記録ID: 3171703
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
小丸山アカヤシオハイク
2021年05月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 871m
- 下り
- 864m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:22
距離 10.8km
登り 878m
下り 865m
7:55
382分
スタート地点
14:17
ゴール地点
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時40分時点で満車、路駐多数 路肩に寄せて駐車する |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートからつつじ平間はバリルート |
その他周辺情報 | 時節がら直行直帰 |
写真
感想
朝、起きたら余りに天気が良いので、急遽、アカヤシオの追っかけで袈裟丸山へ出掛ける。家を出るのが遅く駐車できるか心配しながら折場登山口へ車を走らせる。7時40分で30台程、登山口近くに路駐することが出来た。
林道を少し下りバリルートで1549mピークを目指す。鋏岩に登ると体が煽られる程の強風が吹いていた。鋏岩からは富士山が見え嬉しくなる。南アルプスの北岳、八ヶ岳、四阿山、草津白根山、苗場山が確認出来た。
向かう1549mピークがピンクに染まって見え期待が膨らむ。
1549mピークでは6人のハイカーが満開のアカヤシオを楽しんでいた。強風に煽られ落ちたのか落花が始まったのか地面に落ちた花弁が目についた。
標高1600m雨量観測所右側のアカヤシオが今日一番だったかな?少し蕾の残る満開で痛みは無い。
標高1650m では五分咲き、小丸山では咲き始め。
小丸山では風が強く食事休憩は諦め、一通りの展望写真を撮り 引き返す。
往きでは、袈裟丸山のアカヤシ
オは平年並みに思われたが、復路では開花が進んだようで大分賑やかになる。スライドするハイカーからも朝より綺麗になったと言う会話が聞こえてきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する