記録ID: 3187473
全員に公開
ハイキング
北陸
大笠山(雨の体力作り)
2021年05月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日の日曜も雨、ここんとこ日曜はあかん、家にいても仕方がないので雨だけど体力作りでもするか、近場で白山ぐらいの標高差で避難小屋もある静かな山とググったら大笠山と出た。
深夜0時過ぎに目を覚まして五箇山へと車を走らせる。深夜2時前に登山口を出て小雨の中歩いていく、この時期の低山はもう蒸し暑い、おまけに上下かっぱを着ているから辛い、今日も体力作りなので先日のモンベルの冬靴を履いてきた。防水性を試してみよう。1300mくらいから雪が出てきた。おまけに登山道は隠れてルートは不明瞭、まだ真っ暗だし、藪に突っ込むことも多くてその都度引き返したりウロウロするので想定外に時間はかかる。
残雪で埋もれた木が跳ね上がったり藪を漕いだりマジ帰りたくなった。たまに登山道が見えるとホッとする。5月の大笠山って意外と雪があるんだな、驚いた。大笠山は厳冬期が旬だか、体力作りで来る時は大体雨の日が多い、前笈からアカモノ頂辺りは面倒なアップダウンと残雪で嫌になった。避難小屋跡からも雪が多くて稜線のトラバースは気を使った。
ようやく白んで避難小屋が見えた。山頂を踏んで避難小屋で休憩してさあ帰るか、帰りは残雪をズンズンおりて行くから楽ちんだが調子に乗ってルートを大きく外れてまた藪漕ぎの目にあった。雨は降り続き体は雨と汗でびしょ濡れだがモンベルのアルパインクルーザーは全く中は濡れず防水性は完璧だった。
橋が見えたらようやく終了、雨の中残雪のおかげで良い体力作りが出来ました。キャンプ場では雨の中多くのキャンパーがテントを張っていた。こんな日に大笠山へ来る人は皆無だった。やっぱりな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3023人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する