ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3186569
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大比叡・延暦寺東塔エリア散策&クリンソウ再会

2021年05月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
247m
下り
987m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:25
合計
5:15
9:30
10
9:40
0:00
20
10:00
0:00
20
10:20
0:00
20
10:40
0:00
20
11:00
0:00
60
12:00
0:00
50
修学院への分岐
12:50
13:15
10
13:25
0:00
30
13:55
0:00
5
14:00
0:00
45
赤山禅院
14:45
コースは自動と手動です。
次回山行時の参考にと、コースのポイントを撮影するためついつい写真枚数が多くなっています。かなり割愛していますが見苦しいところはご容赦を!
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
叡山電鉄叡山線:八瀬比叡山口下車
⇩徒歩
叡山ケーブル:ケーブル八瀬駅〜ケーブル比叡駅(9分、550円/片道)
⇩徒歩
叡山ロープウエイ:ロープ比叡駅〜比叡山頂駅(3分、350円/片道)
⇩徒歩
大比叡→延暦寺東塔エリア→(以下東海自然歩道)→ケーブル延暦寺駅→明王堂・弁天堂→分岐:修学院へ(音羽川沿いの林道:クンソウリ点在)→掛橋石鳥居(京都一周トレイル67)→水飲対陣跡碑(同69)→梅谷林道→赤山禅院→叡山電鉄叡山線:修学院駅→出町柳:下鴨神社へ

【下鴨神社散策】明日15日「葵祭」の祭儀「社頭の儀」の準備中でした。
「路頭の儀(行列)は、新型コロナ感染症の影響で、去年に続き中止。
コース状況/
危険箇所等
弁天堂からすぐの東海自然歩道の一部で、傾斜地で山道が狭くなっている箇所がある。トラロープがあり足元を確保しながら進めば問題はない。
叡山ケーブル八瀬駅:今回はケーブルとロープウェイで山頂へ。
2021年05月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 8:31
叡山ケーブル八瀬駅:今回はケーブルとロープウェイで山頂へ。
駅前のモミジ:周辺の新緑がきれいです
2021年05月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 8:36
駅前のモミジ:周辺の新緑がきれいです
9時始発の叡山ケーブルで出発。
『伝教大師最澄1200年大遠忌』に合わせて、車体デザインがリニューアルされている
2021年05月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/14 8:54
9時始発の叡山ケーブルで出発。
『伝教大師最澄1200年大遠忌』に合わせて、車体デザインがリニューアルされている
高低差は日本一の561m、比叡山中腹までの1.3kmを9分。叡山ロープウェイに乗り継ぐ
2021年05月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 9:03
高低差は日本一の561m、比叡山中腹までの1.3kmを9分。叡山ロープウェイに乗り継ぐ
カワラケ投げ、岩倉方面:ロープ比叡駅より
2021年05月14日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 9:10
カワラケ投げ、岩倉方面:ロープ比叡駅より
9時15分始発のロープウェイに搭乗、約3分で山頂へ。
西方宝ヶ池等の街並み:比叡山頂駅より(気温15℃)
2021年05月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 9:17
9時15分始発のロープウェイに搭乗、約3分で山頂へ。
西方宝ヶ池等の街並み:比叡山頂駅より(気温15℃)
比叡山頂駅から大比叡へ。
大比叡山頂848ⅿ:初めての山頂でしたが眺望はありません
2021年05月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 9:38
比叡山頂駅から大比叡へ。
大比叡山頂848ⅿ:初めての山頂でしたが眺望はありません
山頂から延暦寺東塔エリアへ向かう
2021年05月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 9:41
山頂から延暦寺東塔エリアへ向かう
ここを左折して杉木立の山道を阿弥陀堂へ下る。
正面に「智證大師(円珍)御廟」の石柱がある
2021年05月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 9:46
ここを左折して杉木立の山道を阿弥陀堂へ下る。
正面に「智證大師(円珍)御廟」の石柱がある
法華総持院東塔
2021年05月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 9:59
法華総持院東塔
阿弥陀堂
2021年05月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:00
阿弥陀堂
法華総持院東塔と阿弥陀堂
2021年05月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 10:01
法華総持院東塔と阿弥陀堂
戒壇院
2021年05月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 10:04
戒壇院
大講堂
2021年05月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:10
大講堂
開運の鐘
2021年05月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/14 10:12
開運の鐘
国連平和の鐘
2021年05月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:16
国連平和の鐘
文殊楼
2021年05月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:17
文殊楼
根本中堂:平成28年度から約10年かけ大改修中。見学予定でしたがパス
2021年05月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:23
根本中堂:平成28年度から約10年かけ大改修中。見学予定でしたがパス
「慈覚大師御影供」のため大講堂へ向かう僧侶の列:延暦寺年間行事の一つ
2021年05月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:26
「慈覚大師御影供」のため大講堂へ向かう僧侶の列:延暦寺年間行事の一つ
琵琶湖北東方面:中央雄琴温泉等
2021年05月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 10:34
琵琶湖北東方面:中央雄琴温泉等
坂本ケーブル延暦寺駅
2021年05月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 10:38
坂本ケーブル延暦寺駅
坂本ケーブル:全長2,025m。日本一長いケーブルカー
2021年05月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:40
坂本ケーブル:全長2,025m。日本一長いケーブルカー
展望台より湖北方面の眺望:琵琶湖大橋、沖島等
2021年05月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/14 10:39
展望台より湖北方面の眺望:琵琶湖大橋、沖島等
展望台より湖南方面:近江大橋等
2021年05月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/14 10:43
展望台より湖南方面:近江大橋等
ケーブル延暦寺駅から弁天堂方面へ:弁天堂迄0.7卉賄
2021年05月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:44
ケーブル延暦寺駅から弁天堂方面へ:弁天堂迄0.7卉賄
参道脇にある閼伽井(仏に供える水汲み場)
2021年05月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:52
参道脇にある閼伽井(仏に供える水汲み場)
弁天堂・明王堂分岐
2021年05月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 10:54
弁天堂・明王堂分岐
無動寺明王堂
2021年05月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 10:57
無動寺明王堂
無動寺弁天堂
2021年05月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 11:10
無動寺弁天堂
弁天堂横の階段を東海自然歩道へ
2021年05月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 11:10
弁天堂横の階段を東海自然歩道へ
階段を下りたせせらぎにクリンソウの花が・・・
まさかこんなところで見られるとは、ラッキー・・・
2021年05月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 11:15
階段を下りたせせらぎにクリンソウの花が・・・
まさかこんなところで見られるとは、ラッキー・・・
このせせらぎを超えて奥の山道へ進もうとしたとき、何か気配を感じ立ち止まったところ・・・
2021年05月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 11:12
このせせらぎを超えて奥の山道へ進もうとしたとき、何か気配を感じ立ち止まったところ・・・
鹿がこちらの様子をうかがっていました。
丁度昼前、クリンソウを食べに来たのか‼
2021年05月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/14 11:13
鹿がこちらの様子をうかがっていました。
丁度昼前、クリンソウを食べに来たのか‼
杉木立の中の東海自然歩道を進む。
「コールポイント比叡7」
2021年05月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 11:32
杉木立の中の東海自然歩道を進む。
「コールポイント比叡7」
単調な山行中でも、花のような若葉が見られたり・・・
2021年05月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 11:34
単調な山行中でも、花のような若葉が見られたり・・・
こんなオブジェに出会えたりもします。
2021年05月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 11:41
こんなオブジェに出会えたりもします。
ヒメウツギ
2021年05月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 11:43
ヒメウツギ
マムシグサ
2021年05月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 11:47
マムシグサ
桜茶屋跡路傍休憩地
2021年05月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 11:56
桜茶屋跡路傍休憩地
坂本ケーブル延暦寺駅から東海自然歩道を約1時間で、京都修学院への分岐点へ。
2021年05月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 11:58
坂本ケーブル延暦寺駅から東海自然歩道を約1時間で、京都修学院への分岐点へ。
ここで東海自然歩道と別れて、比叡山ドライブウェイ下のトンネルを潜って修学院方面へ下る
2021年05月14日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 11:59
ここで東海自然歩道と別れて、比叡山ドライブウェイ下のトンネルを潜って修学院方面へ下る
林道に沿って流れる音羽川の川べりには、クリンソウが点在しています。
以下、林道を下りながらの様子です。
2021年05月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 12:08
林道に沿って流れる音羽川の川べりには、クリンソウが点在しています。
以下、林道を下りながらの様子です。
支流の川べりにも
2021年05月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 12:14
支流の川べりにも
2021年05月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 12:24
2021年05月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:29
2021年05月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 12:30
2021年05月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:31
2021年05月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:32
2021年05月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/14 12:35
2021年05月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:37
2021年05月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:38
2021年05月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:39
ついつい、撮影枚数が多くなります
2021年05月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/14 12:46
ついつい、撮影枚数が多くなります
掛橋石鳥居(京都一周トレイル東山67):ここで少し遅めの昼食・休憩
2021年05月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:46
掛橋石鳥居(京都一周トレイル東山67):ここで少し遅めの昼食・休憩
京都一周トレイル東山67:ここから京都一周トレイルを水飲対陣跡碑へ向かう
2021年05月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 12:47
京都一周トレイル東山67:ここから京都一周トレイルを水飲対陣跡碑へ向かう
水飲対陣跡碑(京都一周トレイル東山69):碑の横から上がってきました
2021年05月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 13:25
水飲対陣跡碑(京都一周トレイル東山69):碑の横から上がってきました
京都一周トレイル東山69:左のルート初めての梅谷へ下り修学院へ向かいます。右は比叡山頂へ。
2021年05月14日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 13:24
京都一周トレイル東山69:左のルート初めての梅谷へ下り修学院へ向かいます。右は比叡山頂へ。
ウツギ
2021年05月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 13:31
ウツギ
犹裕┷未蠅凌垢鼎り”案内板
2021年05月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 13:37
犹裕┷未蠅凌垢鼎り”案内板
森づくり回復中の崩落現場
2021年05月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 13:37
森づくり回復中の崩落現場
なんと、ここにもクリンソウが。
本日の見納めでした。
2021年05月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 13:38
なんと、ここにもクリンソウが。
本日の見納めでした。
河畔のウツギ
2021年05月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 13:44
河畔のウツギ
白いウツギも
2021年05月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 13:49
白いウツギも
初めてのコース梅谷への登り口。
2021年05月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 13:55
初めてのコース梅谷への登り口。
帰り道に「赤山禅院」へ立ち寄り
2021年05月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 14:01
帰り道に「赤山禅院」へ立ち寄り
駒札
2021年05月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 14:07
駒札
拝殿:屋根の上に鬼門除けの猿が置かれている
2021年05月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 14:09
拝殿:屋根の上に鬼門除けの猿が置かれている
本殿:本尊赤山大明神
2021年05月14日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 14:11
本殿:本尊赤山大明神
福禄寿殿:都七福神の一神、福禄寿神を祀る
2021年05月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 14:13
福禄寿殿:都七福神の一神、福禄寿神を祀る
七福神
2021年05月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 14:13
七福神
不動堂
2021年05月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 14:18
不動堂
参道:秋はもみじのトンネルが・・・
ここから、叡電で出町柳へ。
2021年05月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 14:20
参道:秋はもみじのトンネルが・・・
ここから、叡電で出町柳へ。
下山の時間が早かったので、下鴨神社に立ち寄りました
2021年05月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:08
下山の時間が早かったので、下鴨神社に立ち寄りました
糺の森の馬場:毎年5月3日に、葵祭の前儀、流鏑馬(やぶさめ)神事が行われる。今年はコロナの影響で中止。
2021年05月14日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 15:09
糺の森の馬場:毎年5月3日に、葵祭の前儀、流鏑馬(やぶさめ)神事が行われる。今年はコロナの影響で中止。
糺の森の表参道:新緑に疲れを癒されます
2021年05月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:10
糺の森の表参道:新緑に疲れを癒されます
境内に流れる「奈良の小川」でカモが水遊び
2021年05月14日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:17
境内に流れる「奈良の小川」でカモが水遊び
満開のカナメモチ
2021年05月14日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:20
満開のカナメモチ
トベラ
2021年05月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:21
トベラ
楼門
2021年05月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 15:21
楼門
中門:明日15日葵祭で行われる「社頭の儀:国家安寧や疫病退散を祈る儀式」の飾り付けが行われていた
2021年05月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:24
中門:明日15日葵祭で行われる「社頭の儀:国家安寧や疫病退散を祈る儀式」の飾り付けが行われていた
言社:えと(十二支)の社が祀られていて、各自の干支の社に参拝する。これはその一部の社
2021年05月14日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:26
言社:えと(十二支)の社が祀られていて、各自の干支の社に参拝する。これはその一部の社
この奥に西本殿、東本殿がある
2021年05月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:28
この奥に西本殿、東本殿がある
井上社(御手洗社)と御手洗池:葵祭「斎王代禊の儀」の場所
2021年05月14日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 15:31
井上社(御手洗社)と御手洗池:葵祭「斎王代禊の儀」の場所
井上社の案内
2021年05月14日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:30
井上社の案内
楼門の近くにあるホウノキ
2021年05月14日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:36
楼門の近くにあるホウノキ
ホウノキの花を初めて見ました
2021年05月14日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 15:34
ホウノキの花を初めて見ました
糺の森を散策:トキワツユクサ
2021年05月14日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:41
糺の森を散策:トキワツユクサ
イモカタバミ
2021年05月14日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:44
イモカタバミ
大木の根元は竹の柵で保護されている
2021年05月14日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 15:45
大木の根元は竹の柵で保護されている
青紅葉、新緑が美しい。
一時間近く散策の後、帰路につく
2021年05月14日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/14 15:47
青紅葉、新緑が美しい。
一時間近く散策の後、帰路につく
以下、おまけ
高野川上流:河合橋より
2021年05月14日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 15:59
以下、おまけ
高野川上流:河合橋より
鴨川上流:等間隔で並ぶカップルと川床。四条大橋より
2021年05月14日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 16:15
鴨川上流:等間隔で並ぶカップルと川床。四条大橋より
中央奥は比叡山:四条大橋より。
山上は涼風もあって気持よかったが、日中市内は30℃の真夏日でした
2021年05月14日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/14 16:16
中央奥は比叡山:四条大橋より。
山上は涼風もあって気持よかったが、日中市内は30℃の真夏日でした
午後4時過ぎ、四条大橋付近の人出はご覧の通り。緊急事態宣言真最中の効果?
2021年05月14日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/14 16:18
午後4時過ぎ、四条大橋付近の人出はご覧の通り。緊急事態宣言真最中の効果?
撮影機器:

感想

来週からの天気で雨模様が続く予報であったことと、週初めに行った愛宕山のクリンソウがちょっと期待外れだったこともあって、3年前の比叡山からの下山ルートのクリンソウに期待して出かけた。

今回は、ケーブル・ロープウェイで山頂へ直行、初めての「大比叡」を経由して延暦寺東塔エリアを散策。大改修中の根本中堂の見学もする予定であったが、後半のことも考えて駆け足の散策になった。
が、年中行事の一つでもある『慈覚大師御影供』の一部にタイミングよく出会えたことはラッキーでした。またの機会に再訪したい。

クリンソウは思わぬところで見られ、また予定していたルートでも最盛期の状態で見られ大満足でした。

下山時間が思ったより早かったことで、予定外の赤山禅院・下鴨神社等にも立ち寄ることが出来た。
山上は涼しく気持ちよかったが、下界?市中では30℃を超す真夏日だったとか。歩程は結構長かったが楽しい一日を過ごすことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら