五輪峠から黒檜山と小黒檜山、藪こぎ周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 519m
- 下り
- 531m
コースタイム
12:29登山道-
12:43猫岩-
13:11分岐-
13:12黒檜山大神-
13:15黒檜山-
13:17展望台13:24-
13:58コル-
14:12小黒檜山14:18-
14:23分岐-
14:32降下開始-
15:20カーブ47番-
15:30五輪峠
総山行時間:3時間25分(休憩込み)
GPSログはiPhone5+DIYGPSで取得。
天候 | 曇り 今日は下界は35度以上だったはず。でも12時の赤城観光案内所だと25℃。今日は曇りで稜線は風があって気持ちよかったけど、腕はきっちり日焼けしていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は車が多く、姫百合駐車場は満車、大沼西岸のキャンプ地も車がずっと停まっていました。大沼東岸は通っていないので不明ですが、おのこ・ビジターセンターも満車近かったのではないでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■五輪峠から登山道 最初は平坦なので東方向に歩いて尾根筋を探します。尾根に乗ったら尾根の左側(北側)が歩きやすいと思います。岩の多いところは、岩の隙間があるので滑らないように要注意。登山道に出るあたりは上下どちらかに登山道が出るので赤テープを探しましょう。笹藪のトラバースは歩きやすいとは言えず、上から降りて五輪峠を目指すなら地形図の群界(茶色の幅広の線)をたどったほうがいいと思います。 ■登山道 何も言うことは無く歩きやすい道です。今日も幼稚園児ぐらいの子供が数人歩いて頂上を目指していました。 ■展望台から小黒檜山まで 祠の横の岩のところから降りましたが目的の尾根までトラバースで戻らないといけませんでした。谷川岳の見える西側のほうから下るのが良いようです。目的の尾根に乗れば迷うことは無いし、途中で岩のあるところもありますが足元の岩や倒木は少なく超急斜面ではなく、笹は腰から肩までありますが踏み跡(けもの道?)のあるところも多く、なんとか歩けると思います。群界尾根で奥袈裟丸山まで行った経験のある人ならへっちゃらで歩けるんじゃないでしょうか。 ■小黒檜山から車道まで 最初のコルで右に下っていくピンクテープは見送り、地形図の点線にGPSの軌跡を乗せるべく歩くことにしました。しかし、笹のトラバースは歩きづらく、まっすぐ下っては横にトラバースと迷走しまくり。点線の上をたどりトラバースを続けていると、途中でずっと枝切りの音がしていた作業道に到着。しかたないなと作業道を歩いていたら、点線の上に乗っているようでした。最後に赤ペンキのある場所に出て、沢を歩いて、車道出て、車道を登って戻りました。 |
写真
感想
明日は東京にいる娘のところにトウモロコシを持っていく予定です。そのため、今日はトウモロコシの調達日です。
朝から所要があり赤城には12時ごろに到着。念のため先に徳永農園に寄ると袋入りのトウモロコシが無い。おじさんに聞くとさっき売り切れで取りに行かないと無いとのことで、夕方また寄るからと2袋(1000円×2)を先払いしました。
夕方4時に徳永農園に行くとカゴのトウモロコシはあと1袋しか残っていません。私の分は予約していたので無事に受け取り、300円で焼きトウモロコシを1本食べて帰りました。
数年前に初めて食べた時は砂糖の入った醤油で甘くておいしいと思っていましたが、生トウモロコシを持ち帰って食べたらびっくり。ラップを巻いてチンしただけで塩も醤油もつけていないのに柔らかいし甘くておいしい。銀の匙で「もぎたて野菜のうまさは抜群だ」と言っているのを実感したかったら、徳永農園さんに来るべきです。
なお、赤城道路は一の鳥居から姫百合駐車場まで5か所ほどでトウモロコシが売られています。他も皆おいしいとは思いますが、徳永農園さんのはひげがもじゃもじゃなんですよね。
ということで、今日の山行の感想。
今日は時間もないことだし、赤城外輪山周回の準備と今まで行ったことが無かった小黒檜山を目的としました。ついでに五輪峠から黒檜山登山道へのGPSログも残そうと思いました。
黒檜山から小黒檜山までの笹は確かに腰から肩まで伸びていますが、尾根をまっすぐに下るのは問題なくサクサク下れました。逆に登れるかというとたぶん無理でしょうけど。ところどころで足元に踏み跡が出ますが、ほとんどは足に笹がまとわりつくので、思った以上に足に負担がかかり足がつりそうになりました。
小黒檜山から地形図の点々の道をたどろうとしましたが、迷走につぐ迷走。二度と行くことはないでしょう。次に小黒檜山に来る場合は、踏み跡が西に下る場所があるので、下りはそちらを使うことにします。
ただし、赤城周辺道路の北側は、五輪峠が一番高い場所にあるので、北のほうで車道に出ると五輪峠への登りも多くなります。まあ、笹のトラバースの連続よりは、さっさと笹を下って車道に出た方が短時間でしょうけどね。
帰りに車でテレビを見ていると、今日は関東甲信越で梅雨明けしたとか言ってました。確かに今日は暑く、曇りだったので気がつきませんでしたが腕が真っ赤っ赤になってました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小黒檜気になってる場所です、いつかはテント持参で赤城山の縦走をしたいと思っている山々です。
私、自宅の温度計が36度を
越した夜の土曜には
大沼の無料キャンプ場にて毎年涼みに行っておりますので
見かけたらお声がけくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する