ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3146836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:064 明神岳 1,627.0m

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
12.7km
登り
777m
下り
769m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:04
合計
7:00
6:39
66
鶏頂山登山口駐車場
7:45
7:52
37
8:29
8:38
95
10:13
10:38
68
明神岳
11:46
11:46
23
12:09
12:32
67
13:39
13:39
0
13:39
鶏頂山登山口駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日塩道路「もみじライン」鶏頂山登山口駐車場
道路の対面側に鶏頂山登山口あり。鳥居が目印です。
2020.12.11から日塩道路「もみじライン」の通行が、無料になりました。
駐車台数10台ぐらい。WC無し。水無し。

【栃木283山】
064 明神岳 1,627.0m(那須塩原市湯本塩原)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。
その他周辺情報 ハンターマウンテンスキー場あり。
鶏頂山駐車場からスタートします。
2021年05月04日 06:34撮影 by  SCV43, samsung
2
5/4 6:34
鶏頂山駐車場からスタートします。
道路反対側の鳥居が鶏頂山登山口です。
鶏頂山神社の鳥居です。
鶏頂山の山頂に神社があります。
2021年05月04日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 6:26
道路反対側の鳥居が鶏頂山登山口です。
鶏頂山神社の鳥居です。
鶏頂山の山頂に神社があります。
うむ? 電子レンジ...
2021年05月04日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 6:28
うむ? 電子レンジ...
扉を開くと鶏頂山・釈迦ヶ岳登山記録簿の帳面が入つてました。
帳面の表には緊急時連絡先:管轄警察署の電話番号か記入されてます。
2021年05月04日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/4 6:27
扉を開くと鶏頂山・釈迦ヶ岳登山記録簿の帳面が入つてました。
帳面の表には緊急時連絡先:管轄警察署の電話番号か記入されてます。
登山開始。
整備された歩きやすいコースです。
2021年05月04日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 6:42
登山開始。
整備された歩きやすいコースです。
おや、雪が...
降ったらしい。
この時期まだ降雪があるのか..
2021年05月04日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 6:53
おや、雪が...
降ったらしい。
この時期まだ降雪があるのか..
大沼入口
無視して前進!!
2021年05月04日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:18
大沼入口
無視して前進!!
鶏頂山登山道を進みます。
2021年05月04日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:25
鶏頂山登山道を進みます。
弁天池に到着
2021年05月04日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:32
弁天池に到着
弁天神社平家一門有縁の地
の石碑がありました。
その昔、壇ノ浦の戦いに破れた平家の残党が、弁天池周辺に落ち延びておりましたが、弁天池の霊力によって残党狩りを免れたそうです。
2021年05月04日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:33
弁天神社平家一門有縁の地
の石碑がありました。
その昔、壇ノ浦の戦いに破れた平家の残党が、弁天池周辺に落ち延びておりましたが、弁天池の霊力によって残党狩りを免れたそうです。
鶏頂山は信仰の山だそうです。
2021年05月04日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:33
鶏頂山は信仰の山だそうです。
鶏頂山へ続く登山道
2021年05月04日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:35
鶏頂山へ続く登山道
釈迦ヶ岳へ続く登山道
今回はこちらへ進みます。
2021年05月04日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:43
釈迦ヶ岳へ続く登山道
今回はこちらへ進みます。
稜線尾根は目の前
2021年05月04日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:59
稜線尾根は目の前
稜線尾根へ出ました。
視界が一気に開けます。
右に進むと正面に見える鶏頂山
左へ進むと釈迦ヶ岳です。
2021年05月04日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:03
稜線尾根へ出ました。
視界が一気に開けます。
右に進むと正面に見える鶏頂山
左へ進むと釈迦ヶ岳です。
釈迦ヶ岳方面
左に進みます。
2021年05月04日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:18
釈迦ヶ岳方面
左に進みます。
コース上の石祠
2021年05月04日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:20
コース上の石祠
案内板が古くくすんでしまってよくわかりませんが、
正面から見て、右側に鶏頂山、左側に釈迦ヶ岳と微かに書いてあります。良く周囲を確認しないと気が付かないと思いますが、ここが明神岳へ向かう分岐です。
進行方向左側へ分岐します。
2021年05月04日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:26
案内板が古くくすんでしまってよくわかりませんが、
正面から見て、右側に鶏頂山、左側に釈迦ヶ岳と微かに書いてあります。良く周囲を確認しないと気が付かないと思いますが、ここが明神岳へ向かう分岐です。
進行方向左側へ分岐します。
分岐点周辺は少し藪がありますが、その後明神岳までコースはしっかりあり、藪漕ぎをするような事も無く以外と歩きやすかったです。
2021年05月04日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:26
分岐点周辺は少し藪がありますが、その後明神岳までコースはしっかりあり、藪漕ぎをするような事も無く以外と歩きやすかったです。
明神岳がその全貌を表しました。
ついにロックオンしました。
2021年05月04日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:10
明神岳がその全貌を表しました。
ついにロックオンしました。
振り返ると鶏頂山
2021年05月04日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:11
振り返ると鶏頂山
展望台ですね!
おそらく山頂近くまで来ているようです。
2021年05月04日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:30
展望台ですね!
おそらく山頂近くまで来ているようです。
せっかくなので、
日光連山展望台からの大パノラマを堪能したいと思います。
2021年05月04日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:30
せっかくなので、
日光連山展望台からの大パノラマを堪能したいと思います。
日光連山はもちろん福島の山も見えるようです。
2021年05月04日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:31
日光連山はもちろん福島の山も見えるようです。
まとめて、高原山
2021年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/4 9:32
まとめて、高原山
いや〜
2021年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:32
いや〜
広大な風景です!!
気持ちが良い♬
2021年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:32
広大な風景です!!
気持ちが良い♬
山名板の案内によりますと、男体山
2021年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/4 9:33
山名板の案内によりますと、男体山
女峰山
2021年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:33
女峰山
太郎山
2021年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:33
太郎山
白根山
2021年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/4 9:33
白根山
山名板によれば尾瀬方面と記入されているので、燧ヶ岳だと思います。
2021年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/4 9:33
山名板によれば尾瀬方面と記入されているので、燧ヶ岳だと思います。
ひときわ真っ白な平らな山は会津駒ケ岳
2021年05月04日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/4 9:34
ひときわ真っ白な平らな山は会津駒ケ岳
明神岳 山頂に到着!!
3
明神岳 山頂に到着!!
スマホのアプリで確認!
2021年05月04日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:46
スマホのアプリで確認!
064 明神岳 1,627.0m 登頂記念撮影!!
2021年05月04日 10:14撮影 by  SCV43, samsung
7
5/4 10:14
064 明神岳 1,627.0m 登頂記念撮影!!
塩原明神岳神社
標高1,640メートル...?

まあまあ… あまり深くは考えないようにしましょう。
では安全優先で下山したいと思います。
来たコースを戻ります。
2021年05月04日 09:59撮影 by  SCV43, samsung
4
5/4 9:59
塩原明神岳神社
標高1,640メートル...?

まあまあ… あまり深くは考えないようにしましょう。
では安全優先で下山したいと思います。
来たコースを戻ります。
弁天池まで下りて来ました。
先客が休憩してました。
おじさんもホット一息、ここでランチタイムにしたいと思います。
2021年05月04日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:58
弁天池まで下りて来ました。
先客が休憩してました。
おじさんもホット一息、ここでランチタイムにしたいと思います。
そして、無事登山口まで下りて来ました。
2021年05月04日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 13:28
そして、無事登山口まで下りて来ました。
日塩もみじラインを渡り駐車場でゴール!!
無事下山出来ました。「くわばらくわばら」
お疲れ様でした。
2021年05月04日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:28
日塩もみじラインを渡り駐車場でゴール!!
無事下山出来ました。「くわばらくわばら」
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

【おじさんの挑戦?というか、こういう事したいという希望!!】

忙しいかった年度末の仕事がひと段落して、少しですがゆとりの時間を使うことが出来るようになりました(嬉)♬
栃木県内の国土地理院地図に記入されている山を数えてみました。
283座あることが分かりました。
(ネットで検索するとこの数字が出て来るので間違ってはいないようです。)

栃木百名山は登頂しました。またその際に登頂している山もあります。
おそらく、120〜30座ぐらい登頂してると思います。

おじさんも、もう歳だし、この仕事に従事している場合、毎年10月ごろから3月まで忙しくなるので、達成出来るかどうかは分かりませんが?
残りの約150〜60座にチャレンジすべく、自己満足の世界へ進んでみたいと思います...

おじさんの自分流で、標高の高い順から、發鬚佞辰討澆泙靴拭
今回の、明神岳は標高1,627.0m 順番的に64番目になりました。

今後目標達成出来るか?... 自信は全くありませんが、
挑戦するのは、自由だと思いますので出来る範囲で頑張りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

栃木283山
いいですねぇ〜私も挑戦してみたいですね!
2021/5/5 19:28
Re: 栃木283山
こんにちは、TEYANDAYさん。
コメントありがとうございます。

地図やヤマレコユーザーの方々のレコを閲覧していると、私には難易度が高い山が多いのですが、最近、歳のせいで体力、持久力がどんどん衰えているので、体力、持久力を必要とするところから進めたいと思ってはおります... 
いつ達成できるか? それとも途中で断念してしまうかもしりません...

しかしながら、挑戦するのは誰もが自由だと思っております!!
2021/5/6 16:17
Re[2]: 栃木283山
そうですよね!挑戦は大事なことです。
私も登山を始めた頃は、1時間くらいの山歩きで膝がガクガクになってしまい「とてもじゃないけど登山は無理」と、思っていました。しかし山歩きを挑戦し続けて行くうちに、今では10時間くらい歩けるようにまで成長しました。
仕事も遊びも、挑戦し成長していく事はとても楽しく、大事な事だと思います。
s-montblancも、無理のない範囲で挑戦し続けてください。私はそのレコを楽しみにしております。
2021/5/7 20:51
Re[3]: 栃木283山
TEYANDAY さんへ
更なるコメントありがとうございます。
そして応援のメッセージもいただきとても嬉しく思います。
1回目の私の返事が、堅苦しく書き過ぎてしまい申し訳ございませんでした。
私はマイペースで頑張りますので、TEYANDAY さんもよろしければ是非挑戦してみてください!
そして、また山でお会いしましょう!!
2021/5/9 15:05
こんばんは
明神岳。下から登るのもありか〜 
実は鳥居からのルートって一度も歩いたことないので藪だったら嫌だな〜って思っていたんですが、しっかり登山道があるんですね!

私は、毎年ハンターマウンテンの紅葉ゴンドラでトップまで登って明神岳へ行くぞ!
と気合を入れ早数年…天候とタイミングが合わず一度も歩いたことが無いんです(笑)
今年こそは…ですね(*''▽'')
ダンナさんも283座が気になっているようです。
何事も目標があるとヤル気が出るよね('◇')ゞ
モンちゃんの283楽しみにしてるよ♪
2021/5/8 22:22
Re: こんばんは
ポポピピさんへ
コメントありがとうございます。

そうなんです。しっかりとした登山道があり歩きやすく、スタート地点の標高がある程度高い(約1,200m)ので、歩いていてキツイ感じがしませんでした。
そのせいか意外と登山者が多く、出発時駐車場に車が10台近く停まっていたと思います。
おじさんも、今度は紅葉ゴンドラに乗ってみたいと思いますが...
例年10月頃から必ず仕事が忙しくなりだし、3月末までゆっくり休暇がとれないパターンが多いので、おじさんもやはり...  天候とタイミングを合わせるのが難しくなるのかな〜

283座ですが、応援メッセージありがとうございます。
栃木百名山に選ばれなかった山に挑むという事は、登山する事を想定していない山があるのかな〜 かなり困難な山がありそうだな...
そう考えると、おじさんの挑戦としてはかなり無謀だし、生きている間に達生出来るかも分かりませんが...
無理しない範囲で続けられればと思います。
2021/5/9 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら