記録ID: 317024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
北海道で一番登りたかった羊蹄山(マッカリヌプリ)
2013年07月01日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
平羅夫登山口4:08〜四合目5:12〜五合目5:33〜六合目5:51〜八合目6:33〜九合目6:48〜旧山頂(三角点)7:34〜新頂上7:40(小休止10分)〜大火口一周〜旧小屋跡8:22(小休止15分)〜平羅夫登山口10:18(小休止15分)〜羊蹄山登山口バス停10:56〜倶知安駅11:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
行き)比羅夫駅〜宿送迎車 帰り)倶知安駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 平羅夫登山道は特に危険箇所ありません。 他の登山道は未確認ですが、真狩コース(岩場のガレあり)から登って来た方に聞いたら、特に問題無かったそうです。 大火口を周回する際は、キレット状の岩場を登り降りするので安易に取り付かない方が良いです。 ペンキで矢印があるが、見逃すと道を外し滑落等の危険が高くなります。 ●トイレ 登山口のみ。 ●ポスト 登山口。 ●水場 真狩・京極コース登山口にあるのみ。 四箇所の登山道全てに於いて、頂上までの登山道中に一切ありません。 ●入浴施設 ニセコ地区に多数あります。 |
写真
撮影機器:
感想
●感想
宿の主人のご厚意で、通常5時の送迎を4時にしていただき余裕を持って登山出来ました。
お陰で大火口の周回をする時間が取れました。
独立峰なので登り一辺倒の道ですが、涼しい早朝からの歩きは快適でした!
陽射しが出てからは暑さで汗が流れ落ち、体力の消耗を少なくすべくユックリ歩きました。
一時間の余裕は本当に有り難かったです。
下山後、平羅夫駅に戻ってお礼を言いたかったのですが・・・
大火口の周回をした関係で平羅夫駅発の列車に間に合わず、始発のある隣駅の倶知安まで歩く事にしました。
パソコン等が入ったザックの重さが肩に食い込み、照り返しの暑さの中での長い車道歩きは登山よりも疲労したかも?(笑)
山頂からの眺望を期待していたのですが、雲海で見えなかったのが残念でした。
空気が澄んでいれば、日本海・太平洋や多くの山々が眺められたと思います。
その代わりと言ったら何ですが、様々な花が咲いていたので嬉しい誤算でした!
独立峰なので植物の垂直分布が見られ、天然記念物に指定されているそうです。
登山を始める前、倶知安に観光で訪れ羊蹄山の余りの形の良さに感動しました。
何年か後に、その頂きに立つとは夢にも思って無かったですが・・・
念願が叶った喜びを忘れずにいたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人
niiniさん
やりましたね
拙者は真狩登山口から往復しましたが、麓では曇っていたのに、5合目付近を過ぎると雲海を抜けて、晴れて遠くまで見渡せた時には驚きました。
PCを担いで車道歩きも辛いですね
ありがとうございます
ここ数年来の念願が叶って大満足ですよ
次は残り3本の登山道を歩くのが目標です
真狩と京極はアクセスもまずまず有りますけど・・・
問題は喜茂別ですね〜
歩く方が少ない事もあり、コースが少し荒れているようですし
でも、こんな風に4本の登山道が十字になるコースは、日本中探してもここだけでは
寝坊もせず ちゃんと行けて良かったね・・(笑)
おっきいね。。お花も雲海も どれもこれも
何よりもお天気に恵まれ
大自然って言ったら当たり前過ぎの言葉だけど
見惚れる にいにぃを想像できます
いつもコメントありがとう
スケールが大きいので、些細な事でくよくよしてる自分が小さく見えて笑っちゃうね〜
4時の送迎をお願いしていたので、朝食摂ったりする時間を考え2時過ぎには起きていたよ
北海道の朝は早くて、3時過ぎには明るくなるから〜
niiniさん、こんばんは。
レコアップ第一弾ですね。
羊蹄山、雲の上がいい天気でよかったですね。
花も一杯で、気持のよい登山ですね。
私は羊蹄山はアンヌプリとかから眺めるばかりでした。
あ、あと、アウトドア関連の仕事で、半月湖の散策を子どもたちとしたことあったなぁ。
お疲れさまでした。
しかし、比羅夫ではなく、倶知安まで歩いたとは!!!
あの道は何度も車で通ったことありますが、一度たりともありませんよ、歩こうなどと思ったことは!!
や〜〜、いろいろお疲れさまでした。
十勝のレコも楽しみにします。
ホントは倶知安まで歩きたくなかったのです
大火口を一周したため、平羅夫駅発の列車にギリギリの時間となってしまい、走れば間に合ったのですが・・・
時間もたっぷりあるから歩こうかと思ったのが間違いでした
熱い最中の単調な車道歩きは辛いですね
駅に着いて隣の公園にある羊蹄山の湧水の美味いこと
でもseizanryouさんが羊蹄山まだ登って無かったとは意外ですねぇ〜
今度、出張に行かれて時間があったら是非登って下さい
早朝に行けば午前中に降りて来られます
ニセコアンヌプリも堂々たる大きな山ですので、ニセコ連山縦走も楽しそうですね
ただ熊との遭遇が怖いですが
羊蹄山ですかあ。
花の種類がすごいですね。
見たことない花が沢山。。
北海道の山もいつか行ってみたいです。
うらやましいかぎり。
また結構歩きましたねえ
お疲れ様でした。
でわでわ
北海道の1500M以上の山は登れる期間が限定されますので尚更恋しくなります
花や動物など固有種が多いことも魅力的ですし
中でも羊蹄山は比較的アクセスも良いですし、登山コースも4本ありますし
眺めて良し
いつの日か行ける事を願ってます
こんばんは、遠征していたため、遅コメ失礼します
晴天と珍しい花に恵まれて、何よりです
クワガタにもう2種類あるとは驚きましたよ、
自分には違いがよく判りませんが
2時起床のniiniさんも大変ですが、
4時送迎の宿の方も大変でしたね
北海道の方の人情を感じました。
行ってみたいけど、来年かな、では
羊蹄山に花を見に行くなら平羅夫(倶知安)コースはオススメです。
何しろ登山道全体が天然記念物に指定されていて、独立峰なので植物の垂直分布が見られるからです。
でも花の名前は難しいですね〜
少し分かってきたと思っても、似たような花だと、かえって少しばかりの知識が逆に邪魔して混乱して分からなくなります。
たくさん間違った名前でレコしてますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する