ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3145065
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山・鋸山・天地山(武蔵五日市駅・払沢ノ滝入口BS〜奥多摩駅)

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
15.0km
登り
1,392m
下り
1,329m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:19
合計
6:54
8:33
8:35
3
8:38
8:38
26
9:04
9:15
15
9:30
9:35
37
10:12
10:12
3
10:15
10:15
25
10:40
10:40
30
11:10
11:10
3
11:13
11:13
30
11:43
11:44
72
12:56
12:56
11
13:07
13:07
31
13:38
13:38
33
14:11
14:11
60
15:11
15:11
7
15:18
奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅からバスで払沢ノ滝BSまで(スイカ〇)
帰り:奥多摩駅から
コース状況/
危険箇所等
鋸山までは問題なし。本日のメインイベント&唯一の難所である天地山直下の岩場は、まさに下記隊長レコでの詳細な考察通り南→北への登りで使うべきだと、本日歩いてみて納得しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2460479.html
その他周辺情報 なんちゃら事態下でもあり自重しました。
おはようございます!今日は武蔵五日市駅からバスで出発です。すでに結構な人が並んでたけど、なんとか座れました(笑)
2021年05月04日 07:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 7:36
おはようございます!今日は武蔵五日市駅からバスで出発です。すでに結構な人が並んでたけど、なんとか座れました(笑)
払沢ノ滝入口で降りて、朝食&準備タイム
2021年05月04日 08:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:24
払沢ノ滝入口で降りて、朝食&準備タイム
しばらくの車道歩き途中で見つけた看板
2021年05月04日 08:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:34
しばらくの車道歩き途中で見つけた看板
これが茅倉の滝らしい。
2021年05月04日 08:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:34
これが茅倉の滝らしい。
民家の藤が鮮やか
2021年05月04日 08:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:36
民家の藤が鮮やか
1劼曚品發い同Δ惷覆ります。
2021年05月04日 08:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:38
1劼曚品發い同Δ惷覆ります。
入口の神社で今日の無事をお願いしました。
2021年05月04日 08:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:39
入口の神社で今日の無事をお願いしました。
なんとこんなとこにトイレがあった!じゃあ千足BSで降りれば良かったよ。
2021年05月04日 08:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:42
なんとこんなとこにトイレがあった!じゃあ千足BSで降りれば良かったよ。
この先は車は通行止めのようです。
2021年05月04日 08:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:46
この先は車は通行止めのようです。
登山道が始まります。久しぶりなんでちょっと緊張するな〜
2021年05月04日 08:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:55
登山道が始まります。久しぶりなんでちょっと緊張するな〜
このコースは滝見コースなんですね。
2021年05月04日 08:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 8:56
このコースは滝見コースなんですね。
まずは小天狗滝
2021年05月04日 09:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 9:02
まずは小天狗滝
しばらく登ると天狗滝
2021年05月04日 09:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 9:07
しばらく登ると天狗滝
最後は綾滝
2021年05月04日 09:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 9:32
最後は綾滝
つづら岩に向かいます。スズメバチ警戒情報が出てた。
2021年05月04日 09:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 9:33
つづら岩に向かいます。スズメバチ警戒情報が出てた。
でっかい岩が出てきた。ロッククライミングの人がたくさん。
2021年05月04日 10:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:20
でっかい岩が出てきた。ロッククライミングの人がたくさん。
悪路って書いてあって階段とかもあるけど、まぁそれほどでもないね。
2021年05月04日 10:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:24
悪路って書いてあって階段とかもあるけど、まぁそれほどでもないね。
あれっ、ヤシオかな?
2021年05月04日 10:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:26
あれっ、ヤシオかな?
あら、キレイ
2021年05月04日 10:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:27
あら、キレイ
ねっ
2021年05月04日 10:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:27
ねっ
白いのもあった
2021年05月04日 10:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:29
白いのもあった
今から登る大岳山がくっきり。
2021年05月04日 10:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:37
今から登る大岳山がくっきり。
名前の通りの富士見台!
2021年05月04日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/4 10:40
名前の通りの富士見台!
途中で出会ったヤマカガシ、しっぽだけ(笑)
2021年05月04日 10:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:48
途中で出会ったヤマカガシ、しっぽだけ(笑)
富士見台から少し上ったとこにこじんまりとしたベンチのある休憩所があり、大岳山頂密状態を避けるためここでお昼にしました。
2021年05月04日 10:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:49
富士見台から少し上ったとこにこじんまりとしたベンチのある休憩所があり、大岳山頂密状態を避けるためここでお昼にしました。
大岳山山頂は予想通り大変密だったので、山頂標識写真だけ撮ってすぐ退散。
2021年05月04日 11:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:43
大岳山山頂は予想通り大変密だったので、山頂標識写真だけ撮ってすぐ退散。
鋸山への縦走路でも白ヤシオ?かな
2021年05月04日 11:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 11:53
鋸山への縦走路でも白ヤシオ?かな
鋸山へ向かいます。
2021年05月04日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 12:47
鋸山へ向かいます。
急登を登って鋸山山頂到着。自分この辺り随分歩いたけど初めて来たかも(笑)
2021年05月04日 12:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:56
急登を登って鋸山山頂到着。自分この辺り随分歩いたけど初めて来たかも(笑)
でここからが本日のメインイベント、この道標を右後ろに進みます。でも隊長レコを熟読して十分予習してたので大丈夫(笑)
2021年05月04日 13:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 13:06
でここからが本日のメインイベント、この道標を右後ろに進みます。でも隊長レコを熟読して十分予習してたので大丈夫(笑)
結構下りますが、道形ははっきり。
2021年05月04日 13:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 13:09
結構下りますが、道形ははっきり。
ここからが天地山への登り、ストックを仕舞って気も引き締めます。
2021年05月04日 13:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:26
ここからが天地山への登り、ストックを仕舞って気も引き締めます。
左のロープを辿って、
2021年05月04日 13:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 13:31
左のロープを辿って、
まだまだロープの付いた厳しい登りが続きます。
2021年05月04日 13:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:32
まだまだロープの付いた厳しい登りが続きます。
いや〜ここを下るのは大変そう。
2021年05月04日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 13:34
いや〜ここを下るのは大変そう。
天地山到着!
2021年05月04日 13:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 13:38
天地山到着!
ツツジ越しに奥多摩方面
2021年05月04日 13:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 13:38
ツツジ越しに奥多摩方面
下にも標識が
2021年05月04日 13:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:39
下にも標識が
だいぶ降りてきました。
2021年05月04日 14:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 14:30
だいぶ降りてきました。
廃道のような林道に出た。
2021年05月04日 14:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 14:32
廃道のような林道に出た。
有名な犬舎、今日はだいぶ吠えられたけど、尻尾振ってたし人懐っこいのかな。
2021年05月04日 14:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 14:43
有名な犬舎、今日はだいぶ吠えられたけど、尻尾振ってたし人懐っこいのかな。
途中橋が新しくなって道が少し変わってました。
2021年05月04日 14:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 14:47
途中橋が新しくなって道が少し変わってました。
奥多摩駅到着!ちょうどホリデー快速に間に合って、なんとか座れた。これ特快で随分早いよ、便利。
2021年05月04日 15:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 15:17
奥多摩駅到着!ちょうどホリデー快速に間に合って、なんとか座れた。これ特快で随分早いよ、便利。
おうちに戻って、コンビニでゲットしたおつまみと共に。久しぶりでお疲れさまでした!
2021年05月04日 18:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 18:22
おうちに戻って、コンビニでゲットしたおつまみと共に。久しぶりでお疲れさまでした!

感想

行政区域など全く意味がないウイルス感染症に対して「越境禁止」等の脱法指示やらなんちゃら事態やらを連発する政治屋どもに翻弄されながら自制心と冷静な自己判断で賢く行動されている皆様に心からの敬意を表しつつ、自分も熟慮のすえ都内ハイキングに5ヶ月ぶりに出かけることにしました。
武蔵五日市駅から藤倉行きバスに乗りましたが、意外と混雑していてちょっとビックリ。払沢ノ滝入口BSで降りたのはハイカー5〜6名。皆さん浅間嶺方面に向かわれたご様子。僕らも支度してから出発します。次々現れる滝に癒されつつ急坂を登ります。前後に2〜3グループのハイカーがいるものの、馬頭刈尾根までは想定通り静かな山道でした。
つづら岩で馬頭刈尾根に合流しますが、ここからは大勢のハイカーが行き交います。富士見台もたくさんの人だったので、少し上がったとこのベンチで少し早いお昼休憩となりました。途中ヤシオ?もちらほら、白いのもあったような・・大岳山は予想通り大混雑だったので早々に退散して鋸山に向かいます。こちらも結構な数のハイカーとすれ違います。
鋸山を越えてからが今日のメインイベント、山高地図には載っていない天地山への「バリ」道を辿ります。が隊長レコ 2460479 にあるように間伐事業の手が入っていたり最近ヤマレコユーザーに人気の道だったりで、道形は準登山道並にはっきりとしています。天地山への登りだけがちょっと気を遣うとこですね〜。確かにここは南→北への通行が無難です、謝・半袖隊長様。天地山からは主に植林の穏やかな道が続きます。途中いくつか屈曲点がありますが、引き込まれそうな枝尾根もあまりなく気を付ければ大丈夫。廃道のような林道からは速度が出ます。長い道路歩きを経て奥多摩駅へ。グッと我慢して手ぶらで列車に乗り込みます。特快のホリデー快速になんとか間に合い都内まで。自宅でようやくお疲れ!となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

歩いていたんですね〜
cyberdocさんご無沙汰です〜

やはり自粛していたんですね・・
5ヶ月のブランク明けにこのコースとはビックリです
ciaociaoさんも相変わらずスゴイなー

鋸山からの天地山を歩いたのはもうずいぶん昔の事になりますが、19号台風にあの難所は耐えたんですね・・割れた山名板も昔のままなのにも驚きました。
はやく高尾山麓酒場で再開したいです

subaru5272wine
2021/6/1 9:45
Re: 歩いていたんですね〜
subaru5272 さま、ご心配をお掛けしました
特に味覚障害もなく首にもならず生きておりました
転居されたとのことなど、将監小屋でお話できるのを楽しみにしてましたが・・
山麓酒場もお酒ダメとか、そろそろいい加減にして欲しいですね
2021/6/1 10:17
富士見台から富士山
cyberdoc さん夜ですが、おはようございます。
冬眠からお目覚めでしょうか?

StayToky で行動範囲を限定すると、似たような場所に行ってますね。
そのうち超ニアミスしそうです。

富士見台の写真に嫉妬しました。
同じ場所から撮っているのに、私のは一番肝心なものが写っていません。
その代わりハイカーはまばらで、テ−ブルを独占して静かな時間をゆっくり過ごすことができました。
2021/6/1 23:22
Re: 富士見台から富士山
kojiroh18 さま、おはようございます
そろそろ始動しないと夏に間に合わなくなるので
リハビリ兼ねて歩き始めました
都内縛り&密回避だと確かに同じようなとこになりますね〜
高尾は密なので当分奥多摩のマイナーコースになりそうです
2021/6/2 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら