車中から。左端が越前岳、右端が愛鷹山。
33
車中から。左端が越前岳、右端が愛鷹山。
駐車場は6時前で半分くらい埋まっています。
7
5/3 5:44
駐車場は6時前で半分くらい埋まっています。
階段の横に馬頭観音。今まで気がつきませんでした。
2
5/3 5:44
階段の横に馬頭観音。今まで気がつきませんでした。
展望台からは雲一つない富士山。
31
5/3 6:00
展望台からは雲一つない富士山。
ゼンマイ。
6
5/3 6:18
ゼンマイ。
新葉が出始めた低木帯を進みます。
4
5/3 6:24
新葉が出始めた低木帯を進みます。
馬ノ背見晴台に到着。南アルプスもはっきり。
24
5/3 6:41
馬ノ背見晴台に到着。南アルプスもはっきり。
右から塩見岳、荒川岳、笊ヶ岳の後に赤石岳、前聖岳、上河内岳。
20
5/3 6:41
右から塩見岳、荒川岳、笊ヶ岳の後に赤石岳、前聖岳、上河内岳。
富士山こどもの国ではこいのぼり。
4
5/3 6:41
富士山こどもの国ではこいのぼり。
馬ノ背見晴台から2〜3分の分岐で東側の尾根のルートに入ります。標識はありません。まっすぐ行くと通常ルート。
3
5/3 6:45
馬ノ背見晴台から2〜3分の分岐で東側の尾根のルートに入ります。標識はありません。まっすぐ行くと通常ルート。
すぐ沢を渡ります。
2
5/3 6:46
すぐ沢を渡ります。
急な斜面を登ると雑木林。マーカーはありませんが「みんなの足跡」には表示されています。
2
5/3 6:54
急な斜面を登ると雑木林。マーカーはありませんが「みんなの足跡」には表示されています。
ミツバツツジの方に行ったら、「みんなの足跡」からそれてしまいました。
17
5/3 6:54
ミツバツツジの方に行ったら、「みんなの足跡」からそれてしまいました。
ヒメイチゲかな。
5
5/3 6:56
ヒメイチゲかな。
新葉がまだまばらなので、振り返ると木々の間から富士山が見えます。
10
5/3 7:01
新葉がまだまばらなので、振り返ると木々の間から富士山が見えます。
ミヤマシキミ。
10
5/3 7:05
ミヤマシキミ。
大きな岩の横を抜けていきます。私たちは「大岩」と呼んでいます。
2
5/3 7:12
大きな岩の横を抜けていきます。私たちは「大岩」と呼んでいます。
階段を作ってくれているところもあります。ありがとうございます。通常ルートからは賑やかな声が聞こえてきますが、こちらのルートは静かです。
3
5/3 7:17
階段を作ってくれているところもあります。ありがとうございます。通常ルートからは賑やかな声が聞こえてきますが、こちらのルートは静かです。
東側に丹沢の山が見えます。ヤマビルが怖いので行くのは11月以降です。
7
5/3 7:22
東側に丹沢の山が見えます。ヤマビルが怖いので行くのは11月以降です。
一面のヤマタイミンガサ。
4
5/3 7:54
一面のヤマタイミンガサ。
1週間前の位牌山で最後だと思っていましたが、まだフジサクラが咲いています。今年の愛鷹のヤマザクラは一斉に咲いて特に見事だったとパラグライダーをやっている知人が言っていました。
6
5/3 7:54
1週間前の位牌山で最後だと思っていましたが、まだフジサクラが咲いています。今年の愛鷹のヤマザクラは一斉に咲いて特に見事だったとパラグライダーをやっている知人が言っていました。
ツクバネソウの蕾。
3
5/3 7:57
ツクバネソウの蕾。
ミヤマカタバミ?
5
5/3 8:00
ミヤマカタバミ?
通常ルートとの間の沢が消えるあたりまで登ってきました。古い大木があります。ヤマグルマかな?この先で通常ルートと合流。かなりゆっくり登ってきましたが、GWなのに馬の背から誰とも会いませんでした。
2
5/3 8:11
通常ルートとの間の沢が消えるあたりまで登ってきました。古い大木があります。ヤマグルマかな?この先で通常ルートと合流。かなりゆっくり登ってきましたが、GWなのに馬の背から誰とも会いませんでした。
何と、コチャルメルソウがありました。
15
5/3 8:13
何と、コチャルメルソウがありました。
ここで見れるとは!
8
5/3 8:14
ここで見れるとは!
ヒメイチゲ?
9
5/3 8:17
ヒメイチゲ?
蕾。
4
5/3 8:18
蕾。
林の間から間ノ岳、北岳が見えます。右端にかすかに見えるのは鳳凰三山?その後にわずかに見える白いのは甲斐駒ヶ岳?
5
5/3 8:24
林の間から間ノ岳、北岳が見えます。右端にかすかに見えるのは鳳凰三山?その後にわずかに見える白いのは甲斐駒ヶ岳?
ミツバチグリ?
7
5/3 8:28
ミツバチグリ?
真っ白いスミレ。
8
5/3 8:29
真っ白いスミレ。
頂上直下のブナ。昔、山頂はブナ林だったそうです。
4
5/3 8:36
頂上直下のブナ。昔、山頂はブナ林だったそうです。
越前岳到着。雑木林で富士山は先っぽだけ。赤い土がむき出しになってだんだん低くなっているのかも。
5
5/3 8:41
越前岳到着。雑木林で富士山は先っぽだけ。赤い土がむき出しになってだんだん低くなっているのかも。
バンザイして撮ると、北岳まで写ります。十里木高原展望台みたいなのを作ればいいと言ったら叱られるかな。
16
5/3 8:57
バンザイして撮ると、北岳まで写ります。十里木高原展望台みたいなのを作ればいいと言ったら叱られるかな。
駿河湾に注ぎ込む富士川河口。何回も来ていますが遠く日本平、日本坂の山まで見えるのは珍しい!
11
5/3 8:43
駿河湾に注ぎ込む富士川河口。何回も来ていますが遠く日本平、日本坂の山まで見えるのは珍しい!
伊豆方面。大岳の向こうには大瀬崎。
4
5/3 8:56
伊豆方面。大岳の向こうには大瀬崎。
頂上は賑やかなのでパワーチャージして先に進みます。5月なので柏餅!
14
5/3 8:47
頂上は賑やかなのでパワーチャージして先に進みます。5月なので柏餅!
マイヅルソウの蕾?
5
5/3 9:08
マイヅルソウの蕾?
ブナ。
3
5/3 9:10
ブナ。
イワカガミはまだ蕾。
3
5/3 9:18
イワカガミはまだ蕾。
と思ったら咲いているのもありました。ずいぶん紅い!
20
5/3 9:31
と思ったら咲いているのもありました。ずいぶん紅い!
富士見台からの富士山。そろそろ雲が出てきました。
30
5/3 9:34
富士見台からの富士山。そろそろ雲が出てきました。
タチツボスミレ。
6
5/3 9:52
タチツボスミレ。
鋸岳越しの駿河湾。鋸岳も危険だけどロープの先は崩壊地。
3
5/3 9:55
鋸岳越しの駿河湾。鋸岳も危険だけどロープの先は崩壊地。
所々に咲き始めのミツバツツジ。
3
5/3 10:10
所々に咲き始めのミツバツツジ。
鋸岳展望台。先週、位牌岳から一服峠への下りで反対側から見ましたが、どちらから見ても鋸!
3
5/3 10:15
鋸岳展望台。先週、位牌岳から一服峠への下りで反対側から見ましたが、どちらから見ても鋸!
アシタカツツジはミツバツツジの終わりころからだそうです。
10
5/3 10:21
アシタカツツジはミツバツツジの終わりころからだそうです。
人工林を過ぎると、
2
5/3 10:35
人工林を過ぎると、
富士見峠に到着します。
2
5/3 10:42
富士見峠に到着します。
登りの前にパワーチャージ。
7
5/3 10:45
登りの前にパワーチャージ。
つづら折りを登ります。
2
5/3 10:49
つづら折りを登ります。
富士山に雲がかかってきました。
8
5/3 11:09
富士山に雲がかかってきました。
一昨年に来た時には散っていた、ヤマシャクヤクスポットはまだ固い蕾。
2
一昨年に来た時には散っていた、ヤマシャクヤクスポットはまだ固い蕾。
人工林の横に古い杉もあります。
2
5/3 11:13
人工林の横に古い杉もあります。
黒岳到着。愛鷹山の火山活動最後の溶岩ドームです。他の愛鷹山と違って崩壊しつつある感じはしません。
7
5/3 11:19
黒岳到着。愛鷹山の火山活動最後の溶岩ドームです。他の愛鷹山と違って崩壊しつつある感じはしません。
いつもより人は多いけれど、広くてみんなゆったりとくつろいでいます。
4
5/3 11:20
いつもより人は多いけれど、広くてみんなゆったりとくつろいでいます。
最高の眺望のベンチで昼食です。
20
5/3 11:39
最高の眺望のベンチで昼食です。
え!ヤマシャクヤク咲いている!
19
え!ヤマシャクヤク咲いている!
感激です!
8
感激です!
中が見えるのもある!数年前、箱根湿性花園で買った鉢植えは、これくらい開いてから、2〜3日して朝大きく開いて数時間で散っていしまいました。
15
中が見えるのもある!数年前、箱根湿性花園で買った鉢植えは、これくらい開いてから、2〜3日して朝大きく開いて数時間で散っていしまいました。
虫はシッカリ中に入っています。
15
虫はシッカリ中に入っています。
白い蕾も美しい。
5
白い蕾も美しい。
フデリンドウ。
20
5/3 12:37
フデリンドウ。
こんなに小さいんだ!
7
5/3 12:37
こんなに小さいんだ!
富士見峠から山神社に下ります。
2
5/3 12:58
富士見峠から山神社に下ります。
すぐ愛鷹山荘。
3
5/3 13:02
すぐ愛鷹山荘。
ホトトギスかな。
2
5/3 13:03
ホトトギスかな。
唯一の階段の横に、
2
5/3 13:07
唯一の階段の横に、
イワタバコの葉がびっしり。
5
5/3 13:08
イワタバコの葉がびっしり。
キランソウ。
7
5/3 13:12
キランソウ。
ムラサキケマン。
6
5/3 13:14
ムラサキケマン。
マツカゼソウかな。
6
5/3 13:17
マツカゼソウかな。
ヤマネコノメ。赤い葯が残っている!
7
5/3 13:17
ヤマネコノメ。赤い葯が残っている!
まもなく猫の目。
3
5/3 13:23
まもなく猫の目。
クワガタソウ。
11
5/3 13:24
クワガタソウ。
古い治山堰堤。森を守って??年!
2
5/3 13:41
古い治山堰堤。森を守って??年!
セントウソウ。
6
5/3 13:47
セントウソウ。
山神社に到着。ありがとうございました。
4
5/3 13:48
山神社に到着。ありがとうございました。
バス停まで20分以上歩くので、少しパワーチャージ。青紅葉にちなんでモミジ饅頭。
9
5/3 13:58
バス停まで20分以上歩くので、少しパワーチャージ。青紅葉にちなんでモミジ饅頭。
駐車場をふり返ります。GWだけあって、林道の奥まで路上駐車。いくらでも停められそう。
2
5/3 14:02
駐車場をふり返ります。GWだけあって、林道の奥まで路上駐車。いくらでも停められそう。
シロヤブケマン。
11
5/3 14:08
シロヤブケマン。
今回、プリングルズの「サワークリーム&オニオン」を持ってきてみました。フタを半分剥がすと中袋なしで簡単につまむことができてツレにも好評。
6
5/3 14:15
今回、プリングルズの「サワークリーム&オニオン」を持ってきてみました。フタを半分剥がすと中袋なしで簡単につまむことができてツレにも好評。
次の3時半のバスまで1時間余。2時の御殿場駅行きのバスが30分遅れで来ていて車もかなり混んでいるので、その折り返しのバスもかなり遅れるだろうと予想し「忠ちゃん牧場」まで歩くことにしました。
3
5/3 14:23
次の3時半のバスまで1時間余。2時の御殿場駅行きのバスが30分遅れで来ていて車もかなり混んでいるので、その折り返しのバスもかなり遅れるだろうと予想し「忠ちゃん牧場」まで歩くことにしました。
途中の裾野インター方面への分岐の交差点。サファリパーク帰りの車でしょうか、続々と曲がって行きます。横断歩道はありません。横断者は鹿だけの交差点です。
3
5/3 14:41
途中の裾野インター方面への分岐の交差点。サファリパーク帰りの車でしょうか、続々と曲がって行きます。横断歩道はありません。横断者は鹿だけの交差点です。
30分の地味な登りで「忠ちゃん牧場」に到着。さっきの鹿信号まで断続的に渋滞していました。
4
5/3 14:53
30分の地味な登りで「忠ちゃん牧場」に到着。さっきの鹿信号まで断続的に渋滞していました。
さっそくソフトクリームをいただきます。営業時間は午後4時まで。観光客がいっぱい。山帰りと思われる人は私たちだけでした。
7
5/3 14:56
さっそくソフトクリームをいただきます。営業時間は午後4時まで。観光客がいっぱい。山帰りと思われる人は私たちだけでした。
ソフトクリームでパワーチャージし、バスもサファリ渋滞でいつ来るかわからないので、十里木駐車場まで歩くことにしました。
12
5/3 15:05
ソフトクリームでパワーチャージし、バスもサファリ渋滞でいつ来るかわからないので、十里木駐車場まで歩くことにしました。
忠ちゃん牧場の駐車場から。左端が黒岳、右端が越前岳。黒岳の右手前の山は黒岳とほぼ同じ高さ。「みんなの足跡」を見直したら直接サファリ方面に下りる登山道と足跡がありましたがスムーズに下ってこれるのかな?
7
5/3 15:10
忠ちゃん牧場の駐車場から。左端が黒岳、右端が越前岳。黒岳の右手前の山は黒岳とほぼ同じ高さ。「みんなの足跡」を見直したら直接サファリ方面に下りる登山道と足跡がありましたがスムーズに下ってこれるのかな?
富士山は雲の中に隠れてしまいました。標識には水ヶ塚まで11kmとあります。
5
5/3 15:12
富士山は雲の中に隠れてしまいました。標識には水ヶ塚まで11kmとあります。
富士サファリパークの交差点です。サファリから続々と車が出てきます。
2
5/3 15:15
富士サファリパークの交差点です。サファリから続々と車が出てきます。
サファリのちょっと先がロードのピークです。写真には写っていませんが車が多くなかなか横断できません。
2
5/3 15:19
サファリのちょっと先がロードのピークです。写真には写っていませんが車が多くなかなか横断できません。
別荘地の入口の自販機に到着。一昨年入っていたドクターペッパーを楽しみにしていましたが、入っていなかったのでコーラで我慢!
3
5/3 15:56
別荘地の入口の自販機に到着。一昨年入っていたドクターペッパーを楽しみにしていましたが、入っていなかったのでコーラで我慢!
「頼朝の井戸」に寄ってみました。山ではあまり咲いていなかったツツジが咲いています。
3
5/3 16:03
「頼朝の井戸」に寄ってみました。山ではあまり咲いていなかったツツジが咲いています。
十里木街道は古来主要な街道だったそうです。
2
5/3 16:06
十里木街道は古来主要な街道だったそうです。
バス停に到着。結局バスには会いませんでした。
2
5/3 16:07
バス停に到着。結局バスには会いませんでした。
道路の右側に調整池らしきものが見えたので行ってみました。
2
5/3 16:14
道路の右側に調整池らしきものが見えたので行ってみました。
キジがいた!
20
5/3 16:14
キジがいた!
ようやく駐車場に到着。歩いて周回するつもりはなかったのにまたやってしまった!
6
5/3 16:20
ようやく駐車場に到着。歩いて周回するつもりはなかったのにまたやってしまった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する