ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳(日本三百名山:巨木のブナと見つめ合い、恋いこがれたひめさゆり(*^_^*))

2013年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
14.4km
登り
1,252m
下り
1,234m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05 入叶津口
6:40 叶津川眺め
7:15 山神の杉
8:40 沼の平分岐
9:05 すだれノ上
10:40 天狗の庭
11:10 浅草岳山頂
(前岳手前の湿原:休憩)
12:10 浅草岳山頂
12:20 天狗の庭
13:15 沼の平分岐
14:00 山神の杉
14:35 入叶津口
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○ 昨年水害により通行禁止であったが、登山道は手入れされ通行可になっていた。
  崩れた箇所が2〜3カ所あったが、ロープがはられていた。
  平石山手前の急登では、一部狭い上足下岩場に付き、雨降りの時は滑るので要注意でした。

○ 天狗の庭の手前の雪渓は要注意!
  真横にトラバースするのではなく、やや左上方に向かって進む。対岸によく見ると赤テープがあるので、それを見つける。

○ あとは大丈夫!
今日の山旅!ひめさゆりを求めて入叶津口から登山開始です!
2013年06月27日 06:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 6:05
今日の山旅!ひめさゆりを求めて入叶津口から登山開始です!
昨日の雨露で足下が濡らされました!
2013年06月27日 06:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 6:10
昨日の雨露で足下が濡らされました!
朝露さん、おはよう!
朝日に照らされて、とっても初々しい(^^)
2013年06月27日 06:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 6:21
朝露さん、おはよう!
朝日に照らされて、とっても初々しい(^^)
早速、ツクバネソウが出迎えてくれました。
2013年06月27日 06:24撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 6:24
早速、ツクバネソウが出迎えてくれました。
上り坂は、徐々に深き森を感じさせてくれました。
2013年06月27日 06:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 6:26
上り坂は、徐々に深き森を感じさせてくれました。
トンボさん、おはよう!
まだ寝ぼけ眼なのかな(^^;)
2013年06月27日 06:30撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 6:30
トンボさん、おはよう!
まだ寝ぼけ眼なのかな(^^;)
崩れた跡です。崖の上を道は通じていました。
2013年06月27日 06:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 6:38
崩れた跡です。崖の上を道は通じていました。
叶津川眺めから・・!
2013年06月27日 06:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 6:41
叶津川眺めから・・!
森は徐々にブナの原生林へと続いていきます。
2013年06月27日 06:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/27 6:45
森は徐々にブナの原生林へと続いていきます。
森の妖精とでも言うのか!
その名になふさわしい姿でした(*^_^*)
2013年06月27日 06:53撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
9
6/27 6:53
森の妖精とでも言うのか!
その名になふさわしい姿でした(*^_^*)
栃の木清水です。
小さな湧き水がありました。とても冷たくておいしかった!(^^)!
2013年06月27日 07:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 7:00
栃の木清水です。
小さな湧き水がありました。とても冷たくておいしかった!(^^)!
身も心も透かして見える、潤いの花!
(終わりを迎えているのに、とってもきれい!)
2013年06月27日 07:06撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
6/27 7:06
身も心も透かして見える、潤いの花!
(終わりを迎えているのに、とってもきれい!)
開放感のある湿地に出ました。
2013年06月27日 07:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 7:09
開放感のある湿地に出ました。
ウスバシロチョウと言うらしい!透きとおるその羽が美しい!
2013年06月27日 07:10撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
11
6/27 7:10
ウスバシロチョウと言うらしい!透きとおるその羽が美しい!
ヤグルマソウです。
2013年06月27日 07:11撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/27 7:11
ヤグルマソウです。
とっても小さな花でした。
2013年06月27日 07:12撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 7:12
とっても小さな花でした。
樹木の花です。何という名前なんでしょうね?でも朝日に映えてきれいでした。
2013年06月27日 07:14撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/27 7:14
樹木の花です。何という名前なんでしょうね?でも朝日に映えてきれいでした。
山神の杉につきました。
ここで一息、真っ直ぐ進むと沼の平へ!でも通行止めでした。
2013年06月27日 07:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 7:18
山神の杉につきました。
ここで一息、真っ直ぐ進むと沼の平へ!でも通行止めでした。
山神の杉を左の尾根を伝います。
2013年06月27日 07:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 7:20
山神の杉を左の尾根を伝います。
大樹の間を抜けて進みます!
2013年06月27日 07:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 7:22
大樹の間を抜けて進みます!
虫取りホイホイ(^_^;)、虫の調査のようです!
2013年06月27日 07:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 7:23
虫取りホイホイ(^_^;)、虫の調査のようです!
崩壊箇所です。足をつく道幅は狭いです。でもロープがあり、それにつかまって渡りきりました。
2013年06月27日 07:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 7:24
崩壊箇所です。足をつく道幅は狭いです。でもロープがあり、それにつかまって渡りきりました。
ここからやや急登になっていきます。
2013年06月27日 07:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 7:27
ここからやや急登になっていきます。
栃の木の大樹も応援してくれました。
2013年06月27日 07:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 7:33
栃の木の大樹も応援してくれました。
ちょっと一息、八十里越の山並みが見えました!
いい眺め(^o^)
2013年06月27日 07:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 7:42
ちょっと一息、八十里越の山並みが見えました!
いい眺め(^o^)
どんどんと、ブナの森が深き心をかき立てました。
2013年06月27日 07:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 7:52
どんどんと、ブナの森が深き心をかき立てました。
でか〜い!すご〜い、ブナの森!
2013年06月27日 07:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10
6/27 7:43
でか〜い!すご〜い、ブナの森!
小さな光を受けてエンレイソウがこちらを見ていましたよ(^_-)
2013年06月27日 07:58撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 7:58
小さな光を受けてエンレイソウがこちらを見ていましたよ(^_-)
平石山とう指標がありました。
2013年06月27日 08:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 8:04
平石山とう指標がありました。
この辺一体は「ブナの杜」とありました。
ここで急登はほぼ終わりです。
2013年06月27日 08:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 8:04
この辺一体は「ブナの杜」とありました。
ここで急登はほぼ終わりです。
素晴らしい、ブナの森です。しばし立ち止まり、周囲を見回していました。
2013年06月27日 08:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
6/27 8:05
素晴らしい、ブナの森です。しばし立ち止まり、周囲を見回していました。
深く空気を吸い込んで、そして大きな溜め息が漏れました(*^_^*)
2013年06月27日 08:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 8:10
深く空気を吸い込んで、そして大きな溜め息が漏れました(*^_^*)
さらに歩みを続けると、残雪が現れ始めます。
2013年06月27日 08:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 8:14
さらに歩みを続けると、残雪が現れ始めます。
タムシバが、残雪の縁で遅い春を満喫していました。
2013年06月27日 08:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
6/27 8:16
タムシバが、残雪の縁で遅い春を満喫していました。
シオデの花です。ま〜るく、可愛らしい姿でした。
2013年06月27日 08:21撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 8:21
シオデの花です。ま〜るく、可愛らしい姿でした。
もう、たまりません。ブナの森!
2013年06月27日 08:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 8:24
もう、たまりません。ブナの森!
巨木のブナがその存在感を見せつけてきます。
2013年06月27日 08:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/27 8:24
巨木のブナがその存在感を見せつけてきます。
何もかも忘れさるこの光景!やっぱりブナの森、その感動は計り知れない(^_^)v
2013年06月27日 08:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/27 8:29
何もかも忘れさるこの光景!やっぱりブナの森、その感動は計り知れない(^_^)v
ブナの森に守られて、トンボさんもご満悦!
2013年06月27日 08:30撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 8:30
ブナの森に守られて、トンボさんもご満悦!
ツクバネソウも木漏れ日をしっかり受けて、輝いていました。
2013年06月27日 08:37撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/27 8:37
ツクバネソウも木漏れ日をしっかり受けて、輝いていました。
紅葉の花かな?
2013年06月27日 08:38撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/27 8:38
紅葉の花かな?
そして沼の平分岐です。
2013年06月27日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 8:40
そして沼の平分岐です。
沼の平の分岐から、越後三山方面です。とってもきれいでしたが、やや雲がかかっていました。
2013年06月27日 08:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 8:41
沼の平の分岐から、越後三山方面です。とってもきれいでしたが、やや雲がかかっていました。
平坦な尾根を進むと開けた道ばたにタニウツギが咲いていました。
2013年06月27日 08:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
6/27 8:55
平坦な尾根を進むと開けた道ばたにタニウツギが咲いていました。
美しいピンク色(^^)
2013年06月27日 08:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
6/27 8:55
美しいピンク色(^^)
足下には朝露を束ねたアカモノがたくさん咲いていました。
2013年06月27日 08:58撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 8:58
足下には朝露を束ねたアカモノがたくさん咲いていました。
うふふ・・・!可愛いでしょう(*^_^*)
2013年06月27日 08:59撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
10
6/27 8:59
うふふ・・・!可愛いでしょう(*^_^*)
おお、下を見やると、美しすぎる谷間と峰々(^-^)
2013年06月27日 09:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 9:01
おお、下を見やると、美しすぎる谷間と峰々(^-^)
この開けた登山道は・・・!
2013年06月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 9:02
この開けた登山道は・・・!
すだれの上というところでした。そして再び樹林帯へ!
2013年06月27日 09:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 9:04
すだれの上というところでした。そして再び樹林帯へ!
ユキザサです。
2013年06月27日 09:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 9:11
ユキザサです。
ツクバネソウとユキザサのコラボ(^_^)v
2013年06月27日 09:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/27 9:11
ツクバネソウとユキザサのコラボ(^_^)v
マイズルソウを庇護するチゴユリの姿(^-^)!
2013年06月27日 09:14撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 9:14
マイズルソウを庇護するチゴユリの姿(^-^)!
ミヤマカタバミも、興味津々!
2013年06月27日 09:24撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/27 9:24
ミヤマカタバミも、興味津々!
ツバメオモトの語らいです!
2013年06月27日 09:26撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 9:26
ツバメオモトの語らいです!
タケシマランも咲いていました。よく見ないと気づきませんが、見え始めると群落を作っていましたよ!
2013年06月27日 09:27撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
6/27 9:27
タケシマランも咲いていました。よく見ないと気づきませんが、見え始めると群落を作っていましたよ!
残雪は、だんだんと増えていきます!
2013年06月27日 09:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 9:29
残雪は、だんだんと増えていきます!
タムシバ乱舞〜!
2013年06月27日 09:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 9:29
タムシバ乱舞〜!
青空に映える白き姿です。
2013年06月27日 09:31撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 9:31
青空に映える白き姿です。
そして、ツバメオモトがこの辺りから、たっくさん(^^)、賑やかに振る舞ってきました。
2013年06月27日 09:32撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 9:32
そして、ツバメオモトがこの辺りから、たっくさん(^^)、賑やかに振る舞ってきました。
マイズルソウも元気です!
2013年06月27日 09:35撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 9:35
マイズルソウも元気です!
ミツバオウレンも負けじと輝きを増していました。
2013年06月27日 09:38撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 9:38
ミツバオウレンも負けじと輝きを増していました。
ムラサキヤシオが日の光を吸収して、とても美しかった。
2013年06月27日 09:42撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 9:42
ムラサキヤシオが日の光を吸収して、とても美しかった。
残雪を踏み越えて行きます。
2013年06月27日 09:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 9:44
残雪を踏み越えて行きます。
残雪は、縁の緑をよりいっそう引き立てていました。
2013年06月27日 09:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 9:49
残雪は、縁の緑をよりいっそう引き立てていました。
ミヤマカタバミも花開き、私を迎えてくれました。
2013年06月27日 09:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/27 9:52
ミヤマカタバミも花開き、私を迎えてくれました。
おお、可愛いショウジョウバカマです。こんにちは!ちょつとおじゃましますね!
2013年06月27日 10:00撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 10:00
おお、可愛いショウジョウバカマです。こんにちは!ちょつとおじゃましますね!
来ました、ツバメオモトの曲芸!
2013年06月27日 10:01撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 10:01
来ました、ツバメオモトの曲芸!
美しく艶やかに見える乙女の姿ですね!
2013年06月27日 10:02撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 10:02
美しく艶やかに見える乙女の姿ですね!
ミツバオウレンもその数を増やしていきました。
2013年06月27日 10:04撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/27 10:04
ミツバオウレンもその数を増やしていきました。
緑の中になんて美しい姿なんだろう(*^_^*)
2013年06月27日 10:05撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/27 10:05
緑の中になんて美しい姿なんだろう(*^_^*)
残雪を振り返ると、かなり高度を稼いだことが判りました。
2013年06月27日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 10:06
残雪を振り返ると、かなり高度を稼いだことが判りました。
おっと、何の花なんでしょう?初めて見る姿にビックリしました。
2013年06月27日 10:09撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 10:09
おっと、何の花なんでしょう?初めて見る姿にビックリしました。
きれいに並んでカメノキが、その語らいに微笑みをかざす!(^^)!
2013年06月27日 10:11撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/27 10:11
きれいに並んでカメノキが、その語らいに微笑みをかざす!(^^)!
春の色合いですね。いい感じ!(^^)!
2013年06月27日 10:12撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/27 10:12
春の色合いですね。いい感じ!(^^)!
そして大雪渓です!
道迷い要注意です。
2013年06月27日 10:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 10:13
そして大雪渓です!
道迷い要注意です。
目印の赤い旗が倒れていました。対岸の赤テープをよく見て探してね!
2013年06月27日 10:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 10:17
目印の赤い旗が倒れていました。対岸の赤テープをよく見て探してね!
一応、赤い旗を立ててみましたが、直ぐに倒れるでしょうね(^^;)
2013年06月27日 10:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 10:18
一応、赤い旗を立ててみましたが、直ぐに倒れるでしょうね(^^;)
この雪渓をトラバースして、天狗の庭に向かうのです。
2013年06月27日 10:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 10:19
この雪渓をトラバースして、天狗の庭に向かうのです。
ここでは、今が旬のサンカヨウでした。
2013年06月27日 10:23撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
6/27 10:23
ここでは、今が旬のサンカヨウでした。
登山道は、ミツバオウレンがびっしり咲いてましたよ!
2013年06月27日 10:24撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/27 10:24
登山道は、ミツバオウレンがびっしり咲いてましたよ!
おお、笹藪の中にシラネアオイがちらほらと見えていました。
2013年06月27日 10:31撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 10:31
おお、笹藪の中にシラネアオイがちらほらと見えていました。
自然のこの色合い、何ともいえず感動しました!(^^)!
2013年06月27日 10:32撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 10:32
自然のこの色合い、何ともいえず感動しました!(^^)!
イワカガミちゃん、こんにちは!
いい色してますね〜(*^_^*)
2013年06月27日 10:38撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 10:38
イワカガミちゃん、こんにちは!
いい色してますね〜(*^_^*)
おお、ツーショット!未来への約束かな(*^_^*)
2013年06月27日 10:39撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 10:39
おお、ツーショット!未来への約束かな(*^_^*)
雪渓を過ぎて湿原の木道を行くと・・・!
2013年06月27日 10:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 10:41
雪渓を過ぎて湿原の木道を行くと・・・!
そこが天狗の庭でした。
2013年06月27日 10:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 10:43
そこが天狗の庭でした。
山頂手前に残る大雪渓(^-^)
2013年06月27日 10:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 10:44
山頂手前に残る大雪渓(^-^)
そして、荒沢岳方面の峰々です。とってもかっこよかった!
2013年06月27日 10:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
6/27 10:44
そして、荒沢岳方面の峰々です。とってもかっこよかった!
おお〜ぅ、田子倉湖!(^^)!
2013年06月27日 10:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
6/27 10:44
おお〜ぅ、田子倉湖!(^^)!
この狭き道!ちょっと躊躇しました。でも間違いじゃなかった(~o~)
2013年06月27日 10:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 10:48
この狭き道!ちょっと躊躇しました。でも間違いじゃなかった(~o~)
み〜つけた^^;、ツマトリソウ!
2013年06月27日 10:50撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 10:50
み〜つけた^^;、ツマトリソウ!
再び草原!
2013年06月27日 10:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 10:51
再び草原!
草原のイワカガミ(^^)
2013年06月27日 10:52撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
1
6/27 10:52
草原のイワカガミ(^^)
草原のキバナスミレ(^^)(^^)
2013年06月27日 10:53撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/27 10:53
草原のキバナスミレ(^^)(^^)
そしてゴゼンタチバナ(^^)(^^)(^^)
2013年06月27日 10:56撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 10:56
そしてゴゼンタチバナ(^^)(^^)(^^)
たくさんの花達に出逢って、ヒメサユリ(*^_^*)
2013年06月27日 10:57撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6
6/27 10:57
たくさんの花達に出逢って、ヒメサユリ(*^_^*)
逢いたかった、この姿!
2013年06月27日 10:59撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
7
6/27 10:59
逢いたかった、この姿!
感動した。鼓動が高鳴った!(^^)!
2013年06月27日 11:00撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/27 11:00
感動した。鼓動が高鳴った!(^^)!
念願のひめさゆり・・・!
2013年06月27日 11:01撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
4
6/27 11:01
念願のひめさゆり・・・!
初めまして、こんにちは!そしてありがとう。
2013年06月27日 11:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/27 11:03
初めまして、こんにちは!そしてありがとう。
その蕾にも哀愁を感じました。
2013年06月27日 11:04撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
6/27 11:04
その蕾にも哀愁を感じました。
美しすぎるあなたの姿、落ち着いて、我に返って見つめ直しました(^_^)
2013年06月27日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12
6/27 11:05
美しすぎるあなたの姿、落ち着いて、我に返って見つめ直しました(^_^)
道ばたにはこんなにもたくさんの蕾があった。
2013年06月27日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 11:05
道ばたにはこんなにもたくさんの蕾があった。
二人並んで語り合う。
ごめんね!ちょっとおじゃましますね(*^_^*)
2013年06月27日 11:06撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 11:06
二人並んで語り合う。
ごめんね!ちょっとおじゃましますね(*^_^*)
ほんわかすぎるよ。浮かんだ涙で霞むひめさゆり^^;
2013年06月27日 11:09撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 11:09
ほんわかすぎるよ。浮かんだ涙で霞むひめさゆり^^;
今日は、本当に満足です!
素晴らしい花と景色が見れて(*^_^*)
2013年06月27日 11:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
6/27 11:10
今日は、本当に満足です!
素晴らしい花と景色が見れて(*^_^*)
そして、山頂です!
ブナと花と向き合いすぎて時間が経ちすぎました。
2013年06月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 11:11
そして、山頂です!
ブナと花と向き合いすぎて時間が経ちすぎました。
鬼が面山、あそこまで足を伸ばしたかったが、帰ることにしました。
2013年06月27日 11:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 11:15
鬼が面山、あそこまで足を伸ばしたかったが、帰ることにしました。
前岳手前の湿原でちょっと散策です。
2013年06月27日 11:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 11:16
前岳手前の湿原でちょっと散策です。
池とうの先に守門岳!あの山にもいつの日か入ってみたいものである。
2013年06月27日 11:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/27 11:32
池とうの先に守門岳!あの山にもいつの日か入ってみたいものである。
湿原のコバイケイソウ(^^)(^^)
2013年06月27日 11:35撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
5
6/27 11:35
湿原のコバイケイソウ(^^)(^^)
湿原のイワイチョウ(^^)(^^)(^^)
湿原の花は少ないけれど、それでもひとつひとつは美しかった。
2013年06月27日 11:36撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
3
6/27 11:36
湿原のイワイチョウ(^^)(^^)(^^)
湿原の花は少ないけれど、それでもひとつひとつは美しかった。
湿原の木道はやがて残雪に飲み込まれました(^^;)
2013年06月27日 11:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 11:45
湿原の木道はやがて残雪に飲み込まれました(^^;)
もう一度、鬼が面山への稜線です!
後ろ髪引かれながら下山開始です!
2013年06月27日 11:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/27 11:39
もう一度、鬼が面山への稜線です!
後ろ髪引かれながら下山開始です!
中尾根です。昨年の秋ここを登りました。
2013年06月27日 11:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 11:50
中尾根です。昨年の秋ここを登りました。
湿原の中のひめさゆり!たった一輪ですがとっても清楚(*^_^*)
2013年06月27日 11:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/27 11:51
湿原の中のひめさゆり!たった一輪ですがとっても清楚(*^_^*)
湿原の中の休憩ポイントです。蕾のひめさゆりに語りかけながらチョビッと休憩しました。
2013年06月27日 11:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 11:52
湿原の中の休憩ポイントです。蕾のひめさゆりに語りかけながらチョビッと休憩しました。
そして、コバイケイソウを見ながら帰り足です!
2013年06月27日 11:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 11:53
そして、コバイケイソウを見ながら帰り足です!
遠くに燧ヶ岳が見えていました。いい形ですね!
2013年06月27日 12:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
6/27 12:10
遠くに燧ヶ岳が見えていました。いい形ですね!
右方向は平ヶ岳かな!雲の中ですが(^^;)
2013年06月27日 12:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 12:10
右方向は平ヶ岳かな!雲の中ですが(^^;)
いや〜、巨大な埴輪かな(^o^)、それともお猿さん、ちょっとグロテスクな感じがしました^^;
2013年06月27日 12:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
6/27 12:19
いや〜、巨大な埴輪かな(^o^)、それともお猿さん、ちょっとグロテスクな感じがしました^^;
天狗の庭を雪渓に向けて下りました。
2013年06月27日 12:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 12:21
天狗の庭を雪渓に向けて下りました。
なかなかいい感じ!
2013年06月27日 12:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 12:23
なかなかいい感じ!
せっかくなので、雪渓の中を歩いて下りました。
ザックザックと気持ちよかった(*^_^*)
2013年06月27日 12:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 12:25
せっかくなので、雪渓の中を歩いて下りました。
ザックザックと気持ちよかった(*^_^*)
そして再びブナの森を抜けていきます。
2013年06月27日 12:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 12:34
そして再びブナの森を抜けていきます。
残雪と、新緑と空の雲!最高のロケーション(*^_^*)
2013年06月27日 12:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/27 12:43
残雪と、新緑と空の雲!最高のロケーション(*^_^*)
でも足下は川と化していた(^^;)、どろどろ・・!
2013年06月27日 12:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 12:44
でも足下は川と化していた(^^;)、どろどろ・・!
でもブナの森は気持ちがいい!
2013年06月27日 12:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 12:57
でもブナの森は気持ちがいい!
う〜ん、巨木〜ぅ(~o~)
2013年06月27日 12:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/27 12:58
う〜ん、巨木〜ぅ(~o~)
美しい(^-^)
2013年06月27日 13:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:00
美しい(^-^)
沼の平分岐^^;
2013年06月27日 13:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:13
沼の平分岐^^;
どんどん下〜る!
2013年06月27日 13:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:25
どんどん下〜る!
おっと、きれい!やぶ椿?
2013年06月27日 13:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 13:32
おっと、きれい!やぶ椿?
おっと、年輪を感じる〜ぅ(^^)
2013年06月27日 13:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/27 13:33
おっと、年輪を感じる〜ぅ(^^)
ブナの杜(*^_^*)
2013年06月27日 13:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:36
ブナの杜(*^_^*)
おっとと・・!そんなところにいたなんて(*^_^*)
2013年06月27日 13:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
6/27 13:43
おっとと・・!そんなところにいたなんて(*^_^*)
矢車草の群落があった(^-^)
2013年06月27日 13:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:52
矢車草の群落があった(^-^)
崩壊箇所に戻ってきました。慎重に渡りました。
2013年06月27日 13:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:57
崩壊箇所に戻ってきました。慎重に渡りました。
巨木の森はいつまでも素敵でした。
2013年06月27日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:58
巨木の森はいつまでも素敵でした。
そして、山神の杉です。
まもなく今日の山旅も終えようとしています。
2013年06月27日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 13:58
そして、山神の杉です。
まもなく今日の山旅も終えようとしています。
透きとおっていた花が、帰りはこんなに元気になっていた(^^)、うそでしょ^^;
2013年06月27日 14:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
6/27 14:04
透きとおっていた花が、帰りはこんなに元気になっていた(^^)、うそでしょ^^;
栃の木清水!
この水に助けられました。喉の渇きが一気に消えた(^_^)v
2013年06月27日 14:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 14:07
栃の木清水!
この水に助けられました。喉の渇きが一気に消えた(^_^)v
水場に小さな花が・・・!可愛い〜!
2013年06月27日 14:11撮影 by  Canon EOS 30D, Canon
2
6/27 14:11
水場に小さな花が・・・!可愛い〜!
そして戻ってきました。入叶津口です。
2013年06月27日 14:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 14:35
そして戻ってきました。入叶津口です。
ありがとうございました。お疲れ様でした。(^^)/~~~
2013年06月27日 14:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6/27 14:36
ありがとうございました。お疲れ様でした。(^^)/~~~
撮影機器:

感想

○ 今日の山旅は、入叶津口から山頂までの「ブナの森」とまだ見ぬ「ひめさゆり」がお目当てでした。「ひめさゆり」との出逢いを求めて10年の月日が過ぎていました。

○ 当初の予定は、入叶津口から山頂を経て鬼が面山から六十里越に抜けるコースを考えていました。六十里越から車道を自転車で下り入叶津口へ周回を考えていました。

○ 自転車の前後輪のタイヤを外して、愛車R2に積み込んで。午前3時自宅を出発一路浅草岳に向かいました。
  車は快調に走り那須塩原市から南会津町〜只見町へと進ませました。

  空は暗闇から夜が明けてだんだんと辺りは明るくなり、「ひめさゆり」との出逢いを心待ちにしながら、気持ちは高鳴っていきました。

○ あっそうだ、「今日の夕方野暮用があったんだっけ。あれ、ゆっくりしていられないぞ」と自転車周回はあっさり諦めて、真っ直ぐ入叶津口へ向かい、午前6時着、身支度を調えて、登山口から出発したのです。

○ 山頂までは4時間と見て、山頂を越えて前岳から北岳周辺まで足を伸ばし、時間を見て行けるところまで行って戻ろうと考えました。

  「ひめさゆり」は、鬼が面山への稜線に沢山咲くことを昨年来のレコで教えていただいていたので、その群落を見たくて足をのばそうと思ったのです。

○ しかし、ブナの森も堪能して「ひめさゆり」の群落にも出逢ってなんて、そんな贅沢な計画は、消え失せ山頂までの山旅となったのです。

  その理由は、ブナの森のすばらしさと、途中から現れた花たちに足止めを食い、山頂までの道のりが5時間半を要してしまったからである。
  このまま、前岳を越えていくと戻りは午後5時を回り、野暮用に間に合わなくなるので、やめることにしたのです。

○ でもでも、山頂手前で開花している「ひめさゆり」20株くらいと出逢えました(^o^)。蕾状態の「ひめさゆり」も沢山ありましたよ(*^_^*)

  「ひめさゆり」との出逢いを夢見て約10年、初めて山で自然の「ひめさゆり」と出逢うことができました。
  この喜びは一塩でしたよ。ほんと長かった。時期と場所と、ず〜とタイミングが合わなかったのす。

  今回はひしめき合う「ひめさゆり」には出逢えませんでしたが、それでも淡いピンクの色合いに染まる花と出逢いに感激し、また素晴らしいブナの森にも包まれて、この上のない幸せを感じた。

★山頂で出逢ったから教えていただいた「ひめさゆり」情報!

  粟ヶ岳(新潟加茂市・三条市)は、「ひめさゆり」の群落がすごい!とのこと。
  今日辺りは9合目で満開でしょう!登山道の両脇はすごいことになっている。
 と教えていただきました。
  来年の楽しみにしておきますね。ありがとうございました。

● ところで、野暮用をすませるため急いで自宅に帰りましたが、車を車庫に入れいていると、ふとある物が目につきました。
  それは、自転車のタイヤでした。
  出発時R2に積んだのは自転車のフレームだけだったのです(^^;)。

  あはは・・・!一人で笑ってしまいました。
  なんと間抜けなこと(*_*)・・!
  結局のところ自転車周回は無理だったんですね(^^;)

  またいつの日かトライしたいと思います。もちろんタイヤも積んでね(^^)/~~~

★もっと写真を!ご覧ください(*^_^*)  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人

コメント

素晴らしい♪
いいねぇ〜(^^♪
最高の「ひめさゆりちゃん」拝見しました!!

で…明日は、1ヶ月ぶりのお休みです(*^^)v
むっひっひっ…
明日は〜おいらも何処かへ
もう、寝なくっちゃ〜おやすみネ♪
2013/6/29 21:40
ゲスト
こんばんわ
いやいやとにかく写真が、綺麗です!!

やはり違うな〜。ピントも構図も
コメントもなんだかメルヘン
ロマンチックですね。写真に物語を感じてしまう。

どこかで会えたらどういう撮り方しているのか勉強させてください。

でわでわ
2013/6/29 22:33
遠い浅草岳お疲れ様でした!
 残雪、ブナ、そしてヒメサユリどれもイイ!!

 写真がイイのは毎度の事なのでコメントするまでもありませんヨネ!!…浅草岳遠いし、登山も厳しいし、この時期蛇も多いらしいし、で行きたい山なんだけど二の足を踏んでしまいますネ(ー_ー)!!

 だからsakurasakuさんがレコしてくれたのがとても嬉しいです(^^♪
 横着な私はこれでもう行った気になりました(笑い)
2013/6/30 2:31
デジイチ2丁掛けですか?
おはようございます。
毎度美しい写真堪能させて頂きました。
先週の私とほぼ同じコースなのに、こんなにレコの雰囲気と感じ方が違うんですね。面白いです

「栃の木清水」絶妙な場所にあって美味しいんですよね。私も毎回お世話になってます。
2013/6/30 6:52
どこに行っているのかな?
sajunさん、今どこですか?
まさか、ヒメサユリちゃんだったりして

お天気だといいですね。
早く帰ってきてレコアップしてね。楽しみにしてま〜す。
2013/6/30 12:22
いや〜ニコンのカメラにはかないませんよ!
alpinismoさん、こんにちは!
昨日はコメントありがとうございます。

褒めていただいて光栄です

私のカメラはキャノンですが今ひとつ抜けが気に入りません。でも買い換えることも間々ならず、我慢しています。
alpinismoさんの写真はきりっとしていて気持ちがいい。やっぱニコンですよ 。いやいや腕ですかね

「ロマンチックで物語り」 、嬉しい言葉です!
ありがとうございます。
そんな、教えてなんて 、無理無理 、でも花に向かって素直な感謝の気持ちで向き合えば、花たちは答えてくれますよ

なんちゃって、格好いいこと言っていますが、数打ちゃ当たる下手な鉄砲ですよ。めちゃくちゃたくさん撮ってくるのでなかにはいいのがあるもんです

またどこかでお逢いできるのを楽しみにしていま〜す
2013/6/30 12:35
う〜ん、確かに遠いかな!
BOKUTYANNさん、こんにちは!

深夜遅くにコメントありがとうございます。
う〜ん確かに宇都宮から日帰りではちょっと遠いかも でも、山形月山まで遠征されたのですからこちらも行けると思いますよ

そりゃ〜、月山であれだけの花に出逢えるのですから比較するには違いすぎますが

蛇ね、確かに2回ほど出逢いました。それもかなり太くてなが〜いやつにね 、でも蛇って直ぐに逃げちゃうでしょ、なんてことはないですよ。まあ、目の前でにょろにょろとされると、一瞬たじろぎますが

私のレコで行った気に・・・!ありがとうございます。まあ、そんなこと言わず一度はいいですよ浅草岳、ほんとブナの森はお薦めです。昨年の秋にもここを訪れています。すごいですよ紅葉も、よかったらレコにアップしていますので見てくださいね

なんか宣伝してしまいました すんません
2013/6/30 12:50
デジイチいいですよ!
Shaminekoさん、こんにちは!

早朝からコメントありがとうございます。

先日のShaminekoさんの足跡をフミフミしてきました。沼の平だけは、別ですが 、あんな注意書きがあるとやっぱ臆病な私では行けませんでしたよ。

デジイチいいですよ!雨や水には弱いですが、結構雑に扱っても壊れませんよ。結構頑丈です。私のカメラなんて、もうぼろぼろ傷だらけです。あのストラップでさえ切れたほどです。昨年なんか岩の上から落ちてカメラもうだめかと思いましたが大丈夫でした。ダメだったのは私の体の方でしたよ。一ヶ月ほど肋が痛かった 。誰にも話せませんでしたが

「栃の木清水」ほんとうまかったです。ちょぅっと躊躇するとろがありましたが、一口含んだらもう止まりませんでした、がぶ飲みでしたよ 、真夏でも秋でも涸れることはないのでしょうか?

追伸:そうそう、デジイチ、最近は2台持って行きます。花の写真を撮るときは100マクロレンズで撮ることが多いので、1台だとレンズを交換するのが最近は面倒になってきていたのです。昆虫などはレンズ交換しているうちにどこかに行ってしまうこともあるので、それで2台を持ち歩くようになりました。でも重いんですよね
2013/6/30 13:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら