです。

ノゾキから覗いた一ノ倉沢は吸い込まれそうなくらいの絶壁。
残雪の雪渓の一部が崩れて雪崩が起きた瞬間も見られました。
かなり遠くなのにすごい音でした。

ノゾキの先まで行きましたが、一ノ倉岳の登りを見て
さすがに気持ちが萎えたのでここで撤退。
でもこれが正解でオキの耳へ戻る途中で太ももの内側が
両足とも攣ってしまいました。一ノ倉岳まで行っていたら
どうなっていたかわかりません。

寝不足とはいえ、この程度の体力じゃテント担いで
北アルプスは厳しいなと実感。

オキの耳でザックを回収中に一ノ倉岳まで行っていた二人組が
帰ってきました。素晴らしい体力です。
途中で自分たちの後ろ姿が見えたので走ってきたそうです。

時間はお昼近くになっていてロープウェイで天神尾根から来た
人々で大混雑する山頂をとっとと後にして肩の小屋で昼食。

その後5人で天神尾根からロープウェイ乗り場を目指すことに。
天神尾根は人も多く大渋滞。
雪渓で難儀している人を横目にグリセードで一気に下る。
ついてきた4人もグリセードするが尻餅ついてシリセードに
なっていましたがこれはこれで楽しんでいたようです。

ひざを痛めている方もいるのでゆっくり目に降りてきたつもりですが
途中でいくつものパーティを抜いてしまいました。
コースタイム2時間のところを休憩込みで1時間40分で下ってきました。
途中みた西黒尾根はすごい険しかった。よくぞ登ってきたなあと思います。

5人の即席パーティは駐車場で用事のある一人を除いてアフターで
宝川温泉への日帰り温泉まで続きました。
実に楽しい山行でした。オトーサンの気さくさのおかげで
息の合った即席パーティが組めてとても楽しかった。感謝です。
次の日の武尊山はどうでしたか?
梅雨の晴れ間でいい天気だったのではなかったでしょうか。

みなさん、またどこかの山でお会いしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2548人

コメント

これから本気で山に取り組みます!
こんばんは
リーマンです(笑)(^o^)
また百名山でお会いしましょう!!
2013/6/25 23:53
ぜひ百名山はスーツ姿で(笑)
business100さん、こんばんは。

すごい反響ですよ、あなたのスーツ姿。
次の山での写真も気になってしまう人が多そうです。

またお会いできるといいですね。
2013/6/26 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら