バス時刻を間違えていて30分遅く出発。
バス乗客4人のうち小沢峠へ向かったのは私だけ。
5
5/15 8:32
バス時刻を間違えていて30分遅く出発。
バス乗客4人のうち小沢峠へ向かったのは私だけ。
行き止まりの手前を左折。すぐ右が登山道、林道はロープが張ってありますが実際はそのまま行けます。
4
5/15 8:35
行き止まりの手前を左折。すぐ右が登山道、林道はロープが張ってありますが実際はそのまま行けます。
小沢峠の祠で本日の安全山行をお祈りします。
1
5/15 8:41
小沢峠の祠で本日の安全山行をお祈りします。
2月は棒ノ嶺へ行きましたが、今回は反対方向、成木尾根を安楽寺へ向かいます。
らくルートの通り急登を登りましたが、右の林道を行っても合流します。
3
5/15 8:42
2月は棒ノ嶺へ行きましたが、今回は反対方向、成木尾根を安楽寺へ向かいます。
らくルートの通り急登を登りましたが、右の林道を行っても合流します。
青梅市の二級基準点。成木尾根は安楽寺までずーっと青梅市です。(棒ノ嶺方面も黒山まで青梅市です。)
4
5/15 8:47
青梅市の二級基準点。成木尾根は安楽寺までずーっと青梅市です。(棒ノ嶺方面も黒山まで青梅市です。)
明らかに左への下山の道が広いけど直進です。今日のルートはこんなのが沢山あるので、頻繁にヤマレコマップを確認していました。
3
5/15 8:52
明らかに左への下山の道が広いけど直進です。今日のルートはこんなのが沢山あるので、頻繁にヤマレコマップを確認していました。
だいぶ茂ってきてます。
そろそろマイナールートは冬までお預けかな。
1
5/15 8:53
だいぶ茂ってきてます。
そろそろマイナールートは冬までお預けかな。
珍しく藤が低い位置で咲いていました。
右への分岐がありますが、ここも直進です。
4
5/15 8:56
珍しく藤が低い位置で咲いていました。
右への分岐がありますが、ここも直進です。
右へ続く林道終点に出ました。
が、進むのは左の尾根です。
2
5/15 8:58
右へ続く林道終点に出ました。
が、進むのは左の尾根です。
登った先で左へ。ここは判り辛いせいか、ピンクテープ豊富。
2
5/15 9:01
登った先で左へ。ここは判り辛いせいか、ピンクテープ豊富。
尾根と巻き道の分岐で、どうするか思案。
小ピークハント?うーん、今回はパス。
1
5/15 9:05
尾根と巻き道の分岐で、どうするか思案。
小ピークハント?うーん、今回はパス。
思っていたよりも道標豊富です。
安楽寺を指す方向へ進みます。
1
5/15 9:12
思っていたよりも道標豊富です。
安楽寺を指す方向へ進みます。
下に見えているのが久方峠。
作業道を利用して。
2
5/15 9:15
下に見えているのが久方峠。
作業道を利用して。
登り返しは作業道と尾根が分かれます。
右の方でチェーンソーの音がしていました。
1
5/15 9:16
登り返しは作業道と尾根が分かれます。
右の方でチェーンソーの音がしていました。
しばらくして、雲ノ峰に到着。
今日最初のピーク。
8
5/15 9:25
しばらくして、雲ノ峰に到着。
今日最初のピーク。
道も想定よりは良いです。が、急坂はとっかかりがなくてズルズル。
1
5/15 9:36
道も想定よりは良いです。が、急坂はとっかかりがなくてズルズル。
大峰山に到着。看板を見るともう真ん中辺?と見えますが、実はまだまだ序盤です。
1
5/15 9:42
大峰山に到着。看板を見るともう真ん中辺?と見えますが、実はまだまだ序盤です。
埼玉県側の山名標。
登山道の北側は飯能市です。
7
5/15 9:42
埼玉県側の山名標。
登山道の北側は飯能市です。
安楽寺は直進(写真だと右)ですが、ちょっと寄り道のため細田方面へ。
1
5/15 9:46
安楽寺は直進(写真だと右)ですが、ちょっと寄り道のため細田方面へ。
大仁田山へ向かいます。
ここになぜか奥武蔵ロングトレイルの大仁田山山名標がありました。
1
5/15 9:51
大仁田山へ向かいます。
ここになぜか奥武蔵ロングトレイルの大仁田山山名標がありました。
実際には左へ登った先が大仁田山。
おにぎり休憩、今日は自家製ネギ味噌入り♪実家の畑で採れたネギを炒めて作りました。
13
5/15 9:58
実際には左へ登った先が大仁田山。
おにぎり休憩、今日は自家製ネギ味噌入り♪実家の畑で採れたネギを炒めて作りました。
三等三角点とベンチ、小さいテーブルもあります。
3
5/15 10:04
三等三角点とベンチ、小さいテーブルもあります。
ベンチが向いている方向には飯能市街地。
3
5/15 9:54
ベンチが向いている方向には飯能市街地。
山行を再開して安楽寺へのルートに戻ります。
2
5/15 10:08
山行を再開して安楽寺へのルートに戻ります。
真新しい「丸尾の頂き」の山名標。
今年建てられたばかりらしい!
4
5/15 10:14
真新しい「丸尾の頂き」の山名標。
今年建てられたばかりらしい!
同じ場所に「通称令和山」。
2
5/15 10:14
同じ場所に「通称令和山」。
新所沢線43号鉄塔を右側に見て進みます。
2
5/15 10:17
新所沢線43号鉄塔を右側に見て進みます。
この道標は紛らわしい。
右へ行けと見えますが、実際には少し直進してから左へ下ります。
2
5/15 10:19
この道標は紛らわしい。
右へ行けと見えますが、実際には少し直進してから左へ下ります。
高さ430m、山名無し?
2
5/15 10:35
高さ430m、山名無し?
支尾根注意。
1
5/15 10:37
支尾根注意。
右:都道が目立ちますが、ルートは木の間を直進です。
1
5/15 10:40
右:都道が目立ちますが、ルートは木の間を直進です。
トヤハケを通過。
1
5/15 10:46
トヤハケを通過。
ずっと針葉樹林帯ですが、たまに広葉樹も。
新緑きれいです(^^)
3
5/15 10:49
ずっと針葉樹林帯ですが、たまに広葉樹も。
新緑きれいです(^^)
堂所。349m峰はかなり距離があるのでパスします。
1
5/15 11:06
堂所。349m峰はかなり距離があるのでパスします。
採石場西端です。地理院地図ではもっと南に採石場の崖マークですが、実際には「みんなの足跡」のギリギリまで掘り進められています。ここから向こう側の東端までが今日の核心部となります。
6
5/15 11:08
採石場西端です。地理院地図ではもっと南に採石場の崖マークですが、実際には「みんなの足跡」のギリギリまで掘り進められています。ここから向こう側の東端までが今日の核心部となります。
南側に道があるように見えますが、見えるところまでしか行けないようです。
3
5/15 11:09
南側に道があるように見えますが、見えるところまでしか行けないようです。
少し戻って足元に道標がある場所から下ります。
1
5/15 11:11
少し戻って足元に道標がある場所から下ります。
沢の起点です。伐採した木が捨てられた脇を通ります。
1
5/15 11:13
沢の起点です。伐採した木が捨てられた脇を通ります。
伐採によって開けたがために今までなかった花が見られるのは皮肉(>_<)
4
5/15 11:13
伐採によって開けたがために今までなかった花が見られるのは皮肉(>_<)
沢が木で埋まっているので高巻きしますが、踏まれていないので浮石だらけ。奥の下りは「石と共に滑り下りる」に近いです💦
2
5/15 11:15
沢が木で埋まっているので高巻きしますが、踏まれていないので浮石だらけ。奥の下りは「石と共に滑り下りる」に近いです💦
沢の横にできたルートへ入って下っていき、ピンクテープを目印に渡渉。
渡渉後の登り返しは細いながら明瞭なルートで、マイナスイオンがイイ感じです♪
1
5/15 11:22
沢の横にできたルートへ入って下っていき、ピンクテープを目印に渡渉。
渡渉後の登り返しは細いながら明瞭なルートで、マイナスイオンがイイ感じです♪
中間点のピークは登らずに手前を巻くのが正しかったようです。私は登ってしまって無理やり下りてきました。
写真は更に少し下った所です。
2
5/15 11:33
中間点のピークは登らずに手前を巻くのが正しかったようです。私は登ってしまって無理やり下りてきました。
写真は更に少し下った所です。
急坂を何とか下ってきて沢?を渡った所。右にも踏み跡があり思案しましたが「みんなの足跡」は北側を巻いているので狭いながらもそれに従ってトラバース。
この後の登り返しでルートミス!巻く意識が強すぎたのか、左の踏み跡?地滑り跡?へ踏み込んでしまい、すぐに道がなくなって登り返しましたが、道が無さ過ぎ&急過ぎて10mでも辛かった(>_<)
2
5/15 11:39
急坂を何とか下ってきて沢?を渡った所。右にも踏み跡があり思案しましたが「みんなの足跡」は北側を巻いているので狭いながらもそれに従ってトラバース。
この後の登り返しでルートミス!巻く意識が強すぎたのか、左の踏み跡?地滑り跡?へ踏み込んでしまい、すぐに道がなくなって登り返しましたが、道が無さ過ぎ&急過ぎて10mでも辛かった(>_<)
採石場東端に着きました。西端から45分、体力と精神力をかなり使った感じだったのでアミノバイタルプロを投入!
3
5/15 11:54
採石場東端に着きました。西端から45分、体力と精神力をかなり使った感じだったのでアミノバイタルプロを投入!
チャージ完了!
右の345m峰へ誘う道標は無視して左方向(正規ルート)へ。
1
5/15 11:57
チャージ完了!
右の345m峰へ誘う道標は無視して左方向(正規ルート)へ。
採石場より東側はアップダウンも少なく歩きやすい♪
2
5/15 12:15
採石場より東側はアップダウンも少なく歩きやすい♪
左側に鉄条網…と思ったらゴルフ場のようです。
ティグラウンドがありました。
1
5/15 12:29
左側に鉄条網…と思ったらゴルフ場のようです。
ティグラウンドがありました。
黒山と小沢峠を指す道標、当初「黒山」だけだった上から書き足したようですが、「峠」の字が間違ってる(^^;
2
5/15 12:29
黒山と小沢峠を指す道標、当初「黒山」だけだった上から書き足したようですが、「峠」の字が間違ってる(^^;
鉄塔2回目。
予報は良くなかったけど、天気がもって良かった(*´▽`*)
1
5/15 12:35
鉄塔2回目。
予報は良くなかったけど、天気がもって良かった(*´▽`*)
えーと、寺が時で字違い。
間違い探しでしょうか?(;´▽`A``
4
5/15 12:36
えーと、寺が時で字違い。
間違い探しでしょうか?(;´▽`A``
合戦坂まで来ると右側が墓地になります。
匂いのするものは好き♪線香の匂いもイイ♪
2
5/15 12:38
合戦坂まで来ると右側が墓地になります。
匂いのするものは好き♪線香の匂いもイイ♪
ゴール近し!
1
5/15 12:48
ゴール近し!
突然、右側がキャンプでもできそうなほど綺麗な林に。
こういう所でボーっとしていたい(´-`*)
1
5/15 12:52
突然、右側がキャンプでもできそうなほど綺麗な林に。
こういう所でボーっとしていたい(´-`*)
成木尾根ハイキングコース入口へ下山!
5
5/15 13:04
成木尾根ハイキングコース入口へ下山!
阿吽像のある立派な山門の隣にある神社で本日の安全山行の御礼を申し上げました。
4
5/15 13:06
阿吽像のある立派な山門の隣にある神社で本日の安全山行の御礼を申し上げました。
川を越えて埼玉県へ。目指すゴールは飯能駅です。
2
5/15 13:16
川を越えて埼玉県へ。目指すゴールは飯能駅です。
成木川が渡ってきた直竹川と合流して都県境となっているので川沿いを歩こうとしましたが、道が繋がっていませんでした(;´Д`)
3
5/15 13:18
成木川が渡ってきた直竹川と合流して都県境となっているので川沿いを歩こうとしましたが、道が繋がっていませんでした(;´Д`)
仕方ないので周りの景色を眺めながら車道を行き、成木川を渡って飯能市街へ入ります。
5
5/15 13:55
仕方ないので周りの景色を眺めながら車道を行き、成木川を渡って飯能市街へ入ります。
寄り道して美杉台公園へ。
いい所ですね〜(*´▽`*)
7
5/15 14:09
寄り道して美杉台公園へ。
いい所ですね〜(*´▽`*)
飯能大橋(の横の旧道?)を渡る途中で上流側にドレミファ橋もどき!
河原でBBQっていうか、山メシしたいな(*´▽`*)
3
5/15 14:19
飯能大橋(の横の旧道?)を渡る途中で上流側にドレミファ橋もどき!
河原でBBQっていうか、山メシしたいな(*´▽`*)
通りすがりの嶋多ストアーの野菜の値段が破格!
思わず20円のキャベツを購入(;´▽`A``
12
5/15 14:24
通りすがりの嶋多ストアーの野菜の値段が破格!
思わず20円のキャベツを購入(;´▽`A``
奥むさし旅館のお風呂はちょうど入れ替わりですぐに入れました♪
5
5/15 14:27
奥むさし旅館のお風呂はちょうど入れ替わりですぐに入れました♪
祥龍房で本日の〆!
ビールにザーサイ、あっという間に飲み終わる(笑)
21
5/15 15:28
祥龍房で本日の〆!
ビールにザーサイ、あっという間に飲み終わる(笑)
エビ玉炒め定食600円。ご飯たっぷり、エビも大きくてお腹いっぱい♪
おつかれさまでした(^^)/
18
5/15 15:33
エビ玉炒め定食600円。ご飯たっぷり、エビも大きくてお腹いっぱい♪
おつかれさまでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する