ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315289
全員に公開
ハイキング
近畿

湖南アルプス(堂山〜太神山〜矢筈ヶ岳〜笹間ヶ岳)周回

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
18.2km
登り
1,118m
下り
1,101m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45湖南アルプス登山口バス停 -(浅見尾根)- 7:43分岐 - 8:02堂山 - 8:29分岐 - 8:45鎧堰堤 - 9:03迎不動 - 9:27不動橋 - 10:06二尊門 - 10:24太神山 - 10:46二尊門 - 11:01出合峠 - 11:25矢筈ヶ岳 - 11:37出合峠 - 12:16大谷河原 - 12:43笹間ヶ岳13:00 - 13:58湖南アルプス登山口バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
渡渉や水の流れる登山道を歩くことが多いルートです。
トレランシューズで行かなくてよかった(^_^;)
帝産バス湖南アルプス登山口バス停
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:53
帝産バス湖南アルプス登山口バス停
バス停向いには天神川
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:53
バス停向いには天神川
金勝アルプスともルートは繋がっているようです
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/30 16:53
金勝アルプスともルートは繋がっているようです
天神川沿いを上流へ
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:53
天神川沿いを上流へ
ここで天神川河原(左)へ下ります。太神山は舗装路を直進。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:53
ここで天神川河原(左)へ下ります。太神山は舗装路を直進。
広い河原です。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:53
広い河原です。
渡渉ポイントはすぐわかります。今日はギリギリセーフの水量。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
6/30 16:53
渡渉ポイントはすぐわかります。今日はギリギリセーフの水量。
大津警察署がルート図を付けてくださってます。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:53
大津警察署がルート図を付けてくださってます。
これを見たにもかかわらず間違えてしまいました。完全な計画準備不足です。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:53
これを見たにもかかわらず間違えてしまいました。完全な計画準備不足です。
最初は沢を歩いてたのですが…
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:53
最初は沢を歩いてたのですが…
あの堰堤の近くを歩く予定だったのです。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:53
あの堰堤の近くを歩く予定だったのです。
仕方がないので空き缶拾って帰りました。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
6/30 16:53
仕方がないので空き缶拾って帰りました。
堂山〜鎧ダムの稜線に出ました。浅見尾根というらしいですが、しっかりしたルートでした(汗。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:53
堂山〜鎧ダムの稜線に出ました。浅見尾根というらしいですが、しっかりしたルートでした(汗。
気を取り直して、堂山を目指します。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
6/30 16:53
気を取り直して、堂山を目指します。
金勝より少し険しいめ。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:53
金勝より少し険しいめ。
堂山山頂からの眺めです。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
6/30 16:53
堂山山頂からの眺めです。
東に振ると三上山。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/30 16:53
東に振ると三上山。
さっき歩いた稜線を戻ります。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:53
さっき歩いた稜線を戻ります。
分岐まで戻って鎧ダムへ。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:53
分岐まで戻って鎧ダムへ。
登山道はこんな感じで水が流れるところが結構あります。
2013年06月30日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:53
登山道はこんな感じで水が流れるところが結構あります。
鎧ダムに着きました。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
鎧ダムに着きました。
ダムの上を歩きます。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:54
ダムの上を歩きます。
砂のダムなので、どこまで行っても砂、砂、砂。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
砂のダムなので、どこまで行っても砂、砂、砂。
鎧ダム(鎧堰堤)
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
鎧ダム(鎧堰堤)
最小の建設規模で最大の効果!明治22年の技術とは思えないです。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
最小の建設規模で最大の効果!明治22年の技術とは思えないです。
明治22年の作品。ダムの面積のワリにホント小さい。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/30 16:54
明治22年の作品。ダムの面積のワリにホント小さい。
ゴロゴロ岩の沢沿いに下ります。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
ゴロゴロ岩の沢沿いに下ります。
迎不動堰堤。平成12年の作。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:54
迎不動堰堤。平成12年の作。
天神川を渡渉して太神山への舗装路へ。
堂山ルートの終了です。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/30 16:54
天神川を渡渉して太神山への舗装路へ。
堂山ルートの終了です。
渡渉したところに登山ポスト。
ここから太神山周回へ。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
渡渉したところに登山ポスト。
ここから太神山周回へ。
太神山ピストンならゲート前のここに駐車が便利。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
太神山ピストンならゲート前のここに駐車が便利。
ゲートです。これを越えて舗装路をしばらく道なりに登りましょう。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
ゲートです。これを越えて舗装路をしばらく道なりに登りましょう。
私は間違えて、舗装路を外す。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
私は間違えて、舗装路を外す。
堰堤が出現して焦りましたが、左へ上がると先ほどの舗装路へ合流します。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
堰堤が出現して焦りましたが、左へ上がると先ほどの舗装路へ合流します。
東海自然歩道です。しっかり道標が整備されています。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
東海自然歩道です。しっかり道標が整備されています。
不動橋を渡って急登となります。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
不動橋を渡って急登となります。
尾根に乗ってしまえば歩きやすいルート。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:54
尾根に乗ってしまえば歩きやすいルート。
泣不動。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/30 16:54
泣不動。
二尊門です。ここの仏様、確かにユニークです。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:54
二尊門です。ここの仏様、確かにユニークです。
太神不動寺本堂。清水寺みたいです。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/30 16:54
太神不動寺本堂。清水寺みたいです。
お線香の香りが落ち着きます。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:54
お線香の香りが落ち着きます。
太神山三角点 599.7m。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/30 16:54
太神山三角点 599.7m。
ふたたび二尊門。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
ふたたび二尊門。
この分岐を左が矢筈ヶ岳へ。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
この分岐を左が矢筈ヶ岳へ。
矢筈ヶ岳直下の登りはそこそこの急登。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
矢筈ヶ岳直下の登りはそこそこの急登。
矢筈ヶ岳山頂 562m 展望なし
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:54
矢筈ヶ岳山頂 562m 展望なし
笹間ヶ岳への稜線は歩きやすい道でした。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
笹間ヶ岳への稜線は歩きやすい道でした。
富川道分岐。エスケープはこちらから。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
富川道分岐。エスケープはこちらから。
笹間ヶ岳へは左(南)へ少し歩きます。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
笹間ヶ岳へは左(南)へ少し歩きます。
シダをぬけると笹間ヶ岳への登山道が現れます。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:54
シダをぬけると笹間ヶ岳への登山道が現れます。
途中、池が点在しています。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:54
途中、池が点在しています。
大谷河原での道標。笹間ヶ岳まで0.3km。これは間違いでは?と、レコ書きながらよく見ると隣に1.3kmと訂正してありました。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
大谷河原での道標。笹間ヶ岳まで0.3km。これは間違いでは?と、レコ書きながらよく見ると隣に1.3kmと訂正してありました。
林道に出たらあと少し。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
林道に出たらあと少し。
笹間ヶ岳三角点
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:54
笹間ヶ岳三角点
この上が八畳岩です。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
6/30 16:54
この上が八畳岩です。
笹間ヶ岳山頂 433m
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
6/30 16:54
笹間ヶ岳山頂 433m
下山はバス停目指して舗装路です。約4km。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
下山はバス停目指して舗装路です。約4km。
どちらさんかがレコで書かれていたように、舗装路沿いはヘビイチゴばっかり。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/30 16:54
どちらさんかがレコで書かれていたように、舗装路沿いはヘビイチゴばっかり。
ひとりで4kmの舗装路は寂しすぎました。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/30 16:54
ひとりで4kmの舗装路は寂しすぎました。
なんだかんだと言いながら到着しそう。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
なんだかんだと言いながら到着しそう。
バス停に戻ってきました。
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/30 16:54
バス停に戻ってきました。
おつかれバナナ(家)
2013年06月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
22
6/30 16:54
おつかれバナナ(家)

感想

ひさびさの走らない山歩き。
登山靴と30リットルザックで出かけてきました。

最近のレコは写真を極力少ないめにと思っているのですが、今回は自分用、それから今後行かれる方へのために分岐や登山道の様子を出来るだけわかりやすく掲載しました。(したつもりです。笑)
このレコがお役に立てればと思います。

この山域、地図には載っていないルートが結構多くありそうです。
近所の山なんで、また歩いてみます。

それよりまずは堂山をリベンジしなくては…。
間違ったところはおおよそ見当はつきます。
「なんで間違えるねん」とツッコミ入れられそう(汗。

これから暑くなるんで、この山域は秋ごろですね。


それから…
昨日スーパーで買っておいたバナナを「持って行くの忘れた!」と思ってたら
うちに帰ってきてザックから出てきました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9632人

コメント

こんにちは・・・
堂山へは長い道のりになりましたね、しかし頂上から眺める景色はアルプス的ですばらしかったと思います。
全般的に展望の少ないコースですが紅葉の季節には、イイかもですね〜
お疲れさんでした。
2013/6/30 22:07
yamaikuさん
yamaikuさん、
そうですねー、堂山へちょっと遠回り
ま、近所なんでいろいろ行ってみますよ。
そういう油断がダメなのかなぁ

今度はゆっくりハイキング で行ってきます
2013/6/30 23:29
こんばんは
ynitさん こんばんは
浅見尾根まだ歩いたことが無かったので、参考になります。
その日の予定、気分、体調、メンバーに合わせて、いろいろ組み合わせができるので、湖南アルプスは気に入ってます
2013/7/1 18:40
こんばんは
ynitさん。

金勝アルプスと湖南アルプスは違うのですか?
そのへんが、よく分かりません。
金勝アルプスには行って、その時いろいろ調べたのですが・・・


バナナ、持って行って傷んで、重くて・・・
そのままミイラ化する前でよかったですね
2013/7/1 18:59
churabanaさん
churabanaさん、こんばんは。

湖南アルプス、churabanaさんファミリーのお庭ですね。
堂山、なかなか険しい山でした。
この暑さの中、浅見尾根から遠回りしたこともあって、鎧堰堤あたりで、マジに帰ろうかと考えもしました
駐車スペースもたくさんあって、どこからでも登れて良い山域ですね。

チャリで行ける距離なんで、またおジャマします
2013/7/1 23:22
karioraさん
金勝と湖南…
私もこのレコを書く前、少し調べてみましたが、結論出ませんでした。金勝は金勝、湖南は湖南と同等扱いじゃないのかなー
湖南の中に金勝があるのかなー
よくわかりません

バナナ、おっきいのを2本ザックに入れてました
おかげで今日は肩コッテマス
意外にバナナって重いのよ〜
2013/7/1 23:29
なつかしいです
ynitさん、こんばんは

山歩き初心者の頃、その辺り よく行きました
行ってないのは矢筈ヶ岳ですね

金勝アルプスの岩が好きです
昔、栗東市のボランティアの方にお聴きしましたが、
「金勝アルプス」は栗東市の言い方のようです。
「湖南アルプス」は大津市の言い方のようでした
2013/7/2 20:37
satukiさん
satukiさん、いつもどーもー

金勝アルプスは何度か行ってます。
初心者向けで、のんびりと周回するにはちょうどいいですよね 小径の沢やプチ岩登り、眺望も良いですし。

ヤマレコのプロフィール写真は金勝です
前にも言いましたっけ?
2013/7/3 9:36
バナナを「持って行くの忘れた!」と思ってたら・・
ynitさん、こんばんは

うん ホントCentらもこの前ありました
ザックひっくり返して、全部物ださんとあきませんね
それと、バナナ房で買って冷蔵庫の野菜室入れてましたが、寒さで黒くなるんですね
常温保存が原則みたいです TVでこの前してました
2013/7/3 23:04
ま〜いど
なんやー、琵琶湖はさんで対面のお山に行ってはったんですね〜

地図見るからに、広い尾根、ややこしそうな支沢・・。

地図読みにはもってこいな感じですね〜。おもろそう

今度、連れてってくだせ〜
2013/7/4 20:39
centさん
centさん、まいどです!

私だけでは無かったんですね。
バナナ行方不明

今度から一房持って行かなきゃ
2013/7/5 12:13
オカドン!
おかどん、まいどです!

なんや、言うてくれなあかんやんか〜。
八雲ヶ原へ逢いに行ったのに

マジで八雲周辺と湖南アルプスのどっちにしようか、迷ってました
次はコッソリ連絡ちょーだいね
2013/7/5 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら