記録ID: 3172940
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
鳥屋戸尾根・蕎麦粒山・川苔山・真名井北陵(シロヤシオ祭り!)
2021年05月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,934m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:52
距離 20.8km
登り 1,822m
下り 1,935m
13:40
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■鳥屋戸尾根で、まさかのシロヤシオ
川乗橋から蕎麦粒山までの鳥屋戸尾根。トレーニングルートだと思い「新緑が見られれば良いか」ぐらいにしか考えていませんでした。
最初のうちは、地味な急登。展望もありません。しかし、笙ノ岩山に着くと、シロヤシオが登場。歓喜の瞬間です。その後は、小さなアップダウンを経ながら蕎麦粒山に向かいますが、次々にシロヤシオが登場。足が止まります。尾根の西側斜面にびっしり咲いていました。今年は花付きが良く、素晴らしいです。
■日向沢〜川苔山で再びシロヤシオ
日向沢の峰を越えて踊平まで下ります。シロヤシオの株数は少ないですが、見応えはあります。
■真名井北陵のシロヤシオ
踊平まで来て、ここが咲いているなら、真名井北陵はもっとシロヤシオが咲いているに違いないと確信し、1168m峰(雁掛ノ峰)まで往復することとします。
途中、赤杭尾根に1本、花付きの良いシロヤシオ。そして、真名井北陵に入ると、次々にシロヤシオが登場。シロヤシオの株数も多く、1168m峰(雁掛ノ峰)まで、楽しく往復できました。
■おわりに
予期せず、多数のシロヤシオに巡り会えました。
鳥屋戸尾根や真名井北陵といった、静かな尾根にこそ、シロヤシオが群生しているわけで、奥多摩の山々のすばらしさを改めて実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
satfourさん、こんにちは。
このエリアのシロヤシオ、僕も目をつけていて近々行こうと思っていたのですが、見頃は来週くらいかな?だけど来週末は山に行けない…と思い、代わりにサルギ尾根の方にシロヤシオを見に行ってきました。(先に行かれたsatfourさんのレコもとても参考になりました。)
もう咲いていたんですね。
いやー分からないものですね😅
鳥屋戸尾根のシロヤシオ、写真からでも圧巻だった事が伝わってきます!
素晴らしいシロヤシオを堪能されたようで羨ましい限りです😁
Nao3180さん、こんばんは。
鳥屋戸尾根のシロヤシオは、全くノーマークでした。
笙ノ岩についてシロヤシオを見たときは歓喜しました。
長沢背稜は七跳付近が良かった記憶があるのですが、
こんどの週末がよいのか、さらに次の週末が良いのか、
迷います。
satfourさん、こんにちは。
鳥屋戸尾根のシロヤシオにはビックリでしたね。
まさかあの尾根にあれだけ咲いているとは思いもしませんでした。
さすが健脚のsatfourさんだけあって踊り平から川苔山、真名井北稜と
美味しいところを総ナメですね。
私も似たようなルートを歩くつもりでしたが、過去にバテたコースでもあるのでヒヨってしまいました。
まあ、鳥屋戸尾根で十分満足したというのもありますけど。
来週あたりかな?
シロヤシオ満開狙いの長沢背稜ですかね。
yamaheroさん、こんばんは。
鳥屋戸尾根はトレーニングと割り切っていましたので、
シロヤシオが見られて、とても嬉しかったです。
真名井北陵は、下からだと、なかなかハードなルートですが、
上からアクセスしたら、いいとこ取りできました。
どちらも、毎年恒例になってしまいそうです。
こんどの週末だと、まだ咲いてないかも知れないので、
その次の週末が見ごろでしょうかね。
天気が晴れると良いのですが。
satfourさん おはようございます
先日はありがとうございました
鳥屋戸尾根のシロヤシオ凄いですね 小生歩いたのは3月だったので
季節が廻るってこういうことだと あらためて感じました
まさしく 「笑ってる山」 の写真拝見して小生も笑顔になりました
歩かれた(走られたかな)ルートも凄いですね
荏ノ久保山も気になってたもんで
shnk031さん、こんばんは。
鳥屋戸尾根への当初計画は、5月1日(土)でした。
逆沢の頭の下でshnk931さんに会った日ですが、
前日に足をひねったので、
高尾に花探しにというプランに変更したのです。
結果的に、ヤマシャクヤクも、シロヤシオも見られ、
ひょうたんからこま、というやつでしょうか。
えのくぼ山は、想像通り展望ありませんでした。
里山100はそういう意味では期待を裏切りません。
鳩ノ巣駅へは、超急降下になります。
いろいろと情報いただきっぱなしで感謝です
これからもよろしくお願いします へへへ
satfourさん、こんばんは
鳥屋戸尾根もシロヤシオが咲くとは知りませんでした。
すぐ西のヨコスズ尾根や川苔山に咲くので、不思議ではありませんね。
期待しないで見られる時の感動は容易に想像ができます。
#9の写真とか見ると、今年の花付きの良さがよくわかります。
真名井北稜とは懐かしい名前を聞きました。
この尾根で初めてシロヤシオ見たときに、奥多摩の奥深さを感じ入りましたが、
まだまだ知らない良さがありますね。
それにしても新緑の奥多摩は素晴らしいです。
hirokさん、こんばんは。
まさか鳥屋戸尾根で見られるとは思わず嬉しいです。
今年の奥多摩のシロヤシオは、
hirokさんが、真名井北陵(2018年)に行って以来の当たり年、
とても花付きがいいです。
標高1200mくらいが見ごろでしたので、
真名井北陵のシロヤシオも、今年ならよいに違いない、
と思って行ってみたかいがありました。
これも、hirokさんの2018年のレコのおかげです。
ありがとうございました。
satfourさん、こんにちは。
みなさんと感想がかぶりますが
思いがけずのヤシオツツジはテンション上がりますよね。
写真を拝見して大平山から七跳山を歓喜して歩いたこと
を思い出します。
鳥屋戸尾根は1月に歩く予定だったのですが、見送って
いました。レコを拝見し、これは来年の5月かなあと
認識を改めます。
それにしても、ここのところ未踏の尾根が気になって
しかたありません(笑)やはり、思いがけないヤシオツツジ
との遭遇に期待してしまい。。
足尾の山に未練があるので(でも5/15の天気は微妙ですね)、
大平山は5/22かなあと思っています(晴れて!)。
youtaroさん、こんばんは。
youtaroさんが行った足尾の中倉山のアカヤシオはとても素晴らしく、
後追いで行きたくなりましたよ。
こちらの鳥屋戸尾根のシロヤシオも、
期待していなかったのに
素晴らしいと、嬉しくなります。
この日のシロヤシオは1200m前後でしたし、
長沢背稜は中一週先、5/22or23くらいが良いのではと思います。
当たり年と思われますので、七跳〜大平山、よさそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する