ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3139222
全員に公開
ハイキング
近畿

神座の窟・伊勢山・奥山/ヤマザクラ広場より周回

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
7.3km
登り
545m
下り
559m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:37
合計
5:59
10:34
10:34
17
10:51
10:51
1
10:52
10:58
2
11:00
11:00
12
11:12
11:12
25
11:37
11:37
13
11:50
12:00
1
12:01
12:01
1
空木・神座の窟/伊勢山分岐
12:02
12:07
15
12:22
12:29
16
12:45
12:45
11
空木・神座の窟/伊勢山分岐
12:56
13:05
7
13:12
14:12
14
14:26
14:26
15
15:10
15:10
25
15:49
15:49
10
15:59
ヤマザクラ広場駐車場
2021年」5月11日(火)にUPしました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
こんにちは。
今週は「姫路打越 木もれ日の森」まで来ました。
ここ「ヤマザクラ広場」になんとか駐車できてホッとしてます。
2021年05月03日 10:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 10:06
こんにちは。
今週は「姫路打越 木もれ日の森」まで来ました。
ここ「ヤマザクラ広場」になんとか駐車できてホッとしてます。
「資材小屋」に貼ってある「コース図」。
この外周を歩くのが本日のメニュー。
「登山口」は前写真 我がデミオとマツダ3の間です。
2021年05月03日 10:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 10:07
「資材小屋」に貼ってある「コース図」。
この外周を歩くのが本日のメニュー。
「登山口」は前写真 我がデミオとマツダ3の間です。
「里山西コース」から出発。
2021年05月03日 10:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:11
「里山西コース」から出発。
橋渡る。
2021年05月03日 10:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:13
橋渡る。
その先で南からのルートに合流。
「展望広場」まで1.3辧
2021年05月03日 10:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:14
その先で南からのルートに合流。
「展望広場」まで1.3辧
また橋。
2021年05月03日 10:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:18
また橋。
ここは標識に従い左折。
「展望広場」まで1.1辧
2021年05月03日 10:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:19
ここは標識に従い左折。
「展望広場」まで1.1辧
この辺りはつづら上がり。
2021年05月03日 10:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:24
この辺りはつづら上がり。
尾根沿いの階段道になります。
2021年05月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:28
尾根沿いの階段道になります。
クマ避け?
木の棒で叩いても音しませんでした…
2021年05月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 10:31
クマ避け?
木の棒で叩いても音しませんでした…
スタートから約25分で「峰相山ルート分岐」。
直進です。
2021年05月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:34
スタートから約25分で「峰相山ルート分岐」。
直進です。
左手にも標識あり。
2021年05月03日 10:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:35
左手にも標識あり。
緩く上がってピーク。
2021年05月03日 10:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:41
緩く上がってピーク。
階段がんばって上がったら。
2021年05月03日 10:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 10:48
階段がんばって上がったら。
「展望広場分岐」です。
あと100m 〜
2021年05月03日 10:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:51
「展望広場分岐」です。
あと100m 〜
見えました。
スタートから約45分でした。
2021年05月03日 10:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:52
見えました。
スタートから約45分でした。
同定板。
2021年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 10:53
同定板。
ありました。
2021年05月03日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 10:54
ありました。
南方向のいい眺め。
(パノラマ)
2021年05月03日 10:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 10:56
南方向のいい眺め。
(パノラマ)
「分岐」に戻りました。
なぜか進行方向も「ヤマザクラ広場」?
2021年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 11:01
「分岐」に戻りました。
なぜか進行方向も「ヤマザクラ広場」?
親切な看板。
確かに砂で滑りやすかった!
2021年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:01
親切な看板。
確かに砂で滑りやすかった!
ちょい高みです。
2021年05月03日 11:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:03
ちょい高みです。
北側行く手の山並みが見えます。
うねってますねえ…
2021年05月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 11:04
北側行く手の山並みが見えます。
うねってますねえ…
つづら下りをクリアしたらコル部に到着。
「西尾根・遊歩道分岐」でベンチもあります。
「展望台」から20 分程かかりました。
2021年05月03日 11:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:11
つづら下りをクリアしたらコル部に到着。
「西尾根・遊歩道分岐」でベンチもあります。
「展望台」から20 分程かかりました。
ここにもフライパン有り。
いい音しましたよ〜
2021年05月03日 11:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
5/3 11:12
ここにもフライパン有り。
いい音しましたよ〜
右折は「遊歩道」で「ヤマザクラ広場」に戻るので このまま「西尾根ルート」を「神座の窟」へと上がっていきます。
2021年05月03日 11:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:12
右折は「遊歩道」で「ヤマザクラ広場」に戻るので このまま「西尾根ルート」を「神座の窟」へと上がっていきます。
すぐに激下りのロープ場が待ってました…
てこずった〜
2021年05月03日 11:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:14
すぐに激下りのロープ場が待ってました…
てこずった〜
コル部には標識。
2021年05月03日 11:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:19
コル部には標識。
次のピーク。
2021年05月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:22
次のピーク。
その先のピークとアップダウン。
2021年05月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:25
その先のピークとアップダウン。
下りると左下に林道が見えます。
地図には記載がないので気になります。
2021年05月03日 11:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:27
下りると左下に林道が見えます。
地図には記載がないので気になります。
振り返ればこんな感じ。
2021年05月03日 11:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:28
振り返ればこんな感じ。
「西沢ルート分岐」通過。
2021年05月03日 11:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:30
「西沢ルート分岐」通過。
「遊歩道分岐」から20分程。
直進はロープ止めで看板に従い右方向へ。
ここが広場コース図にあった「パリケード分岐」のようです」
2021年05月03日 11:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:33
「遊歩道分岐」から20分程。
直進はロープ止めで看板に従い右方向へ。
ここが広場コース図にあった「パリケード分岐」のようです」
少しルートが不鮮明ですが赤リボン目印に右手の尾根目指します。
2021年05月03日 11:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:35
少しルートが不鮮明ですが赤リボン目印に右手の尾根目指します。
明るい尾根出たら「中尾根ルート」に合流。
ここからは斜度が増します!
2021年05月03日 11:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:37
明るい尾根出たら「中尾根ルート」に合流。
ここからは斜度が増します!
頑張ってロープ場を上り続けて〜
2021年05月03日 11:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 11:42
頑張ってロープ場を上り続けて〜
「316ピーク」からはいい景色。
(パノラマ)
ここからは次の岩場まで緩い傾斜。
2021年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 11:45
「316ピーク」からはいい景色。
(パノラマ)
ここからは次の岩場まで緩い傾斜。
その途中 稜線西側を鳴きながら旋回続ける鳥が…
デジカメ頑張って撮れたこの1枚〜
「ハヤブサ」ですよネ!(違ってたらお知らせ下さい)
2021年05月03日 11:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5
5/3 11:51
その途中 稜線西側を鳴きながら旋回続ける鳥が…
デジカメ頑張って撮れたこの1枚〜
「ハヤブサ」ですよネ!(違ってたらお知らせ下さい)
大岩に上がって また撮影。
2021年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 11:53
大岩に上がって また撮影。
うーん デジカメの限界を実感…
2021年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 11:55
うーん デジカメの限界を実感…
感動冷めやらぬまま大岩から戻り下るとすぐに「空木・伊勢山分岐」。
左折すると…
2021年05月03日 12:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:01
感動冷めやらぬまま大岩から戻り下るとすぐに「空木・伊勢山分岐」。
左折すると…
すぐ左手にポッカリと「神座の窟(しんざのいわや)」が口をあけてました。
スタートから1時間50 分。
覗くと怖い〜
2021年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 12:02
すぐ左手にポッカリと「神座の窟(しんざのいわや)」が口をあけてました。
スタートから1時間50 分。
覗くと怖い〜
一段下りて撮影。
そのまま左下に回り込むと。
2021年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
5/3 12:02
一段下りて撮影。
そのまま左下に回り込むと。
「注意」看板。
ここは先ほどの大岩の下部になるみたいです。
2021年05月03日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 12:03
「注意」看板。
ここは先ほどの大岩の下部になるみたいです。
そしたらヨメはんが岩の隙間に入っていってる!
2021年05月03日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4
5/3 12:03
そしたらヨメはんが岩の隙間に入っていってる!
なんとこの空間が「神座の窟」〜
スゴイです。
2021年05月03日 12:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5
5/3 12:04
なんとこの空間が「神座の窟」〜
スゴイです。
目線の先 岩窟奥の高いところに「お不動さま」(?)。
(ピンボケ…)
2021年05月03日 12:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 12:04
目線の先 岩窟奥の高いところに「お不動さま」(?)。
(ピンボケ…)
また感動して外へ出て「空木城跡」へ向かう事に。
写真上部が最初覗いた穴。
2021年05月03日 12:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
5/3 12:05
また感動して外へ出て「空木城跡」へ向かう事に。
写真上部が最初覗いた穴。
なんじゃこりゃ… 
両側ロープの急降下〜
そろりそろり。
2021年05月03日 12:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:07
なんじゃこりゃ… 
両側ロープの急降下〜
そろりそろり。
「伊勢岩屋の森 入口広場分岐」。
この辺からはなだらかに。
2021年05月03日 12:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:12
「伊勢岩屋の森 入口広場分岐」。
この辺からはなだらかに。
ピークまで100m。
ここも「入口広場分岐」になってます。
2021年05月03日 12:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:19
ピークまで100m。
ここも「入口広場分岐」になってます。
目前の斜面直登かと思いきや 左からまいての上り。
2021年05月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:20
目前の斜面直登かと思いきや 左からまいての上り。
着きました。
「空木(うとろぎ)城跡」(270ピーク)。 
スタートから2時間10分程。
2021年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:22
着きました。
「空木(うとろぎ)城跡」(270ピーク)。 
スタートから2時間10分程。
「解説板」がコケむしてます…
山頂プレートもなく寂しい。
城の面影もありません〜
2021年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:22
「解説板」がコケむしてます…
山頂プレートもなく寂しい。
城の面影もありません〜
では「伊勢山分岐」までもどりましょう。
2021年05月03日 12:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:29
では「伊勢山分岐」までもどりましょう。
おお 大岩「伊勢山西峰」が見えます。
「神座の窟」も穴空いてる。
2021年05月03日 12:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
5/3 12:37
おお 大岩「伊勢山西峰」が見えます。
「神座の窟」も穴空いてる。
「空木・伊勢山分岐」に戻りました。
城跡から15 分。
そろそろお腹もすいたので先を急ぎます〜
2021年05月03日 12:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:45
「空木・伊勢山分岐」に戻りました。
城跡から15 分。
そろそろお腹もすいたので先を急ぎます〜
徐々に上がって高み。
2021年05月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:48
徐々に上がって高み。
次の高み。
2021年05月03日 12:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:51
次の高み。
また高み。
と 波うってます〜
2021年05月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:53
また高み。
と 波うってます〜
今度こそ。
2021年05月03日 12:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 12:55
今度こそ。
はい 「伊勢山」山頂!
あーしんどかった…
スタートから2時間45分かかりました。
2021年05月03日 12:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 12:56
はい 「伊勢山」山頂!
あーしんどかった…
スタートから2時間45分かかりました。
「三等三角点 菅野 352.84m」です。
残念ながら眺望はありません。
少し先へいって昼食をとります。
2021年05月03日 13:04撮影 by  SH-M09, SHARP
2
5/3 13:04
「三等三角点 菅野 352.84m」です。
残念ながら眺望はありません。
少し先へいって昼食をとります。
と 下り始めたら何か嫌な予感。
勘違いして北の尾根にすすんでました…
2021年05月03日 12:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 12:59
と 下り始めたら何か嫌な予感。
勘違いして北の尾根にすすんでました…
山頂に戻ったらちゃんと「東尾根下山」の標識あるやん。
2021年05月03日 13:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 13:05
山頂に戻ったらちゃんと「東尾根下山」の標識あるやん。
では下っていきます。
2021年05月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 13:06
では下っていきます。
東側の眺望がちらちらと見えてましたが この岩場は眺めよし!
ここがコース図の「展望岩」かな?
では のんびりタイムの開始とします。
2021年05月03日 13:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
5/3 13:12
東側の眺望がちらちらと見えてましたが この岩場は眺めよし!
ここがコース図の「展望岩」かな?
では のんびりタイムの開始とします。
いつもごとくたっぷりくつろいだあと後半戦です。
山腹を下って。
2021年05月03日 14:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:14
いつもごとくたっぷりくつろいだあと後半戦です。
山腹を下って。
高みに来れば。
2021年05月03日 14:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:15
高みに来れば。
ここも岩場の展望ポイント。
2021年05月03日 14:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 14:16
ここも岩場の展望ポイント。
その先はロープの急斜面下りです。
2021年05月03日 14:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 14:17
その先はロープの急斜面下りです。
次のピーク。
2021年05月03日 14:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:23
次のピーク。
倒木も越えれば。
2021年05月03日 14:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:25
倒木も越えれば。
「298mピーク」です。
「展望岩」から約15分でした。
2021年05月03日 14:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:26
「298mピーク」です。
「展望岩」から約15分でした。
ほっとしたのも束の間。
またしてもロープ場下り〜
2021年05月03日 14:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:28
ほっとしたのも束の間。
またしてもロープ場下り〜
まだロープ続いてます。
2021年05月03日 14:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:32
まだロープ続いてます。
広場に出ました。
ここは分岐みたいに見えて一瞬迷いましたがルートは左方向です。
2021年05月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:36
広場に出ました。
ここは分岐みたいに見えて一瞬迷いましたがルートは左方向です。
いい加減に下るのしんどくなってきた!
2021年05月03日 14:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 14:39
いい加減に下るのしんどくなってきた!
「298p」から15分。
「遊歩道分岐」コル。
2021年05月03日 14:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:40
「298p」から15分。
「遊歩道分岐」コル。
ここ直進「9丁目コース」へ。
2021年05月03日 14:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:41
ここ直進「9丁目コース」へ。
急登続いてます。
2021年05月03日 14:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:44
急登続いてます。
ゴツゴツ岩が出てきます。
2021年05月03日 14:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:47
ゴツゴツ岩が出てきます。
振り返ればいい眺め〜
2021年05月03日 14:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 14:47
振り返ればいい眺め〜
露岩帯にでました。
2021年05月03日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:48
露岩帯にでました。
展望ひらけてパノラマ。
2021年05月03日 14:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
5/3 14:49
展望ひらけてパノラマ。
一人悦に浸ってますねえ…
私は疲れきってるんですが…
2021年05月03日 14:51撮影 by  SH-M09, SHARP
3
5/3 14:51
一人悦に浸ってますねえ…
私は疲れきってるんですが…
また振り返るとこんな感じ。
2021年05月03日 14:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 14:53
また振り返るとこんな感じ。
ここは次のピーク。
ここから。
2021年05月03日 14:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 14:59
ここは次のピーク。
ここから。
ここまで大きな岩の間をすり抜けます。
2021年05月03日 15:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:00
ここまで大きな岩の間をすり抜けます。
緩いですが次のピーク。
2021年05月03日 15:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:05
緩いですが次のピーク。
そんの次が「奥山」(280mピーク)。
「分岐コル」から20分「伊勢山」から約1時間(昼食除く)でした。
へえ〜ここも城跡なんだ。
2021年05月03日 15:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:10
そんの次が「奥山」(280mピーク)。
「分岐コル」から20分「伊勢山」から約1時間(昼食除く)でした。
へえ〜ここも城跡なんだ。
「四等三角点 奥山 280.01m」があります。
が 眺望はありません。
アップダウン多くて疲れましたよ。
2021年05月03日 15:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:11
「四等三角点 奥山 280.01m」があります。
が 眺望はありません。
アップダウン多くて疲れましたよ。
下りはじめたら眺望いい。
右手に西尾根が 写真左下がスタート地点の駐車場。
2021年05月03日 15:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 15:18
下りはじめたら眺望いい。
右手に西尾根が 写真左下がスタート地点の駐車場。
次のピークはこんな感じ。
2021年05月03日 15:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:22
次のピークはこんな感じ。
ジャーン。
下りは露岩のロープ場。
2021年05月03日 15:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:23
ジャーン。
下りは露岩のロープ場。
その先にヒツジみたいな岩。
2021年05月03日 15:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 15:24
その先にヒツジみたいな岩。
眼下に
緑台の街が広がってます。
2021年05月03日 15:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 15:25
眼下に
緑台の街が広がってます。
振り返ったら…
馬の背とまではいきませんけど少し怖い。
2021年05月03日 15:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 15:27
振り返ったら…
馬の背とまではいきませんけど少し怖い。
楽な下り〜
2021年05月03日 15:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:31
楽な下り〜
おやっ?
2021年05月03日 15:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 15:34
おやっ?
県の2級基準点でした。
「菅生小山地区」となってます。
2021年05月03日 15:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 15:35
県の2級基準点でした。
「菅生小山地区」となってます。
コル部の分岐に到着。
「奥山」から25分。
2021年05月03日 15:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:35
コル部の分岐に到着。
「奥山」から25分。
意味はわかりませんが右「1丁目9班」に下りです。
2021年05月03日 15:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:36
意味はわかりませんが右「1丁目9班」に下りです。
いきなりロープ。
砂がめちゃくちゃ滑る〜
2021年05月03日 15:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:36
いきなりロープ。
砂がめちゃくちゃ滑る〜
激下り後は谷筋を赤テープ目印にすすみます。
2021年05月03日 15:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:44
激下り後は谷筋を赤テープ目印にすすみます。
振り返るとこんな所を。
2021年05月03日 15:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:44
振り返るとこんな所を。
堰堤を過ぎれば。
2021年05月03日 15:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:47
堰堤を過ぎれば。
すぐに広場(?)に着地。
2021年05月03日 15:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:48
すぐに広場(?)に着地。
振り返って。
2021年05月03日 15:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
5/3 15:49
振り返って。
「伊勢山東尾根登山口」でした。
分岐から15分。
2021年05月03日 15:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:49
「伊勢山東尾根登山口」でした。
分岐から15分。
あとは住宅街を通り笹川を北上すれば。
2021年05月03日 15:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:53
あとは住宅街を通り笹川を北上すれば。
駐車場に戻ります。
2021年05月03日 15:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
5/3 15:56
駐車場に戻ります。
右上方にここが見えた岩場が見えてますね。
2021年05月03日 15:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 15:57
右上方にここが見えた岩場が見えてますね。
上段のスタート地点に戻ってきました。
今日は低山ですがアップダウンが多く疲れました。
まだまだ体が動く限りがんばります。
ではありがとうございました。
2021年05月03日 15:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
5/3 15:57
上段のスタート地点に戻ってきました。
今日は低山ですがアップダウンが多く疲れました。
まだまだ体が動く限りがんばります。
ではありがとうございました。
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら