ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3167089
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越

男山 南西稜ダイレクトルート プチアルパイン二本立て二日目(*^^)v

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
8.5km
登り
805m
下り
793m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:17
合計
6:33
7:49
288
12:37
12:52
22
13:14
13:15
61
14:16
14:17
5
14:22
ゴール地点
昨年末からSM100Cさんと二人で行ったのは、恩賀高岩雄岳南壁に二本、南牧立岩に二本の脆岩壁開拓という、胃がキリキリ痛む所ばかりだったので〜
たまには箸休めという事で、記録の有るプチアルパインルートを週末二本立てで行くことにしました。
当然、夜は飲んだくれ二人でフラフラ(*^^)v
(桃奈々)
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男山登山口はギリギリ路肩2台程度の駐車スペースしか有りません。
少し小海方面に進むと、路肩3〜4台の駐車スペースが有ります。
コース状況/
危険箇所等
bicycleさんの記録/GPSデータを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

アブローチ
登山道の林道を辿り、左にブル道程度の分かれ道に逸れて谷に降りて行きます。
ブル道は踏み跡となり、谷まで続いています。
GPSデータをあてにして、適当に交錯する獣道を拾って登り、左手の支尾根に乗りました。支尾根には踏み跡が有ったので、支尾根を末端から登った方が楽かもしれません。
支尾根を辿ると、ワイヤーが有る所に出て、踏み跡は左にトラバースして行きます。
辿ると、難なく南西稜に乗れました。
南西稜を辿ると、大き目の露岩が尾根を塞ぎます。
右から巻き登る踏み跡に従い露岩上に立ち、程なく岩場基部取り付きに到着します。
木の枝の杖が沢山立てかけて有り、リッジ右側のフェースに小さなケルンが積んでありました。

●1P目 右フェースから左リッジ 25m (桃奈々)
写真映えを狙ってリッジに出ました。
残置ハーケンは無かったですが、容易なのでリッジ上の灌木までランナウト。
映える写真が撮りたかったので、確保点が見下ろせる立ち木で終了。
本当はフェースがルートみたいで、そちらには残置はハーケンが有るし少し短くて済むようです。
●2P目 フェース 10m - (SM100C)
傾斜の弱いフェース。ザイルが長ければ1P目と纏められます。
●3P目 尾根歩き 15m (桃奈々)
歩きなのでザイル不要ですが、巻くのが面倒なので確保点を回収している間に引っ張りました。
●4P目 フェース 15m (SM100C)
容易なフェースでそのまま左側を伸ばせそうでしたが、右側の松の木で終了。
残置ハーケン2本
●5P目 松の木上のフェース 15m - (桃奈々)
松の木上の傾斜が強いフェースに、カムが決まりそうな手頃にクラックが有ったので、直上しました。傾斜は強いですが、ホールド/スタンス安定していて容易です。傾斜が強いのは5〜6m程度。
正規ルートは左の傾斜が弱いスラブだと思います。そちににルートを採れば、4P目と5P目は纏められます。
カムを決めたクラックは奥に向かって開いている様で、カムが自然と入り込んで回収に1時間近くを費やしてしまいました。
●6P目 フェース 10m + or (SM100C)
出だし6〜7mが傾斜強いフェース。残置ハーケン2本。
ライン取りにより難易度に差が有ります。写真参照。
●5P目 岩稜 15m - (桃奈々)
カム回収で精魂尽きたSM100Cさんは、6P目を短く切っちゃいましたが、上は岩稜なので6P目と7P目は纏められます。

8mm x 30mの補助ザイルを使用した事も有りますが、本来、3Pで終わる所を7Pにも分けて、遊びながら楽しく登る事が出来ました。
期待した程、映える写真は・・(*_*;

その他周辺情報 相木村には、滝見の湯という日帰り温泉が有ります。
広い浴室、露天風呂、サウナまで有ります。
露天風呂から滝の落ち口が見下ろせます。
(桃)馬越峠を越え川上村に出ると天狗山が見えます。
ここにもプチアルパインルートが有るようですが・・
何処だか分かりません。
2021年05月09日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/9 7:09
(桃)馬越峠を越え川上村に出ると天狗山が見えます。
ここにもプチアルパインルートが有るようですが・・
何処だか分かりません。
(桃)男山登山口にはギリ2台程度の駐車スペースしか無く、小海側に少し進んだ辺りの路肩に駐車しました。

(S)ここを登る人はどこに停めているんでしょう。
3
(桃)男山登山口にはギリ2台程度の駐車スペースしか無く、小海側に少し進んだ辺りの路肩に駐車しました。

(S)ここを登る人はどこに停めているんでしょう。
(桃)登山口から林道を進むと、男山が見えてきました(*^^)v

(S)男らしいじゃないですか。
2021年05月09日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/9 8:32
(桃)登山口から林道を進むと、男山が見えてきました(*^^)v

(S)男らしいじゃないですか。
(桃)左に逸れる林道が有ったので辿ると、程なく踏み跡となり沢に降りられました。
沢を渡り、植林帯と雑木林を登って左の支尾根に乗りました。
2021年05月09日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 8:44
(桃)左に逸れる林道が有ったので辿ると、程なく踏み跡となり沢に降りられました。
沢を渡り、植林帯と雑木林を登って左の支尾根に乗りました。
(桃)支尾根には踏み跡が有ったので、この支尾根を末端から登った方が早いかもしれません。

(S)アプローチが長いというのが唯一の難点。
2021年05月09日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 9:19
(桃)支尾根には踏み跡が有ったので、この支尾根を末端から登った方が早いかもしれません。

(S)アプローチが長いというのが唯一の難点。
(桃)支尾根を辿るとワイヤーの放置されている場所から左にトラバースして行く踏み跡が有り、東南稜まで続いていました。
2021年05月09日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/9 9:25
(桃)支尾根を辿るとワイヤーの放置されている場所から左にトラバースして行く踏み跡が有り、東南稜まで続いていました。
(桃)南西稜にも踏み跡が有り、辿ると大きな露岩が尾根を塞ぎます。右から簡単に巻くことが出来ます。
2021年05月09日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 9:36
(桃)南西稜にも踏み跡が有り、辿ると大きな露岩が尾根を塞ぎます。右から簡単に巻くことが出来ます。
(桃)巻いた露岩上から程なく取り付きと思われる岩場基部に到着です。杖が沢山立てかけて有りました。
2021年05月09日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 9:40
(桃)巻いた露岩上から程なく取り付きと思われる岩場基部に到着です。杖が沢山立てかけて有りました。
(桃)リッジ右側のフェース下に、小さなケルンも積んでありました。
傾斜は弱く、どこでも登れそうです。
2021年05月09日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/9 9:52
(桃)リッジ右側のフェース下に、小さなケルンも積んでありました。
傾斜は弱く、どこでも登れそうです。
(桃)トップは私です。写真映えを狙ってフェースを左よりに登り、リッジに出ました。

(S)本日のテーマは【映え】
2021年05月09日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 9:55
(桃)トップは私です。写真映えを狙ってフェースを左よりに登り、リッジに出ました。

(S)本日のテーマは【映え】
リッジを登ります。
2021年05月09日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 9:57
リッジを登ります。
(桃)残置ハーケンは無く、支点は取れませんし、高度感も有りますが容易です。
帰宅後bicycleさんの記録を見直したら、リッジに出ずにフェースをそのまま登れば、残置ハーケンが有った様です。

(S)素直に登ろうとすればフェースに取付くのが普通だと思います。
8
(桃)残置ハーケンは無く、支点は取れませんし、高度感も有りますが容易です。
帰宅後bicycleさんの記録を見直したら、リッジに出ずにフェースをそのまま登れば、残置ハーケンが有った様です。

(S)素直に登ろうとすればフェースに取付くのが普通だと思います。
(桃)大木の所でピッチを切りました。
25m 慶度です。

(S)岩は硬く、快適そうです。
2021年05月09日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 10:03
(桃)大木の所でピッチを切りました。
25m 慶度です。

(S)岩は硬く、快適そうです。
(桃)1P目終了点から取り付きが見えます。
ザイルが長ければ、先まで傾斜の弱い岩場なのでもっと伸ばせますが、写真撮るなら基部が見えるここ(*^^)v
2021年05月09日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/9 10:05
(桃)1P目終了点から取り付きが見えます。
ザイルが長ければ、先まで傾斜の弱い岩場なのでもっと伸ばせますが、写真撮るなら基部が見えるここ(*^^)v
(桃)御座山からは見えなかった瑞牆山と金峰山が見えます。
2021年05月09日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/9 10:07
(桃)御座山からは見えなかった瑞牆山と金峰山が見えます。
(桃)大ヤスリ岩、十一面岩、五丈岩のシルエットが〜イイね(*^^)v

(S)あり得ない感じで峻立している!
4
(桃)大ヤスリ岩、十一面岩、五丈岩のシルエットが〜イイね(*^^)v

(S)あり得ない感じで峻立している!
(桃)SM100Cさんが登ってきました。
2021年05月09日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/9 10:11
(桃)SM100Cさんが登ってきました。
(桃)ポーズを決めるSM100Cさん(*^^)v

(S)おぉ、このしらじらしさよ(´ω`;)
2021年05月09日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
5/9 10:13
(桃)ポーズを決めるSM100Cさん(*^^)v

(S)おぉ、このしらじらしさよ(´ω`;)
(桃)2P目はSM100Cさんです。
傾斜弱く緊張感ゼロです。

(S)中間支点がおまじないレベルなのでゼロってわけではないですが、容易さに救われている感じです。
2021年05月09日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/9 10:17
(桃)2P目はSM100Cさんです。
傾斜弱く緊張感ゼロです。

(S)中間支点がおまじないレベルなのでゼロってわけではないですが、容易さに救われている感じです。
(桃)ザイルが長ければ、1P目と2P目は纏められます。
30mだとギリ足りないですが、今回、映え狙いです(*'▽')

(S)本日のテーマは【映え】
大事なことなので二度言いました(´_`)
2021年05月09日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/9 10:18
(桃)ザイルが長ければ、1P目と2P目は纏められます。
30mだとギリ足りないですが、今回、映え狙いです(*'▽')

(S)本日のテーマは【映え】
大事なことなので二度言いました(´_`)
(桃)気楽にフォローする桃奈々です!

(S)バエバエ言いながら登ってきました。
2021年05月09日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 10:20
(桃)気楽にフォローする桃奈々です!

(S)バエバエ言いながら登ってきました。
(桃)3P目は歩き・・

(S)ハズレピッチ。。。
2021年05月09日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:23
(桃)3P目は歩き・・

(S)ハズレピッチ。。。
(桃)ノーザイルで全く問題ないですが、ザイル巻くのが面倒くさい・・
2021年05月09日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/9 10:28
(桃)ノーザイルで全く問題ないですが、ザイル巻くのが面倒くさい・・
(桃)4P目も傾斜弱いです。
ザイル50mなら2P目になるのかな(*_*;

(S)しかしまぁ、時間はあるし急いで登る必要もないので、30mでも全然おっけーです。
2021年05月09日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/9 10:25
(桃)4P目も傾斜弱いです。
ザイル50mなら2P目になるのかな(*_*;

(S)しかしまぁ、時間はあるし急いで登る必要もないので、30mでも全然おっけーです。
(桃)SM100Cさんが行きます(*'▽')

(S)なんかこの辺りでまごまごした気が…昨日の御座山と記憶が攪拌されてワケがわかりません。
2021年05月09日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/9 10:32
(桃)SM100Cさんが行きます(*'▽')

(S)なんかこの辺りでまごまごした気が…昨日の御座山と記憶が攪拌されてワケがわかりません。
(S)アプローチや岩の感じまで昨日の御座山と似ているので、どうにも思い出すのが困難です。直上で容易なピッチだった気もします。
2021年05月09日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/9 10:36
(S)アプローチや岩の感じまで昨日の御座山と似ているので、どうにも思い出すのが困難です。直上で容易なピッチだった気もします。
(桃)傾斜の弱い左側を真っ直ぐ登って立ち木まで行けそうですが、右の松の木でピッチを切りました。
2021年05月09日 10:37撮影 by  SH-M12, SHARP
3
5/9 10:37
(桃)傾斜の弱い左側を真っ直ぐ登って立ち木まで行けそうですが、右の松の木でピッチを切りました。
(桃)5P目は、松の木から傾斜の弱い左に回れば、楽勝ですが・・
カムが入りそうな丁度良いクラックが見えたので、あえて傾斜の強い直上ラインに行きました。
2021年05月09日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 10:50
(桃)5P目は、松の木から傾斜の弱い左に回れば、楽勝ですが・・
カムが入りそうな丁度良いクラックが見えたので、あえて傾斜の強い直上ラインに行きました。
(桃)傾斜は強いですが、カムが決まっているので確保するSM100Cさんをパチリ(*^^)v

(S)実に体勢の悪いビレイ(/・ω・)/
2021年05月09日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/9 10:52
(桃)傾斜は強いですが、カムが決まっているので確保するSM100Cさんをパチリ(*^^)v

(S)実に体勢の悪いビレイ(/・ω・)/
(桃)5m程、傾斜は強いですが、ホールド/スタンスはしっかりしていて、それ程困難では有りませんでした。
しかし・・
この後、悲惨な事件が(*_*;
2021年05月09日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:50
(桃)5m程、傾斜は強いですが、ホールド/スタンスはしっかりしていて、それ程困難では有りませんでした。
しかし・・
この後、悲惨な事件が(*_*;
(桃)傾斜が落ちて安定した確保点で終了し、景色を眺めていると・・SM100Cさんが中々上がってこない(*_*;
カムが取れないという事・・
奥に向かって広がっているクラックなので、振動で奥に入り込んでしまった様です。

(S)超絶高度感がありますが、難易度はそれほどでもなく、【映え】には良いピッチではあります。
その高度感満載の場所でカムが回収不能に陥る!
2021年05月09日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/9 11:08
(桃)傾斜が落ちて安定した確保点で終了し、景色を眺めていると・・SM100Cさんが中々上がってこない(*_*;
カムが取れないという事・・
奥に向かって広がっているクラックなので、振動で奥に入り込んでしまった様です。

(S)超絶高度感がありますが、難易度はそれほどでもなく、【映え】には良いピッチではあります。
その高度感満載の場所でカムが回収不能に陥る!
(桃)七転八倒30分以上、腕がバンプする程、回収に尽力しましたが・・結局ギブアップして登ってきました。(*_*;
既に廃番の高額なリンクカムなので、諦めきれない私は、下降して回収に向かいました。

(S)ここはいつもお世話になっているmomo7nanaさんへ無事カムを手渡したかったのですが…強風中の超絶高度感の中で腕がギブアップ。無念としか言いようがありません。
2021年05月09日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/9 11:14
(桃)七転八倒30分以上、腕がバンプする程、回収に尽力しましたが・・結局ギブアップして登ってきました。(*_*;
既に廃番の高額なリンクカムなので、諦めきれない私は、下降して回収に向かいました。

(S)ここはいつもお世話になっているmomo7nanaさんへ無事カムを手渡したかったのですが…強風中の超絶高度感の中で腕がギブアップ。無念としか言いようがありません。
(桃)指がやっとこ入る隙間の奥に入っちゃて、トリガーに障るのがやっとの状態です。
クラックの入り口付近の岩を3cm程ハンマーで叩き割る事に成功!靴紐のループをトリガーに引っかけて、何とか回収出来ました〜(*^^)v
この回収作業に1時間近く費やしたと思います。

(S)この出来事で、「やっぱりハンマーは必要なんだな」という結論に達しました('ω')
2021年05月09日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
5/9 11:08
(桃)指がやっとこ入る隙間の奥に入っちゃて、トリガーに障るのがやっとの状態です。
クラックの入り口付近の岩を3cm程ハンマーで叩き割る事に成功!靴紐のループをトリガーに引っかけて、何とか回収出来ました〜(*^^)v
この回収作業に1時間近く費やしたと思います。

(S)この出来事で、「やっぱりハンマーは必要なんだな」という結論に達しました('ω')
(桃)ラスボスの6P目が現れました。
長いザイルで普通に登れば3P目となるこのピッチですが、カム回収のお陰で充実した最終ピッチです。

(S)今日の核心はカム回収で終わったと思っていた!
7
(桃)ラスボスの6P目が現れました。
長いザイルで普通に登れば3P目となるこのピッチですが、カム回収のお陰で充実した最終ピッチです。

(S)今日の核心はカム回収で終わったと思っていた!
(桃)最初の6m〜7mが傾斜が強く立っています。残置ハーケンは二本です。
SM100Cさんは、右から登り左にトラバース。
結構ムズイ・・(*_*;

(S)見つけた残置ハーケン目指して。
2021年05月09日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
5/9 11:39
(桃)最初の6m〜7mが傾斜が強く立っています。残置ハーケンは二本です。
SM100Cさんは、右から登り左にトラバース。
結構ムズイ・・(*_*;

(S)見つけた残置ハーケン目指して。
(桃)そして、右斜上して登りました。

(S)この残置はガッチリ効いていた気がします。
2021年05月09日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/9 11:43
(桃)そして、右斜上して登りました。

(S)この残置はガッチリ効いていた気がします。
(桃)ここまで行けば、終わった様なものです。

(S)ここだったかなぁ、ハーケンがぐらぐら動いていたのは(´ω`;)
2021年05月09日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/9 11:45
(桃)ここまで行けば、終わった様なものです。

(S)ここだったかなぁ、ハーケンがぐらぐら動いていたのは(´ω`;)
(桃)カム回収で疲れていたのか、出だしの核心部の上で、ピッチを切りました。

(S)傾斜がそれなりに強いので、ぐらぐらハーケンでエイヤーと行くのは躊躇するのです。
2021年05月09日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/9 11:48
(桃)カム回収で疲れていたのか、出だしの核心部の上で、ピッチを切りました。

(S)傾斜がそれなりに強いので、ぐらぐらハーケンでエイヤーと行くのは躊躇するのです。
(桃)さて、私の番です。SM100Cさんは結構ムズイと言っていましたが・・
基部に立って、細い目を見開き、上を見てムムムと念じると〜
一本目の残置ハーケン直下に弱点が見える・・(*^^)v
残置ハーケン直下のラインは+程度の容易な物でした(*^^)v
目を閉じて念じても何も見えないので、間違えないで下さい。

(S)けっこうビビったピッチなのに、簡単に登ってきた!
ちなみに簡単そうに見えますが、この体勢から一歩踏み出す度胸がかなり必要でした。
9
(桃)さて、私の番です。SM100Cさんは結構ムズイと言っていましたが・・
基部に立って、細い目を見開き、上を見てムムムと念じると〜
一本目の残置ハーケン直下に弱点が見える・・(*^^)v
残置ハーケン直下のラインは+程度の容易な物でした(*^^)v
目を閉じて念じても何も見えないので、間違えないで下さい。

(S)けっこうビビったピッチなのに、簡単に登ってきた!
ちなみに簡単そうに見えますが、この体勢から一歩踏み出す度胸がかなり必要でした。
(桃)遊びながら細かくピッチを切って登ったので、7P目です(*_*;
2021年05月09日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 11:54
(桃)遊びながら細かくピッチを切って登ったので、7P目です(*_*;
(桃)高度感は有りますが、楽勝ピッチで映える様登り、自らも写真を撮りながら登ります。

(S)既存ルートだと心のどこかに余裕があって良いですなぁ。
2021年05月09日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/9 11:55
(桃)高度感は有りますが、楽勝ピッチで映える様登り、自らも写真を撮りながら登ります。

(S)既存ルートだと心のどこかに余裕があって良いですなぁ。
(S)景色もすばらしいのですが、壁を登る時に限って吹く強風が心折れそうになる…
2021年05月09日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/9 12:00
(S)景色もすばらしいのですが、壁を登る時に限って吹く強風が心折れそうになる…
(桃)締めくくりは山頂までの岩稜です。

(S)あとは消化試合ですかな?
2021年05月09日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 12:04
(桃)締めくくりは山頂までの岩稜です。

(S)あとは消化試合ですかな?
(S)このリッジは階段状でスタスタ行けます。
2021年05月09日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 12:06
(S)このリッジは階段状でスタスタ行けます。
(桃)山頂に登山者が見えます(*^^)v
2021年05月09日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/9 12:06
(桃)山頂に登山者が見えます(*^^)v
(桃)側壁は30m位でしょうか。

(S)かなりハデな壁でしたね。
2021年05月09日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/9 12:07
(桃)側壁は30m位でしょうか。

(S)かなりハデな壁でしたね。
(桃)ちょっとした岩場を登り、山頂はあと少し〜(*^^)v

(S)昨日の御座山よりもビクトリーロードが短く、とてもいい感じ。
2021年05月09日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/9 12:07
(桃)ちょっとした岩場を登り、山頂はあと少し〜(*^^)v

(S)昨日の御座山よりもビクトリーロードが短く、とてもいい感じ。
(桃)いつもの自撮り記念撮影です(*^^)v

(S)今日も楽しかった。
2021年05月09日 12:38撮影 by  SH-M12, SHARP
9
5/9 12:38
(桃)いつもの自撮り記念撮影です(*^^)v

(S)今日も楽しかった。
(桃)登ってきた南西稜。

(S)核心のピッチは裏側で見えませんね。
2021年05月09日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 12:27
(桃)登ってきた南西稜。

(S)核心のピッチは裏側で見えませんね。
(桃)こちらも風が強くて参りましたが、八ヶ岳はもっと荒れてそうです。

(S)今日八ヶ岳登った人はハズレっぽいですねぇ。
2021年05月09日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 12:27
(桃)こちらも風が強くて参りましたが、八ヶ岳はもっと荒れてそうです。

(S)今日八ヶ岳登った人はハズレっぽいですねぇ。
(桃)天狗山のルートは何処・・???

(S)天狗のみぞ知る。
2021年05月09日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 12:28
(桃)天狗山のルートは何処・・???

(S)天狗のみぞ知る。
(桃)漢SM100C😊

(S)既に家路の長時間を思い、鬱に。
2021年05月09日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
5/9 12:45
(桃)漢SM100C😊

(S)既に家路の長時間を思い、鬱に。
(桃)無事下山しました。

(S)たいへんお疲れさまでした。
6
(桃)無事下山しました。

(S)たいへんお疲れさまでした。

装備

共同装備
ザイル 8mm x 30m

感想

たまには気楽に登れるところ行こうよ、ってなわけで御座山北西稜・男山ダイレクトの2日間でした。

カム回収不能事件もあったりして思ったほどお気楽じゃなかったわけですが、食事係のmomo7nanaさんがすべて段取りしてくれた焼肉等々の充実度にも助けられ、とても楽しい岩登りとなりました。

写真をあまり撮らない写真係としては、今回面目回復しようという意識はありましたが、それでもまだ足らないようです(´ω`;)
もっと取り出しやすいカメラホルダーあればなぁ…しまうのがめんどくさくて出すのが億劫になっているという(/・ω・)/

岩が変わると難易度も当然変わるわけですが、飲むお酒の量が変わらないのは永遠に続くテーマであります。

飲んだくれなんちゃってクライマーは次にどこへ向かうのか(・ω・)

男山南西稜ダイレクトルート・・何故ダイレクトなの??
どうも、南西稜を下から登り上部の岩場は巻くルートが有る様で「上部岩稜をダイレクトに登るから」なのかな〜(*^^)v
男山南西稜ダイレクト、昨日登った御座山北西稜より、更に岩が安定していて、良い感じです。八ヶ岳や南アルプスの大展望、そして直接頂上に立てるのが最高です。
御座山北西稜同様に、こちらも登攀者が少ない様で、ホールド/スタンスになる岩が磨かれてルート見え見えという事も無く、残置ハーケンも少なかったです。なので、ルートを見つける楽しみが有ります。
更に、岩が安定しているので、正規ルート以外にルートを色々取って楽しむ事も出来ました。

本当に楽しい二日間、SM100Cさんありがとうございました〜!(^^)!
次回は、「旨い飯の炊き方」をご伝授してあげましょう(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら